「Zenius -I- vanisher(A)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

Zenius -I- vanisher(A) - (2023/09/10 (日) 09:56:00) のソース

|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE|
|CYBER OPUS|Zenius -I- vanisher|Tatsh|160|1209|85%(2013/10/26)|
**攻略・コメント

- 最後に回復があるため難所でゲージを減らさない実力だけあればノマゲは楽  -- 名無しさん  (2011-01-19 08:14:46)
- 序盤は☆9よりちょい強い地力譜面、途中から階段、難しい、耐えたら終盤で少し回復、なんとか80を越えたいところ。全体としてみると結局は階段譜面だと思う。中盤の階段勝負。  -- 名無しさん  (2011-08-19 00:27:22)
- 中盤の軸+階段が苦手であれば序盤が見切りにくくなるが乱を使うのも手。ハードはBP50あたりから狙える。  -- 名無しさん  (2012-11-11 05:23:01)
- これの乱は相当練習になる。プチ発狂もどきも降ってくるから8段にもオススメ。ムービーが少し厨二臭すぎるのがあれだが、曲も格好いいので是非やりこみたい。AA(H)の影に埋もれるのがもったいない  -- 名無しさん  (2013-02-14 11:19:05)
- ☆11に片足を突っ込んだような譜面で、☆10にしてはかなりきついが、なかなかの良譜面だとおもう。  -- 名無しさん  (2013-02-26 18:41:53)
- 乱で練習ローテの一つに是非。最初のうちは軸+階段の所でごっそりゲージ持ってかれるけど段々見えてくる。  -- 名無しさん  (2013-10-20 14:23:26)
- この譜面に限った事ではないが、軸階段のような譜面は軸と階段を切り離さないで、ただの乱打だと認識してやると上手くいく。乱をつけるとその認識を促してくれやすい  -- 名無しさん  (2014-05-20 12:21:59)
- 白壁やエラノスみたいにガラッと変わるわけでは無いが、HYPERまでと曲が違う  -- 名無しさん  (2014-10-17 21:29:39)
- 軸やら階段やら皿複合やら総合力を問われる譜面。七段辺りから乱ノックで練習になる良譜面。余談だが、登場当時は難易度12段階になってから2作目と日が浅かった為か、wiki2ndのDDのページを見るとそれほど弱くないこいつがまさかの逆詐称扱いをされてしまっている。ラストは若干回復できるが、それでもこぼしやすい配置になってるので気をつけよう。ハードは苦手な要素があると難易度が上がる。およそ中の上から上の下くらいか?  -- 名無しさん  (2017-07-30 00:25:55)
- 正規鏡は全然ダメだったけど乱で数回チャレンジしてなんとかクリア。軸階段地帯抜けてゲージ30%程でも易はいけました。  -- 名無しさん  (2020-04-19 23:17:07)
- CD音源(NH音源)に慣れてると終盤のピアノがアサインされたキーのどこを叩いていいか認識がバグるので要注意。余談だが実はロケテ版ではイントロが違う、中盤のピアノがシンセリフになってる、終盤に転調しないと灰→穴の変化どころではない全然違う曲になっている。  -- 名無しさん  (2023-02-28 00:40:06)
#comment()

// クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで)
// m%(yyyy/mm/dd)
//85%(2013/10/26)