「The Clown of 24stairs(A)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

The Clown of 24stairs(A) - (2025/02/16 (日) 15:39:49) のソース

|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE|
|DISSOCIATIVE IDENTITY DISORDER|The Clown of 24stairs|Yu_asahina|204|1788|n%(yyyy/mm/dd)|
**攻略・コメント


- 分かりやすく終盤が難しいけど道中もリズムがとりにくくてBADハマリしたりする  -- 名無しさん  (2023-02-03 01:46:27)
- 落書き帳を1.5倍速したような譜面  -- 名無しさん  (2023-02-03 07:04:15)
- 同色二重階段や同色デニム配置が多いのでランダムで白黒割れを引くと見切りやすくなる、後半の24分地帯も見切りやすくなる部分はあるがゲージ維持には相応の地力が必要、総ノーツ1788なのでハードゲージでの許容BPもそんなに多くなくノマゲA以上、ハード地力はA+以上という感じ  -- 名無しさん  (2023-02-03 08:24:17)
- 終盤の高速地帯が勝負所だけど鍵盤量が控えめな代わりにBPM204の24分という超高速と同時の物量がマシマシな代わりに12分になっている部分が入り混じっていて全体難でもある。1Pは鏡にすると終盤の難所と中盤の二重階段からの長いトリルが楽になると思う  -- 名無しさん  (2023-02-03 23:07:34)
- 終盤のゴチャゴチャは折り返し配置が無いから思ったよりは押せる  -- 名無しさん  (2023-02-04 07:37:46)
- こういう高速配置は少しでもどこの何叩いてんだろとか思ったり目線上げると一瞬で溶ける。何も考えずに見えた物をひたすら押すべし  -- 名無しさん  (2023-02-05 02:08:33)
- 終盤がお菓子の王国のクソ速階段が中々終わらないような拷問みたいな譜面 この手のタイプは手を止めたら負け 乱だと中盤の高速トリル+α×3が大概どれか外れるのでキツイ 個人的にはSの曲となんら遜色ないと思う  -- 名無しさん  (2023-02-09 21:15:44)
- 1p正規初見bp29 AA+200で難 乱も何回かやったけどクリアもスコアも正規がめちゃくちゃ当たってる  -- 名無しさん  (2023-02-24 20:26:59)
- 乱をかけるとトリルが大体外れるので安定はさせにくいが当たり譜面も確かに存在する 地力が十分にあるなら正規安定、挑戦段階でラッキーパンチを狙うなら乱といったところ  -- 名無しさん  (2023-02-25 22:42:33)
- 終盤何叩いてるか訳わからんくなる  -- 名無しさん  (2023-03-08 21:56:39)
- 個人的な意見だけどBPM早くて密度もそれなりにあるから乱は物量慣れしてないと大概難しくなる。前のコメントにもあるが、乱で新規ランプ狙うならラッキーパンチに賭けるくらいの気持ちで良いかと。逆に言うと高速、物量の観点で言えば乱は練習になるので、S帯の曲やる前のウォーミングアップに良さげ。  -- 名無しさん  (2023-03-12 19:05:58)
- 乱はトリル外れが怖いけどその直前の二重階段も相当難しいので崩すことでトリルも突破しやすくなった。終盤の24分こそ個人差が出そうだけどお菓子とか音楽の発狂をハードで越えられるならこれも補正で耐えられるはず。  -- 名無しさん  (2023-03-16 05:05:18)
- 1P R乱でノマゲ。ノマゲ以下狙うレベルなら前半の二重階段やトリルは気にしないで、正規系で終盤をひたすらワシャワシャするゲーム。乱は終盤が何も見えなくなる。全体難だが硬いゲージだと一瞬で空っぽにされそうな箇所がないので、ノマゲはA+くらいに感じた。  -- 名無しさん  (2023-03-24 12:38:58)
- BPM200の24分=BPM150の32分 えぇ…  -- 名無しさん  (2023-03-24 14:27:37)
- 1p正規易 易狙う段階なら終盤発狂はどうせワシャワシャするしか無いのでむしろ気楽にやれる気がする。その前の同時地帯が皿付きなこともあって溢しやすいんで、いかにダメージ少なくここを抜けて発狂に向かえるかがキモかなと。発狂明けは回復ながらすごい簡単というわけでもないので気を抜かず。  -- 名無しさん  (2023-05-21 16:45:02)
- スマッシングよりちょい下って感じだからSはないかな  -- 名無しさん  (2023-06-09 20:41:36)
- 1P正規でハードつけたけど正直ラスト前のワシャワシャ地帯より中盤まで降り注ぐ怒涛の二重階段の方が難しかった。  -- 名無しさん  (2024-05-02 22:42:32)
- BP57でハード 1P鏡 多重階段が気付いたらBADBADBADとなる譜面 最初で補正入りしても粘り勝ち不可能では無いのでA+がある程度埋まっている方は諦めないでやってみてもいいかもしれない(癖には注意  -- 名無しさん  (2024-12-02 23:20:23)
- 1P正規BP74でノマゲ。なんとなく久々に足易でやってみたら終盤の高密度地帯が見えるようになっていて試しにノーマルゲージにしてみたらクリア。感覚として中盤の長いトリルとその後の横に広い皿複合で削られたゲージを例の地帯で回復出来るようになってるとノマゲできるのかなと。自分が皿複合とゴミ付きトリル苦手なのもあるだろうけども。  -- 名無しさん  (2025-02-16 15:39:49)
#comment()
//新規作成時には#の前にある「//」を消して下さい。


// クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで)
// m%(yyyy/mm/dd)