「Level 3(H)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
Level 3(H) - (2023/07/22 (土) 00:46:41) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE|
|DRUMSTEP / DnB|Level 3|Yamato|175||n%(yyyy/mm/dd)|
**攻略・コメント
- ☆10とは思えない皿の密度に驚くけどリズムが単純で歯抜けもないため非常に拾いやすい譜面他☆10皿曲に比べノマゲハード共に難易度は低いと思う、エクハ埋める場合序盤の縦連が鬼門になるかも(1敗) -- 名無しさん (2021-09-04 17:13:59)
- 皿苦手な人がSCRATCHのレーダーを盛るのに良さそうな譜面 -- 名無しさん (2021-09-05 15:26:02)
- ハマりにくいとはいえ、175bpmの連皿は☆10基準だとかなり速い。高速皿が苦手なら見た目以上に苦戦すると思う -- 名無しさん (2021-09-06 20:32:09)
- 連皿の枚数がとにかく多くて枚数や抜けを意識するというよりリズムをキープするのが大事。ラストにちょっとだけ鍵盤が降ってくるが見た目以上に厄介で後の連皿が間に合わなくなり易い -- 名無しさん (2021-09-07 14:52:13)
- ライトニングじゃないときついかも。難クリアのBP数ボーダーは40個程度。これより少ないBP数でノマゲ落ちする人は、難の方が楽かもしれない。 -- 名無しさん (2021-09-08 21:38:19)
- 連皿版FEEL ITとでも言えばいいのか。こちらは餡蜜はできないけど。この辺のBPMの2小節以上続く連皿は☆11以下に無くて一線を画してる -- 名無しさん (2021-09-12 10:21:55)
- パピリオ穴とかキャタピラ穴みたいなぶん回し系が間に合わない人は練習になりそう。 -- 名無しさん (2021-09-12 11:14:20)
- 速く長い連皿という要素だけなら☆12でやることをやりながらも単純化と薄めで難易度を落とした譜面。結果的に同レベル帯で見て全く難しくはないわけだが、長い連皿の精度上げには大きく貢献してくれるため存在事態が有意義と言える。なによりスクラッチ回しの楽しさがわかりやすい。攻略要素はほぼ無く必要なのは等速で回す技術と体力だけである -- 名無しさん (2021-09-13 20:18:34)
- 1pは正規推奨 中盤辺りの皿地獄中に24同時とかが混じってくるのでそこだけ出張すればほぼ皿に集中できるので当たってる -- 名無しさん (2021-09-15 21:07:40)
- 皿が速い、とにかく速い。mass系とは異質な皿譜面。ラスト直前にも無慈悲に置いてあるのでノマゲから既にムズい -- 名無しさん (2021-10-11 16:34:51)
- CN複合や半端に間引かれた連皿等はないため、これまでのLevelシリーズの灰と比べるとある意味分かりやすい。基本的にはBPM175の連皿ぶん回し力勝負というのは異質だが、中盤で8分皿が混じる、終盤で鍵盤との切り替えがあるといった流れを覚えておくとレートほど苦戦せずランプが付くかも -- 名無しさん (2021-10-11 22:05:38)
- ☆10全体を見てもこれだけ速く長い連皿を回させる譜面は無いので体感難度にはかなり個人差がありそう。連皿中の鍵盤はかなり簡素で分業やらは殆ど意識しなくてもいいけど、中盤のみ正規鏡ともに35と24(2Pは46)を叩かされるのでここだけは取り方を考えておかないと大崩れしてしまうかも。 -- 名無しさん (2022-02-20 19:52:30)
- ラストに回復がなく難しいまま終わる為、ノマゲ難度は☆10皿曲の中ではかなり高め -- 名無しさん (2022-02-25 22:56:06)
#comment()
// クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで)
// m%(yyyy/mm/dd)
|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE|
|DRUMSTEP / DnB|Level 3|Yamato|175||n%(yyyy/mm/dd)|
**攻略・コメント
- ☆10とは思えない皿の密度に驚くけどリズムが単純で歯抜けもないため非常に拾いやすい譜面他☆10皿曲に比べノマゲハード共に難易度は低いと思う、エクハ埋める場合序盤の縦連が鬼門になるかも(1敗) -- 名無しさん (2021-09-04 17:13:59)
- 皿苦手な人がSCRATCHのレーダーを盛るのに良さそうな譜面 -- 名無しさん (2021-09-05 15:26:02)
- ハマりにくいとはいえ、175bpmの連皿は☆10基準だとかなり速い。高速皿が苦手なら見た目以上に苦戦すると思う -- 名無しさん (2021-09-06 20:32:09)
- 連皿の枚数がとにかく多くて枚数や抜けを意識するというよりリズムをキープするのが大事。ラストにちょっとだけ鍵盤が降ってくるが見た目以上に厄介で後の連皿が間に合わなくなり易い -- 名無しさん (2021-09-07 14:52:13)
- ライトニングじゃないときついかも。難クリアのBP数ボーダーは40個程度。これより少ないBP数でノマゲ落ちする人は、難の方が楽かもしれない。 -- 名無しさん (2021-09-08 21:38:19)
- 連皿版FEEL ITとでも言えばいいのか。こちらは餡蜜はできないけど。この辺のBPMの2小節以上続く連皿は☆11以下に無くて一線を画してる -- 名無しさん (2021-09-12 10:21:55)
- パピリオ穴とかキャタピラ穴みたいなぶん回し系が間に合わない人は練習になりそう。 -- 名無しさん (2021-09-12 11:14:20)
- 速く長い連皿という要素だけなら☆12でやることをやりながらも単純化と薄めで難易度を落とした譜面。結果的に同レベル帯で見て全く難しくはないわけだが、長い連皿の精度上げには大きく貢献してくれるため存在事態が有意義と言える。なによりスクラッチ回しの楽しさがわかりやすい。攻略要素はほぼ無く必要なのは等速で回す技術と体力だけである -- 名無しさん (2021-09-13 20:18:34)
- 1pは正規推奨 中盤辺りの皿地獄中に24同時とかが混じってくるのでそこだけ出張すればほぼ皿に集中できるので当たってる -- 名無しさん (2021-09-15 21:07:40)
- 皿が速い、とにかく速い。mass系とは異質な皿譜面。ラスト直前にも無慈悲に置いてあるのでノマゲから既にムズい -- 名無しさん (2021-10-11 16:34:51)
- CN複合や半端に間引かれた連皿等はないため、これまでのLevelシリーズの灰と比べるとある意味分かりやすい。基本的にはBPM175の連皿ぶん回し力勝負というのは異質だが、中盤で8分皿が混じる、終盤で鍵盤との切り替えがあるといった流れを覚えておくとレートほど苦戦せずランプが付くかも -- 名無しさん (2021-10-11 22:05:38)
- ☆10全体を見てもこれだけ速く長い連皿を回させる譜面は無いので体感難度にはかなり個人差がありそう。連皿中の鍵盤はかなり簡素で分業やらは殆ど意識しなくてもいいけど、中盤のみ正規鏡ともに35と24(2Pは46)を叩かされるのでここだけは取り方を考えておかないと大崩れしてしまうかも。 -- 名無しさん (2022-02-20 19:52:30)
- ラストに回復がなく難しいまま終わる為、ノマゲ難度は☆10皿曲の中ではかなり高め -- 名無しさん (2022-02-25 22:56:06)
- マヂでノマゲはラストの連皿外したら即死w -- 名無しさん (2023-07-22 00:46:41)
#comment()
// クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで)
// m%(yyyy/mm/dd)