「Arkadia(A)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Arkadia(A) - (2024/05/24 (金) 00:32:31) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|GENRE |TITLE |ARTIST |bpm |notes |CLEAR RATE| |FREEFORM HARDCORE|Arkadia|Hommarju ft.Mayumi Morinaga|180|1873|n%(yyyy/mm/dd)| **攻略・コメント - シンプルな16分乱打譜面 -- 名無しさん (2022-09-11 01:48:03) - EXH行けそうだったからいろいろ試したけど結局ランプついたのは1P鏡だった。ラストである程度回復できるからノマゲは易しいほうだと思う。 -- 名無しさん (2022-09-11 03:04:00) - Flashes(A)からCNを除いて若干密度を増したような皿複合+乱打が延々と降ってくる。ラストで250コンボ程回復が可能なのでノマゲはそこまで難しくないが、ハード以上は道中もしっかり処理しないと厳しいだろう。曲はメロディアスな感じでものすごくカッコいい! -- 名無しさん (2022-09-11 06:12:01) - R乱当たり -- 名無しさん (2022-09-11 13:57:19) - 終盤の乱打は若干密度が落ちるがそこまで簡単というわけでもないので、その前の皿絡みでゲージ半分以上残して通過できるくらいじゃないとノマゲは厳しい。逆にそこで安定して回復できるようになれば、スタダ3曲目でも選びやすい皿絡み乱打・軸・トリルの練習譜面と化す。良曲良譜面 -- 名無しさん (2022-09-12 10:30:54) - クッキーと同じくらい、譜面構成も似てる -- 名無しさん (2022-09-12 15:33:14) - クッキーよりはFlashesのほうに同意。特にEXHではラスト難所抜けてからの疲労と精度との戦いがまさにFlashesを思い出したわ。 -- 名無しさん (2022-09-12 19:41:31) - 1P正規クソ -- 名無しさん (2022-09-12 21:01:05) - コンフィを二回り弱くした感じ -- 名無しさん (2022-09-12 21:21:15) - ☆12中位くらいの延々と乱打と同時と皿複合 皿のリズムが若干特徴あるから灰とかで予習しとくとスムーズに処理できると思う -- 名無しさん (2022-09-13 02:22:43) - 乱かけてBP110で易。72〜76小節が最難関。ここ抜けて2%だとクリアは無理だと思う。BPM180で休憩地帯がほぼないため、下から目線だとかなり疲れる。 -- 名無しさん (2022-09-15 21:33:56) - 1P正規は確かにクソハズレに感じる。延々と続く密度にたまに来るウザイ皿とよく分からないリズムで難はB+〜Aくらいに感じた。 -- 名無しさん (2022-09-16 19:49:28) - 中伝中位くらいの人にはかなり練習になる譜面。ラス前の皿複合である程度ゲージ残せる地力があればラストで回復出来るので3曲目にも選びやすい。既に言われてる通り皿のリズムが若干独特なので動画や譜面サイトで予習しといた方がいいかも。 -- 名無しさん (2022-09-18 14:32:24) - 安定とるならR乱かなぁ -- 名無しさん (2022-09-18 16:39:10) - 良曲良譜面 -- 名無しさん (2022-09-19 14:02:47) - 1P正規がクソ を鵜呑みにしてやってみたらそこまででも無かったけど13トリルは鬱陶しかった 普通の乱じゃなくてR乱って微妙そう? -- 名無しさん (2022-09-19 14:08:37) - 皿絡みが非常に厄介で雑に回すと一瞬で溶けるのでリズムくらいは把握したい。最後が一応回復だけど地味に片側に寄った配置をしているので想像以上に光らない点も注意。 -- 名無しさん (2022-09-20 02:02:20) - 2P中伝底辺、動画見てまあハードいけるっしょとなめてかかったら正規鏡それぞれ全然無理だった。結局正規でBP70でノマゲで諦めた。ラストも回復かと思いきや全然光らずなかなか回復しないからハラハラした。ハードは一回目のブレイクで補正入ってると次の皿絡みで死ぬ、という感じ。地力上げて今作中にはR乱粘着してハードしたいなぁ… -- 名無しさん (2022-09-21 23:18:46) - 1P鏡でエクハ トリルが死ぬほど外れない限りどのオプションも有効 -- 名無しさん (2022-09-22 00:32:36) - 1P側。初見〜3回くらい正規でやってR乱でやったらスコア50くらい伸びたから確証は無いけど1Pは正規ハズレてると思う。ノマゲ挑戦段階は正規で良いと思う。トリルが結局モノを言う。 -- 名無しさん (2022-09-25 01:45:07) - 1P正規は終盤(81~84小節)右手にゴチャゴチャした配置が来てハマりやすいように感じた。2P側も77〜80小節は同じような感じなので押しにくいかと -- 名無しさん (2022-09-30 09:17:37) - R乱で1と7が皿側に来ると基本当たりになる感じ。ここからスタートが1P46、2P24の時がそうなので試してみよう(ここからスタート無しでもその次の同時が正規でいう17なのでそこで判別可) -- 名無しさん (2022-10-01 12:47:04) - 上の方が言ってる通りR乱46は大当たり。BP56から21まで下がるから狙う価値ありだと思います。 -- 名無しさん (2022-10-01 15:00:25) - 不沈艦とVerfluchtの中間くらいかなあ -- 名無しさん (2022-12-18 11:21:30) - 正規は終盤がとても押しにくい。乱かr乱をかけるべし。 -- 名無しさん (2023-02-25 21:52:08) - 1P側R乱で難。正規はお察し、乱はトリルが信じられない配置になることが多くてお試しでR乱にしたら一発だった。BP50。トリルの捌きやすさの感じは多分当たっていた。ラッキーパンチ。 -- 名無しさん (2023-08-14 11:21:29) - 1P R乱BP21でEXH。初見のときは正規でもいけそうだなーと思っていたが・・・別に拘るような譜面でもないのでやりやすいものを。固定OP系はアウトロ部分がやや固まり気味なので、ギリギリで抜けた場合は油断禁物。同作者同BPMのFlashesよりは1,2段階落ちるか。 -- 名無しさん (2024-02-11 20:03:43) #comment() //新規作成時には#の前にある「//」を消して下さい。 // クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで) // m%(yyyy/mm/dd)
|GENRE |TITLE |ARTIST |bpm |notes |CLEAR RATE| |FREEFORM HARDCORE|Arkadia|Hommarju ft.Mayumi Morinaga|180|1873|n%(yyyy/mm/dd)| **攻略・コメント - シンプルな16分乱打譜面 -- 名無しさん (2022-09-11 01:48:03) - EXH行けそうだったからいろいろ試したけど結局ランプついたのは1P鏡だった。ラストである程度回復できるからノマゲは易しいほうだと思う。 -- 名無しさん (2022-09-11 03:04:00) - Flashes(A)からCNを除いて若干密度を増したような皿複合+乱打が延々と降ってくる。ラストで250コンボ程回復が可能なのでノマゲはそこまで難しくないが、ハード以上は道中もしっかり処理しないと厳しいだろう。曲はメロディアスな感じでものすごくカッコいい! -- 名無しさん (2022-09-11 06:12:01) - R乱当たり -- 名無しさん (2022-09-11 13:57:19) - 終盤の乱打は若干密度が落ちるがそこまで簡単というわけでもないので、その前の皿絡みでゲージ半分以上残して通過できるくらいじゃないとノマゲは厳しい。逆にそこで安定して回復できるようになれば、スタダ3曲目でも選びやすい皿絡み乱打・軸・トリルの練習譜面と化す。良曲良譜面 -- 名無しさん (2022-09-12 10:30:54) - クッキーと同じくらい、譜面構成も似てる -- 名無しさん (2022-09-12 15:33:14) - クッキーよりはFlashesのほうに同意。特にEXHではラスト難所抜けてからの疲労と精度との戦いがまさにFlashesを思い出したわ。 -- 名無しさん (2022-09-12 19:41:31) - 1P正規クソ -- 名無しさん (2022-09-12 21:01:05) - コンフィを二回り弱くした感じ -- 名無しさん (2022-09-12 21:21:15) - ☆12中位くらいの延々と乱打と同時と皿複合 皿のリズムが若干特徴あるから灰とかで予習しとくとスムーズに処理できると思う -- 名無しさん (2022-09-13 02:22:43) - 乱かけてBP110で易。