ぼくとネコ 攻略wiki
説明的なもの
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
ぼくとネコとは
ヤバかわガチンコRPG?
タワーディフェンスゲーム。
タワーディフェンスゲーム。
スタミナ
クエスト出撃時に必要なポイント。
3分で1回復し、スペシャル能力のスタミナをレベルアップすることにより上限をアップできる。
ある程度消費した際(最大の3分の1程度?)に動画を見ることで最大値分回復。(1時間に1回で1日最大6回?)
キャットブルを使用することでも最大値分回復。
なおクエストに出撃した際10秒以内ならリタイアをしてもスタミナを消費しないですむ。
3分で1回復し、スペシャル能力のスタミナをレベルアップすることにより上限をアップできる。
ある程度消費した際(最大の3分の1程度?)に動画を見ることで最大値分回復。(1時間に1回で1日最大6回?)
キャットブルを使用することでも最大値分回復。
なおクエストに出撃した際10秒以内ならリタイアをしてもスタミナを消費しないですむ。
ユーザーランク
現在の進行度合い。
メインクエストを進めることで出現するランクアップクエストをクリすることでアップする。
スペシャル能力のレベル上限やクエストの開放に影響。
メインクエストを進めることで出現するランクアップクエストをクリすることでアップする。
スペシャル能力のレベル上限やクエストの開放に影響。
戦闘力
所持キャラクターの攻撃力・魔力・体力の基本ステータスの合計値。
一定の戦闘力に達するたびにミッション報酬を受け取ることができる。
進化済みのキャラクターを再取得した場合も所持していた時のキャラクターの最大値を上回らないと戦闘力は更新されないので注意。
闘技場での強さと比例はしない。
一定の戦闘力に達するたびにミッション報酬を受け取ることができる。
進化済みのキャラクターを再取得した場合も所持していた時のキャラクターの最大値を上回らないと戦闘力は更新されないので注意。
闘技場での強さと比例はしない。
小判
キャラクターのレベルアップやスペシャル能力のレベルアップに必要。
効率よく稼ぐには11時30分~13時30分開催の「ランチタイムの金稼ぎ」や19時30分~21時30分開催の「夜のお仕事」をクリアすること。
最も効率がいいのは不定期開催の「ゲリラ小判稼ぎ」のクエスト。
効率よく稼ぐには11時30分~13時30分開催の「ランチタイムの金稼ぎ」や19時30分~21時30分開催の「夜のお仕事」をクリアすること。
最も効率がいいのは不定期開催の「ゲリラ小判稼ぎ」のクエスト。
ジェム
課金で購入できるゲーム内硬貨。
小判を購入できたり、アイテムを購入できたり、ガチャを回せたりする。
こまめにやっていれば結構稼げるのですぐ強くなりたいわけでもなければ課金はしなくても大丈夫そう。
クエストをクリア・・・報酬リセットされるイベントを除いては基本的には1度のみ。
ミッション達成・・・スペシャルミッションのほか、デイリーとウィークリーで定期的に獲得できる
図鑑で獲得・・・キャラ or 武器を横1列揃えるたびに10ジェム獲得できる
シロちんTVを見る・・・4時間に1回視聴可能で1~50ジェム獲得できる
動画視聴報酬で獲得・・・スタミナ回復 or シロちんTVで動画を計5回視聴する度に10ジェム獲得
など
小判を購入できたり、アイテムを購入できたり、ガチャを回せたりする。
こまめにやっていれば結構稼げるのですぐ強くなりたいわけでもなければ課金はしなくても大丈夫そう。
クエストをクリア・・・報酬リセットされるイベントを除いては基本的には1度のみ。
ミッション達成・・・スペシャルミッションのほか、デイリーとウィークリーで定期的に獲得できる
図鑑で獲得・・・キャラ or 武器を横1列揃えるたびに10ジェム獲得できる
シロちんTVを見る・・・4時間に1回視聴可能で1~50ジェム獲得できる
動画視聴報酬で獲得・・・スタミナ回復 or シロちんTVで動画を計5回視聴する度に10ジェム獲得
など
サルベージ
他のプレイヤーが助けを求めているクエストに挑戦できるクエスト。
クエスト時に敵にやられてしまった際にサルベージを出すことができる。
メリットは回数制限のあるクエストに何度でも挑戦できること。
参加することでサルベージポイントを稼ぐことができる。
クエスト時に敵にやられてしまった際にサルベージを出すことができる。
メリットは回数制限のあるクエストに何度でも挑戦できること。
参加することでサルベージポイントを稼ぐことができる。
サルベージポイント
途中で力尽きてしまった他プレイヤーを助けることなどで獲得できるポイント。
1日最大400ポイントまで。
サルベージポイントショップで1日3回までアイテム交換することが可能。
1日最大400ポイントまで。
サルベージポイントショップで1日3回までアイテム交換することが可能。
シロちん貯金箱
ランク2から解放される、放置しているだけで貯まる魔法の貯金箱。
16時間たまり続けて8時間の休憩後再びたまり始める。
ランクを上げることにより1時間毎にたまる金額が増える。(ランク×10,000G)
こまめに回収することで休憩時間をリセットすることができる。
16時間たまり続けて8時間の休憩後再びたまり始める。
ランクを上げることにより1時間毎にたまる金額が増える。(ランク×10,000G)
こまめに回収することで休憩時間をリセットすることができる。
フレンド
メリットはサルベージをした際に消費スタミナが半分になることでデメリットは特になし。
何かしらやり取りをするわけでもないので片っ端から申請しても問題ない。
何かしらやり取りをするわけでもないので片っ端から申請しても問題ない。
編成関連
チーム編成保存数は最大20。
司令塔ネコが増えるとチーム数も増えていく。
司令塔ネコが増えるとチーム数も増えていく。
属性について
無・火・水・木・光・闇の6属性ある。
お互いの関連は以下の通り。
得意属性で攻撃すると与えるダメージが2分の1になる。
弱点属性で攻撃すると与えるダメージが2倍になる。
お互いの関連は以下の通り。
得意属性で攻撃すると与えるダメージが2分の1になる。
弱点属性で攻撃すると与えるダメージが2倍になる。
属性 | 得意属性 | 弱点属性 |
---|---|---|
火 | 木 | 水 |
水 | 火 | 木 |
木 | 水 | 火 |
光 | 闇 | |
闇 | 光 | |
無 |
シロちんTV
動画を見るとことで1~3ジェムまれに50ジェム(1%)獲得できる。
4時間に1回見ることができる。
4時間に1回見ることができる。
ガチャ
キャラクターの進化
キャラクターのレベルを最大まで上げると進化素材を使用して進化することができる。
キャクラターは一度進化させたら退化させることはできない。
ルシファー・シロちんを除いては基本的には能力アップなので問題ない。
キャクラターは一度進化させたら退化させることはできない。
ルシファー・シロちんを除いては基本的には能力アップなので問題ない。
限界突破について
限界突破とは同一キャラクターを重ねて、通常のレベルとは別にレベルをあげること。
能力を上昇させることができる。
能力を上昇させることができる。
フュージョンについて
フュージョンとは進化前のキャラクターを使用して限界突破ポイントを獲得すること。
限界突破ポイントが一定に達すると限界突破レベルが上がる。
限界突破ポイントが一定に達すると限界突破レベルが上がる。
ステータスについて
個々のキャラクターには隠しステータスがあるようで、見た目上同じ数値でも同じ動作をするというわけではないっぽい。
秘宝のカケラ関連
メインクエストでクエストをクリアすると獲得できる。
金・銀・銅の3種類あり特定の秘宝のカケラを集めることにより「体力アップ」などの効果を発揮する。
秘宝の効果は金>銀>銅の順で高くなる。
金・銀・銅の3種類あり特定の秘宝のカケラを集めることにより「体力アップ」などの効果を発揮する。
秘宝の効果は金>銀>銅の順で高くなる。
フィーバー関連
フィーバーとはメインクエストクリア時の秘宝のカケラのドロップ率が上昇する状態のこと。
クエストを1度クリアすると発生するようになり、ランダムで1日に2か所のクエストが対象になる。
対象になるとクエスト選択時にマップ上に表示される。
クエストを1度クリアすると発生するようになり、ランダムで1日に2か所のクエストが対象になる。
対象になるとクエスト選択時にマップ上に表示される。
ガチャの確率変動について
※2020/7/20からの新要素
ガチャを回して超激レアが出現していない場合、5回目ごとに下記のように出現率が変動する
超激レア | +0.5% |
激レア | -0.25% |
レア | -0.25% |
超激レア率5%なら5回目は超激レア率5.5%になり
100回目(超激レア率+9.5%)まで累積し
101回目では超激レアが確定になる
100回目(超激レア率+9.5%)まで累積し
101回目では超激レアが確定になる
※注意点
キャラクターと武器ガチャはそれぞれ別々にカウントされる
超激レア確定チケットや11連確定を含め、超激レアが出現した場合はリセットされる
キャラクターと武器ガチャはそれぞれ別々にカウントされる
超激レア確定チケットや11連確定を含め、超激レアが出現した場合はリセットされる
マジックスキルについて
スキル一覧
スキル名 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
全属性攻撃 | 敵に与える全ての属性攻撃のダメージ | |
火属性攻撃 | 敵に与える火属性攻撃のダメージ | |
水属性攻撃 | 敵に与える水属性攻撃のダメージ | |
木属性攻撃 | 敵に与える木属性攻撃のダメージ | |
光属性攻撃 | 敵に与える光属性攻撃のダメージ | |
闇属性攻撃 | 敵に与える闇属性攻撃のダメージ | |
全属性シールド | 敵から受ける全ての属性攻撃のダメージ | |
火属性シールド | 敵から受ける火属性攻撃のダメージ | |
水属性シールド | 敵から受ける水属性攻撃のダメージ | |
