「無意識のフィロソフィア(A)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

無意識のフィロソフィア(A) - (2021/09/24 (金) 23:13:48) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE| |HARD TRANCE|無意識のフィロソフィア|BEMANI Sound Team "TAG"|160|1682|n%(yyyy/mm/dd)| **攻略・コメント - IIDXには約6年ぶりとなる東方アレンジ曲。原曲のような変拍子要素は無く一定の4拍子だが、2分と数秒分なので密度が高め -- 名無しさん (2021-06-18 07:08:54) - 中盤ほんの少しの間以外はずっと同じ密度で1700ノーツ近く叩かされる譜面。地力足りてないと稼げる場所もなく全くできずに嫌になるが、上からだと難所が全く無いタイプ。かなり差はあるがマクイルの下位譜面かも -- 名無しさん (2021-06-18 13:54:07) - 龍王の霊廟のBPMをちょっと上げたといった感じの譜面で延々とほぼ同じ密度の乱打が続く -- 名無しさん (2021-06-19 01:03:31) - 初見の印象:無意識のうちに押せってか -- 名無しさん (2021-06-22 20:48:32) - NOTES値が高めでPEAKS値が低め。つまりそういうことです -- 名無しさん (2021-06-22 23:57:24) - 延々と物量 切り所も中盤1回だけ来る縦連くらいなのでフルコンも簡単 ただ一定の実力に達してないと終始拷問譜面と化す -- 名無しさん (2021-06-23 21:11:30) - 前半に若干同時押し主体な部分があるが、そこ以外は曲が静かなところも含めて延々と11中位程度の乱打が続く。驚くほど密度が平坦で、ある意味貴重なタイプの譜面かもしれない。変に皿が絡んでくることもないので、八段が乱かけて体力付けするのにいいかも。 -- 名無しさん (2021-06-24 21:14:57) - エクハ狙うレベルだと難所も無く無意識でプレイしてるといつのまにか曲が終わる。逆に見えないうちはこの手の地力譜面は延々拷問。 -- 名無しさん (2021-06-27 01:40:29) - 新曲補正もありフルコンもクリアもやたらとレートが高いが、Ocean BlueやRomanticが止まらないなどと同じノリで挑むともれなくフルボッコにされるので適正の人は注意。 -- 名無しさん (2021-06-28 19:46:56) - 原曲知ってると逆にやりにくい説。主な配置は横に広い乱打、単階段、小二重階段、トリル。小トリルの処理力を問われがちな気がする。乱かけた方が簡単になる -- 名無しさん (2021-06-29 16:42:52) - 一定の物量が約2分続く地力&体力譜面。突然発狂が来たりせずにずっと一定の密度が続くので☆11の真ん中くらいの密度に慣れる練習に一役買ってくれるかもしれない? -- 名無しさん (2021-07-01 13:09:01) - アリーナB4B5で低難度単発しかできない低段位もやしを葬るのに使えるかも -- 名無しさん (2021-07-01 14:02:56) - リザルトでノート数確認して、こんなに物量あったのか!?と驚く譜面。難所らしい難所もないんで、八段九段あたりの新たな乱打練習譜面になるかもね -- 名無しさん (2021-07-02 20:38:06) - 中盤の移動2+1個トリルが全部交互で押せるため、正規系を推奨。正規か鏡かは、終盤の13トリル(正規時)の得手不得手で決めるといいと思う。 -- 名無しさん (2021-07-03 14:31:49) - 個人的には☆11中の上位。休憩地帯が無さすぎて腕がパンパンになる -- 名無しさん (2021-07-29 09:00:54) - 総数こそ少なめだが、個人的にはラスト含め皿複合の処理も結構重要だと思う 適正くらいだと、後半疲れてきた頃に二回出てくる皿複合で総崩れになるおそれがある 4分でタンタンタンタンではなく、LEDの曲なんかでよく見るタタン タタンの8分×2の形なので皿側の手が忙しい -- 名無しさん (2021-09-24 23:08:08) #comment() // クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで) // m%(yyyy/mm/dd)
|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE| |HARD TRANCE|無意識のフィロソフィア|BEMANI Sound Team "TAG"|160|1682|n%(yyyy/mm/dd)| **攻略・コメント - IIDXには約6年ぶりとなる東方アレンジ曲。原曲のような変拍子要素は無く一定の4拍子だが、2分と数秒分なので密度が高め -- 名無しさん (2021-06-18 07:08:54) - 中盤ほんの少しの間以外はずっと同じ密度で1700ノーツ近く叩かされる譜面。地力足りてないと稼げる場所もなく全くできずに嫌になるが、上からだと難所が全く無いタイプ。かなり差はあるがマクイルの下位譜面かも -- 名無しさん (2021-06-18 13:54:07) - 龍王の霊廟のBPMをちょっと上げたといった感じの譜面で延々とほぼ同じ密度の乱打が続く -- 名無しさん (2021-06-19 01:03:31) - 初見の印象:無意識のうちに押せってか -- 名無しさん (2021-06-22 20:48:32) - NOTES値が高めでPEAKS値が低め。つまりそういうことです -- 名無しさん (2021-06-22 23:57:24) - 延々と物量 切り所も中盤1回だけ来る縦連くらいなのでフルコンも簡単 ただ一定の実力に達してないと終始拷問譜面と化す -- 名無しさん (2021-06-23 21:11:30) - 前半に若干同時押し主体な部分があるが、そこ以外は曲が静かなところも含めて延々と11中位程度の乱打が続く。驚くほど密度が平坦で、ある意味貴重なタイプの譜面かもしれない。変に皿が絡んでくることもないので、八段が乱かけて体力付けするのにいいかも。 -- 名無しさん (2021-06-24 21:14:57) - エクハ狙うレベルだと難所も無く無意識でプレイしてるといつのまにか曲が終わる。逆に見えないうちはこの手の地力譜面は延々拷問。 -- 名無しさん (2021-06-27 01:40:29) - 新曲補正もありフルコンもクリアもやたらとレートが高いが、Ocean BlueやRomanticが止まらないなどと同じノリで挑むともれなくフルボッコにされるので適正の人は注意。 -- 名無しさん (2021-06-28 19:46:56) - 原曲知ってると逆にやりにくい説。主な配置は横に広い乱打、単階段、小二重階段、トリル。小トリルの処理力を問われがちな気がする。乱かけた方が簡単になる -- 名無しさん (2021-06-29 16:42:52) - 一定の物量が約2分続く地力&体力譜面。突然発狂が来たりせずにずっと一定の密度が続くので☆11の真ん中くらいの密度に慣れる練習に一役買ってくれるかもしれない? -- 名無しさん (2021-07-01 13:09:01) - アリーナB4B5で低難度単発しかできない低段位もやしを葬るのに使えるかも -- 名無しさん (2021-07-01 14:02:56) - リザルトでノート数確認して、こんなに物量あったのか!?と驚く譜面。難所らしい難所もないんで、八段九段あたりの新たな乱打練習譜面になるかもね -- 名無しさん (2021-07-02 20:38:06) - 中盤の移動2+1個トリルが全部交互で押せるため、正規系を推奨。正規か鏡かは、終盤の13トリル(正規時)の得手不得手で決めるといいと思う。 -- 名無しさん (2021-07-03 14:31:49) - 個人的には☆11中の上位。休憩地帯が無さすぎて腕がパンパンになる -- 名無しさん (2021-07-29 09:00:54) - 総数こそ少なめだが、個人的にはラスト含め皿の処理も結構重要だと思う 適正くらいだと、後半疲れてきた頃に二回出てくる皿複合で総崩れになるおそれがある 皿のリズムが4分でタンタンタンタンではなく、LEDの曲なんかでよく見るタタン タタンの8分×2なので皿側の手が混乱しがち -- 名無しさん (2021-09-24 23:08:08) #comment() // クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで) // m%(yyyy/mm/dd)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: