|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE| |DnB|Level 4|Yamato|180|1883|33.6%(2023/10/17)| **攻略・コメント - Level3とほぼ同等。 -- 名無しさん (2023-01-19 18:30:22) - 曲は終始ピロピロ音とスクラッチが聴こえるが、譜面はかなり抑えられている印象、それでも個人差Sはあるか -- 名無しさん (2023-01-19 18:40:20) - やってきたけどLevel one > Level 3 > Level 4って感じの難易度順かなぁ。個人差Sはある。 -- 名無しさん (2023-01-19 19:48:49) - テクニック系のlevel2とパワー系のlevel3が合体したみたいな譜面。流石にlevel3と同等はエアプ。最初に来る12分皿地帯は相当センスがないと一般人が光らせるのが困難では -- 名無しさん (2023-01-19 20:15:43) - 実はLevelシリーズで初めての12分皿搭載曲だったり。地味に皿のリズムが複雑なのも厄介。 -- 名無しさん (2023-01-19 23:12:06) - かなりキー音余っているのにこの難しさ、いずれ†が来るのだろうか -- 名無しさん (2023-01-20 12:38:39) - ↑2 Level2の初めに12分あるよ -- 名無しさん (2023-01-20 12:56:20) - BP23でEXHしたけどたまに来る遅い連皿とかが本当にムズい。さらにLevel Oneっぽい皿やりながら同時押しも捌くところが見た目よりムズい -- 名無しさん (2023-01-21 13:01:25) - 16分鍵盤+12分皿で狂う -- 名無しさん (2023-01-21 15:29:50) - Level 3みたいなブン回し系。12分の場所を頭に入れておくのとBADが出たら回すのをゆっくりにするか止める、これだけでだいぶ違う。個人的にはクリアはラウンドテーブルより簡単。 -- 名無しさん (2023-01-21 17:35:57) - ↑の者だけど、譜面確認して改めてやりこんだらLevel 3ほどのぶん回し要素はなく、消費体力もあっちのが上。他の人が言うように、Level1地帯が皿リズムと鍵盤の絡みが難しい。他の箇所は、16分連皿中は8分鍵盤が主体かつほとんどが奇数枚なので落ち着きが大事。 -- 名無しさん (2023-01-22 16:27:04) - 穴の時点でlevel oneと同等かそれ以上なのに†譜面は予想できん -- 名無しさん (2023-01-22 20:40:58) - ↑まだ皿の音が鳴ってるのに鍵盤のみになってたり、その逆があったりするからだと思う -- 名無しさん (2023-01-23 17:47:54) - One~3と比較してもBPM180は最速、皿枚数は592枚+BSS6枚で最多、トータルノーツも最多 -- 名無しさん (2023-01-25 14:24:28) - ↑曲中で皿をまびいてる箇所かなりあるのにその枚数なのか -- 名無しさん (2023-01-25 20:17:54) - 持続力B 速度C リズム難B 皿複合Aって感じだな -- 名無しさん (2023-01-25 21:44:01) - 持続力はLevel3、速度はThe Chase、リズムはBe quiet、皿複合はRed Jackが上位互換か -- 名無しさん (2023-01-25 21:50:09) - 皿曲は個人差大きいから一概に上位互換と言えない気もするが、なんとなく例えはわかるかも。やってみた感想だけど、ぶん回すと言うよりも丁寧に皿回す方が大事かなって思いました。特に中盤の一定リズムで長く皿降って来るところは皿をぶん回すってよりも、リズムをキープ出来る丁寧さが必要に感じました。 -- 名無しさん (2023-01-26 00:39:31) - 色んな上位皿曲の難所が最初から最後まで絶え間なく降ってくる。しかもBPM180と連皿曲にしては早目なので、綺麗に捌こうとすればするほど体力を持っていかれるため注意。 -- 名無しさん (2023-01-26 10:06:17) - EXH:1>4>3>2 鳥:1=4>2>3 体感こんな感じ。クリアは1Pミラー、スコアは乱が良いと思う。12分皿地帯より2個押しと不規則皿が来るところが一番厳しい。12分皿+16分鍵盤は意外と手首が安定する。 -- 名無しさん (2023-01-26 16:20:55) - 2Pは正規が当たり -- 名無しさん (2023-01-26 19:15:32) - 1Pは鏡が無難、Level Oneと同じくらいに感じた -- 名無しさん (2023-01-26 21:04:20) - ワンブルみたいに12分と16分が目まぐるしく入れ替わるので曲を聴きこみたい -- 名無しさん (2023-01-27 17:24:28) - ジャックトランス少し難しくした感じ -- 名無しさん (2023-01-28 01:31:36) - Level OneはCNが難しいので単純比較するので如何なものかと思う。 -- 名無しさん (2023-01-28 19:13:22) - もう言わずもがな、ライトニングじゃないと地獄を見るはず。ハードまでならまだ何とかなると思うけど -- 名無しさん (2023-01-28 19:59:15) - 12分皿が中々厄介でBADハマリを誘発させるけど慣れてくると中々楽しい譜面 合間合間にそこそこ物量回復もくれるのでレベ1と比べるとかなり楽だと思う -- 名無しさん (2023-01-29 13:14:36) - 余程CNが苦手じゃなければレべ1より余裕でムズイと思うわ -- 名無しさん (2023-01-29 19:10:40) - 前半のトリル+皿地帯のトリルは最初の2個同時押しで判別できる -- 名無しさん (2023-02-04 00:01:42) - levelシリーズは全部EXH以上だけどコイツが1番難しく感じたわ -- 名無しさん (2023-02-07 14:01:45) - BP21でEXH。中盤の皿複合の皿リズムを覚えるのと、12分+16分のとこを覚える。鍵盤は少なめなのでとにかく皿がハマらないように意識。 -- 名無しさん (2023-02-07 19:51:27) - ラストの殺しがそこまででもないので白はともかくノマゲは結構早い段階でワンチャンある。12分皿を苦にしない人は試しに突っ込んでみるのもいいかもしれない。 -- 名無しさん (2023-02-08 00:04:14) - 回復と削りが交互に来るタイプなので難の許容BPは割と多め。70超えても抜けられた。 -- 名無しさん (2023-02-08 06:45:34) - BP21で正規ハード。ゲージ残すだけなら12分皿からラストまで手首でいける。 -- 名無しさん (2023-02-16 19:29:53) - ノマゲは「level,1,2,3,4」の時点で50%もあればそこからクリアに持っていくのは難しくない。少なくともノマゲはラス殺しの3や発狂がエゲツない1よりは楽 -- 名無しさん (2023-02-16 23:14:00) - 12分地帯はハンドクラップとハイパーでリズムつかんでいけばいける。レベル1地帯は気合 -- 名無しさん (2023-02-18 23:28:11) - r乱でエクハ 手首でもなんとかなります -- 名無しさん (2023-03-09 16:39:50) - 回しすぎは即座に死ぬので要注意 -- 名無しさん (2023-03-09 17:24:47) - BP69でハード 皿のセンスがほぼ0なんだが、12部➡️16部地帯はなんとなくで行けた。基本皿をぶん回し、鍵盤落とさない。を意識すれば、まぐれハードワンちゃんある。 -- 名無しさん (2023-03-25 14:14:19) - 真ん中が一番難しい -- 名無しさん (2023-04-24 11:30:18) - 1P鏡BP55でHARD。ハンクラで皿を覚えておくと楽。12分の長い連皿は特に遅めを意識。63小節の12分皿+同時の箇所は、同時のところの皿でアクセントを取るのもよさそうだった。あとはひたすら皿複合力。BLACKとレベル1にある程度対応できるくらいの皿複合力は持っておきたいところ。 -- 名無しさん (2023-06-25 19:54:11) - 頭に2連皿が入っている複合地帯は2連で回さずに1+1で逆餡蜜しちゃうのが一番ミスが出にくいのでランプ更新ならおすすめ -- 名無しさん (2023-07-03 10:03:30) - 1P正規BP66でHARD。中盤の謎リズム地帯が1番難しくてそこからずっと低速飛行で心臓に悪かった。12分皿地帯は後半で16分に切り替わるのがいやらしい -- 名無しさん (2024-06-15 15:42:27) #comment() // クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで) // m%(yyyy/mm/dd)