日本史上最低気温記録の日

がーでぃあんらいふ! ~ 防災コミュニケーションwiki内検索 / 「日本史上最低気温記録の日」で検索した結果

検索 :
  • 日本史上最低気温記録の日
    摘要 1902年(明治35年)1月25日、北海道旭川町(現:旭川市) にて日本の観測史上最低気温となる氷点下41.0度を記録した。 災害の特徴・キーワード 寒波 厳冬 冬型の気圧配置 人的被害及び家屋被害の内訳 統計記録なし ※このころ発生した遭難事件による犠牲者は八甲田雪中行軍遭難事件参照 特記事項 この年の1月25日前後は典型的な冬型の気圧配置となっており、北からの強い寒気が流れ込んでいた。 北海道の旭川は山に囲まれた内陸にあるため強い風が吹きにくく、夜間地面から熱が奪われる「放射冷却」が強まり特に冷え込む。 さらに雪が積もっていると、昼間日がさしても太陽からの熱は雪をとかし蒸発させるために使われ、さらに融解熱によって地面は熱を奪われる。旭川など北海道の内陸では、冬になるとこうした条件が重なるために、帯広や江丹別でも氷点下35度以下という富士山の頂上よりも低い...
  • 八甲田雪中行軍遭難事件
    ... 関連記事 日本史上最低気温記録の日 出典 Wikipedia - 八甲田雪中行軍遭難事件 関連ツイート
  • 過去災害データベース・1月
    ...年) 1月25日 日本史上最低気温記録の日 1902年(明治35年) 1月26日 柵口雪崩災害 1986年(昭和61年) 1月27日 2011年新燃岳噴火 2011年(平成23年) 1月28日 犀川スキーバス転落事故 1985年(昭和60年) 1月29日 元数寄屋町大火 1870年(明治2年12月28日) 1月30日 北海道天塩沖漁船集団遭難 1910年(明治43年) 1月31日 昭和45年1月低気圧 1970年(昭和45年)
  • 冬型の気圧配置
    ... 実例 五九豪雪 日本史上最低気温記録の日 / 八甲田雪中行軍遭難事件 北海道天塩沖漁船集団遭難 対策 基本的に冬型の気圧配置で大雪になる地域では家屋その他の豪雪・冷害対策が行き届いている場合が多い。 例えば、急こう配の屋根を持つことで屋根に雪が積もりにくい構造の合掌造りや道路の消雪装置、スノーシェッド。あるいは二重窓や二重の玄関構造などであり、スタッドレスタイヤの装着率など、雪害に対する意識の高さも伺える。 また、上記で触れたとおり、山を越えて乾燥した吹きおろしの風が強くなる地域では空気が乾燥するため、火の取り扱いにはいつも以上に気を配る必要がある。 関連項目 シベリア気団 出典 デジタル台風 - 2018年1月27日(土)の天気図リスト 日本気象協会 - 日本付近の気象衛星(可視)(2018年01月26日) Wikipedia - 西高東低
  • 昭和45年1月低気圧
    摘要 昭和45年1月低気圧は、1970年(昭和45年)1月30日から2月2日にかけて、「爆弾低気圧」となって日本列島を襲った温帯低気圧である。 災害の特徴・キーワード 爆弾低気圧 温帯低気圧 暴風 豪雪 高波 人的被害及び家屋被害等の内訳 犠牲者:14名 行方不明者:11名 家屋損壊:5,000棟以上 船舶被害:300隻 特記事項 現在に至るまで、気象庁によって唯一命名された温帯低気圧である。 いわゆる爆弾低気圧と呼ばれるもので、1月29日ごろ台湾付近で発生し、暖気の流入もあって瞬く間に勢力を強めながら北上、日本に上陸し、縦断した。 台風が根室海峡付近に達した2月1日9時における低気圧最低気圧は960hPaに至り、北海道・東北各地において最低気圧を記録し、現在でも地点の記録を維持しているところも多い。 この低気圧は、岩手県宮古市で最大瞬間風速36.7m/s、栃木県日光市で日降...
  • 過去災害データベース・2月
    2月に発生した主な災害一覧 日付は原則グレゴリウス暦に従うものとし、グレゴリウス暦普及前はユリウス暦に従う。 また、日本で発生した事例に関しても西暦で記すものの、和暦(明治5年12月2日及び1872年12月31日以前は旧暦の年月日)を併記する形をとる。(このため、ツイッターで取り上げた日と食い違いが出ることがある) 2月1日 寛文高田地震 1666年(寛文5年12月27日) 2月2日 昭和五十六年豪雪 1981年(昭和56年) 2月3日 北陸線列車雪崩直撃事故 1922年(大正11年) 2月4日 グアテマラ地震 1976年 2月5日 平成19年豪雪 2007年(平成19年) 2月6日 北陸豪雪 2018年(平成30年) 2月7日 ボルチモア大火(アメリカ) 1904年 2月8日 平成26年豪雪 2014年(平成26年) 2月9日 清津峡温泉雪害災害 1984年(昭...
