「Like+it!(A)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Like+it!(A) - (2021/07/06 (火) 15:07:22) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE| |EUROBEAT|Like+it!|Ryu☆|165|1197|n%(yyyy/mm/dd)| **攻略・コメント - 同じくリフレク曲のPlaying With Fireのような声ネタ皿が特徴的。皿の枚数はこちらの方が少ないのでまだ楽 -- 名無しさん (2019-12-06 20:37:11) - 正規鏡が無難。火遊びと違って最初のサビ以外は鍵盤偏重かつ密度はあれど押しやすい譜面なので向こうよりは遥かに楽。珍しくシンバルの音が一つも皿にアサインされていない。 -- 名無しさん (2019-12-06 23:50:49) - 曲知ってると皿で戸惑わなくて済む 終盤でちょっと密度が上がるけど☆11としては普通かちょっと上くらいの難易度に感じた -- 名無しさん (2019-12-07 02:25:32) - ……Following Flowマダー(血涙) -- 名無しさん (2019-12-07 02:33:36) - 2P正規はハズレ気味 -- 名無しさん (2019-12-08 07:57:48) - 難エクハは中盤の回復前に来るゲッゲッゲゲゲゲ地帯が皿に対して容赦がない鍵盤配置で、ここが抜けられればウイニングランと言っていい。 -- 名無しさん (2019-12-08 14:48:47) - 演奏時間が92秒ほどと短めで2分換算で約1561ノーツ -- 名無しさん (2019-12-08 15:03:37) - 9段1P非手首1048式目線では、ハードに関して言うと鏡がやりやすかった。正規ではゲージが終始30を下回ったいたけど、鏡では終盤までゲージが80くらい残ってかなり余裕をもてた。 -- 名無しさん (2019-12-12 08:57:35) - どんどん皿複合寄りの弐寺になってきてるからこういった曲はしっかり練習しよう -- 名無しさん (2019-12-16 00:18:45) - ノマゲの挑戦段階だと皿複合よりも終盤の鍵盤の密度の方がキツイと思う -- 名無しさん (2019-12-16 01:07:23) - リフレクからの移植だがイントロが向こうでは16分混じりだったのがこっちでは8分のみになっていたり皿にアサインされているのがほぼ声ネタのみになっていたりと曲を知っている人の方が逆に引っかかりやすい譜面をしているので注意。あとプレビューの箇所だが2回目のリズムがプレビューと実際にプレーする曲とで若干違う気がするのだが気のせいだろうか?(2小節1セットとして1、3回目だけが同じリズムなところ2回目もプレーの方では同じリズムになっている) -- 名無しさん (2019-12-16 02:16:56) - 2P正規は当たり。後半の密度は上がるが、押しやすい素直な配置で皿も取りやすく問題なくハード。Volcanic Dragonと大差ないくらいの難易度。 -- 名無しさん (2019-12-27 18:50:34) - ↑volcanic dragonと大差ないは言い過ぎw -- 名無しさん (2020-01-09 19:02:23) #comment() // クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで) // m%(yyyy/mm/dd)
|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE| |EUROBEAT|Like+it!|Ryu☆|165|1197|n%(yyyy/mm/dd)| **攻略・コメント - 同じくリフレク曲のPlaying With Fireのような声ネタ皿が特徴的。皿の枚数はこちらの方が少ないのでまだ楽 -- 名無しさん (2019-12-06 20:37:11) - 正規鏡が無難。火遊びと違って最初のサビ以外は鍵盤偏重かつ密度はあれど押しやすい譜面なので向こうよりは遥かに楽。珍しくシンバルの音が一つも皿にアサインされていない。 -- 名無しさん (2019-12-06 23:50:49) - 曲知ってると皿で戸惑わなくて済む 終盤でちょっと密度が上がるけど☆11としては普通かちょっと上くらいの難易度に感じた -- 名無しさん (2019-12-07 02:25:32) - ……Following Flowマダー(血涙) -- 名無しさん (2019-12-07 02:33:36) - 2P正規はハズレ気味 -- 名無しさん (2019-12-08 07:57:48) - 難エクハは中盤の回復前に来るゲッゲッゲゲゲゲ地帯が皿に対して容赦がない鍵盤配置で、ここが抜けられればウイニングランと言っていい。 -- 名無しさん (2019-12-08 14:48:47) - 演奏時間が92秒ほどと短めで2分換算で約1561ノーツ -- 名無しさん (2019-12-08 15:03:37) - 9段1P非手首1048式目線では、ハードに関して言うと鏡がやりやすかった。正規ではゲージが終始30を下回ったいたけど、鏡では終盤までゲージが80くらい残ってかなり余裕をもてた。 -- 名無しさん (2019-12-12 08:57:35) - どんどん皿複合寄りの弐寺になってきてるからこういった曲はしっかり練習しよう -- 名無しさん (2019-12-16 00:18:45) - ノマゲの挑戦段階だと皿複合よりも終盤の鍵盤の密度の方がキツイと思う -- 名無しさん (2019-12-16 01:07:23) - リフレクからの移植だがイントロが向こうでは16分混じりだったのがこっちでは8分のみになっていたり皿にアサインされているのがほぼ声ネタのみになっていたりと曲を知っている人の方が逆に引っかかりやすい譜面をしているので注意。あとプレビューの箇所だが2回目のリズムがプレビューと実際にプレーする曲とで若干違う気がするのだが気のせいだろうか?(2小節1セットとして1、3回目だけが同じリズムなところ2回目もプレーの方では同じリズムになっている) -- 名無しさん (2019-12-16 02:16:56) - 2P正規は当たり。後半の密度は上がるが、押しやすい素直な配置で皿も取りやすく問題なくハード。Volcanic Dragonと大差ないくらいの難易度。 -- 名無しさん (2019-12-27 18:50:34) - ↑volcanic dragonと大差ないは言い過ぎw -- 名無しさん (2020-01-09 19:02:23) - 1P鏡BP38で難。鏡は皿複合が楽になる一方、他の乱打はやや押しにくくなる。どっちが苦手かで正規か鏡か決めるといい。それと、難狙う際の難所は完全に前半の皿複合で残りはウイニングランになるので、許容BPは割と少なめ。 -- 名無しさん (2021-07-06 15:07:22) #comment() // クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで) // m%(yyyy/mm/dd)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: