戦国BASARA攻略@Wiki[戦国バサラ攻略サイト]
合戦場攻略
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
合戦場攻略
間違いの指摘などはコメントでお願いします。
特別恩賞は、難易度が変わっても同じ額の褒美がもらえます。
タイムアタックは、背水の砂時計「国境防衛戦以外のステージでタイムアタック成功で豪華玉手箱+3 失敗でゲームオーバー」のことです。
特別恩賞は、難易度が変わっても同じ額の褒美がもらえます。
タイムアタックは、背水の砂時計「国境防衛戦以外のステージでタイムアタック成功で豪華玉手箱+3 失敗でゲームオーバー」のことです。
(不明) 国境防衛戦
- 敵 強襲部隊隊長
- 敵構成 足軽 弓・銃 爆弾 忍者 鉄球 柱 楯
- 特別恩賞:防衛隊長をすべて撃破 4000石
- 取得可能玉手箱数:6
4分間門を守る。門の耐久度がゼロになるとゲームオーバー
マップの北側のM字部分の両端にそれぞれ玉手箱。
最後の1分で四方から同時に襲ってくる敵から玉手箱が取れる。4つ。
マップの北側のM字部分の両端にそれぞれ玉手箱。
最後の1分で四方から同時に襲ってくる敵から玉手箱が取れる。4つ。
強襲部隊長は、剣士と柱を持っているのがいる。柱を持った奴が扉を破壊しにかかる。剣士はプレイヤーを追いかけて攻撃を仕掛けてくる。
剣士は放っておいても扉に影響しないが、柱兵を斬っている間に背後からやられることが多くある。できれば門の付近で追いかけてくるようなら先に倒しておく方が安全。
剣士は放っておいても扉に影響しないが、柱兵を斬っている間に背後からやられることが多くある。できれば門の付近で追いかけてくるようなら先に倒しておく方が安全。
防衛隊長は、四方に一人ずついる。
北側の二人を倒しに行くときは、門はある程度攻撃に耐えるので、放っておいてもいい。
恩賞4000石は高額なので、「三重のほうび」装備で序盤のレベル上げなどに使うといい。
また、時間的にも短いので、難易度「難しい」などにトライするときもここで試すといいかもしれない。
△上に戻る
北側の二人を倒しに行くときは、門はある程度攻撃に耐えるので、放っておいてもいい。
恩賞4000石は高額なので、「三重のほうび」装備で序盤のレベル上げなどに使うといい。
また、時間的にも短いので、難易度「難しい」などにトライするときもここで試すといいかもしれない。
△上に戻る
(いつき)最北端一揆鎮圧戦
- 敵大将 いつき 2戦
- 敵構成 足軽 弓 爆弾 鉄球 楯
- 特別恩賞:なし
- 取得可能玉手箱数:12
他のステージも同じくらいの数だが、玉手箱が12個程度手にはいる。
(橋を渡って絶叫の英二郎のいる場所から南側の箱に玉手箱)
アイテム回収が目的なら、名前の付いている農民だけ倒してどんどん進んだ方が効率が良い。
吹雪の時に新たにでるのは無視でOK。
(橋を渡って絶叫の英二郎のいる場所から南側の箱に玉手箱)
アイテム回収が目的なら、名前の付いている農民だけ倒してどんどん進んだ方が効率が良い。
吹雪の時に新たにでるのは無視でOK。
- タイムアタック 5:45
ここは、いつきをどれだけ早く倒せるか、ということだけが鍵。
時間的には結構余裕がある方だと思う。
時間的には結構余裕がある方だと思う。
(上杉) 春日山攻城戦
- 敵大将 上杉謙信 1戦
- 敵武将 かすが 2戦
- 敵構成 足軽 弓 爆弾 忍者 鉄球 楯
- 特別恩賞:なし
- 取得可能玉手箱数:12
- かすが二回戦
かすが二回戦の時に、上空に凧。
凧は影を見て、そこでジャンプして斬ることができる。(キャラによってはできないこともある)
蘭丸の仰ぎ弓、佐助のジャンプ斬りなどなら倒せる。
凧はバクダンを放ってくるが、倒せないなら放っておいてもいい。
かすがは、角に寄せてハメ倒すこともできる。
凧は影を見て、そこでジャンプして斬ることができる。(キャラによってはできないこともある)
蘭丸の仰ぎ弓、佐助のジャンプ斬りなどなら倒せる。
凧はバクダンを放ってくるが、倒せないなら放っておいてもいい。
かすがは、角に寄せてハメ倒すこともできる。
ある程度ダメージを与えた後は、身体の周辺に光をまとって周囲に火の玉が回転している状態の時は無敵っぽいので逃げる。この時、バサラ技も無効。ガード代わりに使のはOK。
無防備な隙をついてのけぞたら連続攻撃を入れてやる。
無敵状態を見分けて、その時だけ離れているようにすれば勝てる。
無防備な隙をついてのけぞたら連続攻撃を入れてやる。
無敵状態を見分けて、その時だけ離れているようにすれば勝てる。
四の門を出て目の前の石垣の上に玉手箱の入った箱がある。石垣には右側の坂から上れる。
- 上杉謙信
できれば周囲の忍者を先に倒しておいてから、謙信に近づいて、戦闘を開始したい。
抜刀術をガードした後、納刀しているときがかなりの隙なので攻撃していく。
周りに忍者がいなければ、かなり簡単に倒せるはず。
他の技も、ガードして攻撃の隙の時に攻撃していくのがコツ。
抜刀術をガードした後、納刀しているときがかなりの隙なので攻撃していく。
周りに忍者がいなければ、かなり簡単に倒せるはず。
他の技も、ガードして攻撃の隙の時に攻撃していくのがコツ。
- タイムアタック 6:30
ボス戦が3回もあり、移動距離も長いためかなり難しい。おすすめできないステージ。
移動時間に2分取られると考えて、残り3人に4分30秒。(間違えてもザビー、光秀で行ってはいけない)
かすがも謙信も素早いため、それに対応できるキャラで行くこと。
移動時間に2分取られると考えて、残り3人に4分30秒。(間違えてもザビー、光秀で行ってはいけない)
かすがも謙信も素早いため、それに対応できるキャラで行くこと。
各キャラ一分強で倒さなければならない。
「究極」でチャレンジする場合は、総合の攻撃力が2500以上なければ、難しい。
突破の秘訣と剛力の腕輪装備で、幸村(火属性で足が速い 烈火使用)
あるいは、まつ(彗星突き使用)でトライ
門はかすがを入れて4つ破壊して進む。
バサラは時間がもったいないので自粛。
かすがに対しては烈火or彗星突き連打でハメ。
2回目のかすが終了時に1分30秒以上残っていないと、確実に謙信は倒せません。
2回目のかすがに無敵状態になられる前に、ハメ倒すのが重要かもしれません。
最後に、謙信からの氷の攻撃を受けてダウンしないようにすれば、なんとか勝てます。
このステージは究極でクリアするのはかなり大変です。3回に一回勝てればいい感じです。
あえて究極やる必要ないですが、究極じゃないと武器集めする意味はないのでつらいところです。
「究極」でチャレンジする場合は、総合の攻撃力が2500以上なければ、難しい。
突破の秘訣と剛力の腕輪装備で、幸村(火属性で足が速い 烈火使用)
あるいは、まつ(彗星突き使用)でトライ
門はかすがを入れて4つ破壊して進む。
バサラは時間がもったいないので自粛。
かすがに対しては烈火or彗星突き連打でハメ。
2回目のかすが終了時に1分30秒以上残っていないと、確実に謙信は倒せません。
2回目のかすがに無敵状態になられる前に、ハメ倒すのが重要かもしれません。
最後に、謙信からの氷の攻撃を受けてダウンしないようにすれば、なんとか勝てます。
このステージは究極でクリアするのはかなり大変です。3回に一回勝てればいい感じです。
あえて究極やる必要ないですが、究極じゃないと武器集めする意味はないのでつらいところです。
(伊達) 摺上原追撃戦
- 敵大将 伊達政宗 2戦
- 敵構成 足軽 弓・銃 爆弾 忍者 鉄球 鉄柱 楯
- 推奨アイテム 疾風の鞍
- 特別恩賞:伊達政宗、砦に到着前に撃破 3000石
- 取得可能玉手箱数:15最多タイ
- 簡易マップ

マップ左下に玉手箱
最初の鬼庭のいるあたりの箱に玉手箱。マップ右下あたり。
白石のいるあたりの箱に玉手箱。マップ右中あたり。
そこからもう少し北に行き鐘がある二又の道の左側あたりに玉手箱。
最初の鬼庭のいるあたりの箱に玉手箱。マップ右下あたり。
白石のいるあたりの箱に玉手箱。マップ右中あたり。
そこからもう少し北に行き鐘がある二又の道の左側あたりに玉手箱。
伊達政宗を追え 馬に乗って正宗を追撃する。
途中の敵で埋まっている橋はバサラを使用(△ボタン)した方が良い。
爆弾兵の爆弾、鉄柱の柱、武将の攻撃、などに当たると馬がすぐに死んでしまうので気をつける。
見かけたら△ボタンでやりすごすと良いかもしれない。
あるいは、馬がやられそうになったら降りるといい。馬は単独では無敵。
爆弾兵の爆弾、鉄柱の柱、武将の攻撃、などに当たると馬がすぐに死んでしまうので気をつける。
見かけたら△ボタンでやりすごすと良いかもしれない。
あるいは、馬がやられそうになったら降りるといい。馬は単独では無敵。
正宗を追いかけて馬上の正宗を斬りつけると、落ちた正宗と戦闘開始。疾風の鞍があれば確実に間に合う。
まれに、正宗が爆弾にやられることもあります。
橋などの狭い場所で正宗の前に出て通せんぼして斬りつけたり、時折、正宗は止まることがあるのでその時に斬りつけるといいです。
まれに、正宗が爆弾にやられることもあります。
橋などの狭い場所で正宗の前に出て通せんぼして斬りつけたり、時折、正宗は止まることがあるのでその時に斬りつけるといいです。
間に合わなくても、砦に逃げるだけ。
クリア目的なら、砦までに倒した方が時間短縮になる。
クリア目的なら、砦までに倒した方が時間短縮になる。
馬に乗っているとき
×ボタン 馬から下りる □ボタン 馬上攻撃 △ボタン 一時加速(バサラゲージを少し消費) ○ボタン 最大加速(バサラゲージを100%消費)
- タイムアタック 3:30
疾風の鞍、武勲のほうび(呼運のお守り)、背水の砂時計を装備
正宗を倒した後、すぐに追いかけて砦までに倒す。
レベルが高い状態だと、2分くらいで終わるかもしれません。
おみくじでチャレンジするといいです。結果が悪くてもイライラしないかも。
正宗を倒した後、すぐに追いかけて砦までに倒す。
レベルが高い状態だと、2分くらいで終わるかもしれません。
おみくじでチャレンジするといいです。結果が悪くてもイライラしないかも。
(北条) 小田原城包囲戦
- 敵大将 北条氏政
- 敵構成 足軽 弓・銃 爆弾 忍者 鉄球 鉄柱 岩投 楯
- 特別恩賞:爆破工作完遂 1000石
- 取得可能玉手箱数:14
巨大門を破壊せよ
マップ左上の青く爆弾マークの点滅しているところから、工作兵を誘導して進む。
誘導前に増援部隊長や鉄柱振り回し、鉄球、弓兵などを倒しておけば安全。
工作兵は近づかないと動かないので気をつける。ある程度敵を倒した後に、工作兵に近づき、障害の楯などを倒していく。
門まで護衛すれば爆破成功
失敗しても、やりなおすだけ。
誘導前に増援部隊長や鉄柱振り回し、鉄球、弓兵などを倒しておけば安全。
工作兵は近づかないと動かないので気をつける。ある程度敵を倒した後に、工作兵に近づき、障害の楯などを倒していく。
門まで護衛すれば爆破成功
失敗しても、やりなおすだけ。
門を破壊した後、次の門に行く前に、南の方から堀の水の筏を歩いて行った先に玉手箱3つなどある場所がある。
途中、鉄柱、鉄球の敵が大量にいるので、余裕があるときのみ行くといい。
途中、鉄柱、鉄球の敵が大量にいるので、余裕があるときのみ行くといい。
遠山を倒した後の、マップ右あたり(本丸の右の門からマップ右下の蔵の陰あたり)に玉手箱。
- タイムアタック 7:30
普段も面倒なステージなので、あえてタイムアタックでここでアイテム集めする必要はない。
ただ、時間的には余裕があるので、巨大門破壊に手間取りさえしなければ、クリアできる確率は高い。
ただ、時間的には余裕があるので、巨大門破壊に手間取りさえしなければ、クリアできる確率は高い。
(武田) 川中島謀略戦
- 敵大将 武田信玄
- 敵武将 真田幸村
- 敵武将 猿飛佐助
- 敵構成 足軽 弓・銃 爆弾 岩投 忍者 騎馬 鉄球 鉄柱 楯
- 特別恩賞:全ての伝令兵を撃破 1000石
- 取得可能玉手箱数:12
マップ右の道中央から、マップ中央に行ける道(柵が壊れている)があり、急勾配の坂を下りて川に降りると玉手箱。
伝令兵が通る右端上の道に玉手箱
伝令兵が通る右端上の道に玉手箱
真田幸村 右の門
猿飛佐助 左上の方 敵陣付近
幸村はきちんとガードして、たまに弾くなどしていれば倒せるはず。
防御力の高い剣を持って行くといい。
防御力の高い剣を持って行くといい。
倒すと、伝令兵を追って倒すミッション。失敗すると信玄が本陣から佐助の方へ移動。
成功させたいなら、キャラによっては韋駄天の巻物が必須かもしれない。
森蘭丸は足が速いので十分間に合う。
三つに分かれた道の左の道を進んで一人目の伝令兵を倒して、合流地点で他の伝令兵を待ち伏せして倒せばOK。
成功させたいなら、キャラによっては韋駄天の巻物が必須かもしれない。
森蘭丸は足が速いので十分間に合う。
三つに分かれた道の左の道を進んで一人目の伝令兵を倒して、合流地点で他の伝令兵を待ち伏せして倒せばOK。
佐助は霧で視界を悪くするが、倒すと霧が晴れる。
- タイムアタック 4:00
時間が短いので、幸村を倒して右の道を進んで伝令兵を倒して行くのは難しい。
開始直後から左の道を進んで、佐助も無視して一気に信玄を倒しに行った方が無難かも。
その場合、敵陣に着くのが残り2:30程度。
この時間で信玄を撃破すればいい。究極だとぎりぎり倒せる時間か。
この方法で行けば、他のステージよりは楽にアイテム集めができそう。
開始直後から左の道を進んで、佐助も無視して一気に信玄を倒しに行った方が無難かも。
その場合、敵陣に着くのが残り2:30程度。
この時間で信玄を撃破すればいい。究極だとぎりぎり倒せる時間か。
この方法で行けば、他のステージよりは楽にアイテム集めができそう。
(武田) 長篠反撃戦
- 敵大将 武田信玄
- 敵武将 真田幸村
- 敵武将 猿飛佐助
- 敵構成 足軽 騎馬 忍者 弓 鉄球 爆弾 岩投
- 特別恩賞:真田幸村と猿飛佐助を撃破 2000石
- 取得可能玉手箱数:13
左の道の3番目の門前に玉手箱
中央の道、佐助のいる道のそばの箱に玉手箱
右の道のマップ右上あたりに玉手箱
中央の道、佐助のいる道のそばの箱に玉手箱
右の道のマップ右上あたりに玉手箱
武田騎馬軍を撃退せよ
自軍の耐久度がゼロになるとゲームオーバー
マップに黄で表示されている騎馬兵を倒していく。ほかの騎馬隊にも走って光っているときに当たると面倒なので避けていきつつ、止まっているときに倒していく。回避は、R1+スティック横。ジャンプでも避けられるキャラもいるし、普通に移動して回避も可能。避けた後、すぐに走っている馬の横腹に固有技などをいれて倒すこともできる。
南の自陣に武田騎馬隊が突撃しているときにダメージを食らっている。
南の自陣に武田騎馬隊が突撃しているときにダメージを食らっている。
馬にはねられたら、空中でジャンプボタンを押すと、立て直せる。
武田騎馬隊に接近すればこちらに注意が向き自陣に突撃されにくくなる。
武田騎馬隊に接近すればこちらに注意が向き自陣に突撃されにくくなる。
反撃開始 武田信玄を討てと言うまで騎馬を倒し、信玄を倒しに行く。
騎馬のいる広場の北側 真田幸村
中央の道、門前 猿飛佐助
時間を節約する場合は、下のタイムアタック参照。
- タイムアタック 2:50
タイムアタックをやって初めて気付きましたが、騎馬倒さなくてもクリアできますね。このステージ。
騎馬に自陣をやられたらゲームオーバーで困ると思い、ずっと倒してました・・・orz
開始直後、右の道をどんどん進んで敵陣へ。
残り時間1:30程度でたどり着けるはずなので、その時間で信玄を倒す。
時間的には結構厳しいですが、タイムアタックをしないときにこの方法を使って時間短縮もいいかもしれません。
騎馬に自陣をやられたらゲームオーバーで困ると思い、ずっと倒してました・・・orz
開始直後、右の道をどんどん進んで敵陣へ。
残り時間1:30程度でたどり着けるはずなので、その時間で信玄を倒す。
時間的には結構厳しいですが、タイムアタックをしないときにこの方法を使って時間短縮もいいかもしれません。
(徳川) 三方ヶ原強襲戦
- 敵大将 徳川家康
- 敵武将 本多忠勝
- 敵構成 足軽 弓 爆弾 岩投 楯 鉄球 鉄柱 忍者
- 特別恩賞:本多忠勝撃破 12000石
- 取得可能玉手箱数:12
最初の門を壊して、少し進んで、左の方に玉手箱。
北の二つの門を進んで、門と門の間の道の小屋前に玉手箱。
北の二つの門を進んで、門と門の間の道の小屋前に玉手箱。
本多忠勝ロボ
本多忠勝を相手にしてはなりません! 忠勝にかまわず、家康を討つのです!
レベルが高ければ、忠勝を倒すことができる。また、忠勝に向いているキャラとそうでないキャラがいる。
例えば、濃姫なら遠距離から角に忠勝を追い込んでハメ倒すこともできる。
まつの彗星突きでハメたり、信玄でも倒しやすい。
ハメる場所としては、開いた扉と壁の間など狭い場所。忠勝は攻撃を受けると後ろに下がるのでそれを利用する。その場合、攻撃の隙が小さいキャラを選ぶこと。
かすがや佐助ではLvが高くてもダメージが与えにくい感じ。
例えば、濃姫なら遠距離から角に忠勝を追い込んでハメ倒すこともできる。
まつの彗星突きでハメたり、信玄でも倒しやすい。
ハメる場所としては、開いた扉と壁の間など狭い場所。忠勝は攻撃を受けると後ろに下がるのでそれを利用する。その場合、攻撃の隙が小さいキャラを選ぶこと。
かすがや佐助ではLvが高くてもダメージが与えにくい感じ。
体力が半分以下になったあたりから、雷を帯び出す。
雷を帯びているときはほぼ無敵なので、フィールドを逃げて、その辺の箱を壊して回復していけばいい。
雷が無くなったら、背後を取りやすい敵なので連続攻撃を入れていけば問題なく勝てるはず。
広い場所で、他の雑魚でバサラゲージを回復させつつ連続でバサラを発動するといい。
雷を帯びているときはほぼ無敵なので、フィールドを逃げて、その辺の箱を壊して回復していけばいい。
雷が無くなったら、背後を取りやすい敵なので連続攻撃を入れていけば問題なく勝てるはず。
広い場所で、他の雑魚でバサラゲージを回復させつつ連続でバサラを発動するといい。
負ける場合は、自由合戦で良い武器などを取ってから再チャレンジ。
倒さなくても、家康のみ撃破すればクリアできる。
倒さなくても、家康のみ撃破すればクリアできる。
忠勝を倒そうと思わなくても、逃げている間に背中から斬られると大ダメージなので、できるだけ防御を固めて挑むこと。
基本は防御してバックステップの後反撃→こっちがステップしてまたガード
でいく。技が全て素早い忍連中はコレだけでも結構いける。
忠勝の周りの雑魚はバサラ溜めがてらつぶしておくと良い。
でいく。技が全て素早い忍連中はコレだけでも結構いける。
忠勝の周りの雑魚はバサラ溜めがてらつぶしておくと良い。
- 蘭丸
軽く誘い出したら壁際で豪雷連発で全て解決
- 濃姫
壁際に追い込んで通常攻撃orガトリングお好きなほうをどうぞ
- ザビー
炎あれor天罰あれで
- 信玄
バサラで削るのが一番
- 謙信
氷属性の武器を装備して早めに神烈で迎え撃ち
- 真田
慣れれば烈火でもハメ可
- 伊達
タイミングを計って6爪流でor地道に。6爪中はガードやステップできんから注意
(某掲示板より)
(某掲示板より)
- タイムアタック 4:50
忠勝を倒す余裕はまったくありません。
一気に家康の所まで行くと、残り2:30くらい。
忠勝が家康の付近にいなければ十分余裕を持って倒せますが、忠勝も一緒にいる場合は制限時間内に倒すのはなかなか難しいです。
一気に家康の所まで行くと、残り2:30くらい。
忠勝が家康の付近にいなければ十分余裕を持って倒せますが、忠勝も一緒にいる場合は制限時間内に倒すのはなかなか難しいです。
(前田) 姉川分断戦
- 敵大将 前田利家
- 敵武将 まつ
- 敵構成 足軽 弓・銃 忍者 巨大木騎 楯
- 特別恩賞:前田夫婦の合流を阻止 2000石
- 取得可能玉手箱数:13
マップ右の道の筏の入り組んだ場所に玉手箱。
左の道の門を全て突破して、更に左に行き、その左の突き出た場所に玉手箱。(民家の左奥)
そこから更に北の端、マップ左上の行き止まりに玉手箱。
左の道の門を全て突破して、更に左に行き、その左の突き出た場所に玉手箱。(民家の左奥)
そこから更に北の端、マップ左上の行き止まりに玉手箱。
利家とまつの合流を阻止せよ!
合流すると、強くなるが、まつから順に倒していけば問題ない。
合流させたくない場合は、普通の速度のキャラでも、途中の敵を完全無視で右の道を進んで行けば十分間に合う。
合流させたくない場合は、普通の速度のキャラでも、途中の敵を完全無視で右の道を進んで行けば十分間に合う。
スタート位置から右の道を進むと、木馬「出雲」が出現
倒す場合はバサラなどで足を適当に。
倒す場合はバサラなどで足を適当に。
左の道は門がある。
- タイムアタック 3:30
まつの場所まで行くのにだいたい1分。
利家を倒すだけでいいので、まつを無視してもいいし倒してから利家に挑んでもいい。
どちらかというと、まつを倒しておいた方が無難なのかもしれないが、倒していると時間が足りなくなるというジレンマ・・・。
どちらにするかは、おまかせします。
利家を倒すだけでいいので、まつを無視してもいいし倒してから利家に挑んでもいい。
どちらかというと、まつを倒しておいた方が無難なのかもしれないが、倒していると時間が足りなくなるというジレンマ・・・。
どちらにするかは、おまかせします。
(今川) 桶狭間奇襲戦
- 敵大将 今川義元
- 敵構成 足軽 弓 爆弾 忍者 岩投 鉄球 鉄柱 楯
- 特別恩賞:なし
- 取得可能玉手箱数:12
スタート地点から左の道の、右の門を破壊した後に、道の右の方に玉手箱。
スタート地点から右の道の、太鼓の左に玉手箱。
また、右の道には馬がいる。
馬がやられそうになったら、降りるといい。馬は単独では無敵。
スタート地点から右の道の、太鼓の左に玉手箱。
また、右の道には馬がいる。
馬がやられそうになったら、降りるといい。馬は単独では無敵。
- タイムアタック 3:00
意外に入り組んでいるので手綱捌きに自信がなければ難しいかも。
上手にできれば、義元の所まで残り1:30程度でたどり着けるはず。
究極だとちょっときつめかもしれない。
上手にできれば、義元の所まで残り1:30程度でたどり着けるはず。
究極だとちょっときつめかもしれない。
制限時間なしの「博打道具」・「宝くじの切れ端」を使う場所としては、最適な場所。
(織田) 本能寺決戦
- 敵大将 織田信長
- 敵武将 森蘭丸
- 敵武将 濃姫
- 敵構成 足軽 弓・銃 爆弾 忍者 鉄球 楯
- 特別恩賞:すべての防衛隊長撃破 2000石
- 取得可能玉手箱数:10
門を開けてすぐ左の建物の裏に玉手箱。
蘭丸→濃姫→信長の順。
- タイムアタック 6:30
ここもボス3戦あるので、春日山と同じくおすすめはできません。
蘭丸の元には1分程度で到着できます。
蘭丸から濃姫までは20秒程度。信長までは10秒程度。
移動時間が1:30とすると、5:00で3人を倒さなければなりません。
究極ではかなり厳しい時間との戦いになると思います。
蘭丸の元には1分程度で到着できます。
蘭丸から濃姫までは20秒程度。信長までは10秒程度。
移動時間が1:30とすると、5:00で3人を倒さなければなりません。
究極ではかなり厳しい時間との戦いになると思います。
(明智) 山崎殲滅戦
- 敵大将 明智光秀
- 敵構成 足軽 弓・銃 爆弾 岩投 忍者 鉄球 楯
- 特別恩賞:明智光秀天王山布陣前に撃破 2000石
- 取得可能玉手箱数:11
左上の敵陣に玉手箱
自陣の裏に馬。(名無しさんの情報)
自陣の裏に馬。(名無しさんの情報)
渡河可能になると、
明智光秀の布陣を阻止せよ 天王山に布陣する前に撃破してください。
マップの×印の地点(天王山)に、ボスマークの光秀が到着すると失敗。
布陣を許しても、天王山方面に敵が増えるだけ。
布陣を許しても、天王山方面に敵が増えるだけ。
普通に追いかけても間に合わないので、一カ所ある門を破壊して、こちらも天王山経由で迎撃する。
キャラやレベルによって余裕がある場合とそうでない場合もあるので、門を破壊して南の天王山経由で行くか、門破壊後、北の光秀に直行するかは臨機応変に。
門前まで自陣の裏にいる馬で行くと便利。
倒すと終了なのでクリア目的なら布陣前に倒すほうが早い。
キャラやレベルによって余裕がある場合とそうでない場合もあるので、門を破壊して南の天王山経由で行くか、門破壊後、北の光秀に直行するかは臨機応変に。
門前まで自陣の裏にいる馬で行くと便利。
倒すと終了なのでクリア目的なら布陣前に倒すほうが早い。
アイテム収集目的なら、天王山に布陣させた方がいい。
- タイムアタック 2:45
光秀の元に直行しても、残り1:20程度。
時間が結構厳しいので、ここもタイムアタックはおすすめはできない。
足の速いキャラ向き。
時間が結構厳しいので、ここもタイムアタックはおすすめはできない。
足の速いキャラ向き。
(毛利) 高松城水攻戦
- 敵大将 毛利元就
- 敵構成 足軽 弓・銃 爆弾 岩投 鉄球 楯(特に爆弾)
- 特別恩賞:なし
- 取得可能玉手箱数:11
右から三番目の門に入って、右端に玉手箱。
毛利軍武将を倒せ!! 毛利軍が我が軍の門を突破しようとしています。撃退してください! 残り6人 毛利軍の武将を一定数倒すと毛利元就が出現します。
マップの点滅している赤がターゲット。
元就出現時に、新たに名前つき武将が二人出現。
元就出現時に、新たに名前つき武将が二人出現。
左上の武将から倒していった方が良いかもしれない。倒している間に、右の自軍の門が徐々に破壊されて門の奥の武将を倒せるようになる。
時間経過で、右から二番目、一番目、三番目の門が順に破壊される。
毛利元就は右から三番目の門や左上の奥のほうに出現する。
時間経過で、右から二番目、一番目、三番目の門が順に破壊される。
毛利元就は右から三番目の門や左上の奥のほうに出現する。
- タイムアタック 4:30
プレイ開始時に左の2人、中央で1人、一つめの門が壊れたときに2人倒す。
残り2:30秒で右端の門が壊れる。
門が壊れるまでに、門の前で待っておく位の余裕があればいい。(自ら階段を上って、門の裏に行ってもいいが、余計時間が掛かる感じがする。)
最後の一人を倒したら、元就が出てくる。
移動時間を考えると、だいたい1:20で元就を倒さなくてはならない。
Lvをきちんと上げておけば、「難しい」でも30秒残す程度で倒せる。
究極ならちょっと厳しいのでおすすめできない。
△上に戻る
残り2:30秒で右端の門が壊れる。
門が壊れるまでに、門の前で待っておく位の余裕があればいい。(自ら階段を上って、門の裏に行ってもいいが、余計時間が掛かる感じがする。)
最後の一人を倒したら、元就が出てくる。
移動時間を考えると、だいたい1:20で元就を倒さなくてはならない。
Lvをきちんと上げておけば、「難しい」でも30秒残す程度で倒せる。
究極ならちょっと厳しいのでおすすめできない。
△上に戻る
(長曾我部)四国上陸戦
- 敵大将 長曾我部元親
- 敵構成 足軽 弓・銃 爆弾 巨大木騎 楯
- 特別恩賞:要塞富嶽を攻略 1000石
- 取得可能玉手箱数:13
マップで見れば、大きく南の三角形と北の逆三角形の場所で構成されていることがわかる。
北側に入るちょっと手前の右の一角に柵で囲まれた場所がある。そこに玉手箱。
北側の富嶽がある場所付近の左に突き出た道の行き止まりに玉手箱の入った箱がある。
南端の浅瀬の中に玉手箱(圭さん)
北側に入るちょっと手前の右の一角に柵で囲まれた場所がある。そこに玉手箱。
北側の富嶽がある場所付近の左に突き出た道の行き止まりに玉手箱の入った箱がある。
南端の浅瀬の中に玉手箱(圭さん)
要塞富嶽砲撃開始
マップの黄色い点に富嶽がある。砲兵長をたおせばいい。
途中の柵は、塹壕をとおって柵をくぐって進むところもある。マップを見れば、柵のとぎれているところがわかるはず。
本陣内にはいると木騎「朱点」
バサラ技で倒す。
バサラ技で倒す。
- タイムアタック 5:00
富嶽に寄り道する時間はない。
敵陣に直行し木騎「朱点」が出てくるときに、残り3:30程度。
バサラで倒せば演出含めて30秒も掛からないはずなので、元親には3分程度かけられる。
意外にタイムアタックは成功しやすいステージ。
敵陣に直行し木騎「朱点」が出てくるときに、残り3:30程度。
バサラで倒せば演出含めて30秒も掛からないはずなので、元親には3分程度かけられる。
意外にタイムアタックは成功しやすいステージ。
(ザビー)ザビー城攻略戦
- 敵大将 ザビー
- 敵構成 足軽 弓・銃 爆弾 岩投 忍者 巨大木騎 鉄球 鉄柱 楯
- 特別恩賞:なし
- 取得可能玉手箱数:13
木騎「黒姫」
これを倒した後の右下の部屋に玉手箱2つなどいろいろある。
木騎はバサラ技で。
これを倒した後の右下の部屋に玉手箱2つなどいろいろある。
木騎はバサラ技で。
ザビー戦では面倒なホラ貝と鉄球、名前つき信者はザビーに触れる前に先に倒しておいた方が良いかもしれない。
ザビーに触れると、メカザビー×2も出現する(倒すと追加でもう2体出現)。倒しても玉手箱は落とさないが、樽は落とす(最初の2体のみ)ので、回復に使う。
- タイムアタック 7:30
制限時間が長いのでザビーを余裕で倒せるレベルなら、問題なくクリアできる。
タイムアタックを成功させるには適しているステージ。
タイムアタックを成功させるには適しているステージ。
(島津) 最南端平定戦
- 敵大将 島津義弘
- 敵構成 足軽 銃・弓 爆弾 岩投 忍者 鉄球 鉄柱 騎馬 楯
- 特別恩賞:島津義弘をおびき出した 4000石
- 取得可能玉手箱数:15最多タイ
- 簡易マップ

左の柵の裏の箱に玉手箱
左上敵陣の左に玉手箱
右の高台のあたりに玉手箱
右上の道の途中(右上の湾曲してる細い道)に玉手箱
右の沼の右下端の方に玉手箱
左上敵陣の左に玉手箱
右の高台のあたりに玉手箱
右上の道の途中(右上の湾曲してる細い道)に玉手箱
右の沼の右下端の方に玉手箱
島津の伏兵を倒せ 密林に島津軍が潜んでいます。彼らを撃破し、 島津義弘を引きずり出しましょう!
伏兵部隊長、名前つき武将などを倒すと島津義弘が出てくる。
たまに、島津義弘が出てきても恩賞がもらえないことがある。
(時間が経過しすぎると、16人撃破前に島津義弘が出てくるので、もたもたしていると恩賞がもらえないようです。)
たまに、島津義弘が出てきても恩賞がもらえないことがある。
(時間が経過しすぎると、16人撃破前に島津義弘が出てくるので、もたもたしていると恩賞がもらえないようです。)
右にある高台と、左の洞窟、左上の本陣ぽい場所、北の橋など、ステージ全体に伏兵がいるので、ぐるっと一周する感じで倒していけばいい。
伏兵は輸送部隊が逃げる方向についていくことでも出てくる。
中には、島津歳久(最初に出てくる)、島津家久(左上の陣)、豊久(左の沼の小島)などの武将もいる。
伏兵は輸送部隊が逃げる方向についていくことでも出てくる。
中には、島津歳久(最初に出てくる)、島津家久(左上の陣)、豊久(左の沼の小島)などの武将もいる。
義弘は、沼に出現する場合、陣に出現する場合、右の高台に出る場合、などがある。どこに出るかはランダム。
- タイムアタック 6:00
足の速いキャラでないとここは広いので確実に失敗する。
また、フィールド全体で伏兵を倒していくと時間が足りないので、名前あり武将はいくつか無視して雑魚の伏兵隊長を多めにして16人斬る方が良い。
オススメできないステージ
△上に戻る
また、フィールド全体で伏兵を倒していくと時間が足りないので、名前あり武将はいくつか無視して雑魚の伏兵隊長を多めにして16人斬る方が良い。
オススメできないステージ
△上に戻る
(上杉) 川中島の合戦
- 敵大将 上杉謙信 2戦
- 敵武将 春日
- 敵構成 足軽 弓 爆弾 岩投 忍者 鉄球 鉄柱 騎馬 楯
- 特別恩賞:かすがを撃破 1000石
- 取得可能玉手箱数:12(14)
このステージは武田軍で上杉を攻める場合に出現
マップ右の道中央から、マップ中央に行ける道(柵が壊れている)があり、急勾配の坂を下りて川に降りると玉手箱。
その玉手箱の後ろの橋の上に、さらに2つある。かすがか佐助でがけの上から烏でグライドして取りに行く。
その玉手箱の後ろの橋の上に、さらに2つある。かすがか佐助でがけの上から烏でグライドして取りに行く。
箱は谷の反対側に近く置いてあるのでジャンプ△攻撃で取れるキャラがいる
反対側からジャンプ△可能
伊達
信玄
幸村(右片方のみ可能だった)
忠勝(反対側の箱にも当てれる)
反対側からジャンプ△可能
伊達
信玄
幸村(右片方のみ可能だった)
忠勝(反対側の箱にも当てれる)
BASARA技で取得可能
濃姫
信玄
謙信
ザビー(超近距離で撃つ)
忠勝
まつ
濃姫
信玄
謙信
ザビー(超近距離で撃つ)
忠勝
まつ
特殊方法
蘭丸(豪雷を離れて撃つと箱に当たる)
佐助(2段ジャンプ滑空)
かすが(2段ジャンプ滑空)
島津(示現流高波が当たる)
忠勝(攻撃形態なら当たる)
まつ(行け、鷹よ!はなぜか当たる、多分鷹が帰るときも当たり判定が残ってるため)
利家(行け、鷹よ!が当たる)
いつき(なまはげたたき)
蘭丸(豪雷を離れて撃つと箱に当たる)
佐助(2段ジャンプ滑空)
かすが(2段ジャンプ滑空)
島津(示現流高波が当たる)
忠勝(攻撃形態なら当たる)
まつ(行け、鷹よ!はなぜか当たる、多分鷹が帰るときも当たり判定が残ってるため)
利家(行け、鷹よ!が当たる)
いつき(なまはげたたき)
取得不可能?
信長
光秀
川中島謀略戦にはこの玉手箱は出現しない。
(某掲示板より)
信長
光秀
川中島謀略戦にはこの玉手箱は出現しない。
(某掲示板より)
北の武田陣から南の上杉陣に攻撃。
最初の上杉謙信を倒すと、そこにかすがが出現。
同時に、北の本陣付近に本物の上杉謙信が出現する。
新たに出現するのは、かすがと増援部隊長のみ。
最初の上杉謙信を倒すと、そこにかすがが出現。
同時に、北の本陣付近に本物の上杉謙信が出現する。
新たに出現するのは、かすがと増援部隊長のみ。
謙信の元には、途中の馬を利用した方が楽に移動できる。
馬はすぐ死ぬので、ダメージを位そうになったら、△で突破か×で降りて対処する。馬単独では無敵。
馬はすぐ死ぬので、ダメージを位そうになったら、△で突破か×で降りて対処する。馬単独では無敵。
- タイムアタック 4:00
マップを上下に移動しないといけないので、面倒なステージ。
その割には制限時間も短い。謙信とも確実に2戦しなければならない。
馬も上手に使えないといけないので、おすすめはできない。
その割には制限時間も短い。謙信とも確実に2戦しなければならない。
馬も上手に使えないといけないので、おすすめはできない。
(明智) 本能寺の変
- 敵大将 明智光秀
- 敵構成 足軽 弓・銃 爆弾 忍者 鉄球 楯
- 特別恩賞:すべての防衛隊長撃破 2000石
- 取得可能玉手箱数:11
防衛隊長がたくさんと、溝尾がいる一角に玉手箱。
森蘭丸 濃姫 織田信長
でプレイすると最後に出現する。
でプレイすると最後に出現する。
特別恩賞の防衛隊長撃破は、光秀が出現したときの増援部隊長を無視しても達成できる。
- タイムアタック 3:00
情報提供者:美鏡ゆえいさん,丸さん,たろーさん,名無しさん,hrさん,三日月さん,隼鷹さん,圭さん,