「俺ら東京さ行ぐだ(A)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
俺ら東京さ行ぐだ(A) - (2021/03/09 (火) 23:20:43) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE|
|IIDX EDITION|俺ら東京さ行ぐだ|Remixed by すわひでお & uno(IOSYS)|110-150|1011|n%(yyyy/mm/dd)|
**攻略・コメント
- 2番目から連皿が始まる -- 名無しさん (2019-10-18 03:31:29)
- 連皿は12分も混ざるが、鍵盤はほとんど降ってこないので皿に集中しましょう ラストにAbsoluteみたいな叩きながらの緩やかな減速→白壁三連打があるのでやや注意 -- 名無しさん (2019-10-18 06:26:01)
- どのゲージでも最後の白壁が本当に壁。減速してからの譜面は緩いけど最後の壁のためにギアチェン等はした方が良い。 -- 名無しさん (2019-10-18 12:51:19)
- 12分皿は叩いた方がいい。最後の減速はちょっと間があくとこ皿チョンすればあとは全部適正速度でいける。 -- 名無しさん (2019-10-18 21:52:28)
- なかなか2P側不利に思える譜面、密度自体は☆9に毛が生えた程度?ところどころ難所とラス殺し -- 名無しさん (2019-10-18 23:42:22)
- 鍵盤密度はさほど高くないがちょいちょいくるトリル捌かせながらの皿が曲者でハード以上は注意 ただ上にある通り減速後が怖いので自力があればハード逃げの方が安全かもしれない タイトルもしくは原曲で敬遠してる人も是非触れてほしい…すわひでおはやっぱこういうの歌わせると上手いと思う -- 名無しさん (2019-10-19 20:18:41)
- ソフランは見掛け倒しで本質は皿。簡単すぎず難しすぎずで楽しく連皿を練習できる良譜面。 -- 名無しさん (2019-10-19 20:55:07)
- ソフランはラストのみで、若干シビアだが皿チョンの猶予もあるので焦らず押そう。 -- 名無しさん (2019-10-20 09:05:56)
- おそらくデフォルトの10ではノマゲ、ハード共に最強の難易度。他の10は初見でも余裕を持ってハードできたが、これは8%抜けだった。10挑戦レベルの方は保証付いてる時にプレーした方がいいかも -- 名無しさん (2019-10-20 17:06:00)
- ネタ曲のプロのすわさんをこのために久々に呼ぶとか、ラフスケさんホントGJw 連皿にソフランとテクニカルな要素がメインで、密度に頼っていないのは近年では珍しく感じる。若干初見殺し気味なので、前情報なしに上位ゲージで突っ込むのはやめておこう -- 名無しさん (2019-11-10 22:08:14)
- ハード及びイージー共に地雷な激ムズ譜面 -- 名無しさん (2020-01-19 15:59:45)
- 終盤の減速は階段トリルが終わったところでギアチェンできる間がある。初見は最後の最後で同時押しのタイミングを間違えてゲージが飛ぶ -- 名無しさん (2020-04-02 18:07:14)
- R乱でフルコン。皿苦手だけどライトニングモデルのおかげで繋がった。 -- 名無しさん (2020-04-03 17:23:04)
#comment()
// クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで)
// m%(yyyy/mm/dd)
|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE|
|IIDX EDITION|俺ら東京さ行ぐだ|Remixed by すわひでお & uno(IOSYS)|110-150|1011|n%(yyyy/mm/dd)|
**攻略・コメント
- 2番目から連皿が始まる -- 名無しさん (2019-10-18 03:31:29)
- 連皿は12分も混ざるが、鍵盤はほとんど降ってこないので皿に集中しましょう ラストにAbsoluteみたいな叩きながらの緩やかな減速→白壁三連打があるのでやや注意 -- 名無しさん (2019-10-18 06:26:01)
- どのゲージでも最後の白壁が本当に壁。減速してからの譜面は緩いけど最後の壁のためにギアチェン等はした方が良い。 -- 名無しさん (2019-10-18 12:51:19)
- 12分皿は叩いた方がいい。最後の減速はちょっと間があくとこ皿チョンすればあとは全部適正速度でいける。 -- 名無しさん (2019-10-18 21:52:28)
- なかなか2P側不利に思える譜面、密度自体は☆9に毛が生えた程度?ところどころ難所とラス殺し -- 名無しさん (2019-10-18 23:42:22)
- 鍵盤密度はさほど高くないがちょいちょいくるトリル捌かせながらの皿が曲者でハード以上は注意 ただ上にある通り減速後が怖いので自力があればハード逃げの方が安全かもしれない タイトルもしくは原曲で敬遠してる人も是非触れてほしい…すわひでおはやっぱこういうの歌わせると上手いと思う -- 名無しさん (2019-10-19 20:18:41)
- ソフランは見掛け倒しで本質は皿。簡単すぎず難しすぎずで楽しく連皿を練習できる良譜面。 -- 名無しさん (2019-10-19 20:55:07)
- ソフランはラストのみで、若干シビアだが皿チョンの猶予もあるので焦らず押そう。 -- 名無しさん (2019-10-20 09:05:56)
- おそらくデフォルトの10ではノマゲ、ハード共に最強の難易度。他の10は初見でも余裕を持ってハードできたが、これは8%抜けだった。10挑戦レベルの方は保証付いてる時にプレーした方がいいかも -- 名無しさん (2019-10-20 17:06:00)
- ネタ曲のプロのすわさんをこのために久々に呼ぶとか、ラフスケさんホントGJw 連皿にソフランとテクニカルな要素がメインで、密度に頼っていないのは近年では珍しく感じる。若干初見殺し気味なので、前情報なしに上位ゲージで突っ込むのはやめておこう -- 名無しさん (2019-11-10 22:08:14)
- ハード及びイージー共に地雷な激ムズ譜面 -- 名無しさん (2020-01-19 15:59:45)
- 終盤の減速は階段トリルが終わったところでギアチェンできる間がある。初見は最後の最後で同時押しのタイミングを間違えてゲージが飛ぶ -- 名無しさん (2020-04-02 18:07:14)
- R乱でフルコン。皿苦手だけどライトニングモデルのおかげで繋がった。 -- 名無しさん (2020-04-03 17:23:04)
- 易ノマゲ狙いは乱をかけたほうがいい。1PでいえばS+123+αとかにならなければ、少なくとも白壁よりはマシなはず。ただし、連皿中の鍵盤は取りにくくなるので相応の皿複合力はいる。 -- 名無しさん (2021-03-09 23:20:43)
#comment()
// クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで)
// m%(yyyy/mm/dd)