のーと
2-4-b
最終更新:
basyo
-
view
2-4-b 跳ね橋2
マップ
マップ内での入手アイテム
アイテム名 | 個数 |
くない | 2 |
薬 | 4 |
吹き矢 | 1 |
秘薬(※1) | 1 |
お守り(※1) | 1 |
鉄爪 | 1 |
(※1):お守りを所持していなければお守り、所持しているなら秘薬となる。
敵の情報
瞬殺ボーナス、撃破入手アイテム | ||
A | スタート向こう側の巡回兵 | 吹き矢 |
B | 第一の銛罠の先の談話型、後に巡回型 | くない |
C | 第一の銛罠の先の談話型、後に監視型 | くない |
D | 第二の銛罠の先の巡回型 | くない |
E | 上のほうにいる居眠り型 | くない |
F | 上のほうにいる巡回型(※1) | くない |
(※1):初級では登場しない
攻略情報
ここからは鉤ばかり使います。
特に何もないのでさっさと行きましょう。
まずは正面下の足場に鉤で移動。
下の足場の巡回兵のタイミングを見ましょう。
下の足場の巡回兵のタイミングを見ましょう。
進んだ先は、壁から銛が出るところを鉤を使って移動します。
タイミングを見て・・・行きたいのですが、
ここまでに時間がかかってると、着地地点には巡回型が来ます。
ここまでに時間がかかってると、着地地点には巡回型が来ます。
そいつの動きにも注意していきましょう。
鉤を発動してジャンプしますが、振り子は要りません。
銛が引っ込んだのを確認したら、そのままの勢いで着地してください。
ちなみに、なるべく低い位置から鉤でいけば、
銛を無視してあっちにいく事も可能です。
銛が引っ込んだのを確認したら、そのままの勢いで着地してください。
ちなみに、なるべく低い位置から鉤でいけば、
銛を無視してあっちにいく事も可能です。
ここまで時間がかかってなければ巡回兵は来ません。
向かって右奥を見ると、談話中のやつがいます。
向かって右奥を見ると、談話中のやつがいます。
手前の洞穴からクナイ→速攻穴の奥に隠れる、
で談話を中止させることができます。
で談話を中止させることができます。
警戒を解いたら、巡回兵をまずは撃破。
その後、奥の監視兵を瞬殺。
その後、奥の監視兵を瞬殺。
なお警戒中にすぐに穴の中から瞬刻をすれば、
もう一人のヤツを警戒させ、すぐに背後を取ることが可能です。
もう一人のヤツを警戒させ、すぐに背後を取ることが可能です。
その正面にまた、鉤発動+銛の罠です。
正面には、また巡回型がいますので注意です。
しかも今回の銛はタイミングが早いので注意です。
引っ込んだらすぐに飛ばないと、銛に当たって転落死です。
しかも今回の銛はタイミングが早いので注意です。
引っ込んだらすぐに飛ばないと、銛に当たって転落死です。
着いた先の巡回兵は、
右の穴の奥で背後を見せるまでタイミングを計ると良いかもしれません。
右の穴の奥で背後を見せるまでタイミングを計ると良いかもしれません。
その先で壁走り、そして鉤で向こう側へ。
足場に着地したら、壁走りで上の足場に着地します。
壁走りしないで、そのまま進むと行き止まりに、お守り。
PS2版ではここが初めての入手のはず。
足場に着地したら、壁走りで上の足場に着地します。
壁走りしないで、そのまま進むと行き止まりに、お守り。
PS2版ではここが初めての入手のはず。
上の足場に着いたら、ジャンプ+鉤発動、
そのまま、左の足場に着地か、その上の梁に振り子で向かい、鉤を発動。
そのまま、左の足場に着地か、その上の梁に振り子で向かい、鉤を発動。
ショートカットしたい場合は、
最初の鉤で出来るだけ振り子をつけて移動すればいけます。
最初の鉤で出来るだけ振り子をつけて移動すればいけます。
右上の足場に着地。
上の台にジャンプで上る。
すると、左上に居眠り型。
居眠り型と反対方向の崖でジャンプ+鉤発動
上の台にジャンプで上る。
すると、左上に居眠り型。
居眠り型と反対方向の崖でジャンプ+鉤発動
次の梁までの距離は結構あるので、
出来る限りの振り子で、その後鉤発動、正面の足場に着地。
出来る限りの振り子で、その後鉤発動、正面の足場に着地。
上の足場に移動するわけですが、巡回型が要るので注意。
巡回型の近くの通路を進みます。
巡回型の近くの通路を進みます。
この先は三箇所ほど床から針が出てきます
蝶々に、「コレすなわち、天井張り付きなり!」とか言われますけど、
3箇所ともタイミングよくいけばダッシュで通過できます。
3箇所ともタイミングよくいけばダッシュで通過できます。
しかもこの先、壁張り付きとか必要ないですよ・・・。
針通路を越えると、薬があり、宙吊りの石みたいのが見えてきます。
が、この足場の下に鉄爪があります。
価値は無きに等しいのですが、一応取りに行きましょう。
足場にしがみついて下に下ります。
戻るには、三角とびで上の足場にしがみつけばOKです。
が、この足場の下に鉄爪があります。
価値は無きに等しいのですが、一応取りに行きましょう。
足場にしがみついて下に下ります。
戻るには、三角とびで上の足場にしがみつけばOKです。
石は、鉤発動→石着地の繰り返しです。
調整をミスると、奈落行きですので注意。
調整をミスると、奈落行きですので注意。
ここも振り子をうまく使えば、石に着地する必要ないです。
先に進むと、狭い通路を伝っていきます。
最後の通路が絶たれているところは、普通のジャンプでは届きません。
助走をつけて、ダッシュジャンプで飛びましょう
一応、最先端からなら小ジャンプでもいけますが、おすすめできません。
助走をつけて、ダッシュジャンプで飛びましょう
一応、最先端からなら小ジャンプでもいけますが、おすすめできません。
その先で鉤発動→ターザン鉤発動。
静止して、左に視点を移し、先の足場の上に着地です。
下の足場には用はありません。
もしもミスって下についちゃったら、しがみつきで横に移動し、ジャンプ鉤発動で戻りましょう。
静止して、左に視点を移し、先の足場の上に着地です。
下の足場には用はありません。
もしもミスって下についちゃったら、しがみつきで横に移動し、ジャンプ鉤発動で戻りましょう。
そのまま先に進めば終了。
お疲れ様でした。
見つかった場合の、やり過ごしポイント
- 崖にしがみつく
- ほとんどはこれしかありませんが、カーブがかっている足場だと投石で死ねます。
2-4-a 跳ね橋<<<< | 紅忍攻略表紙へ戻る | >>>>2-5 山道 |