「Angel's Ladder(A)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
Angel's Ladder(A) - (2023/03/25 (土) 09:39:03) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE|
|PIANO TECH|Angel's Ladder|xi|155|1800|n%(yyyy/mm/dd)|
**攻略・コメント
- 序盤はそこまででもないが後半に畳みかけてくるタイプの譜面。ふとした高速トリルでゲージを持っていかれがち。 -- 名無しさん (2021-11-11 18:47:10)
- 最近の譜面にありがちなクリアは簡単でスコアは難しめの譜面。ジャリジャリや高速トリルが多くて光らせづらいが密度はそれほどでもなく正規鏡がきれいで押しやすい配置。今回のデフォ12では簡単な方だが地力Cくらいはあるか。 -- 名無しさん (2021-11-11 19:09:32)
- hyperでもそうだったがあまりBPM155という感じがしない譜面。後半急に来る7軸あたりからが本番でちょいちょいやってくる高速トリルは24 46 35と内側に降ってくるのが地味に嫌らしい -- 名無しさん (2021-11-11 23:24:45)
- 天空夜明け前半が弱くなったみたいなのが頻繁に降ってくる感じ。スコアは非常に出辛い -- 名無しさん (2021-11-13 12:06:11)
- 地力C~Bぐらいの譜面。最近の譜面にしてはそこまで特徴はないが、所々やってくる高速トリルがやっかい。乱推奨譜面 -- 名無しさん (2021-11-17 08:17:57)
- これ特徴無いって言うのかね スコア狙うと死ぬほど難しい 鳥マイナスですら適当な12鳥よりムズイ -- 名無しさん (2021-11-17 21:43:24)
- スコア狙わない人だとトリル餡蜜しかしないから特徴ないって思うんじゃない?鳥出てるけど地力かなり必要だし疲れる -- 名無しさん (2021-11-22 08:49:29)
- あと、基本的に24分ジャリジャリ階段はクリア狙いなら乱よりも正規鏡R乱の方が押しやすい。 -- 名無しさん (2021-11-24 15:46:10)
- 特徴無いとは全く思わんけど『クリア目線では弱くて』『最近の譜面 ≒ デフォ12や前作隠し』がバカ譜面多いから霞むのも仕方ない気はする。↑4の発言はそんな突っつくところじゃないと思うよ -- 名無しさん (2021-11-26 03:17:46)
- 普通に難しい -- 名無しさん (2021-11-27 02:47:09)
- 綺麗かつ分かりやすい配置、それ故に頭と手で細かい動作制御を求められる譜面。当然スコアは出し辛いしクリア的にも癖付くとジリ貧と化していくので、粘着するメリットは無さげ。 -- 名無しさん (2021-11-30 11:14:59)
- 特徴ないというか、トリル主体の乱打譜面やから、クリアにそこまで響かないんやと思う。同じく出た他の12がド派手すぎるだけで、コイツも普通に12中位は間違いなくある -- 名無しさん (2021-11-30 14:13:17)
- ノマゲ挑戦レベルでランプを狙うなら乱は止めたほうがいい。24分階段とか縦連が崩れて見た目がグシャグシャになる上、隣接階段だらけなので外れは終始外れっぱなしなる。 -- 名無しさん (2021-12-03 15:35:19)
- 16,17小節がクソムズい上に適当にやると癖つくから出来ない人は乱かけた方がいい -- 名無しさん (2022-01-13 00:42:15)
- 2P乱当たりでノマゲ。最後の最後にごちゃっとしたのが皿付きで来るため易との差がかなり大きく感じました。 -- 名無しさん (2022-05-29 00:34:13)
- スコア狙いなら12でもかなり上位だと思う。リズムが一定ではないどころか一曲通してかなり振り回してくる。保つのがとても難しい -- 名無しさん (2022-11-18 14:48:19)
#comment()
//- 24分階段が多くて特徴的だと思うけど動画勢って16分と24分の区別もつかないからな。 -- 名無しさん (2021-11-24 15:44:49)
//動画勢は24分軽視しがちとかまでなら分かるけど区別もつかないは逆の意味で草しか生えんわ。
//- そもそも特徴が無いとは書かれてなくね。日本語不自由なやつが言いがかりつけてるようにしか見えん -- 名無しさん (2021-11-27 12:04:55)
//- 動画勢顔真っ赤じゃん。 -- 名無しさん (2021-11-29 14:57:18)
// クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで)
// m%(yyyy/mm/dd)
|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE|
|PIANO TECH|Angel's Ladder|xi|155|1800|n%(yyyy/mm/dd)|
**攻略・コメント
- 序盤はそこまででもないが後半に畳みかけてくるタイプの譜面。ふとした高速トリルでゲージを持っていかれがち。 -- 名無しさん (2021-11-11 18:47:10)
- 最近の譜面にありがちなクリアは簡単でスコアは難しめの譜面。ジャリジャリや高速トリルが多くて光らせづらいが密度はそれほどでもなく正規鏡がきれいで押しやすい配置。今回のデフォ12では簡単な方だが地力Cくらいはあるか。 -- 名無しさん (2021-11-11 19:09:32)
- hyperでもそうだったがあまりBPM155という感じがしない譜面。後半急に来る7軸あたりからが本番でちょいちょいやってくる高速トリルは24 46 35と内側に降ってくるのが地味に嫌らしい -- 名無しさん (2021-11-11 23:24:45)
- 天空夜明け前半が弱くなったみたいなのが頻繁に降ってくる感じ。スコアは非常に出辛い -- 名無しさん (2021-11-13 12:06:11)
- 地力C~Bぐらいの譜面。最近の譜面にしてはそこまで特徴はないが、所々やってくる高速トリルがやっかい。乱推奨譜面 -- 名無しさん (2021-11-17 08:17:57)
- これ特徴無いって言うのかね スコア狙うと死ぬほど難しい 鳥マイナスですら適当な12鳥よりムズイ -- 名無しさん (2021-11-17 21:43:24)
- スコア狙わない人だとトリル餡蜜しかしないから特徴ないって思うんじゃない?鳥出てるけど地力かなり必要だし疲れる -- 名無しさん (2021-11-22 08:49:29)
- あと、基本的に24分ジャリジャリ階段はクリア狙いなら乱よりも正規鏡R乱の方が押しやすい。 -- 名無しさん (2021-11-24 15:46:10)
- 特徴無いとは全く思わんけど『クリア目線では弱くて』『最近の譜面 ≒ デフォ12や前作隠し』がバカ譜面多いから霞むのも仕方ない気はする。↑4の発言はそんな突っつくところじゃないと思うよ -- 名無しさん (2021-11-26 03:17:46)
- 普通に難しい -- 名無しさん (2021-11-27 02:47:09)
- 綺麗かつ分かりやすい配置、それ故に頭と手で細かい動作制御を求められる譜面。当然スコアは出し辛いしクリア的にも癖付くとジリ貧と化していくので、粘着するメリットは無さげ。 -- 名無しさん (2021-11-30 11:14:59)
- 特徴ないというか、トリル主体の乱打譜面やから、クリアにそこまで響かないんやと思う。同じく出た他の12がド派手すぎるだけで、コイツも普通に12中位は間違いなくある -- 名無しさん (2021-11-30 14:13:17)
- ノマゲ挑戦レベルでランプを狙うなら乱は止めたほうがいい。24分階段とか縦連が崩れて見た目がグシャグシャになる上、隣接階段だらけなので外れは終始外れっぱなしなる。 -- 名無しさん (2021-12-03 15:35:19)
- 16,17小節がクソムズい上に適当にやると癖つくから出来ない人は乱かけた方がいい -- 名無しさん (2022-01-13 00:42:15)
- 2P乱当たりでノマゲ。最後の最後にごちゃっとしたのが皿付きで来るため易との差がかなり大きく感じました。 -- 名無しさん (2022-05-29 00:34:13)
- スコア狙いなら12でもかなり上位だと思う。リズムが一定ではないどころか一曲通してかなり振り回してくる。保つのがとても難しい -- 名無しさん (2022-11-18 14:48:19)
- エクハは雪妖精と同じようにけっこう化ける -- 名無しさん (2023-03-25 09:39:03)
#comment()
//- 24分階段が多くて特徴的だと思うけど動画勢って16分と24分の区別もつかないからな。 -- 名無しさん (2021-11-24 15:44:49)
//動画勢は24分軽視しがちとかまでなら分かるけど区別もつかないは逆の意味で草しか生えんわ。
//- そもそも特徴が無いとは書かれてなくね。日本語不自由なやつが言いがかりつけてるようにしか見えん -- 名無しさん (2021-11-27 12:04:55)
//- 動画勢顔真っ赤じゃん。 -- 名無しさん (2021-11-29 14:57:18)
// クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで)
// m%(yyyy/mm/dd)