攻略メモ

遺構別攻略メモ



バフラウ遺構

  • 1層
    • ボム・トロからHP/MP/武器/サポを必要数集めるのが最優先。
    • 2層にSocketがポップしてる可能性があるので、サポとHPorMP(2層で出なない方のインビュ)を一定個数まで回収しておく。
    • ワモは5~6匹で十分。耳指/脚足のような重要な部位が不足していると判断されない限り6匹上限。特に理由が無い限り幼虫は倒せるだけ倒す。
  • 2層
    • 東西プリンは魔法に強め物理に弱め、南北プリンは魔法に弱く物理に強い。
    • 物理ダメを与えると頭にトゲが出、4匹全てをそのまま倒すと扉pop。
    • 西はワモ成虫+トロでMPが、東はサソリ+トロでHPが出る。
    • 基本的には見破りのない東へ。
  • 3層
    • シがゴールに着くまでプリンを殴ってTP溜め。赤は精霊でガリガリ削って倒せたら倒す。(インビュ回収の為)
  • 4層
    • ギアは狭聴覚・視覚・アビ・魔法感知でリンク
    • ギアはこちらを感知すると逃げる。こちらから釣った場合のみ戦闘可能。ただし約1分でデジョン。
    • レストラル(単体自己HP回復)をされると撃破が厳しい。待機して狙えば難しくは無いので、誰か一人スタン待機できるといい。(主に赤暗or白暗)
  • 5層
    • 固有WSはホーミングミサイル。通常Ver.は対象範囲瀕死+ヘイトリセット、蝉消費なし。弱体Ver.は対象範囲200前後ダメ、蝉消費なし。
    • ミサイルは対象が正面にいる場合のみ。
    • 盾は側面に回りつつスタンで補助しながらミサイルを撃たせないようにする。
    • 弱体成功時は一人正面に立ってミサイルを撃たせる。

ゼオルム遺構

  • NMについて
    • 全てポロッゴ族。水・光耐性アリ。サイレス耐性アリ。
    • 使用WS
      • カエルの歌:単体魅了。最大1分持続。
      • カエルの大合唱:中心範囲魅了。最大1分持続。
      • 雨乞い:高位精霊魔法使用、ディスペル可。
      • カエルの応援:FC、ディスペル可。
    • 特記事項
      • 遺構への突入曜日属性に完全耐性がつきます。例:雷曜日突入→雷完全耐性
      • 遺構への突入時月齢によって特性が変化します。例:満月時突入→HPが多いが与ダメも%up

  • 1層
    • 1部屋あたりドロップ有り2体、無し2体の固定ドロップ。インビュの種類も固定。
    • 内周4部屋は武器・サポ・アビ・魔法を各1ドロップ。
    • それ以外の部屋は敵の種類によって固定。プクは武器。コカは魔法・ラプはアビ・ブガはサポ。
    • プクは視覚・聴覚感知、コカは視覚感知、ラプとブガは聴覚感知
    • マムは倒すとハイポ15の箱を落す。視覚感知
  • 2層
    • 1部屋ドロップ有り4体、無し5体の固定ドロップ。インビュの種類も固定。
    • 出入り口付近・出入り口から見て部屋の左奥・右奥の3グループおり、左奥のグループはアタリが2体、それ以外は1体居る。
    • 部屋の敵殲滅時マムポップ。倒すと他3区画へいけるようになる。
  • 3層
    • 北方面はドロップ無し。南方面は固定ステを3個+ランダムでHP/MPをそれぞれ1個ドロップ。
  • 4層
    • マムは種類個数固定ドロップ。
  • 5層
    • ギアは狭聴覚・視覚・アビ・魔法感知。天候時感知範囲広域化
    • カエルNMは基本マラソン。魅了は魅了された人へアビ(挑発やぬすむ)を使うと即時解除。(VUで修正されました。現在は最大1分しっかり魅了されます。)
  • 6層
    • ギアは戦車にリンクするが、戦車はギアにリンクしない。
  • 7層
    • 固有WSはディスコイド。対象範囲4400÷人数ダメ。魔法カット装備・シェル有効
    • 発動時に6人以上で食らえるように立ち位置を調整しつつ、なるべくスタンで発動させないようにする。
    • 物理カット50%持ちなので堅い。


アラパゴ遺構

  • 1層
    • クトゥ14体倒す事で骨からのドロップ率up(効果は1層のみ)。逆に骨を14倒す事でクトからのドロップ率upらしい(未確認)。
    • 北西クトは暗。南西クトは黒(アイスパ注意)。
    • インスニで北西2-3通路まで移動。クト→狩。123部屋クト殲滅しながら狩ラ2/黒ラ2/クト10。黒ラミアはアイスパ注意
    • 南西1部屋目キャンプでクト4/召ラ1/コラ1。
    • 旧(北西2部屋目まで殲滅+2~3通路+3部屋目のラミア、でクト7/黒ラ2/狩ラ1。)
    • 旧(南西2部屋目まで殲滅+2~3通路+3部屋目ラミア、でクト7/召ラ2/コラ1)
    • アビが足らない場合南東ルート。赤メ→コメ→侍メ。
    • 魔法が足らない場合北東ルート。赤メ→詩メ→詩メ。
    • 誰でもいいので骨を近場から調達(生体感知に注意)。片手武器は竜か暗。両手武器骨は黒(アイスパ注意)。

  • 2層
    • 黒キキ。角曲がってスグの場所に居る事があるので注意。視覚感知。
    • キキはワープに向けて移動し、到着してから十秒程でデジョンする。スリプガ注意。
    • 倒したら箱をチェックして強化かけなおし。強化のキャンセルによるアイテム取り逃しに注意。強化終了→箱取りが理想。基本的にキキルンとの戦闘後は回復不要。

  • 3層
    • ゴールまで移動(要インスニ)。北方面はオバケが居るので生体感知に注意。南方面はイカが居るので見破り注意(狭聴覚+視覚+アビ)。
    • シキキ。逃げるが追いかけず、ワープ部屋で待機し戻ってきた所を攻撃、を倒すまで繰り返す。
    • 戦闘後は2層と同様。

  • 4層
    • シキキ。追いかけながら倒す。後衛やHP未開放の前衛はTAで即死する可能性があるので注意。
    • 戦闘語は2層と同様。
    • オバケNMは高攻撃力+高威力ガ系+パーティションがあるのでスタン必須。
    • ギアは1連なのでサポ集めに向いている?

  • 5層
    • ゴール前扉を開くと黒キキと戦車pop。
    • 黒キキはゴールへ向かって移動し、到着後十秒程でデジョンする。が、ゴールまでが遠いのでギア掃除をしっかりしておけば余裕。
    • ギアは戦車にリンクするが、戦車はギアにリンクしない。

  • 6層
    • ギアはアビ・魔法・狭聴覚・視覚感知。
    • 天候時は感知範囲が広がる。
    • ワープ者が到着後?ワープ者がワープを選択した直後?から7分以内に大部屋に居る全ての敵を倒すとシキキ*2がポップ・・・するらしい(涙 ワープ前にソウルマチメヌ+強化。ワープ後は1~2キープしながら薬品/2アビ全開で削る。扉は来訪前に倒せるのが理想。

  • 7層
    • ボス。固有WSはモータルレボリューション(自信中心範囲ダメ+スタン+ノックバック)。蝉複数消費で無効化できる。
    • かまえるで被ダメが増えるが、かまえる無しで通常攻撃を凌ぐのは厳しいので、蝉に余裕が持てるように前衛間でタゲを分散するのが理想。


銀海遺構

  • 1層
    • 雑魚フォモルはアクティブ・ノンリンク・聴覚・アビ・生体感知
    • 東西共通で最南の部屋にいるフォモルは強めで西は聴覚リンク。
    • 西は6連フォモル殲滅でNMポップ+ワープ開放。
  • 2層
    • インプは狭聴覚・視覚感知で見破り
    • 南東はフォモル16殲滅でNMポップ。インプ4殲滅でワープ開放。
    • 北西は雑魚インプ討伐でNMポップ+ワープ開放。
  • 3層
    • ギアはアクティブ・リンク・狭聴覚・視覚・アビ感知で見破り
    • 扉はノンアク・リンク。
    • ギア・扉共にタゲが切れやすい。
    • トビラのWSは追加効果に注意。チョークチェーンで蝉貫通の静寂+バインド+アムネジアローラーチェーンで蝉複数消費のダメージ+バインド
    • 扉にはレクイエムも入る。
    • 北中央はギア殲滅でNMポップ。高速インプ討伐で扉開放。
    • 東はギア殲滅でNMポップ。アタリ扉討伐でワープ開放。
  • 4層
    • 東ルートは巡回ギアに注意。数は6体。前4体と後2体の2グループで、グループ内で感知を共有してるらしい。
    • 扉4枚討伐でNMトリガーの扉ポップ。数秒後来訪でNMポップ。亀はギア・戦車・扉とリンクしない。
    • 亀NMは物理も効く。スロウエレジー×。
    • 戦車討伐でワープ開放。
  • 5層
    • このボスのみスタン無効
    • 固有WSはブレインジャック(対象に魅了+強スリップ)。効果は約1分。
    • 3~4分に1度4~6連射してくる。範囲内に対象がいない場合通常WSを撃って来る事もある。
    • ジャック開始時は対象の方へ向きを変える。
    • メイン盾はまず魅了されるので、サブ盾役が魅了から逃げられるかどうかが重要
    • 部屋の外周をなぞる様に走ると比較的容易にマラソン可能。この間にWSを3~5発不発にさせ、戦闘再開。


名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2009年05月13日 03:23