お好きなお顔のカードのチェックが済んで育成したら、実際にイベントに挑んでみましょう。今回はCrescent riseを例に考えていきますぞ。
まずフレンドさんとデッキに組み込むカード1枚は決まってます。勿論特効です。
入れておくだけで1枚あたりスコアが15%もアップするので必ず入れておきましょう。
あと、特効にはCrescent riseだけで発動するブローチもついているのでチェックしておきます。
コンボ判定のスキルアップカードのスキルが発動する度に1枚当たりスコア1000加算してくれる……フレンドさんと合わせて2000加点されるという地味にありがたい仕様。
入れておくだけで1枚あたりスコアが15%もアップするので必ず入れておきましょう。
あと、特効にはCrescent riseだけで発動するブローチもついているのでチェックしておきます。
コンボ判定のスキルアップカードのスキルが発動する度に1枚当たりスコア1000加算してくれる……フレンドさんと合わせて2000加点されるという地味にありがたい仕様。
次に残りのデッキ4枚を考えていきます。
多くのランカーさんはスコアアップUR2枚と縮小2枚で組んでいる事が多いですね。
どうして縮小が2枚なのかというと、例えば記念日壮五はノーツ20回ごとに発動チャンスが来ます。Crescent riseはノーツ458個、137秒の曲なので、458/20=22.9回チャンスが来る!
多くのランカーさんはスコアアップUR2枚と縮小2枚で組んでいる事が多いですね。
どうして縮小が2枚なのかというと、例えば記念日壮五はノーツ20回ごとに発動チャンスが来ます。Crescent riseはノーツ458個、137秒の曲なので、458/20=22.9回チャンスが来る!
ここで80%の確率で4秒ずつ発動したとすると、理論上1枚で
22.9回×80%×4秒=73.28秒
カバー出来る計算になります。
2枚あれば146.56秒と1曲まるまる縮小を発動させられる予定になるので、2枚体制の事が多いのです。
え、8割も発動するかって?理論値は超えてこそのスコアタです!そこは頑張るのです!
22.9回×80%×4秒=73.28秒
カバー出来る計算になります。
2枚あれば146.56秒と1曲まるまる縮小を発動させられる予定になるので、2枚体制の事が多いのです。
え、8割も発動するかって?理論値は超えてこそのスコアタです!そこは頑張るのです!
ちなみに、縮小カードの発動条件はすベからくパーフェクト判定です。縮小を多く発動させるには、パーフェクトで叩き切るスキルも必要です。
もし縮小を入れてGoodが増えたりコンボが途切れるようであれば、縮小は入れない方がスコアが伸びる可能性があります。
今回のイベントはTreasure!とViVAが難しいですよね〜。DAYBRAKE INTERLUDEもあったら死んでたけど……。
縮小は自分の指スキルと相談して入れてください。
もし縮小を入れてGoodが増えたりコンボが途切れるようであれば、縮小は入れない方がスコアが伸びる可能性があります。
今回のイベントはTreasure!とViVAが難しいですよね〜。DAYBRAKE INTERLUDEもあったら死んでたけど……。
縮小は自分の指スキルと相談して入れてください。
Crescent riseは取り組みやすいので、定番通り縮小は2枚入れることにします。
次に考えないといけないのは、何色のカードを入れるかということですね。
ここで知っておきたいのは、1曲のスコア加算の仕組みです。1曲の中で背景が3色変わっていきますが、その時の背景の色の属性値÷40がノーツ1個あたりのスコアになります。
次にコンボが切れずに繋がるとコンボ加算が入ります。素点×1倍、そこからコンボが繋がる事に×1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.5倍まで加算されていきます。
加算は画面上部のライトの点灯で確認することができます。MissやBADでコンボがきれると1段階ずつ下がってしまうので、サビ前はコンボを切らさない事。
加算は画面上部のライトの点灯で確認することができます。MissやBADでコンボがきれると1段階ずつ下がってしまうので、サビ前はコンボを切らさない事。
最後にコンボが2回以上途切れずMVが流れれば、その間はサビボーナスが入ります。サビボーナスはパーフェクト判定の時のみノーツ×2倍になります。
もしコンボを切らさずにサビに入っていれば、コンボボーナス+サビボーナスで素点×3倍とスコア大幅アップのチャンス。
ちなみに、MVはOFFにしていても画面下のスコアが輝く時間がサビボーナスが発動している時間と判断することができます。
もしコンボを切らさずにサビに入っていれば、コンボボーナス+サビボーナスで素点×3倍とスコア大幅アップのチャンス。
ちなみに、MVはOFFにしていても画面下のスコアが輝く時間がサビボーナスが発動している時間と判断することができます。
長々と説明しましたが、要は素点×3倍の夢のサビボーナスタイムの属性の属性値を上げるようなカードをデッキに入れるとスコアが伸びやすいということです。
さらにセンタースキルを発動させると属性値が1.1倍になるので、センターもサビボーナスタイムで判断します。
で、そのサビボーナスタイムの属性はどうやって判断するかって事ですが、勿論ノーツの数をカウントして判断するのです!この為のお手本モードよ!!!
さらにセンタースキルを発動させると属性値が1.1倍になるので、センターもサビボーナスタイムで判断します。
で、そのサビボーナスタイムの属性はどうやって判断するかって事ですが、勿論ノーツの数をカウントして判断するのです!この為のお手本モードよ!!!
慣れればなんとなく判断できるようになりますが、最初はきっちりカウントする方がいいですね。ついでに素点×1.5倍区間もカウントしとくと良いです。