Grand Bazaar(グランド・バザー)
タイトルの和訳 |
大市場 |
対応ゲームモード |
全て |
概要 |
タイトな市街戦 |
背景
テヘラン中心部の戦闘は2週目に入った。
当初数日と予想されていた戦闘は、米軍とロシア軍が重要都市テヘランの掌握を目指して衝突する中、長期戦の様相を呈し始めている。
マップ
コンクエスト(PC) |
コンクエスト(CS) |
ラッシュ(攻撃側) |
ラッシュ(防衛側) |
チームデスマッチ |
分隊デスマッチ |
分隊ラッシュ(攻撃側) |
分隊ラッシュ(防衛側) |
チームデスマッチ・クロースクオーターズ |
|
コンクエストラージ
US BASE
RU BASE
備考
拠点A、Cを確保するとハンビー、GAZ-3937ヴォドニクがリスポンする
コンクエスト(64人)
<装備品アドバイス>
分隊として裏鳥をメインにするなら分隊全員で
サプレッサー付きの銃を持っていこう
クレイモア:細い路地に仕掛けておくと裏周り狙いの敵兵が引っ掛かるのでうまく隠しておこう
概要
背中を守りつつ、敵の背中から撃つ…「言うは易し、行うのは難し」が良く分かるマップ
この狭いマップで
重要なのはチームの索敵能力と分隊の機動力
拠点間の距離が非常に近く、隣接拠点まで走って20秒もかからない為、常時索敵は必須
索敵を怠ると敵拠点を攻めている時に背後から撃たれてしまう事になる
マップを見て味方がいない方向には敵がいるかも知れない、と常に思っておこう
敵がどの拠点にいるかを常に気にしつつ、
T-UGSや
MAV等を使って敵を見逃さない事
敵主力の動きを予測しつつ手薄な拠点、手薄になるだろう拠点を攻め続けるのが基本
この狭いマップで3拠点だけ確保して守りに入るのは意外と難しく、敵の動き次第では簡単に崩されてしまう
常に攻勢を続けて戦場の主導権を握っていた方が楽だし面白くもなるだろう
読み違えて敵の主力と鉢合わせしてしまい攻勢を止められたら、逆襲されない程度に遅滞戦法を仕掛けつつ、
他の手薄な拠点にこちらの主力を移そう
後退時はクレイモアやC4、車両地雷が役に立つので下がりながらルート上に仕掛けよう
拠点を守る際は守りに有利な
ポイントを確保して、1~2分隊程度の少数で敵の足止めをする事
突出してきた敵兵を優先して倒しつつ、リスポンを確保した決死隊数名で突撃してかく乱するとよい
(マップが狭い分、攻め手の隠れる定番の場所はほぼ決まっているのでそこに突入すればいい)
拠点側まで押し込まれてからの拠点リスポンは危険なので、必ず分隊リスポンかビーコンを使おう
なお、配備車両に関してだがIFV以外はロケットやM230一発で火を吹くのでデカイ的にしかならない
修理しながらの運用で即席の壁程度にはなるが余り頼りにしない事
両軍1両ずつ配備されるIFVは貴重な装甲車両なので無理をさせずに大事に使おう
(標準設定サーバーでのIFVのリスポン間隔は長めになっている)
詳細
マップ中央の拠点B(路地)が他拠点から近い位置にある為、激戦区になりやすい
拠点Bは防衛側が有利だが、攻撃側は特に固執する事なく周囲の手薄な拠点を狙った方がよい。
狭いマップで歩兵でも裏取りに時間がかからないので、拠点防衛はほどほどの戦力で行い、
残りは常に手薄な拠点を狙いつつ進軍するといいだろう
<拠点情報>
拠点A:新車は爆発するので序盤に旗を取りにいく際は要注意
旗下に行く際にロケット等を装備しているなら予め破壊しておこう
拠点B:旗下に行くにはAorC側からの制圧射撃、旗側の建物内で待ち構えている敵兵の2つに
対処する必要があり、無策で近づくのはまず不可能
建物の構造は覚えておき、敵兵やクレイモアなどの位置を推測しよう
敵から奪取した場合、リスポンポイントに敵兵が残っている事が多い
もし敵兵が多い場合はクリアリングせずに狭い出入口を封鎖しつつ放置して、
敵兵が減った他の手薄な拠点を取ってしまうのも一つの手
拠点C:大きな箱などの遮蔽物が結構あるので、敵兵に伏せていられると見逃す事もある
クリアリングは新兵に任せず、必ず複数人で行う事
2棟の小さめの構造物は倒壊するので多人数で中に入らない事
拠点D:クリアリングの際にマップ上側の袋小路側は必ず目視でチェックする事
拠点E:見通しがよく、旗の範囲内で身を潜められる場所が少ないで狙撃に注意
なお、このマップではチームの実力差があり過ぎ、全拠点を奪われてしまうと
ベースレイプが始まってしまう
狭いマップに64人のプレイヤーがいる為、ベースから外へ通じるすべての道に
キルゾーンが敷かれてしまう…こうなったら諦めが肝心
(自軍拠点が自軍側AorCの1つだけになった時点でもベースレイプ寸前。
強引にでも戦線を押し上げて2つ目を確保しないと3方向から攻められる形になる為、
最後の拠点が陥落するのも時間の問題になる)
ラッシュ(64人)
概要
このマップはとにかく狭いの一言に尽きる。
画像で言うと拠点Dからスタートし、そのまま拠点C~拠点E~拠点Aの順番で攻めていくのが
ここのラッシュモード。(拠点B周辺の狭い道は裏道として使える)
侵攻ルートが限られるので、両軍ともラッシュのセオリーがどれだけできるかが重要。
改めて以下の基本が重用になるだろう。
1:オブジェクトから大きく離れてしまう分隊全滅を避け、リスポン地点を下げない事
2:スモークの使い方と対処法
3:装甲車両の取り扱いと対処法
4:いざという時はリスクを恐れずにオブジェクトへ向かって強行突入する事
マップが狭く、何処に隠れてもグレネードが飛んでくるのは避けられない為、
最低でも「FLAK」or「SQD FLAK」が必須になる。
詳細
1~2個目のオブジェクト
攻撃側の有利な位置2つ共にある。
グレネードこそ投げ込まれる位置にあるものの防衛側からの射線が通らない為、
一度オブジェクト周辺の敵兵を一掃してしまえば、確実に落とせる。
セオリー道理にスモークを炊き、グレネードを投げつつ突入して数で押し込むとよい。
防衛側はバス等の車両の裏などの敵兵がいる定番の位置へグレネードを投げ込もう。
前に出て敵を排除する場合はバスの後方辺りにスモークを撃ち込み狙撃を防ごう。
3~4個目のオブジェクト
攻撃側は戦車と随伴歩兵の運用が鍵。戦車だけが突入するような事は絶対にしない事。
防衛側に工兵が多いようなら歩兵が戦車の前に出て工兵を排除する事。場所によっては迫撃砲も使う。
工兵が少ないようなら戦車が先に進軍して敵兵をスポット&制圧射撃、歩兵は直後に突入&一掃する事。
戦車のドライバーはとにかく生き残れるように動く事。もし
SOFLAMがあったら破壊するまで前に出ない事。
(広場に出る前なら硬い前面装甲でロケットを受けれるが広場に進むと側面攻撃も受けやすくなる)
防衛側は敵戦車と路地側からの進撃への対応が重要。
路地側は狭い為、さほど戦力を割かずに防衛出来るが問題は戦車と共に進軍してくる主力の方。
敵歩兵が広場に出られないように広場の入口に防衛ラインを敷き、
1:戦車へは複数人でロケットを撃ち込み続けて前に出させない
2:敵歩兵の隠れ場所へは各種グレネード、場所によっては建物の壁を崩して攻撃する
3:事前にT-UGS等で敵の位置を把握し、敵がスモークを炊いたら逆に突っ込んでかく乱する
、などをして応戦しよう。
なお、何処に置いても壊されやすいがSPFLAMを設置して戦車をけん制するのもあり。
5~6個目のオブジェクト
攻撃側はMAVでのスポットが重要。敵の配置が手薄な所を攻撃しよう。
ここのオブジェクトへのルートは3つある。
1、戦車と共に道路から(攻撃側の兵士は戦車を遮蔽物として利用しよう)
2、路地側の細い道から(防衛側の兵士が多くいる事が多い為、制圧射撃とグレネードが飛び交う激戦区)
3、マップ下側の細い路地(ほぼ一直線なので狙撃に注意。スモーク推奨。出口での待ち伏せは必ずあると思う事)
防衛側に有利な地形だが、道路側は遮蔽物が少なく、それを嫌って意外と兵士が少ない事があるので注意。
味方が少ない処は敵が来る前にすばやくフォローしよう。(最低でも2分隊以上の規模で各ルート上にいる事)
なお、最後のオブジェクトは守りにくく、残りチケットにもよるがここが落ちるとそのまま負ける可能性が高い。
7~8個目=最後のオブジェクト
攻撃側が有利な位置にあるが、歩道橋下のオブジェクトの周囲はそこそこ見通しがいいので注意。
マップ端側のオブジェクトは閉所空間内にあるので、グレネード連投等で敵兵を追い払ってしまえばいい。
防衛側がラッシュで守りきる為には必ずオブジェトの前に防衛ラインを敷く事が肝心だが、
ここまで押し込まれてるようなチームだとそもそもそれ自体が出来ていないことが多いだろう。
悪あがきだがリスポン地点を確保してからひたすら突撃し、少しでもチケットを削るより他は無いだろう。
CS版
コンクエストではABD3拠点となる。
US BASE
ハンビー x1
LAV-25 x1
TOW x1
RU BASE
GAZ-3937ヴォドニク x1
BMP-2M x1
コルネット x1
最終更新:2018年04月10日 14:29