72〜76小節が最難関。ここ抜けて2%だとクリアは無理だと思う。BPM180で休憩地帯がほぼないため、下から目線だとかなり疲れる。 -- 名無しさん (2022-09-15 21:33:56) - 1P正規は確かにクソハズレに感じる。延々と続く密度にたまに来るウザイ皿とよく分からないリズムで難はB+〜Aくらいに感じた。 -- 名無しさん (2022-09-16 19:49:28) - 中伝中位くらいの人にはかなり練習になる譜面。ラス前の皿複合である程度ゲージ残せる地力があればラストで回復出来るので3曲目にも選びやすい。既に言われてる通り皿のリズムが若干独特なので動画や譜面サイトで予習しといた方がいいかも。 -- 名無しさん (2022-09-18 14:32:24) - 安定とるならR乱かなぁ -- 名無しさん (2022-09-18 16:39:10) - 良曲良譜面 -- 名無しさん (2022-09-19 14:02:47) - 1P正規がクソ を鵜呑みにしてやってみたらそこまででも無かったけど13トリルは鬱陶しかった 普通の乱じゃなくてR乱って微妙そう? -- 名無しさん (2022-09-19 14:08:37) - 皿絡みが非常に厄介で雑に回すと一瞬で溶けるのでリズムくらいは把握したい。最後が一応回復だけど地味に片側に寄った配置をしているので想像以上に光らない点も注意。 -- 名無しさん (2022-09-20 02:02:20) - 2P中伝底辺、動画見てまあハードいけるっしょとなめてかかったら正規鏡それぞれ全然無理だった。結局正規でBP70でノマゲで諦めた。ラストも回復かと思いきや全然光らずなかなか回復しないからハラハラした。ハードは一回目のブレイクで補正入ってると次の皿絡みで死ぬ、という感じ。地力上げて今作中にはR乱粘着してハードしたいなぁ… -- 名無しさん (2022-09-21 23:18:46) - 1P鏡でエクハ トリルが死ぬほど外れない限りどのオプションも有効 -- 名無しさん (2022-09-22 00:32:36) - 1P側。初見〜3回くらい正規でやってR乱でやったらスコア50くらい伸びたから確証は無いけど1Pは正規ハズレてると思う。ノマゲ挑戦段階は正規で良いと思う。トリルが結局モノを言う。 -- 名無しさん (2022-09-25 01:45:07) - 1P正規は終盤(81~84小節)右手にゴチャゴチャした配置が来てハマりやすいように感じた。2P側も77〜80小節は同じような感じなので押しにくいかと -- 名無しさん (2022-09-30 09:17:37) - R乱で1と7が皿側に来ると基本当たりになる感じ。ここからスタートが1P46、2P24の時がそうなので試してみよう(ここからスタート無しでもその次の同時が正規でいう17なのでそこで判別可) -- 名無しさん (2022-10-01 12:47:04) - 上の方が言ってる通りR乱46は大当たり。BP56から21まで下がるから狙う価値ありだと思います。 -- 名無しさん (2022-10-01 15:00:25) - 不沈艦とVerfluchtの中間くらいかなあ -- 名無しさん (2022-12-18 11:21:30) - 正規は終盤がとても押しにくい。乱かr乱をかけるべし。 -- 名無しさん (2023-02-25 21:52:08) - 1P側R乱で難。正規はお察し、乱はトリルが信じられない配置になることが多くてお試しでR乱にしたら一発だった。BP50。トリルの捌きやすさの感じは多分当たっていた。ラッキーパンチ。 -- 名無しさん (2023-08-14 11:21:29) - 1P R乱BP21でEXH。初見のときは正規でもいけそうだなーと思っていたが・・・別に拘るような譜面でもないのでやりやすいものを。固定OP系はアウトロ部分がやや固まり気味なので、ギリギリで抜けた場合は油断禁物。同作者同BPMのFlashesよりは1,2段階落ちるか。 -- 名無しさん (2024-02-11 20:03:43) - R乱で何度も挑戦するもどうもダメで結局乱の逆割れでハード。地力B+の中ではかなり苦戦しました。手首が使えないとキツいです -- 名無しさん (2024-05-24 00:32:31) #comment() //新規作成時には#の前にある「//」を消して下さい。 // クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで) // m%(yyyy/mm/dd)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: