FANBOOK2未收錄Q&A
Q.商業ギルドのカードとか平民でも使える魔術具がありますが、それらを専門的に作っている文官の部署がありますか?
A.平民でも使える魔術具を専門的に作っている部署はありません。中級や下級文官の貴重な副収入源です。
- Q 像是商業公會的卡片之類,也有平民能夠使用的魔導具存在。是有專門製作那些的文官部門嗎?
- A 平民也能使用的魔導具並沒有專門製作的文官部門。是中級和下級文官重要的額外收入來源。
Q.ローゼマインが襲撃時に受けた毒は魔石になるものだったのでしょうか?それともローゼマインが推理した不可抗力による結果だったのでしょうか?
A.不可抗力です。その後に利用するつもりだったので、敵側は別に殺すつもりなどありませんでした。
- Q 羅潔梅茵遇襲時被餵下的毒藥是變成魔石的嗎?還是說正如羅潔梅茵推理的,屬於不可抗力的結果?
- A 是不可抗力。之後還準備利用她,敵人並沒有殺害的打算。
Q.フレーベルタークに、小聖杯の魔力を譲った見返りはあったのでしょうか。
A.これまでの負債返しが大半です。
- Q 將小聖杯的魔力轉讓給法雷佩爾塔克後,有收到回報嗎?
- A 大部分抵了以往至今的欠債。
Q.ひょっとしてダームエルがそうだったように、フェルディナンドもローゼマイン式魔力圧縮と全属性祝福で魔力の器が成長したのでしょうか?
A.魔力圧縮で多少成長しましたが、祝福は関係ありません。フェルディナンドはダームエルと違って己の成長を強く願ったわけではありませんから。
- Q 該不會像達穆爾一樣,斐迪南的魔力容器也因羅潔梅茵式的魔力壓縮法和全屬性的祝福而成長了呢?
- A 靠魔力壓縮多少成長了一些,但跟祝福沒有關係。斐迪南跟達穆爾不同,並沒有強烈期望自己的魔力成長。
Q.専属楽師になったロジーナですが、生活はどの程度変わったのでしょうか? 基本ローゼマインと一緒に行動だとは思いますが、お城ではどのように過ごしてるのかとか、神殿にいるときは住む場所とかも側仕えの時とは変わってるのか?
A.側仕えとしての書類仕事などをする必要がなくなりました。ローゼマインの音楽教師のお仕事以外でも、普段の食事時には演奏しています。宴やお茶会での演奏やその練習もあり、基本的に音楽漬けの毎日でロジーナは幸せです。ローゼマインに仕える者が使う部屋で過ごすので、神殿にいる時の部屋は側仕えの時と変わりません。専属料理人になったフーゴとエラの神殿の居場所が変わらないのと同じです。
- Q 關於成為專屬樂師的羅吉娜,她的生活改變了多少程度呢?我想她基本上都是和羅潔梅茵一起行動的,但是在城堡時她過著怎樣的生活?在神殿的時候住的地方也和侍從時期不一樣嗎?
- A 她不需要再作為侍從處理文書工作。除了羅潔梅茵的音樂教師的工作以外,平常在用餐時也會演奏。還有在宴會或茶會上的演奏及連那部分的練習,基本上每天都沈浸在音樂中,所以羅吉娜很幸福。因為她住在侍奉羅潔梅茵的人的房間,在神殿時的房間和當侍從時一樣沒有改變。跟成為專屬廚師的雨果和艾拉在神殿的住所沒有改變是相同的。
Q.楽師は、どういう身分なのでしょうか。他の専属と異なり、貴族の社交に立ち会う職なので、灰色巫女出身のロジーナが就いて大丈夫なのでしょうか。貴族の楽師と平民の楽師とで、違うのでしょうか。
A.王族、領主一族の専属は貴族階級の専属であることが多く、側仕えを兼任しています。貴族の下働きの中には貴族になれなかった一族の者もいます。彼等に芸術的な才能があった時は専属楽師として身を立てることもあるので、側仕えを兼任できない平民の楽師は決して珍しくはありません。
また、神殿関係者による演劇等が盛んなクラッセンブルクでは、音楽的な才能を持つ神官や巫女が多いです。エーレンフェスト内では灰色巫女出身の専属楽師はロジーナ以外にあり得ないレベルですが、ユルゲンシュミット全体で見ると、珍しいけれど他にも見たことはあるレベルになります。楽師は音楽的な才能と貴族社会で浮かない立ち居振る舞いができれば、特に問題ありません。貴族から曲のリクエストと褒め言葉以外で声をかけられることは少なく、基本的には主が受け答えします。
- Q 樂師是怎麼樣的一個身份呢?和其他的專屬不同,是需要出席貴族社交的職位,灰衣巫女出身的羅吉娜擔任沒有問題嗎?貴族樂師和平民樂師有區別嗎?
- A 王族、領主一族的專屬大多是貴族階級,兼任侍從*。貴族的下人中也有無法成為貴族的一族的族人。假如他們有藝術才能便能靠專屬樂師謀生,因此無法兼任侍從的平民樂師並不少見。
此外,由於庫拉森博克盛行神殿相關人士表演的戲劇等,因此擁有音樂才能的神官與巫女非常多。在艾倫菲斯特內,灰衣巫女出身的專屬樂師除了羅吉娜外是根本不可能會有的音樂水準,然而從尤根施密特全體來看,雖然稀奇,但是還是曾經有在其他地方見過的水準。樂師只要有音樂的才能,並且能做到在貴族社會不怯場就沒有什麽特別的問題。貴族們除了點歌和讚美以外,不太會搭話,基本都交由主人來回應。
※譯註:*應該是指王族和領主一族的樂師基本上都是由貴族出生的近侍擔當。
Q.お風呂事情について。孤児院長室にはお風呂場兼トイレの部屋がありましたが、お城の領主一族、城住み込みの貴族、貴族の邸宅なども個人の部屋にお風呂の部屋があるのでしょうか。ギルド長の家が貴族の家を模したものとあるので、共同風呂ということもありえるのかなと。
A.個人部屋にお風呂があるのは領主一族、上級貴族の一部、騎士寮ですね。城に住み込みの貴族でも、側仕えは共同のお風呂になります。また、貴族の邸宅では共同で使うお風呂を使用することが多いです。
- Q 關於沐浴的事情,孤兒院長室裡有浴室兼廁所的房間,住在城堡的領主一族、住在城堡裡的貴族、貴族宅邸等等的個人房間也都設有浴室嗎?因為公會長的家是仿照貴族的房子,是不是也可能會共用浴室?
- A 個人房間內有浴室的只有領主一族、部分上級貴族、騎士宿舍呢。就算是住在城堡裡的貴族,侍從們也是共用浴室。另外,在貴族的宅邸大多都是一起共用浴室。
Q.『洗礼式の行列』に「入口の両脇には4体ずつ石像が並んでいる」とありますが、最高神+大神+他の何かの神でしょうか? それともマインの数え間違い?
A.別に神様の像ではありません。神様の像は神殿内に点在しています。
- Q 在〈洗禮儀式的遊行〉中提到「入口兩側分別擺放著四座石像。」,那些是最高神+大神+其他那位神祇呢?還是梅茵數錯了?
- A 那些並不是神像。神像分散在神殿內部。
Q.最高神と大神以外の神々は、全て眷属神という訳ではないのでしょうか。トランプでジョーカーだった混沌の女神はどの神の眷属でもなさそうだったので、気になりました。
A.そうですね。ユルゲンシュミットでの地位は高くありませんが、眷属神以外もいます。
- Q 神祇除了最高神和大神以外,沒有全部都是眷屬神吧?像是撲克牌中作為鬼牌的混沌女神感覺就不像是那位神的眷屬,我很在意這件事。
- A 是的呢。雖然在尤根施密特的地位並不高,但除了眷屬神以外也有別的神。
Q.領土間の民間交流について教えてください。領土間の平民同士の交流はあるのでしょうか? 忙しくなったイルクナーがアーレンスバッハの平民を雇ったりしているのかと。建前としては完全に禁止されているかもしれませんが。結婚など面倒な感じですし。
A.商人のやり取りはありますし、平民でもない旅商人が行き来することで情報が伝わることはありますが、平民同士の交流は非常に少ないです。忙しくなったからといって、イルクナーがアーレンスバッハの平民を雇うことなどありません。製紙業の情報漏洩などを考えると、他領の民を入れるのは最悪の展開になりかねないからです。
- Q 請告訴我領地間平民的交流。領地間的平民們會互相交流嗎?變得繁忙的伊庫那會聘僱亞倫斯伯罕的平民嗎?原則上似乎是完全禁止。結婚之類的感覺很麻煩。
- A 商人之間會有往來,連平民都不是的旅行商人來來去去時也會傳遞情報,但平民之間的交流上非常少。就算變得忙碌,伊庫那也不會雇亞倫斯伯罕的平民。考慮到造紙業的情報泄露等,讓其他領地的平民加入可能變成最糟糕的情況。
Q.魔力が釣り合えば二次性徴無くても妊娠が可能なのでしょうか?
A.不可能です。ユルゲンシュミットの貴族には二次性徴に魔力の感知が含まれます。
- Q 魔力量能匹配的話,沒有第二性徵變化也可能會懷孕嗎?
- A 不可能。對尤根施密特的貴族來說,魔力感知包含在第二性徵裡面。
Q.子供ができる条件の「魔力が釣り合う」と言うのは、魔力の濃度が釣り合えば良いのか、それとも器が釣り合う必要があるのでしょうか?(*例えば魔力を薄くした領主候補生と、思いっきり圧縮した中級貴族は子供ができるのか?それとも器が釣り合わないから無理?)
A.魔力の濃度が釣り合えば子供はできます。ただ、自分の基準より魔力を濃くしたり、薄くしたりして調節するのも体に負担がかかりますし、どちらかに合わせて魔力を薄くした場合、生まれる子は家の魔力基準に満たず、神殿行きか下働きになる可能性が高いです。
Q.急激な魔力使用は体に負担なようですが、具体的にどんな負担なのでしょうか?
(*魔力枯渇は死に至る以外の意味で。例:ただの疲労、貧血のようなもの、体の損傷、ショック死の可能性アリ等)
A.失血による急性貧血のような症状が起こります。頭痛、眩暈、脈拍が上がり、呼吸が難しくなって、意識が遠のく感じですね。体に負担がある上に、魔力の使用途中で意識が途切れて魔術が完成しなかった時は放出された魔力が爆発する可能性があるため危険です。
Q.トロンベに捕まってルッツの助けを求めたときの遠隔生中継はどういう現象なのでしょうか?
A.自分が持つ魔力を振り絞って助けを求め、死に抗う時に起こる現象です。戦死、処刑などの時に起こりやすく、貴族達の間では死を目前にした遺言的な扱いになっています。
Q.神殿で、マインの前の女性孤児院長マルグリットを理由に孤児院長室の位置が男子棟横に作られているという話があったかと思いますが、白の建物である神殿を一部とはいえ改築するのは領主一族にしか出来ないのではないかと思いました。
A.そんな話はありません。別にマルグリットのために孤児院長室が作られたわけではなく、元々あの位置に孤児院長室はありました。花捧げの灰色巫女を見繕ったり、有能な灰色神官を選んだりする孤児院長は男性が就くことが多かったのです。マルグリットが孤児院長になった理由が口を憚はばかるものであったこと、あの部屋で自殺したことなどからワケありの部屋として扱われ、フランが嫌悪していただけです。
Q.貴族街にいる貴族の収入源はなんですか? 城に勤めている人は公務員で収入はあるでしょうし、騎士も然りですがそれ以外の方は何をされているのでしょうか? 貴族街に住んでいる人=城での勤務でしょうか? ギーベ周辺に住まう貴族は須らくギーベに使えている人たちでしょうか? ニートとかはいるんでしょうか?
A.貴族街に住んでいる人は子育て中の女性を除くと、基本的に城での勤務か他家の側仕えです。ギーベの土地に住んでいる者はギーベに仕えている貴族です。ニートではいられません。魔力不足の時世に、魔力持ちを遊ばせておく余裕なんてありませんから。
Q.平民と貴族は魔力量を基準とした社会的身分としての差だけですか?それとも器官のあるなしなど身体的な違いがあるのでしょうか?
A.平民にも薄らと、ほんの微量の魔力はあるので、魔力量を基準とした社会的身分としての差です。種族が違うということはありません。
- Q 平民和貴族是靠魔力量作為基準的社會身分差別嗎?還是因為有沒有容器器官,有身體上的差異?
- A 因為平民也有非常稀薄、相當微弱的魔力,所以是靠魔力量作為基準的社會身分差別。並不是種族不同。
Q.星結びの儀式というのは、星を結ぶのか、星に結ばれるのか、どっちなんでしょう。
A.星に結ばれる方です。闇の眷属に星の神が、光の眷属に縁結びの女神がいます。この二柱の眷属神が、最高神の認めた夫婦を結びます。
- Q 所謂的星結儀式是指將星星結合,被星星結合,是哪一個呢?
- A 是被星星結合。暗的眷屬裡有星神,光的眷屬裡有結緣女神。這兩柱眷屬神會將最高神承認的夫婦結合在一起。
Q.コルネリウスは自身が四属性の適性持ちであることに自慢げでしたが、領主一族に近くない普通の上級貴族の属性は三属性が普通なんでしょうか?
A.そうです。上級貴族の大半が三属性です。中級貴族から上級貴族に格が上がったばかりの貴族には二属性もいます。
- Q 柯尼留斯曾經炫耀過自己擁有四個屬性的適性,所以和領主一族沒有近親關係的普通上級貴族,普通都是三個屬性對嗎?
- A 是的。上級貴族多半都是三個屬性。剛從中級貴族升級到上級貴族的話也有兩個屬性的。
Q.女神の水浴びを覗こうとしたライデンシャフトの眷属はどの神でしょう。
A.遠見の神ゼーエヴァイトです。狩猟の神シュラーゲツィールと一緒に狩りをしている時の出来事です。
- Q 是哪一位萊登薛夫特的眷屬神偷窺女神沐浴?
- A 是遠見之神ゼーエヴァイト。那是他和狩獵之神シュラーゲツィール一起去打獵時發生的事。
Q.天然酵母やらコンソメやら、イタリアンレストランに向けて麗乃さんの女子力が発揮されますが、普通にパウンドケーキ作るぐらいには女子力があった?(笑)
A.カトルカールを作るのを女子力というのかどうかはさておき、そのくらいはできました。
Q.トゥーリの洗礼式の時、ギュンターは会議でしたが、その時、上級貴族に睨まれていたとオットーさんが言っていました。その上級貴族はカルステッドなのでしょうか?
A.違います。騎士団の上層部の貴族ですが、騎士団長ではありません。
Q.紙作りで箸をつかってましたが食事では使おうとはしてないのでしょうか?
A.奇異の目で見られる機会は少ない方が良いので、使おうとはしていません。
Q.ルッツが釣った川魚ですが、あれは泥抜きをしたら食べれたのでしょうか? 食用ではあったけれど、美味しくない魚だったのでしょうか? 今後川の水が綺麗になったら魚も美味しくなるのでしょうか?
A.泥抜きをすれば食べられますが、手順が多い割にそこまでおいしくないです。川が綺麗になれば泥臭さがなくなるので、食べやすくなると思います。川が綺麗なイルクナーでは食べられていますから。
Q.第二部にある聖典絵本の製本についてです。見開きが谷になるように折っていくとありますが、両面印刷なのでしょうか?
A.そうです。厚めの紙に両面印刷しています。貴重な紙に空白を残すなんてとんでもない。
Q.マイン印のガリ版もあまり性能が変わらないとすると、絵本を再生産する時は下絵を元にガリ切りを毎回やり直しているのでしょうか?
A.乾いてしまい、くるんとなってガリ切りのやり直しをした描写が本文にあります。
Q.フェルディナンドは、何故神殿の図書館で蔵書を公開したのでしょうか? 警戒心が強く毒殺の危険性も高い上、蔵書は魔術に関する本でしたよね。
A.蔵書を公開したのは、碌な教育を受けていない青色神官に知識吸収の機会を与えたかったからです。でも、神殿で公開した彼の蔵書に魔術関係は含まれません。だから、マインが魔術についての本があるならば見せてほしいとねだったのです。
Q.ローゼマイン十進分類法で魔術は結局どこに入りましたか?
A.最終的な一次区分の類目表だけですが、0総記、1神学・哲学、2歴史、3地理、4社会科学、5自然科学、6魔術、7産業・技術、8芸術・ディッター、9言語・文学、という分類になりました。
Q.マインが飲まされた同調薬は赤でしたが、調合者によって色が変わるのでしょうか。それとも特に変化はないのでしょうか。
A.色に変化はないです。他人の魔力に合わせやすくするため、全ての属性を受け入れやすい土属性の薬なので赤なのです。
Q.質問はジョイソターク子爵のその後についてです彼はギーベ、つまり当主にもかかわらずシャルロッテに害をなしたわけですが、どの程度の範囲まで連座されたのですか?
A.同じ名字を持つ一族全てです。
Q.扉絵、挿し絵などで男性貴族が指輪をつけていないように見えました。左手以外につけてたりするのでしょうか?
A.小説内ではつけていますが、イラストの場合は手の角度によってはわざわざ修正してもらう程でもないと判断した時や、私のチェックが甘いと見逃されます。第二部Ⅰの表紙でローゼマインが靴下をはいてないとか……ね。
Q.インク協会長を殺した犯人である黒幕の貴族って誰だったのでしょう?旧ヴェロ派の誰かだったのかな?
A.そうです。作中で名前は出ていません。
- Q 殺死墨水協會會長的犯人,幕後黑手的貴族是誰?舊薇派的誰嗎?
- A 是的。作品裡面並未出現名字。
Q.シュティンルークの名前の由来はあるのでしょうか?
A.ありましたが、半分忘れました。「星」と何かの組み合わせだったはずです。
- Q 斯汀略克的名字是否有由來嗎?
- A 雖然有,但我忘記一半了。應該是把「星星」和什麼結合在一起。
Q.フィルディナンドのモデルの一部は、ピアノ奏者リストが混じってたりしませんか?
A.特に混じっていません。
- Q 斐迪南的原型一部份,有參考鋼琴家李斯特嗎?
- A 並沒有特別參考。
Q.ローゼマインが眠っている二年間の、フェルディナンド様の1日の生活の過ごし方は? 採集に行ったりしていたのでしょうか?
A.仕事漬けでした。採集なんてとんでもない。
Q.巫女見習いマインの襲撃事件の話でジルヴェスターが「宣戦布告になる」と焦っていますが、ユルゲンシュミットでは領土間の戦争がありえるのでしょうか。また、その場合の王族の関与はどうなるのでしょうか?
A.領土間はあり得ます。現在はどこもかしこも政変の影響でそれどころではありませんが、小競り合いはちょこちょこ起こっていました。王族は中央に影響を及ぼすような大事になったり、何らかの奏上があったりしない限りは傍観です。領地を守るのはアウブの仕事なので。
Q.書籍SSで実家の布を買ってくれない似非お嬢様とか内心マインちゃんにぷんぷんしていたレオンくんですが。領主の養女になって、服を誂えるようになってから、彼の実家は潤ったのでしょうか?
A.潤いました。ウハウハです。
Q.『色作り研究中』で「トゥルムは不規則に変化するが、出来上がりはパステルカラーになる」というのは命の属性の影響でしょうか?
A.おっしゃる通り、命の属性の影響です。
Q.『診断結果と貴族街』にある「魔力を溜める器官」とは、地球の生命でいえば胸腺にあたる器官でしょうか。
A.地球の生命と違うので、何とも言えません。
Q.フェル様がマインに洗浄の魔術を見せた時、側仕えのいる君に“は”必要ないと言っていましたがフェル様は安心できる側仕えが居なくて必要だったのでしょうか?それとも側仕えをあまり雇えない下級貴族の事を指していたのでしょうか?
A.洗浄の魔術を日常的に使えるくらい魔力が多めの貴族を側仕えとして雇えない貴族のことを指していました。
Q.ハリセンの行方が気になります!
A.フェルディナンドが隠しています。
Q.第三部Ⅳの閑話でイルクナー滞在中、イルクナーの水が甘いという表現が有りましたが、イルクナー館の水はエーレンフェスト下町より魔力や色の含有量が多いのでしょうか?
A.別にそういう意図はありません。街中の水より山の水の方が綺麗でおいしいというだけです。
Q.リンハルトは白の塔事件のあとどうなったんでしょうか? ヴィルフリートから目を離して白の塔事件を引き起こした大失態ですが、彼に処分は下ったのでしょうか?
A.側近を解任されました。
Q.シャルロッテやメルヒオールの側近からヴィルフリートがどのように思われていたか? SSを読んでいて、ヴィルフリートはシャルロッテやメルヒオールの側近たちに殺意を抱かれてそうだな〜と思ったので。
A.まぁ、めちゃくちゃ嫌われていますよ。たまにやってきては、おばあ様自慢をして、自分中心に事を進めなければ癇癪を起こす子供でしたから。「あのまま廃嫡になっていればよかったのに」と救済されたことに対して憤慨している者もいます。
Q.ダームエルの元婚約者であるフレーベルタークのお嬢さんは、元青色神官でしょうか?
A.違います。普通の下級貴族です。
Q.ゲオルギーネと前神殿長はどのように秘密のやりとりをしていたのでしょうか?
A.暗号を使ったお手紙のやりとりです。
Q.リュエルの花の香水の開発は行われているのか、始まってすらいないのか。
A.リュエルは実の方が重要なので、花を香水に使うなんて勿体ない使い方の研究は始まってもいません。
Q.ローゼマインが洗礼式でカルステッドから受け取り直した指輪が実はカルステッド作ではないというのは、貴族社会でどのくらい特異なことなのでしょうか。
A.一族の長が妻と愛人の子を我が子として認めて洗礼式を行うくらい特異です。
Q.フロレンツィアの出身は、政変で順位を落としたフレーベルタークですが、もし政変の影響がなければ。姉、兄がいる実家の力で、ゆるやかに派閥をぬりかえて、ヴェローニカを政治の場から外していくのが可能なぐらいの上位領地だったのでしょうか?
A.フレーベルタークの兄&姉は、政変の処刑によって先代領主や次期アウブ予定の領主候補生がいなくなったことでアウブになりました。政変が起こらなければフレーベルターク内での影響力も低いですし、ヴェローニカの母方の繋がりが大領地のアーレンスバッハなので、政変前でもフレーベルタークとの繋がりだけではかなり難しかったでしょう。もちろんフレーベルタークの順位が大きく下がった今よりは断然楽だったと思います。
Q.フェルディナンドはユレーヴェ作成よりも魔力圧縮を優先させようとしてましたが、三部の救出時にはローゼマインが主張しユレーヴェを先に作っておいて良かったとかなり胸をなでおろしてたのでしょうか?
A.そうですね。心臓バクバクだったと思います。
Q.騎獣のことだけど、もしパワースーツ(着ぐるみ)のような騎獣作るなら、防御力の方が鎧魔術具と同じですか?
A.移動のために魔力を使用するので、純粋に防御力だけを比較するならば下がります。
Q.ローゼマインのディフォルメされた騎獣の獅子ライオンのデザインについて。ミスドのポンデライオンな顔した乗り物を想像したのですがあっていますか?
A.花王のライオンとかミスドのポンデライオンなどを想像していただければ、大体合っています。
Q.ユルゲンシュミットにはブタとウシとトリがいるみたいなんですが、それらは地球のものと同じなんでしょうか? シュミルとウサギみたいに似てるけど違うものなんでしょうか?羊もいますか? あまり虫の描写はなかったように思いますが、害虫とかいたりしますか?\
A.全く同じ物ではありませんが、普通の獣という意味では同じです。シュミルとウサギは魔獣と獣で全く違います。虫はいますよ。紙作りの犠牲になったスラーモ虫とか。
Q.エーレンフェストの街から見て、イルクナー領は上流側・下流側のどちらに当たるのでしょうか。
A.上流側です。
Q.エーレンフェストの街からグレッシェルやベンノさんの製紙工房がある町等 西へ馬車で行くにはどうするのでしょうか?西門から出て渡し舟があるのか?
A.そうです。渡し船で移動します。
Q.ユルゲンにカツラや増毛剤は存在するのか。
A.ありますよ。使いたい人が使えばいいのです。
Q.戦力としての平民兵士の扱いはどの程度なのでしょうか? エーレンフェストの町には平民の兵士がいますし、マイン襲撃事件では「身食い兵」だけでなく一般平民も動員されていたような記述があります。
A.貴族同士の争いでは騎獣に乗れないため、あまり純粋な戦力には考えられていません。ですが、来襲を知らせる見張りとしては人数が多いので役目が振られることもあります。マイン襲撃事件はどれでしょう? 第二部の下町で襲われた件ならば、襲ってきたのは身食い兵です。
Q.貴族街の料理人や下働きの平民の中には夫婦者もいると思うのですが、子供ができたら母子だけ下町に出て暮らす単身赴任になるのでしょうか。それとも貴族の召使は全員独身がデフォルトですか。
A.結婚しても子供ができる前……夫婦両方が働いている間は良いのですが、貴族街は子供を育てるのに適さないので、子供が洗礼式を終えるまでは母子が下町に出て暮らす単身赴任、もしくは、夫婦どちらかの実家に預けて休みの日には下町へ帰るようになります。
Q.パルゥの木は、他の領地にもあるのでしょうか? 無かったとしたら、何らかの方法でパルゥの実を持って行けば、その土地でも寒い時期ならば、パルゥの木は育つのでしょうか?
A.雪深い土地ならば育ちますが、ただ寒い時期というだけでは育ちません。
Q.ローゼマインのレシピが流布する前後のお菓子の大きさや種類が知りたいです。お菓子って下町にはないのかしら?大きいのかしら? ローゼマインのお菓子との違いが大きいから、話題になったのかしら?
A.砂糖が輸入品で、ふんだんに使うのが豪華ということで、飴細工や砂糖を固めたようなお菓子が高級品とされていて、ぺたっとした生地に果物や蜂蜜などで甘みをつけるお菓子はありました。コリンナやフリーダの家に最初に訪問した時に出てきます。砂糖を泡立てて作るふんわりとしたケーキなどの類いがありませんでした。
Q.プリン、ババロア、ゼリーの受けがいまいちだったのは何か元ネタか実体験があったのでしょうか。
A.私の祖父の経験談です。
Q.マントは
貴族院に行く前にアウブから貰いますが、一枚しか貰えないのでしょうか? 汚れた時は洗浄の魔術で洗えば汚れなども困らないのでしょうか?
A.貰えるのは一枚ですが、城で注文すれば購入はできます。洗浄の魔術も使いますし、汚れや傷みから守る魔法陣が刺繍されることも多いです。
Q.どうしても腑に落ちない点がありまして、呪文や祝詞無くても扱える魔術ってありませんか?
A.魔石から魔力を放出して当てる。威圧などがあります。魔術具を使えば呪文がなくても魔力を込めるだけで使える物もあります。
Q.領主候補生は上級貴族に落とせるんでしょうか?
A.アウブの許可が必要ですが、上級貴族と養子縁組や婚姻させれば簡単です。
Q.市井の吟遊詩人以外に演劇のような物は存在しますか? フェルディナンド様のコンサート企画が貴族の世界で目新しいようでしたが、ローマ演劇のような催しはまだ存在していないのでしょうか?
A.領地によりけりですね。演劇のような物がエンターテインメントになっている領地はクラッセンブルクです。神話を元にした演劇がほとんどで、演じるのは神殿の青色神官や青色巫女です。
Q.ヘンリック家の執事とは何者でしょうか? 貴族になれなかった親族とかの可能性が高いように考えましたが……血統的にはヘンリック・ダームエルの叔父とか。
A.想像通りです。貴族になれなかった親族です。
Q.リバーシがまったく出てこないのですが、貴族や平民のお金持ちに売れなかったのでしょうか?
A.全く売れないことはないですが、他の本やトランプなどに比べると影響力が少ない娯楽のため、購入を後回しにされ、貴族内での売れ行きは決して芳しくはないです。平民の間ではそこそこ売れていますが、報告されてもローゼマインの耳を素通りします。本の売れ行きに比べると大して興味がないので。
Q.騎士の手甲の穴にはめる魔石について質問です。右手には騎獣用の魔石とありますが左手は何用でしょうか。
A.オルドナンツの魔石をはめ込んでいる人が多いですね。連絡が取れなければ困りますし、あの鎧の手で革袋から取り出すのは大変なのです。魔石でできた鎧なので、シュタープは鎧を通り過ぎて握れるように出てきます。
Q.犯罪者や問題を起こした貴族のあつかいについて気になっています貴族の場合、遠ざけるか白の塔送り神殿いきがあるようですけど、神殿に犯罪者を送るとマインちゃんの負担になりそうだし、他にはどういう罰があるのでしょうか?
A.軽微であれば、牢に入れられて罰金や魔力を一定量奪うというのが一般的です。神殿へ送られる=貴族扱いされないということで、かなり重い罰になります。白の塔は罪を犯した領主一族が入るところですね。誰かに出されて利用されないように厳重に封じられています。
Q.貴族未満の青色と平民同等の灰色との間に産まれた子供に、身食い程度の魔力もちはできませんか。
A.できますが、身食いと一緒で結構すぐに死にます。
Q.ジルヴェスターは、ヴェローニカが指示しただろうエックハルトの一家暗殺を全く知らないのでしょうか?
A.ヴェローニカが指示したという証拠なんてありません。表面的には料理人と側仕えが起こした不幸な事故です。
Q.神様についての質問です。「本好き」の世界の神様には人格があるように感じます。神話の成立はともかく、最初に人間があり、その中から神に昇華したのでしょうか?
A.神様は人間ではありません。神様です。
Q.各キャラにテーマ曲があるのでしょうか?
A.私が音楽に疎いので、特に考えていません。
Q.本好きにはかなり濃いキャラクターが多いですけど、性格設定などはキャラありきなのか、ストーリーの進行上こういうキャラクターが必要だなってなるのか等知りたいです。
A.ストーリー進行上必要で、役割から性格ができるキャラの方が多いですね。あと、世界観を出すためにはどうしても削れないため、キャラがどんどん増えています。実は、あれでもかなり厳選しているのですよ。当初の予定では任務の交代要員を考えると、側近が倍近くいました。
Q.書籍領主の娘Ⅲから付いてるユレーヴェ素材の地図のイラストはどなたが描かれているのでしょう?
A.第二部Ⅲ以降のエーレンフェスト地図、ふぁんぶっく1の神殿見取り図、第三部Ⅱ以降の素材採集地図、第四部Ⅰ以降のユルゲンシュミット地図、ふぁんぶっく2のローゼマインの部屋の図は私です。
Q.CDのアフレコって旦那さんも行ったんですか?また、反応はどうでした? 自分なら仕事休んでも付いて行きたいので気になりました。
A.「ドラマCDのアフレコに行くので休みます」と本好き読者の上司に報告し、私のマネージャーとして付いてきました。確実に座って移動できるように手配をしてくれたし、旦那がいないと多分待ち合わせ場所にたどり着けなかったので助かりましたよ。旦那は声優さんが好きなので、アフレコ前日は私よりも興奮していました。アフレコ現場では隅の方でおとなしくしていましたが、内心は大騒ぎだったようです。
Q.香月先生の好きなキャラを知りたいです!「友達にしたいキャラ」「恋人にしたいキャラ」なども教えてください。
A.書きやすいキャラが好きです。(笑)一番書きやすいのは、やはりローゼマイン。次いで、ルッツ、フェルディナンド、トゥーリ、ベンノ、エルヴィーラ辺り。
「友達にしたいキャラ」はユーディット、エルヴィーラ、レオノーレ。「恋人にしたいキャラ」ですか。結婚はしない、恋愛だけならばジルヴェスターがお勧めです。結婚相手としては勧めません。
Q.可能であれば、先生の血液型を教えて欲しいです。本に作家さんの血液型、時々載ってますよね。
A.A型です。
Q.これだけの物語を紡げる香月様の経歴が気になるのですが、どういう人生を歩まれたのでしょうか?
A.えーと、町立の保育園、幼稚園、小学校、中学校、県立高校、国立大学を卒業。地方公務員になり、結婚して離職し、出産。子供が幼稚園に上がったので、暇潰しに物書きを再開して今に至ります。ごくごく普通の経歴です。
Q.供給の間でローゼマインは常に風の大神の記号の位置で魔力を供給するように言われていましたが、入口にはめた登録の魔石の位置と供給位置は連動しているのでしょうか?
A.そうです。
Q.魔力で成長する魔剣ですが、育つ前の短剣は魔道具として調合されたものでしょうか?
A.そうです。
Q.平民は遺体のある葬式をするようですが、貴族は魔力を持っているので、魔石化した場合の葬式はどうなるのでしょうか?
A.Twitterまとめを参照してください。
Q.ユルゲンシュミットの計算機の使い方は、どの様な感じなのでしょうか?五の玉の無いそろばんのような感じなのでしょうか?
A.コミック版をご覧ください。
Q.本好きの下剋上 ふぁんぶっくって電子書籍だけですか?
A.書籍版はTOブックスオンラインストアのみで取り扱っています。
Q.ライデンシャフトのことを「火の神」ではなく「炎の神」と言っていることがありますが、どのように使い分けているのでしょうか。
A.ただの打ち間違いです。正解は「火の神」なので、皆様も間違えないように気を付けてください。もし、書籍で間違っていたらTOブックスへ連絡をお願いします。重版の時に直してもらうので。
Q.隠し部屋へ移動する時なんですが、隠し部屋の入口はどうなっているのでしょうか?
A.ふぁんぶっく2のSSに添付した図を参考にしてください。
FANBOOK3未收錄Q&A
Q.カラーイラストのユーディットの指輪は青、ブリュンヒルデの指輪は黄色に見えるのですが、それぞれ誕生季は夏、秋であってますか?
A.合っています。椎名さんには「指輪の色一覧」を渡しているので、それに合わせて描いてくださっています。
Q.貴族院に行く時のマントとブローチの事ですが、領主が準備して渡していますが、それぞれ色が違っていますよね。個人の生まれ月などにあわせて作っているのでしょうか?
A.イラスト映えを考えた椎名さんのセンスに合わせて変わります。私から特に指定はしていません。
Q.マントは片側に寄せられる場合、右が多いようですが騎士は左の場合もあるようです。あとダンケルフェルガーは今のところ全員が左に寄せています。着付けの作法的な何か決まりごとがあるのでしょうか。
A.作法はありません。イラストレーターである椎名さんのセンスによります。
Q.エーレンフェストの川は、たしかイルクナーが上流との話が以前の回答で出ていたかと思いますが、この川はクラッセンブルグの海へ流れているのでしょうか?
A.そうです。
Q.魔力不足の地において魔力爆発が懸念される火山は異質な気がしますが、神様管轄なんでしょうか?
A.周囲の魔力が流れ込みやすい土地というか、パワースポットのように、そこだけ強い感じです。
Q.貴族院寮の会議室の扉は木製でしょうか。
A.そうです。
Q.貴族院に行く時期に目覚めるのが間に合ったとはいえ二年も教育ができなかったのだから目覚めた時期を遅く報告して一年ほど教育を詰め込んでもいいと思うのですが、それをしなかった理由を知りたいです。
A.書籍版には加筆しましたが、貴族の場合、貴族院の卒業=成人なので、成人年齢が一人だけ変化することが一番大きな理由です。同じ年の子供より一年見習い期間が延びます。女性の場合は二十歳で行き遅れと言われるので、一年卒業が遅れるとそれだけ適齢期が短くなり、結婚に大きく差し支えるなど、貴族社会では色眼鏡で見られる期間が非常に長くなるからです。
Q.フェルディナンドがマインに聖典を読み聞かせた時、なぜ膝抱っこしたのでしょうか?
(*微笑ましい行動に対して微笑ましい理由がまったく想像できなかったのでちょっと気になりました)
A.書籍版には加筆していますが、聖典を汚そうとしたらすぐに止められるように、です。
Q.月の物の設定はどうされているのでしょうか? 貴族院でも神殿でも話がなかった気がします。もし、魔術具や、薬を利用しているならば、貴族院で女子生徒だけの製作実習があるのかな?もしそうだった場合、講義時間に男子生徒は何をしているのでしょうか?
A.全くストーリーに関係がないので、月の物について本編で丁寧に書くつもりはありません。月の物に関しては母親から教えられることです。貴族院での講義はありません。ただ、婚姻に付随して行われることについて、女子生徒だけ、男子生徒だけで受ける講義はあります。
Q.コミカライズにてカルステッド宅の側使え達はおそろいのお仕着せと帽子(?)を着用していますが、ローゼマインの側使え達も成人した後はおそろいのお仕着せと帽子を使用するようになるのでしょうか?
A.お仕着せは制服のような物なので、使用するようになります。見習いに帽子はありませんが、城では見習いもお仕着せを着用しています。
Q.第二夫人が繰り上がった場合、元第一夫人の子の扱いはどうなりますか? 跡取りかそうでないかで違いますか?
A.跡取りかどうか、元々の第一夫人と第二夫人の関係性、夫や親族の介入度合いなどによって色々です。
Q.前回虫について質問したのですが、もっとはっきり聞くべきでした。ユルゲンシュミットにゴキブリっているのでしょうか?
A.茶色でそれっぽいのはいます。
Q.第四部ⅡのエグランティーヌのSSより。ユルゲンシュミットにも鬼という概念があるのですか?鬼ごっこという遊びを貴族もするのでしょうか(本好きの世界観ではこれらは少し異質に感じましたので…)
A.別に鬼という概念はありません。造語の使用が難しかっただけです。エグランティーヌ視点で突然造語を出しても全く意味が通じないし、ローゼマイン視点の本編と違ってエグランティーヌが説明するのはおかしいですし、短編には丁寧に説明するために割ける文字数がありません。そのまま使いました。
Q.女神の水浴を覗き見した伝承は正確な描写なのでしょうか。※質問の背景
女神の水浴場でフリュートレーネの夜に男性が覗き見る事ができた点をしてローゼマインは女神の結界が今一つ不十分であるように表現していたと記憶していますが、神様がそんな程度のミスをするとも思えず、放置するわけはなく、これは覗き見を問題としている伝承が間違っていて、実際は干渉されない事が重要な事件があったと考えるべきなんでしょうか。
A.女神の水浴場と呼ばれているパワースポット的な場所で、そういう伝承があるというだけの話です。実際に女神がエーレンフェストに降りることはないので、正確も何もありません。
Q.ユルゲンシュミットの紋章の本には何が書かれているのでしょうか?
A.女神の英知です。
Q.中央が円状になっており、その回りが何も無いのですが、中央は湖に囲まれたモン=サン=ミッシェルのような立地なのでしょうか?
A.いいえ。円の部分が貴族院で、その周囲も中央です。貴族院の部分は結構高いのですが、モン=サン=ミッシェルとはまた違います。
Q.領地での人種的な差はあるのでしょうか。ダンケルフェルガーは色黒だとか……。
A.ユルゲンシュミットの中では特にありません。夏の間だけ日焼けしているような個人差はあります。
Q.貴族院には、転移門以外で出入りすることはできるのでしょうか。騎獣で飛んできたり、あるいは、馬車で地面を移動したりなどできますか?
A.できません。転移陣のみです。
Q.貴族院の組織について貴族院の成績判定は、どのようになっているのでしょうか。
教授会みたいのがあるのか、あるいは個々の教師の採点の単純合計なのか、など。
A.基本的には個々の教師の採点の単純合計です。ただ、フラウレルムとローゼマインの関係のように、教師に何らかの思惑を感じた時は寮監を通じて訴えると、複数の教師による再採点が行われます。
Q.貴族院の組織について大学院に相当する組織や制度はあるのでしょうか。
A.特にないです。中央貴族となって貴族院に残るのが、一番近い進路でしょうか。
Q.「奉納舞」を読むと同じ振付で試験を受けているようですが、奉納舞は男神と女神とか、神々の役どころによって振付けに違いは無いのでしょうか?
A.男女差はありますが、役どころによる違いはありません。
Q.魔力圧縮で魔力が増えますが、ローゼマイン様の取得学年が上がっていたら、「神の意思」の取得場所はどうなりましたか?魔力が増えても品質や色、大きさ、重さ等、石以外は変化が無い?
A.ローゼマインの取得学年が上がっていたら石の大きさに変化はありますが、これ以上奥に行けないので、採集場所は変わりません。大きさは変わります。
Q.カルステッドは騎士団の統括とともに領主の筆頭護衛も行なっているので大変多忙なように思いますが、書類仕事などは副団長とかがしているのでしょうか?
A.副団長ではなく、もう少し若手の騎士がしています。ヴィルフリートの護衛騎士を断り、閑職に退けられたエックハルトは書類仕事や新人の教育係に精を出していました。
Q.ローゼマインの正式名称で「リンクベルク」がカルステッドの家名だと思うのですが、「トータ」とか「アドティ」の意味はなんですか?
A.「トータ」が娘で、「アドティ」が養子です。
Q.ハルデンツェルより北側に位置するクラッセンブルクやエーレンフェストと真逆に位置するドレヴァンヒェル、最南のダンケルフェルガーの気候や気候故の特色はどのようなモノがあるのでしょうか?
A.最北のクラッセンブルクは、ハルデンツェルより寒く、特に国境門の辺りは一年の半分ほどが雪と氷に覆われています。そのため、地下街が発達していて、様々な石の産地になっています。土の属性が強い土地です。
最南に位置するダンケルフェルガーは、暑い土地です。特に国境門の辺りは火の属性が強いせいか、植物の成長が目を見張るほど早く、平民はお腹が空いたら森へ採集に行けば食べていけるレベルです。ただ、魔獣の成長も早いので平民もある程度強くないと生きていけません。
ドレヴァンヒェルはエーレンフェストよりやや温暖くらいですね。魔木の種類が最も豊富な領地だと言われています。
Q.魔力不足かつ金銭的理由で青色にも貴族にもなれない割合はどの位いて何をしているのでしょうか。
A.表に出てこないので、割合はわかりません。その家の下働きの側仕えとして生きていくか、下働きが足りていれば売られるか……。
Q.貴族院学生の側仕えですが、純粋な貴族だけでなく、貴族になれなかった貴族の下働きや元灰色神官などの場合もあるのでしょうか。
A.もちろんあります。ただし、貴族院の生活では魔術具を使うことが多いので、元灰色神官は少なく、貴族になれなかった親族が多いです。
Q.ローゼマインはレシピを秘匿しつつ、フーゴやエラに領主の城や騎士団長の家、学院の寮などで料理を作らせていますが、フーゴやエラは料理中どうやって隠しているのでしょうか?完全密室状態で彼らだけで人数分の料理を作るのは大変なような気がしますが
A.まだ売ってないレシピを秘匿させているだけです。城や貴族院の寮ではジルヴェスターやカルステッドに売ったレシピだけを作らせているので、隠しながら作るということはありません。
Q.貴族街や城などの下働きの人達は、下町からではどのような経緯で就職するのでしょうか。灰色→買取り。料理人→引き抜き?そもそも貴族料理を作る人はどこで見習いに?
A.下働きは神殿から灰色が買い取られることもありますし、結婚している下働きもいるので、子供がそのまま城で働くこともあります。料理人は下町で見習いになります。第二部Ⅱの短編でベンノが料理人を探していたように、城の料理人が出入りする食品関係の商人(オトマール商会)を通じて飲食店協会に優秀な者を斡旋してくれるように頼みます。
Q.前々々アウブ・エーレンフェストはガブリエーレの輿入れを、ギーベ夫人に落とす事で力を抑え、更にライゼガングの協力でしっかり力を封じるつ>もりであったが、ライゼガングがアウブに非協力的となった為に十分に封じる事が出来ず、ヴェローニカが権力を持つ足場を与えてしまった様に見える>のですが、この見方は正しいでしょうか。
A.正しくありません。ライゼガングは協力的でした。ヴェローニカが権力を持ったのは、アーレンスバッハの横槍が入ったからです。
Q.下級貴族の自宅の使用人の平民の雇用はありますか?
A.あります。
Q.契約魔術は金色の炎になって契約書が消えたあと、契約書はどこに行くのでしょうか?例えばエーレンフェスト内の契約魔術ならば領主のところへ>行ったりして処理されるのでしょうか?それとも女神様の管轄でしょうか?
A.神様の管轄です。事前に控えを取っておかなければ、領主のところにも行きません。
Q.カルステッドがジルヴェスターが生まれるまで領主候補生だったと書いてありましたが、二人は十一歳差ですよね?ということはカルステッドは領>主候補生として洗礼式を受けて、貴族院では領主候補生コースを受講したということですか?
A.領主候補生として洗礼式を受けました。三年生で専門コースに分かれますが、その直前にカルステッドは領主候補生から上級騎士になりました。で>すから、領主候補生コースは受講していません。
Q.カルステッド視点以外ではローゼマリーがいじめによる心労で病没するようなイメージがないのですが、第二夫人による謀殺など真の死因があるの>でしょうか。
A.病没には違いありません。いじめによる心労が原因というわけでもありませんが……。
Q.フェルディナンドは科学技術には興味ないのですか?マインが基本的なことしか知らなくてもそこから利用価値が高いのを考えつけると思います>し。
A.興味はあっても、それについて詳しく話をする時間と場所がありませんね。ヴィルフリートと婚約した以上、ローゼマインと二人きりで隠し部屋に籠もって話し合うことはできませんから。
Q.貴族の平民に対する特権差別意識に関して、アンゲリカは全く、ちっとも、これっぽっちも無いのでしょうか? 差別意識どころか区別すらせず、同じ生物として捉えてるだけのように見えるのですが……。
A.全くではありません。神殿へ出入りすることで違いを感じています。ですが、それまで平民と接することさえなく、常にアンゲリカ自身が「できない子」扱いだったので、主であるローゼマインに平民とも仲良くしてほしいと言われれば、それを実行しようとしています。詳しくは『貴族院外伝 一年生』をどうぞ。
Q.ローゼマインに効果の高い魔力圧縮があると知ったフェルディナンドは エーレンフェストの子供達の為にも、皆に教えるよう強く頼みましたが、なぜヴェローニカが排除された後に、自分の味方にだけでも自分の圧縮方法を教えなかったのでしょうか? ロ-ゼマインの第二段階と同等の効果を持っていましたよね。
A.まず、基本的に秘密主義だし、魔力圧縮の方法を他人に教えるものだと思っていなかったので、危険だとヒルシュールに何度も叱られた自分の圧縮方法を広げるという発想がありませんでした。下級貴族であるダームエルにも効果のある方法ならば、誰にでもできるのでは? と考えたからです。
Q.ローゼマインとヴィルフリートの婚約で起こる今後の騒動を、養父母や神官長たちはどれくらい予想しているのでしょうか。このまますんなり結婚までいくと思っているのでしょうか。
A.もちろん多少の山谷があっても、このまま結婚すると考えて婚約させていますよ。未来のことなんて誰にもわかりません。その時その時に最善だと思った選択をしています。
Q.フィリーネは美少女扱いされていませんが、イラストでは周りに引けを取らない容姿だと思うのですが、これは男には気付きにくい違いがあるのでしょうか。
A.小動物的な可愛さはあるけれど、別に美少女設定ではありませんから。想定以上に可愛くキャラデザされて良かったね。としか言えません。
Q.クリスティーネは自分の成人までにロジーナが他の青色神官に召し上げられてしまうという事態は想像しなかったのでしょうか。また、ロジーナ以外の側仕えを迎えに来るつもりはなかったのでしょうか。もしかしてその他の側仕えを迎えに来てその過程でイェニーの最期を知ったりしたのでしょうか。
A.専属楽師として引き取れれば良いなというくらいです。他の青色神官に召し上げられていれば諦めました。奪い返すほどの情熱はありません。クリスティーネが専属楽師にしても良いと思った腕の持ち主がロジーナで、他の側仕え達はクリスティーネの基準では足りませんでした。
Q.エルヴィーラが書かせた絵はクリスティーネが書いたのでは?
A.違います。派閥の違う者に流行の一端を担わせるようなことはしません。
Q.ヴィルフリートが最初に神事に参加した時マインの儀式服を着たようですが、イラストを見るに青色神官の儀式服とデザインが違う様です。これはヴィル兄が「女装」した事になるのでしょうか?成人と見習いでは違うという事でしょうか?
A.主人公なのでイラストが特別仕様なだけです。実際にはデザインとしての男女差は特にありません。ただ、マインの青色巫女見習いの衣装は女性らしい花の意匠が刺繍されているので、「女物を着ている」ことは一目でわかります。
Q.神殿長等の青色神官は側近や孤児院のために多めに食事を作っているようですが、どの位多めに食事準備をしているのでしょうか?
A.大体自分の部屋の人数にプラス五人分くらいですね。毎食なので結構な量です。
Q.隠し部屋の窓はどこに通じているのでしょうか。また、夜は暗いのでしょうか
A.魔術で作られた部屋なので、どこにも通じていません。夜も明るいです。
Q.闇の神と光の女神、そしてその眷属神は、どの季節の神に当たるのでしょうか?
A.季節には関係なく、別枠です。
Q.レッサー君にたくさん人を乗せる時の座席は、某ネコバスの様な窓際にベンチシート型なのでしょうか?それとも観光バスみたいに前向きで座れる個別の座席なのでしょうか?
また、荷物は固定できたりしますか?
A.乗せたい人数や荷物によって変えます。基本は観光バスっぽい座席ですが、井戸のポンプを城へ運んだ時は真ん中にポンプが置けるようにベンチシート型でした。荷物の固定はできません。
Q.ハルトムートをはじめ、非常に優秀だけれど残念なキャラが立っていると思うのですが、先生のご経験上で強烈な方がおられたのでしょうか。
A.えーと、まぁ、変……いえ、非常に個性的な人は結構いましたね。
FANBOOK4未收錄Q&A
FANBOOK5未收錄Q&A
FANBOOK5 已回答過Q&A
香月美夜老師Q&A【小書痴讀者問題募集2022】
FANBOOK6未收錄Q&A
FANBOOK6 已回答過Q&A
FANBOOK7未收錄Q&A
FANBOOK7 已回答過Q&A
最終更新:2022年10月05日 00:18