「CODE:2(A)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

CODE:2(A) - (2024/07/21 (日) 20:11:58) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE| |HARD TECHNO|CODE:2|HEXA|155||| **攻略・コメント - 満遍なくどの鍵盤にも2連打が降って来るが、序盤〜中盤初めまでは平坦、そこから単発皿が絡み始め終盤に向かって密度が上がる。中速BPMでそこまで早い二連打では無いので取りこぼさないようにしっかりと押したい。 -- 名無しさん (2024-07-08 01:07:23) - クッソ疲れるコレ…基本休みないしブレイクにも二連打降ってくるし後半は皿がらみも増えるしで全く気が抜けなかった。1P側としてはミラーが中々良かった。前半はあんま変わらんけど後半が結構押しやすくなる -- 名無しさん (2024-07-10 14:47:32) - CODE-CRiMSON-を少しだけおとなしくしたぐらいの難易度 微縦連力が問われる -- 名無しさん (2024-07-12 11:14:08) - ソリトンを彷彿させる微縦連テクノ。後半は縦連が同時になり皿の介入も増えて難しさが一段上がる。極端に嫌らしい配置とかは無いので一定の地力があればスコアもフルコンも狙いやすいと思う。 -- 名無しさん (2024-07-19 17:56:24) - 縦連といってもstoicみたいな難しさはなく無味乾燥 -- 名無しさん (2024-07-21 02:43:56) #comment() // クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで) // m%(yyyy/mm/dd)
|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE| |HARD TECHNO|CODE:2|HEXA|155||| **攻略・コメント - 満遍なくどの鍵盤にも2連打が降って来るが、序盤〜中盤初めまでは平坦、そこから単発皿が絡み始め終盤に向かって密度が上がる。中速BPMでそこまで早い二連打では無いので取りこぼさないようにしっかりと押したい。 -- 名無しさん (2024-07-08 01:07:23) - クッソ疲れるコレ…基本休みないしブレイクにも二連打降ってくるし後半は皿がらみも増えるしで全く気が抜けなかった。1P側としてはミラーが中々良かった。前半はあんま変わらんけど後半が結構押しやすくなる -- 名無しさん (2024-07-10 14:47:32) - CODE-CRiMSON-を少しだけおとなしくしたぐらいの難易度 微縦連力が問われる -- 名無しさん (2024-07-12 11:14:08) - ソリトンを彷彿させる微縦連テクノ。後半は縦連が同時になり皿の介入も増えて難しさが一段上がる。極端に嫌らしい配置とかは無いので一定の地力があればスコアもフルコンも狙いやすいと思う。 -- 名無しさん (2024-07-19 17:56:24) - 縦連といってもstoicみたいな難しさはなく無味乾燥 -- 名無しさん (2024-07-21 02:43:56) - 2連は程よい縦連配置になっており、『隣接配置はない』『両手処理が必要なのは各プレイサイドともに数回だけ』と言うこともあり乱をかけない限り殆ど片手かつ単純に取れる。エクハ狙いは後半のcode0のような皿複合に注意 -- 名無しさん (2024-07-21 20:11:58) #comment() // クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで) // m%(yyyy/mm/dd)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: