「Onyx(A)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Onyx(A) - (2025/05/23 (金) 19:35:43) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE| |STYLISH COLOUR|Onyx|BEMANI Sound Team "HuΣeR"|44-174|1214|n%(yyyy/mm/dd)| **攻略・コメント - ソフランは(This Is Not)The Angelsのような疑似停止系。2回しかないがあちらより止まるタイミングがやや掴みにくい上に、前後のノーツが詰まっててエクハの危険度はこちらの方が高いと思う。擬似停止以外にもPara Siempreのような3本から時間差で1本に減るCNがあったりして個人差が出そうな譜面。 -- 名無しさん (2021-10-13 21:08:15) - 予習必須。 -- 名無しさん (2021-10-13 23:06:54) - すごい変拍子 -- 名無しさん (2021-10-14 00:12:04) - 曲全体を通して8分以上の皿は存在しない。つまり「8分皿に見える箇所」でソフランすると覚えとけば問題ない -- 名無しさん (2021-10-14 01:09:37) - 脳がバグる -- 名無しさん (2021-10-14 01:30:28) - DDR曲にありがちな人を馬鹿にしたソフラン。ハードまでなら手を止めれば死ぬことはない -- 名無しさん (2021-10-14 07:10:34) - 停止自体はハードまでなら削られるだけで済むけど中盤のCN地帯が複雑かつ押しにくいのでその後に来る2回目の停止で崩されやすい。特に単鍵→CNと配置自体も悪意があるのが… -- 名無しさん (2021-10-14 20:07:16) - 初見殺し -- 名無しさん (2021-10-15 22:34:08) - 疑似停止位置は12~13小節の間と、CN終わって転調?して二度目のフレーズの直後一瞬のみ。と分かってはいても零しがち。特に二度目のCN後の後の方。曲調的にも、(This Is Not)The Angelsとかセイバーの疑似停止は曲調そのまま体に覚えさせられる感じだけど、こっちは何か予習してても体がノらせづらい。 -- 名無しさん (2021-10-15 23:11:42) - 最初のソフランは皿と鍵盤1個だけ、2回目のソフランは皿しか降ってこないので落ち着いて処理しよう -- 名無しさん (2021-10-16 10:58:11) - レーダーチャート見てソフランに構えてたらCNのほうが結構厄介だった -- 名無しさん (2021-10-16 15:10:29) - ソフラン以外のことを書くと、1Pの場合、正規はCNがやりやすくなり、鏡だとバラ叩きがやりやすくなるがCNは叩きづらくなる。 -- 名無しさん (2021-10-17 16:41:54) - メインが5+3+4の拍子で、この「+4」の後半の2拍が遅くなる。 -- 名無しさん (2021-10-17 18:48:26) - 乱はCN複合と時間差CNのめちゃくちゃ良い練習になる。難しいCN曲は最後までCNたっぷりなことが多いが、この曲は難所が中盤なので安定させやすく3曲目にも安心して選べるのがいい。 -- 名無しさん (2021-10-22 20:32:07) - 見た目と裏腹に意外と押せてしまうCN -- 名無しさん (2021-10-23 15:30:16) - ソフランやCN含め、曲を聴き込んでいるとすんなり捌けるようになる。適正レベルだとソフランで崩された後にゲージがゴッソリ減ることもあるが、回復もちゃんと出来るためノマゲは☆11の中ではそこまでキツくない印象 -- 名無しさん (2021-10-23 15:32:24) - お肉す 1p正規でノマゲ抜けしました、当方八段適正ぐらいです ソフランに身構えすぎると直後の変拍子ラッシュにやられるので、途中で4なないゲージなら曲だけ聴いてソフランの箇所全捨てで無問題だと思います 乱で崩して良いことはあまりないです、正規鏡はチャージがいろんな運指に親切な配置なので崩さないのが吉だと思います スコアも出るし演奏感もあるし、乱で確実に難化するしで、長く遊べる譜面ですよね -- 名無しさん (2021-12-04 21:39:56) - 低速のノーツはBPM174の2分を2回 意外と長いので注意 -- 名無しさん (2022-01-16 17:41:09) - 実力テストの課題曲で一番謎なのがコレ。SOF-LAN要素がクリアにもスコアにも大して影響しない2回の減速のみ。というか何故それでSOF-LAN値があんな高いのか -- 名無しさん (2023-03-05 22:44:40) - 変拍子もあり曲自体が聴き込んでも覚えづらく、上にもある通り減速はちょっと詰まった皿をサインにした方が認識しやすい。時間差込みのCNや隣接が多い同時押しなど配置難な箇所はあるものの、ラストの回復もありノマゲまでなら☆11としては弱め -- 名無しさん (2023-04-22 22:56:45) - ↑2 レーダーの使用を調べた有志の方曰く、「BPM変化の直後にノーツが多いほどSOF-LAN値は高くなる」らしい。(いわゆる「皿チョン」想定)裏を返すと疑似停止を怖がらず練習しやすい譜面ととらえるべきか。 -- 名無しさん (2023-07-10 19:11:53) - ガチ割れ引くととても素敵なCN複合が降ってきます -- 名無しさん (2024-05-15 17:49:21) - CNno -- 名無しさん (2025-05-23 19:35:19) #comment() // クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで) // m%(yyyy/mm/dd)
|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE| |STYLISH COLOUR|Onyx|BEMANI Sound Team "HuΣeR"|44-174|1214|n%(yyyy/mm/dd)| **攻略・コメント - ソフランは(This Is Not)The Angelsのような疑似停止系。2回しかないがあちらより止まるタイミングがやや掴みにくい上に、前後のノーツが詰まっててエクハの危険度はこちらの方が高いと思う。擬似停止以外にもPara Siempreのような3本から時間差で1本に減るCNがあったりして個人差が出そうな譜面。 -- 名無しさん (2021-10-13 21:08:15) - 予習必須。 -- 名無しさん (2021-10-13 23:06:54) - すごい変拍子 -- 名無しさん (2021-10-14 00:12:04) - 曲全体を通して8分以上の皿は存在しない。つまり「8分皿に見える箇所」でソフランすると覚えとけば問題ない -- 名無しさん (2021-10-14 01:09:37) - 脳がバグる -- 名無しさん (2021-10-14 01:30:28) - DDR曲にありがちな人を馬鹿にしたソフラン。ハードまでなら手を止めれば死ぬことはない -- 名無しさん (2021-10-14 07:10:34) - 停止自体はハードまでなら削られるだけで済むけど中盤のCN地帯が複雑かつ押しにくいのでその後に来る2回目の停止で崩されやすい。特に単鍵→CNと配置自体も悪意があるのが… -- 名無しさん (2021-10-14 20:07:16) - 初見殺し -- 名無しさん (2021-10-15 22:34:08) - 疑似停止位置は12~13小節の間と、CN終わって転調?して二度目のフレーズの直後一瞬のみ。と分かってはいても零しがち。特に二度目のCN後の後の方。曲調的にも、(This Is Not)The Angelsとかセイバーの疑似停止は曲調そのまま体に覚えさせられる感じだけど、こっちは何か予習してても体がノらせづらい。 -- 名無しさん (2021-10-15 23:11:42) - 最初のソフランは皿と鍵盤1個だけ、2回目のソフランは皿しか降ってこないので落ち着いて処理しよう -- 名無しさん (2021-10-16 10:58:11) - レーダーチャート見てソフランに構えてたらCNのほうが結構厄介だった -- 名無しさん (2021-10-16 15:10:29) - ソフラン以外のことを書くと、1Pの場合、正規はCNがやりやすくなり、鏡だとバラ叩きがやりやすくなるがCNは叩きづらくなる。 -- 名無しさん (2021-10-17 16:41:54) - メインが5+3+4の拍子で、この「+4」の後半の2拍が遅くなる。 -- 名無しさん (2021-10-17 18:48:26) - 乱はCN複合と時間差CNのめちゃくちゃ良い練習になる。難しいCN曲は最後までCNたっぷりなことが多いが、この曲は難所が中盤なので安定させやすく3曲目にも安心して選べるのがいい。 -- 名無しさん (2021-10-22 20:32:07) - 見た目と裏腹に意外と押せてしまうCN -- 名無しさん (2021-10-23 15:30:16) - ソフランやCN含め、曲を聴き込んでいるとすんなり捌けるようになる。適正レベルだとソフランで崩された後にゲージがゴッソリ減ることもあるが、回復もちゃんと出来るためノマゲは☆11の中ではそこまでキツくない印象 -- 名無しさん (2021-10-23 15:32:24) - お肉す 1p正規でノマゲ抜けしました、当方八段適正ぐらいです ソフランに身構えすぎると直後の変拍子ラッシュにやられるので、途中で4なないゲージなら曲だけ聴いてソフランの箇所全捨てで無問題だと思います 乱で崩して良いことはあまりないです、正規鏡はチャージがいろんな運指に親切な配置なので崩さないのが吉だと思います スコアも出るし演奏感もあるし、乱で確実に難化するしで、長く遊べる譜面ですよね -- 名無しさん (2021-12-04 21:39:56) - 低速のノーツはBPM174の2分を2回 意外と長いので注意 -- 名無しさん (2022-01-16 17:41:09) - 実力テストの課題曲で一番謎なのがコレ。SOF-LAN要素がクリアにもスコアにも大して影響しない2回の減速のみ。というか何故それでSOF-LAN値があんな高いのか -- 名無しさん (2023-03-05 22:44:40) - 変拍子もあり曲自体が聴き込んでも覚えづらく、上にもある通り減速はちょっと詰まった皿をサインにした方が認識しやすい。時間差込みのCNや隣接が多い同時押しなど配置難な箇所はあるものの、ラストの回復もありノマゲまでなら☆11としては弱め -- 名無しさん (2023-04-22 22:56:45) - ↑2 レーダーの使用を調べた有志の方曰く、「BPM変化の直後にノーツが多いほどSOF-LAN値は高くなる」らしい。(いわゆる「皿チョン」想定)裏を返すと疑似停止を怖がらず練習しやすい譜面ととらえるべきか。 -- 名無しさん (2023-07-10 19:11:53) - ガチ割れ引くととても素敵なCN複合が降ってきます -- 名無しさん (2024-05-15 17:49:21) #comment() // クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで) // m%(yyyy/mm/dd)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: