bambooflow Note

Bridge構築

最終更新:

bambooflow

- view
メンバー限定 登録/ログイン

Bridge構築


無線LANの基地局をLinuxベースで構築する

必要なもの
  • LANにつながるPCMCIAのあるパソコン
  • 無線LANカード1枚
-クライアント側の無線LANカード1枚

bridge-utilsのインストール


Vine3.0の場合はパッケージが用意されているのでアプトゲットしてくる。
# apt-get install bridge-utils


無線LANの設定


無線LANカードを差し込み認識したら、以下のように設定する。ここで無線LANのデバイス名はwlan0とする。
# iwconfig wlan0 essid hotspot mode master

ついでにWEPキーの設定をするときは(WEPキーを"wepkey"とする場合)
# iwconfig wlan0 enc s:wepkey

Bridgeの作成


PC側のLAN(eth0)と無線LAN側(wlan0)を繋げる。
まず、eth0とwlan0から仮想デバイスbr0を作成する。ここでbr0は適当な名前でよい。
そして、外部と通信させるためにbr0にIPアドレスを持たせる必要がある。私の場合はDHCPで自動取得させた。

/etc/sysconfig/network-scriptsにifcfg-br0というファイル名で以下の内容で作成
DEVICE=br0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=no
USERCTL=no
NAME="ブリッジ用仮想デバイス"
PEERDNS=yes

そして、以下を実行
# brctl addbr br0
# brctl addif br0 eth0
# brctl addif br0 wlan1
# ifup br0
# ifconfig eth0 0.0.0.0 up
# ifconfig eth1 0.0.0.0 up
記事メニュー
ウィキ募集バナー