はじめに。
この度は、「がーでぃあんらいふ! ~ 防災コミュニケーションwiki」にアクセスいただき、ありがとうございます。
このwikiは、以下の目的のため、開設しました。
- 防災や災害に対する正しい知識を身に着ける
- 各種災害対策、体験談などの共有
- 各種災害、防災関連情報の入手方法や取り扱い、対処方法などについての意見交換
- 災害関係コラムの配信(自分に対する備忘録的な意味も込めて)
- 上記についてみんなで考えていくことによる防災意識の向上
コンテンツは開設予定含め、以下の通りです。
……防災に関する各種情報についてのコラム
……気象情報等、気象庁サイトを読み解く!天気図や降水ナウキャスト等の見方についてはこちら
……皆さんが日ごろから防災に関して注意している事柄について、情報を交換しましょう!
……皆さんが昔経験した災害について、経験談をお寄せ願います。
……過去にあった災害の情報などを簡潔にまとめていきます。
……管理者、共同管理者の紹介。
……雑談用掲示板です。災害情報その他、何でもありです。雑談ご意見、そのほかもこちらへ。
……必要性があれば開設します。
……災害、防災に役立つリンクを取り揃えます。
……防災グッズを紹介するページです。
このwikiの利用規約
ほとんど、ネチケットに沿った内容ですので、書く必要もあまり無かったりしますが、このサイトの目的上特別に避けていただきたい事項だけここに列挙しておきます。
→そのほか、一般事項関係を含めた利用規約は
こちら
このサイトの目的上避けて(気をつけて)欲しい行為
気象庁発表の東海地震関連情報など公式的なプレスリリースはOK。
- 地震雲、動物の異常行動等、科学的な相関関係についての立証に乏しい情報の掲載。
例えば、ツバメが低く飛ぶと雨、等ある程度一般的に認知され、明確な論拠が存在するものはOK。
- 不安を煽るような書き込みや災害を望むような書き込みの全面禁止。
気象予測に基づいた呼びかけや日ごろの防災に対する呼びかけ程度ならOK。
- 自他問わず、個人情報の特定に結びつきかねない情報の掲載。
サイトの目的上、自身の居住、あるいは災害遭遇時の市区町村等は止むを得ませんが、それ以上はNGで。
防災、運休等基準の掲載についても。但し一般的に公開されているものを除く
- 掲示板以外における直接コンテンツと関係のないコメント、リンクなどの掲載。
雑談などは掲示板へ。また、掲示板においてもアダルトな内容や災害と関係のない宣伝等についてはお控えください。
- 掲示板以外における災害関係の議論や問題提起、質問などはある程度かまいませんが、可能な限り10レス以内の収拾を心がけてください。
5レス位からは明確な論拠を提示するよう心がけ、それでも収拾がつかない場合に関しては管理者で判断し以下の処置をします。
1.その議論を含む発言の全削除及び同様の議論の禁止
2.以後の議論に関する発言の禁止措置(ログは残す)
3.掲示板への誘導
4.議論のアーカイブ化及び新規ページとして専用議論ページの作成
(下に行くほど、管理者が有益な議論と判断した場合に取る可能性がある措置となります)
最終更新:2016年10月08日 23:59