「SWEET LAB(A)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

SWEET LAB(A) - (2023/11/05 (日) 17:00:36) のソース

|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE|
|LOUNGE HOUSE|SWEET LAB|DJ SIMON|120|692|n%(yyyy/mm/dd)|
**攻略・コメント

- 旧DPハイパー(現アナザー)に合わせた譜面に変更。連皿中に容赦なく4つ同時押しが降ってくる。  -- 名無しさん  (2016-12-21 19:04:37)
- 連皿に絡む縦連がいらやしい  -- 名無しさん  (2016-12-21 19:08:40)
- R-乱が当たりやすい。  -- 名無しさん  (2016-12-21 19:39:03)
- 皿がらみがキツくラストは皿+縦連が待ち受けているのでノマゲも難も☆10にしては強め 10挑みたての人は玉砕覚悟で  -- 名無しさん  (2016-12-21 20:46:57)
- 緩やかな皿複合の合間に入ってくる2連皿がかなり厄介。☆10ではあまりないタイプの殺しなので、ハード時は注意  -- 名無しさん  (2016-12-21 21:04:24)
- 皿のタイミングがいまいち素直じゃないことに加えて、皿複合が横に広いから見た目以上に難しい。↑に同じく10ではまず見ないタイプの譜面なので要注意。ハードは11埋めの途中で狙ってもいいぐらいだと思う。  -- 名無しさん  (2016-12-21 22:18:40)
- ノーツ数が☆10ではデイドリに次ぐワースト2位?グラフがまあ伸びないこと  -- 名無しさん  (2016-12-21 23:42:35)
- ↑CS含めるとCSDDの321やCALDERAのが少ないな。この曲に限ったことではないけど、ノーツが少ない=簡単って訳ではなく、むしろ難易度不相応にノーツ少ないのは大体難しい。  -- 名無しさん  (2016-12-21 23:50:50)
- ノーツ数の少なさゆえ皿絡みの鍵盤をいかに捌ききれるかがポイント。☆10では珍しいタイプの譜面なので初見は面食らうかも。  -- 名無しさん  (2016-12-22 00:00:47)
- ちなみにSPHも新譜面で前のSPAよりノーツが結構増えてDPN(472)並に。配置的に1Pはミラー使うほうがいいかも。  -- 名無しさん  (2016-12-22 18:01:09)
- ノーツが難所に固まっているので難以上は10でもかなり辛い部類。ノマゲ以下も簡単ではない  -- 名無しさん  (2016-12-24 11:54:43)
- ラス殺し気味なので☆10の皿曲ではノマゲ難易度も高め。☆10の皿曲にしては鍵盤が強めで皿複合が容赦ない  -- 名無しさん  (2016-12-26 14:01:31)
- 10の未難2に入ってるくらい難しい  -- 名無しさん  (2017-01-05 07:19:32)
- 同じ4thフォルダの250bpmと同じざちょっと弱い位の難易度  -- 名無しさん  (2017-01-05 14:06:55)
- ざ→が  -- 名無しさん  (2017-01-05 14:11:11)
- R乱をかければ皿同時が少しはマシな配置になる。元々の同時押しの個数が多いからそれでも難しいが。  -- 名無しさん  (2017-02-13 02:22:11)
- bpmが低いから☆10って感じの譜面  -- 名無しさん  (2017-02-13 02:26:09)
- R-乱かけたらイージー付きました。結局皿同時押しができるかできないか次第かね  -- 名無しさん  (2017-02-16 18:29:08)
- 60割りのレートで察せられるかとは思うが、これは☆10適正者は一度予習しといた方が良い。16分の縦連やごちゃごちゃした皿複合がこうもホイホイ出てくる譜面はまずない  -- 名無しさん  (2017-02-27 22:50:25)
- 2P鏡でフルコン。ラストの縦連がとりやすくなる変わりに道中がやりづらくなる為、そこまでおすすめはできない。S乱もあり?  -- 名無しさん  (2017-03-08 01:52:33)
- 皿苦手な自分はこれとスカスカがレベル10ノマゲ最後に残った。個人差が酷い譜面  -- 名無しさん  (2017-03-08 10:16:50)
- 250bpm出来てこれ出来ないの?  -- 名無しさん  (2017-03-08 12:44:09)
- 俺は250bpmの方が楽に感じるな  こっちは皿のリズムつかないといけないし、絡む同時押しもきつい。こっちの方が一気にゲージもってかれる。  -- 名無しさん  (2017-03-08 18:46:19)
- 250bpmは配置難で鍵盤スッカスカだからな…。必要地力自体はこっちのが上な気がする。bpm遅いしDPでいう無理皿をとる感じで皿や鍵盤とっていくのも一つの手かもしれない。  -- 名無しさん  (2017-03-08 19:02:12)
- スコア狙いのS乱はあり。フルコンはなんだかんだ正規鏡が無難。旧譜面ならともかく、これが250bpmより弱い要素なんて無い。  -- 名無しさん  (2017-03-09 03:47:09)
- 絶対に詐称ではないんだけど、難しい。そんな10  -- 名無しさん  (2017-03-10 00:07:15)
- 皿複合は余裕だがどうしても縦連だけやだって人はS乱もあり  -- 名無しさん  (2017-03-18 17:49:45)
- 物量とか速さではない、芸術的な難しさ。  -- 名無しさん  (2017-09-05 21:26:46)
- 新作になって音ズレが直った模様。まあ直ろうが難しいんだけど…  -- 名無しさん  (2018-01-29 13:25:14)
- 連皿中に1とか2が来たときにどう押せばいいか分からない  -- 名無しさん  (2020-10-07 11:19:06)
- ほぼずっと皿を回しながら何か押す事になるのでスコアがホント出ない。難抜けのラインは大体の譜面ではBP30くらいの印象だが、この譜面は物量が無い全体難なので下手するとそのくらいでも普通に死ぬ(BP36で10%抜けだった)要所に7鍵の縦連複合が配置されており、最後も皿でリズムを刻みながらの縦連なのでノマゲも難しい  -- 名無しさん  (2021-03-16 22:14:09)
- 1PS乱でフルコン。皿側に3つ以上の縦連を持ってきたくなかったので、基本S乱で粘着していた。鏡は35小節とラストで絶対やらかすのでNG。2鍵までは右手処理できるように、皿+3も左手で取れるようにしておくと、グッと楽になる。あとは同時の形と縦連の降ってくるレーンの運。  -- 名無しさん  (2021-05-04 23:16:37)
- 1P乱でフルコン。皿複合は皿複合でも連皿・裏皿絡みだから難しい。乱にしたら↑3のようなことは日常なのでとてもいい練習になる。手首皿練習によさそう。  -- 名無しさん  (2023-11-05 17:00:36)
#comment()


// クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで)
// m%(yyyy/mm/dd)