「BLACK JACKAL(A)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

BLACK JACKAL(A) - (2024/11/15 (金) 06:25:35) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE| |DANCE MUSIC|BLACK JACKAL|Akira Complex|150|1183|76.1%(2019/10/15)| **攻略・コメント - NOLIMITの親戚みたいな譜面 -- 名無しさん (2019-09-14 11:58:18) - 不規則皿、桂馬押し、二重階段、トリル。正規が整った配置なので癖はつきやすく乱だと難化しやすい。 -- 名無しさん (2019-09-15 13:33:40) - 難は☆11のつもりでやらないと痛い目を見る。要素は上の通りに加え終盤は☆10上位レベルの乱打。二重階段は中盤のCN地帯にも短いのが降ってきてこれは☆11でもあまり見られない配置。これを詰められる人は高い総合力があると自信を持っていい。 -- 名無しさん (2019-09-15 15:09:10) - フルコン狙いなら皿地帯だけ注意。パターン自体は単純で繰り返しなのでそこまで苦では無いが。AAA難易度は☆10相応。 -- 名無しさん (2019-09-15 17:44:55) - 初見でEXはかなり危険 1,2,3枚の皿が不規則に飛んでくるので面食らって瞬殺される ただ曲に沿った素直な皿なので一度通してプレイすれば後はそこまででもない 皿地帯抜けたら普通の☆10 -- 名無しさん (2019-09-21 00:44:31) - 序盤の皿複合ゾーンの後そこそこの密度乱打+CNのコンボで難は結構苦労しました -- 名無しさん (2019-09-29 17:25:58) - 皿やCN絡み等前半の癖が強いので後半が弱く見られがちだけど、☆10としては強めの乱打が続くのでノマゲもそう簡単ではない譜面。後半の見やすさ押しやすさともに正規が当たってるので☆10妥当ではあるものの、やってること自体は☆11下位に迫るものがあるので適正での乱は危険かと思う。 -- 名無しさん (2022-07-31 19:53:24) - いや・・・フルコンならCN地帯が全てだろ。皿地帯は正規系でも乱でもそんなに差はない。CN地帯は二重階段があり外れたらとんでもない配置になるので乱は使わない方が良いぞ -- 名無しさん (2022-08-10 17:25:33) - ほぼ全編に渡ってハード落ちを狙ってくるような箇所が散在していて、終盤の乱打次第となるノマゲからが結構遠かった。ゴミ付きの青鍵トリルや三重階段はちょっとタイミングを外すと即死も有り得るので要注意 大体BP40くらいからがハードの狙いどきか -- 名無しさん (2022-10-12 22:01:52) - 1P R乱でフルコン。連皿はリズム意識していればそこまでではない。問題は中盤のCN+αで、4分の頭とかではなく16分裏からなど妙なタイミングでCNの押し離しをするので、ながらではなくちゃんと意識しないと気づいたらミスが出ている。短いとはいえ二・三重階段が頻発するので、正規・鏡あたりが無難。黒鍵トリルが気になる人はR乱がオススメ。 -- 名無しさん (2023-07-22 22:34:37) #comment() // クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで) // m%(yyyy/mm/dd) //76.1%(2019/10/15)
|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE| |DANCE MUSIC|BLACK JACKAL|Akira Complex|150|1183|76.1%(2019/10/15)| **攻略・コメント - NOLIMITの親戚みたいな譜面 -- 名無しさん (2019-09-14 11:58:18) - 不規則皿、桂馬押し、二重階段、トリル。正規が整った配置なので癖はつきやすく乱だと難化しやすい。 -- 名無しさん (2019-09-15 13:33:40) - 難は☆11のつもりでやらないと痛い目を見る。要素は上の通りに加え終盤は☆10上位レベルの乱打。二重階段は中盤のCN地帯にも短いのが降ってきてこれは☆11でもあまり見られない配置。これを詰められる人は高い総合力があると自信を持っていい。 -- 名無しさん (2019-09-15 15:09:10) - フルコン狙いなら皿地帯だけ注意。パターン自体は単純で繰り返しなのでそこまで苦では無いが。AAA難易度は☆10相応。 -- 名無しさん (2019-09-15 17:44:55) - 初見でEXはかなり危険 1,2,3枚の皿が不規則に飛んでくるので面食らって瞬殺される ただ曲に沿った素直な皿なので一度通してプレイすれば後はそこまででもない 皿地帯抜けたら普通の☆10 -- 名無しさん (2019-09-21 00:44:31) - 序盤の皿複合ゾーンの後そこそこの密度乱打+CNのコンボで難は結構苦労しました -- 名無しさん (2019-09-29 17:25:58) - 皿やCN絡み等前半の癖が強いので後半が弱く見られがちだけど、☆10としては強めの乱打が続くのでノマゲもそう簡単ではない譜面。後半の見やすさ押しやすさともに正規が当たってるので☆10妥当ではあるものの、やってること自体は☆11下位に迫るものがあるので適正での乱は危険かと思う。 -- 名無しさん (2022-07-31 19:53:24) - いや・・・フルコンならCN地帯が全てだろ。皿地帯は正規系でも乱でもそんなに差はない。CN地帯は二重階段があり外れたらとんでもない配置になるので乱は使わない方が良いぞ -- 名無しさん (2022-08-10 17:25:33) - ほぼ全編に渡ってハード落ちを狙ってくるような箇所が散在していて、終盤の乱打次第となるノマゲからが結構遠かった。ゴミ付きの青鍵トリルや三重階段はちょっとタイミングを外すと即死も有り得るので要注意 大体BP40くらいからがハードの狙いどきか -- 名無しさん (2022-10-12 22:01:52) - 1P R乱でフルコン。連皿はリズム意識していればそこまでではない。問題は中盤のCN+αで、4分の頭とかではなく16分裏からなど妙なタイミングでCNの押し離しをするので、ながらではなくちゃんと意識しないと気づいたらミスが出ている。短いとはいえ二・三重階段が頻発するので、正規・鏡あたりが無難。黒鍵トリルが気になる人はR乱がオススメ。 -- 名無しさん (2023-07-22 22:34:37) - ピンキー八段一曲目に選ばれた 他三曲に比べたらマシだけどこれもこれでちょっと崩れると一瞬で補正入るような曲なので注意 ゲージ維持したいなら中盤のCNは捨てるのもありかも -- 名無しさん (2024-11-15 06:25:35) #comment() // クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで) // m%(yyyy/mm/dd) //76.1%(2019/10/15)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: