|GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes|CLEAR RATE| |VARIABLE CORE|Vulnerability|BEMANI Sound Team "ZAQUVA"|168||| **攻略・コメント - 終盤にCN押しながら連皿をやらせる配置が来る。乱は非推奨 -- 名無しさん (2024-07-06 19:19:45) - 正規系は後半の連皿中に1267CNが一切来ない親切設計なので挑戦段階では正規鏡が無難。不規則連皿を見切る自信がない人は曲を書き込んで雰囲気で回すだけで意外と繋がったりすると思う。 -- 名無しさん (2024-07-08 01:11:47) - 中盤の縦連と後半の連皿地帯で空POORを極力控える為の認識力が問われる。それを考えるとノマゲとハードでは大きな差が有るのではと感じた。ハード以上では連皿地帯を耐える地力が有るのなら終盤の鍵盤も耐えられると思う -- 名無しさん (2024-07-14 13:10:31) - CN押しながらの連皿と言う☆10ではあんまり見かけない配置が降ってくるので初見だと面食らう。初見で挑まされる侵蝕ゲージで普通に落ちた。ハード以上を狙うなら一度予習をしておくと良いかもしれない。 -- 名無しさん (2024-07-14 16:37:46) - 終盤のCNと連皿複合の難易度が目を引くが灰の⭐︎11群と比較すると一歩譲るぐらいの難易度 通常解禁されれば良い練習譜面に -- 名無しさん (2024-07-19 10:12:01) - (途中投稿)なると思う -- 名無しさん (2024-07-19 10:13:06) - 1PミラーにてようやくFC。ネックは後半のCN+皿部分で皿の枚数が混乱しやすいですが、入りは5・5、3・3、2・2と徐々に減っていくと意識したら取れるようになりました。皿を意識しすぎるとCNが切りやすいので意識はCNに集中しておくと良いかもです。 -- 名無しさん (2024-07-21 21:07:30) - フルコンやべえ -- 名無しさん (2024-07-22 20:19:12) - ハードは正規かミラーで道中削られにくい方を選んで、なるべくゲージを残して終盤に挑みたい。後半のCNと連皿地帯だが、連皿の合間にあるCN複合もちゃんと難しく、CNと連皿両方の耐性が求められる。N譜面だと連皿の部分が全部鍵盤にアサインされているのでそっちでリズムを確認してみるのもいいかもしれない。BADハマりしてる場合は大体速く回しすぎ -- 名無しさん (2024-08-22 14:50:07) #comment() // クリアレート遷移(分析用。上のレート更新時に古い方をこっちにコメントアウトで) // m%(yyyy/mm/dd)