木属性シールド | 敵から受ける木属性攻撃のダメージ | |
光属性シールド | 敵から受ける光属性攻撃のダメージ | |
闇属性シールド | 敵から受ける闇属性攻撃のダメージ | |
攻撃力 | 体当たり・弓タイプの与えるダメージ | |
魔力 | 魔法タイプの与えるダメージに影響し、攻撃力の代わりに魔力がある | |
防御力 | 敵からうける物理ダメージに影響する | |
魔法防御力 | 敵からうける魔法ダメージに影響する | |
体力 | 体力 | |
ファーストリキャスト | 1体目のキャラクターを召喚するための時間 | 画面上に存在しない(死亡している)状態での召喚時間 |
リキャスト増加時間 | キャラクターを複数召喚するたびに増加する時間 | 画面上に同じキャラが1体以上いる状態での召喚時間 |
ノックバック時間 | 体当たりタイプの攻撃時、後退する時間 | |
ノックバック距離 | 体当たりタイプの攻撃時、後退する距離 | |
ノックバック高さ | 体当たりタイプの攻撃時、後退する高さ | |
おもさ | 敵のふっとばし攻撃でふっとばされる距離を | |
MAXスピード | キャラクターが到達する移動スピード | |
ダッシュ | 移動開始時の初速 | |
ダッシュ時間 | 移動開始時の初速を維持する時間 | |
射程 | 攻撃を開始する位置 | 射程が大きいほど、より後方から攻撃可能 |
攻撃間隔 | 攻撃開始までの時間 | 攻撃中の動作には関係しない |
ふっとばし時間 | ふっとばし攻撃でふっとばす時間 | |
ふっとばし距離 | ふっとばし攻撃でふっとばす距離 | |
ふっとばし高さ | ふっとばし攻撃でふっとばす高さ | |
矢本数 | 弓タイプの同時に放つことができる矢の本数 | 一部キャラクターは複数個所から矢を放つので表記以上の本数になることもある |
全属性の詠唱時間 | 全ての属性の魔法詠唱時間 | |
火属性の詠唱時間 | 火属性の魔法詠唱時間 | |
水属性の詠唱時間 | 水属性の魔法詠唱時間 | |
木属性の詠唱時間 | 木属性の魔法詠唱時間 | |
光属性の詠唱時間 | 光属性の魔法詠唱時間 | |
闇属性の詠唱時間 | 闇属性の魔法詠唱時間 | |
全属性のバーストサイズ | 全ての属性魔法の魔法弾が当たった後に爆発するエリア | |
火属性のバーストサイズ | 火属性魔法の魔法弾が当たった後に爆発するエリア | |
水属性のバーストサイズ | 水属性魔法の魔法弾が当たった後に爆発するエリア | |
木属性のバーストサイズ | 木属性魔法の魔法弾が当たった後に爆発するエリア | |
光属性のバーストサイズ | 光属性魔法の魔法弾が当たった後に爆発するエリア | |
闇属性のバーストサイズ | 闇属性魔法の魔法弾が当たった後に爆発するエリア | |
クリティカル率 | クリティカルの発生確率 | 防御力を無視してダメージを与えることができるのでメタルに有効 |
お宝ドロップ率 | 敵を倒したときのお宝ドロップ率 | 該当キャラクターが倒した場合のみ適用される |
獲得小判 | 敵を倒したときに貰える小判 | 該当キャラクターが倒した場合のみ適用される |
貫通 | 敵を一撃で倒せる場合、ノックバックせずに敵をまとめて倒せる可能性 | |
敵討伐時CP回復 | 敵を倒したときに貰えるCP | |
スーパーアーマー | 敵の攻撃(矢や魔法)を受けてもヒットバックせずに耐えることができる値 | |
アーマーブレイク | 敵のスーパーアーマーを崩すことができる値 | |
攻撃力ダウン | 敵の攻撃力を半減 | 小・中・大・特大の効果で時間が変化する |
防御力ダウン | 敵の防御力を半減 | 小・中・大・特大の効果で時間が変化する |
魔力ダウン | 敵の魔力を半減 | 小・中・大・特大の効果で時間が変化する |
魔法防御力ダウン | 敵の魔法防御力を半減 | 小・中・大・特大の効果で時間が変化する |
ストップ | 敵の動きを停止 | 小・中・大・特大の効果で時間が変化する |
スピードダウン | 敵の移動速度などを遅くする | 小・中・大・特大の効果で時間が変化する |
武器の合成について
武器一覧画面の右上のボタンから武器を合成することができる。
同名の最終進化した武器が2本必要で合成するとマジックスキルが再抽選される。
その際 最低値が元のマジックスキルより増加(+1される?)するので確実に強化される。
同名の最終進化した武器が2本必要で合成するとマジックスキルが再抽選される。
その際 最低値が元のマジックスキルより増加(+1される?)するので確実に強化される。
※
素材にした武器(2本目に選択したもの)は消失する。
限界突破値も加算される。
限界突破していない武器同士を合成しても+1されない。
マジックスキルや限界突破値の最大値は増加しない。
素材にした武器(2本目に選択したもの)は消失する。
限界突破値も加算される。
限界突破していない武器同士を合成しても+1されない。
マジックスキルや限界突破値の最大値は増加しない。