  • 五九豪雪
    摘要 五九豪雪は、1983年(昭和58年) 12月から1984年(昭和59年) 3月にかけて日本列島全体を襲った記録的豪雪災害で、昭和59年豪雪などとも呼ばれる。豪雪地帯に限らず、南関東、東海地方、西日本といった普段大雪になることが少ない地域でも被害が発生した。 災害の特徴・キーワード 豪雪 厳冬 ラニーニャ現象 南岸低気圧 寒冷低気圧 冬型の気圧配置 人的被害及び家屋被害の内訳 死者131名 負傷者1,366名 住家全壊61棟 半壊128棟 床上浸水70棟 床下浸水852棟 など 特記事項 昭和58年~59年の冬季はラニーニャ現象が発生しており、全国的な厳冬となった。10月上旬には北海道、下旬には北東北で初雪が観測され、全国各地で早い冬の到来となっていた。 シーズンを通して寒冷低気圧の通過や冬型の気圧配置による降雪も多かったが、この記事の日付である1月19日において...
  • 昭和五十六年豪雪
    摘要 昭和五十六年豪雪とは1980年(昭和55年) 12月から1981年(昭和56年) 3月にかけて、東北地方から北近畿までを襲った記録的豪雪で、五六豪雪などとも呼ばれる。日本海側の地域を中心にかつての三八豪雪と並んで記録的な豪雪となり、多くの被害を出した。 災害の特徴・キーワード 豪雪 厳冬 冬型の気圧配置 人的被害及び家屋被害の内訳 死者133名 負傷者2,158名 行方不明者19名 住家全壊165棟 住家半壊301棟 床上浸水732棟 床下浸水7,365棟 など 特記事項 昭和55年12月中旬ごろから続いた強い冬型の気圧配置の影響により、昭和55年~56年の冬季はシーズンを通して気温が全国的に平年より低く、日照時間の短さも三八豪雪に匹敵するほどの厳冬となった。 12月24日には本州の東海上で低気圧が発達して東北地方や北海道の太平洋側で大雪となり、山沿いでは降雪量...
  • 北海道天塩沖漁船集団遭難
    摘要 北海道天塩沖漁船集団遭難とは、1910年(明治43年)1月30日に天塩付近及び留萌御泊の海上で40隻もの漁船が遭難した事件である。 災害の特徴・キーワード 暴風雪 豪雪 暴風 冬型の気圧配置 海難事故 人的被害の内訳 行方不明:200人 漁船流失:37隻 転覆:3隻 特記事項 中国東北地方で発生した低気圧は発達しながら30日から31日にかけ、日本海を北東に進み、オホーツク海に達した。 そのころ中国大陸では高気圧が発達しており、31日6時の天気図においては低気圧の中心気圧は約984hPa、高気圧の中心気圧は約1035hPaとその差は50hPaとなり、天気図上で等圧線が日本海上において密になって南北を走る典型的な西高東低の冬型の気圧配置となっていた。 それにより全国的に激しい暴風が起きたが、特に北日本及び東日本や西日本日本海沿岸では風雪が吹き荒れ、島根県浜田で40.7m...
  • 気象情報02:気象庁などで使用する震央地名
    気象庁などで使用する震央地名について 詳しくは下記のページのとおりである。ここではこの図及びこの図のリンク先の図に基づいて地方、都道府県別に列挙していく。 https //www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/joho/region/index.html 各地方別に各都道府県を列挙し(基本気象庁が用いる警報などで使用するコード順に従うが、甲信地方と山口県の扱いは異なる)、近海や近海に含まれる島しょ部については都道府県にかかわりなく各地方の末尾に列挙する。(二つ以上の地域に隣接する海域は概ね先に記した地域の海域に掲載している) また、いわゆる「遠洋地名(領海内ではあるが、本土から遠く離れた海洋・島しょ部)」及び「海外震源」にあたるものについては沖縄地方の次に掲載する。 また、1919年~2018年までの100年間にその震源で発生した地震の回数をカッコ内に...
  • 気象情報02
    気象警報・注意報などの相関について (引用元: 気象庁 ) 特別警報 気象等の特別警報の種類と内容  警報の発表基準をはるかに超える大雨等が予想され、重大な災害が発生するおそれが著しく高まっている場合、特別警報を発表し、最大級の警戒を呼びかけます。気象庁では以下の6種類の特別警報を発表しています。 大雨特別警報  大雨特別警報は、台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想される場合、若しくは、数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になると予想される場合に発表します。大雨特別警報が発表された場合、重大な土砂災害や浸水害が発生するおそれが著しく大きい状況が予想されます。特に警戒すべき事項を標題に明示して「大雨特別警報(土砂災害)」、「大雨特別警報(浸水害)」又は「大雨特別警報(土砂災害、浸水害)」のように発表します。雨が止んでも重大な土砂災害...
  • 中国地方大雪による停電
    摘要 中国地方大雪による停電は、1975年(昭和50年)1月22日に発生した大雪を原因とした大規模停電である。 災害の特徴・キーワード 豪雪 南岸低気圧 停電 人的被害及び家屋被害の内訳 停電22万軒 特記事項 1975年1月21日から1月22日にかけて南岸低気圧が日本の南海上を通過した。 この大規模停電が発生した1月22日午前9時の天気図では南岸低気圧は四国沖に位置し、中国地方に大雪をもたらした。 この大雪によって早朝から各地で送電線が切断され、約22万軒が30分から約5時間にわたって停電。当時の新聞(中国新聞) では「暗い昼」という表現をもって伝えられている。 なお、寒冷地における着雪対策が普段雪が少ない地域では行われていないことにも留意する必要がある。 関連記事 なし 出典 国立情報学研究所「デジタル台風」1975年1月22日(水)の天気図リスト...
  • 過去災害データベース・4月
    4月に発生した主な災害一覧 日付は原則グレゴリウス暦に従うものとし、グレゴリウス暦普及前はユリウス暦に従う。 また、日本で発生した事例に関しても西暦で記すものの、和暦(明治5年12月2日及び1872年12月31日以前は旧暦の年月日)を併記する形をとる。(このため、ツイッターで取り上げた日と食い違いが出ることがある) 4月1日 4月2日 ソロモン諸島地震 2007年 4月3日 日本海低気圧発達による風雨被害 2012年(平成24年) 4月4日 昭和34年風雨 1959年(昭和34年) 4月5日 岐阜・高山大火事 1729年(享保14年3月8日) 4月6日 琵琶湖遭難事故 1941年(昭和16年) 4月7日 イタリア・ヴェスヴィオ火山噴火 1906年 4月8日 昭和63年南岸低気圧 1988年(昭和63年) 4月9日 飛越地震 1858年(安政5年2月26日) 4月...
  • 災害関連用語データベース
    あ行 + あ アイスバーン 暑さ指数 圧迫死 泡雪崩 + い + う + え 液状化現象 + お 大雪 か行 ...
  • アイスバーン
    概要 アイスバーンとは、気温が氷点下になり道路上の水分(積雪や降雨した後の水溜り、結露・霜など) が凍りつくことである。アイスバーンはドイツ語でスケートリンクを意味する言葉から来ており、日本語では語義通り「路面凍結」という。 特徴 アイスバーンは主に圧雪アイスバーン、ブラックアイスバーンに分けられ、圧雪アイスバーンは文字通り道路上に降り積もった雪が通行する車両によって踏み固められることによって発生する。ミラーアイスバーンと呼ばれる鏡面圧雪も圧雪アイスバーンの一種であり、スタッドレスタイヤによって磨かれた圧雪アイスバーンが鏡のように光を反射するような状態になったものを指す。 ブラックアイスバーンは圧雪アイスバーンと異なり、路面に薄い氷の膜ができ、見た目は単なる湿潤路面(水でぬれて黒くなっているように見える) であるのに実際は凍結しているような状態である。溶けた雪が再び冷えて凍ったり...
  • 熱中症
    目次 概要 特徴 対策暑さに体をさらさない 暑さに負けない体づくり 暑さから身を守る行動を 症例 対処 補足 出典 概要 熱中症とは、高い気温(暑さ) によって体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を起こす病気のことである。 一般的に人間における症状に対してつかわれることが多いが、ほかの動物も熱中症にかかることがある。 かつては、熱射病や日射病などとも呼ばれ、熱けいれんや熱疲労など症状別の呼び名も一般につかわていたが、昨今では暑さが引き起こす一連の症状を総称して熱中症と呼ぶことが一般的となっている。 特徴 人間は恒温動物に分類され、気温が上下しても体温を一定に保つ機能を持っている。例えば暑いときは汗をかいたり血流が増えたり、寒いときは毛穴が閉じたり体が震えたり...
  • 過去災害データベース・5月
    5月に発生した主な災害一覧 日付は原則グレゴリウス暦に従うものとし、グレゴリウス暦普及前はユリウス暦に従う。 また、日本で発生した事例に関しても西暦で記すものの、和暦(明治5年12月2日及び1872年12月31日以前は旧暦の年月日)を併記する形をとる。(このため、ツイッターで取り上げた日と食い違いが出ることがある) 5月1日 男鹿地震 1939年(昭和14年) 5月2日 アフガニスタン地滑り 2014年 5月3日 アメリカ・ブリッジクリーク・ムーア竜巻 1999年 5月4日 イタリア・スペルガの悲劇 1949年 5月5日 ドイツ・ハンブルク大火 1842年 5月6日 福島・栃木・茨城竜巻被害 2012年(平成24年) 5月7日 日本列島低気圧通過 1990年(平成2年) 5月8日 WHO天然痘撲滅宣言 1980年 5月9日 伊豆半島沖地震 1974年(昭和49年)...
  • WBGT
    概要 WBGT(Wet Bulb Globe Temperature 湿球黒球温度) または暑さ指数とは、熱中症を予防するために暑さの指標として1954年にアメリカで提案された指標である。単位は℃(度)。気温と同じくセルシウス度(摂氏度) で表されるが、気温とは違った値になる。 人体と外気との熱のやり取り(熱収支) に着目した値で、湿球温度、黒球温度、乾球温度の3つの値を使って計算している。 算出方法 概要の通り湿球温度()、黒球温度()、乾球温度()を使って求める。 湿球温度は普通の温度計の先端を湿ったガーゼでくるんだ湿球温度計を使って測定する。湿度が高ければ高いほど気温との差は小さくなる。逆に湿度が低いほど、水が多く蒸発していくため、気化熱で温度が奪われていくため、気温との差が大きくなる。 黒球温度は黒色に塗装された薄い銅板の球(中は空洞、直径約15cm)の中心に温度計を...
  • 山形県大鳥鉱山雪崩災害
    摘要 山形県大鳥鉱山雪崩災害とは、1918年(大正7年)1月20日山形県朝日村(現鶴岡市) の大鳥鉱山にて発生した雪崩災害である。 同鉱山にて発生した表層雪崩は河川沿いの集落を襲い、154人という日本の雪崩災害では史上2番目の犠牲者を出した。 災害の特徴・キーワード 豪雪 雪崩 表層雪崩 深夜災害 人的被害及び家屋被害の内訳 死者154名 住家破壊多数 特記事項 折しもこの年は平成七年豪雪ともいわれる大雪の年で、もともと雪が多い地域ではあったが、前年からの降雪でこの集落の周辺においても普段と比べ多い4~5mもの積雪があった。 さらに稜線付近には数日前から雪庇がみられた等雪が断続的に降り続いていたことがうかがわれるほか、この災害が発生した日は長屋の灯が見えないほどの大量の降雪と大吹雪となり、新雪が多かったことや雪庇から崩壊に至ったこと、また雪を伴った強風が今回発生した表層...
  • 災害経験談
    ここは? 過去、何らかの災害にあった方が自分の災害経験談を紹介するページです。 福岡西方沖地震(2005/03/20、最大余震2005/04/20) 私の家の近所では本震時に震度5弱程度を観測しました。 家屋の損壊被害は近所でも軽微程度でした。 しかしながら、机に置いていたノートPCに陶器の筆入れが直撃……。。 PC自体の機能は問題なかったのでディスプレイを購入して使えるようになりましたが、ノートPCとしてのメリットは皆無に。 最大余震時は通学中だったので「眩暈かな」と思いながら自宅の最寄り駅から電車に乗車。 次の駅に止まるなり、「線路の点検」で列車が動かず。 しばらく待っていましたが、休講の連絡があったため、徒歩で帰宅する羽目に。 直線距離だと2kmもない駅間ですが、帰宅まで一時間かかってしまいました。 たまたま道を知っている場所だったため最短経路で帰宅できまし...
  • 災害アーカイブス
    ここは? 災害があったデータを紹介するページです。 2018年以降に発生した災害は別ページにて掲載しております 2018年前記(災害アーカイブス) ※準備中 2018年後期(災害アーカイブス)  2022年(災害アーカイブス) 2023年(災害アーカイブス) 目次 + 目次を開く 2017年9月9日台風18号『タリム』(2017/09/09~) 平成29年7月九州北部豪雨(2017/07/05~) 鳥取県中部地震(2016/10/21~) 阿蘇山爆発的噴火による被害(2016/10/08~) 台風18号による被害(2016/10/03~) どうぞ。 2017年9月9日台風18号『タリム』(2017/09/09~)執筆:たじみん 09日...
  • 管理者メモ:3月11日、東日本大震災より9年
    3月11日で東日本大震災から9年を迎えました。 遅くなりましたが、東日本大震災について。 防災という観点からは少し離れてしまう部分もありますが、これからに向けてもう一度考えてみたことを少し書き出してみます。 ※このコラムは2020年3月11日、Twitter上にアップしたコラムを加筆修正したものです。 被災者の9年、風化していく記憶 正直何から話そうか、切り口が多すぎて悩んでいたのが実情ではあるのですが、そんな中NHKによるこんな報道が目に止まりました。 震災から9年。あれだけ大きく、衝撃的な災害であったにも拘わらず、7割を超える方が「記憶が風化している」もしくは「やや記憶が風化している」と答えられたようです。 本文では昨今の風水害、或いは熊本や胆振東部に代表される大地震等、震災以降も相次ぐ災害の中で東日本大震災の記憶が人々の中で埋没して行くのでは無いか、と言...
  • 応永地震
    摘要 応永地震は室町時代の1408年1月12日(ユリウス暦)(グレゴリオ暦 同年1月21日)(和暦 応永14年12月14日)に、京都で記録が残る地震である。地震の規模はM7-8(理科年表) と推定される。 災害の特徴・キーワード 歴史地震 人的被害及び家屋被害の内訳 不明 特記事項 信頼性の高い一次資料に乏しく、地震自体は発生したとみられるものの、他の地震のものと思われる資料も混在して扱われており、被害の実態はは明らかになっていない。 伊勢(主に三重県)、鎌倉(神奈川県) のものと思われる被害の資料も発見されているが、近世以降に成立した資料によるもので信憑性に疑問が残るほか、紀伊(和歌山県及び三重県) の資料は宝永4年(1707年) に発生した宝永地震のものとも言われる。 また、和暦上は同年にあたる応永14年正月5日(ユリウス暦1407年2月21日) にも地震の記録...
  • 防災コラム > 1時間目
    防災コラム 1時間目 地震の予備知識1 ~ 地震はどのようにして起こるの? ~ 防災コラムトップへ戻る 「……さて、と言うわけで今日から【防災】に関する特別授業を始めます」 「先生、今日は何から始めるんですか?」 「それについてですが、今日は皆さんが一番気にしていた地震についてのお話からはじめようと思います」 「まず、地震の定義について、ですが」 『地震』とは。 地震(じしん、英 Earthquake)という語句は、以下の2つの意味で用いられる。 地震学における定義 地球表面を構成している岩盤(地殻)の内部で、固く密着している岩石同士が、断層と呼ばれる破壊面を境目にして、急激にずれ動くこと。これによって大きな地面の振動が生じこれを地震動(じしんどう)という。 大地のゆれ 地震動のことで一般的にはこちらも「地震」と呼ばれる。「地震」(なゐふる)...
  • 管理者メモ:4月16日、熊本地震より4年
    4月16日で熊本地震のいわゆる本震から4年を迎えました。 遅くなりましたが、東日本大震災に続き、熊本地震についても少し書き出してみます。 ※このコラムは2020年4月16日、Twitter上にアップしたコラムを加筆修正したものです。 熊本を襲った最初の震度7 熊本地震は平成28年4月14日にいわゆる「前震」と呼ばれる地震が発生し、益城町で最大震度7を観測しました。 当時は(と言っても短い間ですが) 震央である熊本県益城町を中心に局地的な被害こそ大きかった物の、直下型地震と言うこともあり、被害はそこまで広範でも無く、最初の地震で亡くなられた犠牲者を悼み、被災者は避難所を当分の生活の場として凌ぐと共に、早期の復興に向けた動きが既に始まっていました。 これが本震であるという認識 このように、最初の地震で震度7を観測した、という事実もあり、当時の気象庁や官公庁、自...
  • 2011年新燃岳噴火
    摘要 2011年新燃岳噴火とは、2011年(平成23年)1月19日に新燃岳(霧島山) が約半年ぶりに噴火した後、1月26日に準プリニー式噴火が発生したこと及び、その後の一連の噴火の流れを言う。1月27日頃から溶岩の出現も確認され、約300年ぶりのマグマ噴火となった。マグマ噴出量は0.0172 DREkm3。火山爆発指数 VEI3。 災害の特徴・キーワード 火山噴火 マグマ 溶岩ドーム 空振 霧島山 新燃岳 マグマ水蒸気噴火 準プリニー式噴火 ボルカノ式噴火 人的被害の内訳 重傷23名 軽傷19名 特記事項 執筆中 関連記事 なし 出典 内閣府防災 - 霧島山(新燃岳)の噴火による被害状況等について 気象庁 - 平成 23 年(2011 年)の霧島山の火山活動 消防庁 - 霧島山(新燃岳)の火山活動にかかる対応状況等(第40報) ...
  • 利用規約(初めての方は必ずご覧ください)
    このwikiを利用するに当たって気をつけて欲しい事。 ネチケット関係 ネチケットに反する、以下のような内容の書き込み、投稿などはお控えください。 公的秩序に反する内容 アダルト系,出会い系など18歳未満に好ましくないと判断される内容 卑猥な画像(写真・イラスト・絵画)、文章と判断される内容 著作権、財産、プライバシー等を侵害する内容 宗教、宗教的な内容 アンダーグラウンドな内容 個人を誹謗、中傷する内容 犯罪行為に結びつく、または助長する内容 また、このwiki(以下、当wikiと標記)の目的上、以下のような行為に関しても制限させていただきます。 当wikiの目的上避けて(気をつけて)欲しい行為 予言や風説を論拠にした災害予知の掲載。  気象庁発表の東海地震関連情報など公式的なプレスリリースはOK。 地震雲、動物の異常行動等、科学的な相関関係につ...
  • プラグイン/ニュース
    ニュース @wikiのwikiモードでは #news(興味のある単語) と入力することで、あるキーワードに関連するニュース一覧を表示することができます 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //www1.atwiki.jp/guide/pages/266.html#id_542badf7 たとえば、#news(ゲーム)と入力すると以下のように表示されます。 世界を席巻する『イカゲーム』はなぜヒットした? 紐解くカギはゲーム参加者の“人間ドラマ”にあり - auone.jp 横浜流星&佐野勇斗、映画『嘘喰い』デス・ゲームに興じるヤバいやつら - 中日新聞 『カレイジアスペルセウス』(MSX版)がレトロゲーム遊び放題アプリ“PicoPico”に追加。12月15日正午まで体験プレイも可能 - ファミ通.com ゲームの中から出てきたみたい! 粘土...
  • 災害などの励まし等のゲーム場
    ここは? 励ましたりするゲームを公開する場所です。 テンプレート ゲームタイトル ゲームのURL 内容 製作者 誰なのか ※ゲームは各自ろだなり何なりを借りてください。 どうぞ。 あの日のことを忘れない(3.11) あの日のことを忘れない(3.11) http //plicy.net/GamePlay/5933 3.11から5年以上経ちます。ですが、この事を忘れないでほしいから作ってみました。 製作者 たじみん(ホノルメイド) 地震に備えてください(鳥取地震※10.21) 地震に備えてください https //mega.nz/#!RthynBjB!8tnwXemqq5VQ-DsAdmMkz9nKs7R37rFzJ82HPS8o4J8 地震に備えるのは大事だと思い、作りました。 製作者 たじみん(ホノルメイド) 防災クイズゲーム クイズゲーム http //p...
  • ローリングストック
    概要 ローリングストック法とは、普段使いのものを多めに確保しておき、使ったら使った分だけ買い足していくことで、常に一定以上の食品や消耗品などを家に確保しておくという考え方。 家に一定以上確保し、消費と購入を繰り返すことで、災害時に普段使いのものを防災備蓄として取り込むことができ、非常時であっても日常と同じような生活を送ることができる。 趣旨 ローリングストック法の趣旨は備蓄を「手軽に」「無駄なく」行うことにある。 普段使いのものを多少多めにストックしておくという方法であるため、家計への負担も少なくて済む。また、同様の理由から食品ロスなどの無駄は生じない。 上記に書いた通り普段使いのものを防災備蓄として取り込むため、非常時であってもいつもと変わらない食事などができる。そのため、低アレルゲン食や食事療法などが日常的に必要な家庭であっても、災害時にも普段と変わらない方法で対処が可能とな...
  • 2018年後期(災害アーカイブス)
    ここは? 2018年後期(7~12月)に起きた災害のデータを紹介するページです。 目次 +目次を開く 平成30年北海道胆振東部地震(2018/09/06~) 平成30年台風第21号(2018/09/04~) 台風第7号・平成30年7月豪雨(2018/06/28~) 平成30年北海道胆振東部地震 ▼地震詳細 日時 2018年9月6日 03 07 震源地 胆振地方中東部(N42.7,E142.0) 規模(マグニチュード) M6.7(暫定値) 深さ 37km(暫定値) ▽各地の震度 震度7:厚真町 震度6強:安平町・むかわ町 震度6弱:札幌市東区・千歳市・日高町・平取町 震度5強:札幌市(清田区・白石区・手稲区・北区)・苫小牧市 ・江別市・三笠市・恵庭市・長沼町・新ひだか町・新冠町 震度5弱:札幌市(厚別区・豊平区・西区)・函館市・室蘭市・岩...
  • 防災コラム > 0時間目
    防災コラム 0時間目 プロローグ ~ 自然災害の予知や予言って本当? ~ 防災コラムトップへ戻る 「せんせーい!たいへん!たいへん!どうしよぉ!」 「どうしたんですか、急に。廊下は走っちゃダメだって前注意したばかりじゃないですか」 「地震が、地震がぁ~!どうしよう、どうしよう!(わたわた)」 「地震……大きいのはここのところ起こってないように思えますが」 「これからおこるんだって!」 「……詳しく話してくれますか?」 「これだよコレ!」 「ブログ……ですか。なになに……なるほど、断片的ですがそれらしい予言に見えますね。この街の状況とも一致しています」 「でしょ、でしょ!」 「しかし、この書き込みの類は大体デマですよ」 「友達から最近聞いたんだけど、昔の地震も当たってるんだって!これとか」 「2011年3月3日の日記……十日以内に北の方で大きな地震、壊滅的な...
  • 寛文高田地震
    摘要 1666年2月1日(寛文5年12月27日)申の下刻(16~17時) に北陸地方・越後国(現在の新潟県) にて発生し、越後高田(現・上越市) を中心に被害をもたらした地震である。寛文高田地震、越後西部地震とも称される。震源は越後西部、現在における上越市付近とされ、地震の規模はM6.4~6.75(6 3/4)前後と推定される。 名称の通り、当時城下町であった越後高田を中心に被害をもたらした地震であり、都市直下型地震に分類されると言える。なお、武蔵国多摩郡八王子(現・東京都八王子市) でも有感であったとの記録が残る。 災害の特徴・キーワード 歴史地震 活断層型地震 都市直下型地震 複合災害 被害内訳 越後国(現・新潟県) 犠牲者は600人とする説と1,400~1,500人とする説あり。家老の小栗正重と荻田長磐らが倒壊家屋により圧死したほか、越後高田藩家中150人(120人) ...
  • 管理者紹介ページ
    ここは? 管理者の紹介ページです。 凡例 名前(レベル) ハンドルネーム (管理権限付与レベル) (1:ページ編集のみ可能、2:ページ削除も可能、3 管理者設定、wikiの閉鎖を含めた全権限) アイコン アイコンそのもの 略歴 どういう人か 自己紹介 紹介文 自己PR 何か一言。 個人HP (あれば) 連絡先 (あれば)メールアドレスの場合、"@"を"**"に置き換えて表記しています。 管理者(作った人) 名前(レベル) Zey=G=Sacrifice (Lv3) アイコン 略歴 昭和時代、福岡県筑豊地方にて製造される。高等専門学校卒で専門は電気電子工学。令和元年防災士取得 自己紹介 徳島県板野郡に存在する謎のポット型生命体。その生態は謎に包まれているとかいないとか 自己PR等 えーと、勢いやら何やらでこのwikiを作...
  • 気象情報01:気象庁で使用する地域名について
    気象庁で使用する地域名について 大区分 地方名 本来は更に大きな四区分からの解説からとはなるものの、理解にあたっては地方名から解説していく方が理解がスムーズとなるため、こちらの解説から行っていく。なお、ここでは季節予報や全般気象情報などで頻出する地方名を主に扱う。 北海道地方北海道全域(なお、定義上は北方領土も含まれる)。 北海道日本海側:宗谷北部、利尻・礼文、上川地方、留萌地方、空知地方、石狩地方、後志地方、檜山地方 北海道オホーツク海側:宗谷南部、紋別地方、網走地方、北見地方 北海道太平洋側:根室地方、釧路地方、十勝地方、胆振地方、日高地方、渡島地方 東北地方青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県 東北日本海側:青森県(津軽地方)、秋田県、山形県、福島県(会津地方) 東北太平洋側:青森県(下北、三八上北地方)、岩手県、宮城県、福島県(中通り、浜通り地方) 関東甲信...
  • 天正地震
    摘要 安土桃山時代の1586年1月18日(天正13年11月29日)に中部地方にて発生した巨大地震である。震源・規模ともに諸説あり、地震の規模はM7.8前後、岐阜県飛騨など、東海地方を中心とする複数の断層帯によるものという説が有力である(連動地震かどうかについては議論がある)。現代でいう中部(東海北陸)地方だけでなく、近畿地方も含めた広い範囲に被害が及んだ。 災害の特徴・キーワード 歴史地震 活断層型地震 連動地震 津波 山津波 土砂災害 液状化現象 被害内訳 飛騨国(現岐阜県) 帰雲城は帰雲山の山崩れによって埋没。城主内ヶ島氏理及びその一族は全員行方不明となり、内ケ島氏は滅亡。 帰雲山の山崩れには周辺の集落数百個も同時に巻き込まれ、数多くの犠牲者を出した。少なくとも白川郷では300戸が倒壊、埋没などの被害に遭った。 焼岳付近でも地震のものと思われる山崩れがあり家屋300戸埋没...
  • 管理者メモ:6月3日、雲仙岳平成新山火砕流より29年
    今日は雲仙岳平成新山にて、多数の人的被害を出した火砕流の発生日より29年になります。 正直、この件については防げた側面も大いにある災害であると思っているだけに、特にその辺りについて言及したいと考えています。 【注意事項】 時折、人によっては厳しく感じられる語彙もあるでしょうが、防災の観点、人の命を守るという一番最低限の目線にたった率直な感想ですのでご容赦願います。万一、不快に感じられた際は結論部分のみ一読頂ければと思います。 事の大小はあれど、実は毎年のように同様の事は発生しています。 ※このコラムは2020年6月3日、Twitter上にアップしたコラムを加筆修正したものです。 雲仙岳の一連の火山活動について さて、いつも以上に前置きが長くなりましたが、今回の件に関しては自然災害であると共に、「危険であるとされている区域」にさえ立ち入らなければ人的被害は...
  • 過去災害データベース
    過去災害データベーストップ 月別一覧 1月 - 2月 - 3月 4月 - 5月 - 6月 7月 - 8月 - 9月 10月 - 11月 - 12月 年代別一覧 世紀による区分(年数はいずれも西暦) 10世紀以前(1000年以前) 11世紀~15世紀(1001~1500年) 15世紀~19世紀(1501~1900年) 20世紀(1901~2000年) 21世紀(2001年以降) 時代による区分(日本) 奈良時代以前(794年以前) 平安時代(794~1185年) 鎌倉時代(1185~1333年) 建武新政・室町時代(1333年~1573年) 戦国・安土桃山時代(1573~1603年) 江戸時代(1603~1868年) 明治時代(1868~1912年) 大正時代(1912~1926年) 昭和時代(1926~1989年) 平成時代...
  • 阪神・淡路大震災
    摘要 日本時間平成7年(1995年)1月17日5時46分52秒に兵庫県淡路島北部沖の明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度2.1分、深さ16km)にて発生したM7.3、最大震度7の「兵庫県南部地震」及びその地震に起因する一連の災害。近畿圏の広い範囲に被害が発生し、特に震源に近い神戸市街地は甚大な被害を受けた。 災害の特徴・キーワード 都市直下型地震 活断層型地震 圧迫死 クラッシュシンドローム 既存不適格 地震火災 人的被害及び家屋被害の内訳 都道府県 人的被害 家屋被害 都道府県 死者 行方不明者 負傷者 全壊 半壊 全焼 半焼 兵庫県 6,402 3 40,092 104,004 136,952 7,035 89 大阪府 31 3,589 895 7,232 1 5 京都府 1 49 3 6 徳島県 21 4 84 奈良県 12 ...
  • 防災グッズ紹介ページ
    ここは? 防災グッズを紹介するページです。 防災グッズに関するTips + Tipsを開く 水 支援が来るまでは水も自ら備蓄した物を使用することを念頭に。 場所によっても違うが、備蓄量は3日~7日(東南海・南海連動型地震の際の最悪のパターン)と言われる。 一人あたり一日3L(夏場)の水が必要。 確かに、防災備蓄用の長期保存可能のものがあるのがベストではあるのが、買い換え忘れの危険性も。 状況に応じて、少し普段使いのミネラルウォーターを混ぜてストックしておく等、工夫をしてみよう。 風呂場に水をはる事を練習すると、いざという時に活用可能です。飲まない水なら使えます。 匠美 立山の天然水 5年保存用 2L×6本 長期保存水の一例 食料 防災備蓄の賞味期限(+...
  • 柵口雪崩災害
    摘要 柵口(ませぐち)雪崩災害は、1986年、新潟県能生町(現・糸魚川市)で13名が死亡した雪崩災害である。 災害の特徴・キーワード 豪雪 雪崩 表層雪崩 深夜災害 泡雪崩 人的被害及び家屋被害(住家)の内訳 死者13名 負傷者9名 全壊9戸 部分損壊3戸 特記事項 新潟県上越地方は、1986年(昭和61年)1月上旬の温暖な晴天続きの日々に相違して中旬より豪雪が続き、能生町大字柵口(現・糸魚川市柵口) 地区では12月上旬以来の積雪深が約4mにも達していた。 1月26日の23時頃、新潟県能生町にある権現岳(標高1,104m)の頂上直下850m付近を発生源とする面発生乾雪表層雪崩と呼ばれる泡雪崩が発生。東斜面を滑走し、ふもとにある柵口地区の一部11世帯36人を襲った。 山頂直下で発生した雪崩はおよそ45度の急斜面をすべり落ちた。ふもと付近の斜度は約10度と比較的緩やかであるが...
  • 過去災害データベース・3月
    3月に発生した主な災害一覧 日付は原則グレゴリウス暦に従うものとし、グレゴリウス暦普及前はユリウス暦に従う。 また、日本で発生した事例に関しても西暦で記すものの、和暦(明治5年12月2日及び1872年12月31日以前は旧暦の年月日)を併記する形をとる。(このため、ツイッターで取り上げた日と食い違いが出ることがある) 3月1日 米・グレートノーザン鉄道ウェリントン雪崩 1910年 3月2日 米南部・竜巻大量発生 2012年 3月3日 昭和三陸地震 1933(昭和8年) 3月4日 十勝沖地震 1952年(昭和27年) 3月5日 英国海外航空機空中分解 1966年 3月6日 第五青函丸遭難 1945年(昭和20年) 3月7日 北丹後地震 1927年(昭和2年) 3月8日 明和津軽地震 1766年(明和3年1月28日) 3月9日 三陸沖地震 2011年(平成23年) 3月...
  • 過去災害データベース・6月
    6月に発生した主な災害一覧 日付は原則グレゴリウス暦に従うものとし、グレゴリウス暦普及前はユリウス暦に従う。 また、日本で発生した事例に関しても西暦で記すものの、和暦(明治5年12月2日及び1872年12月31日以前は旧暦の年月日)を併記する形をとる。(このため、ツイッターで取り上げた日と食い違いが出ることがある) 6月1日 アメリカアーカンソー州・アメリカン航空オーバーラン 1999年 6月2日 台風196302号大雨 1963年(昭和38年) 6月3日 雲仙普賢岳火砕流 1991年(平成3年) 6月4日 直江津・八幡火事 1898年(明治31年) 6月5日 徳島・雹で農作物被害 1974年(昭和49年) 6月6日 焼岳大正池噴火 1915年(大正4年) 6月7日 フィリピン・ピナツボ火山爆発的噴火 1991年 6月8日 アイスランド・ラキ火山大規模噴火 1783...
  • 過去災害データベース・7月
    7月に発生した主な災害一覧 日付は原則グレゴリウス暦に従うものとし、グレゴリウス暦普及前はユリウス暦に従う。 また、日本で発生した事例に関しても西暦で記すものの、和暦(明治5年12月2日及び1872年12月31日以前は旧暦の年月日)を併記する形をとる。(このため、ツイッターで取り上げた日と食い違いが出ることがある) 7月1日 昭和7年の梅雨前線による大雨 1932年(昭和7年) 7月2日 京都大洪水(天安2年梅雨前線豪雨) 858年(グレゴリオ暦 同年7月6日)(天安2年5月14日) 7月3日 令和元年九州南部豪雨 2019年(令和元年) 7月4日 令和2年7月豪雨 2020年(令和2年) 7月5日 平成29年7月九州北部豪雨 2017年(平成29年) 7月6日 平成30年7月豪雨(西日本豪雨) 2018年(平成30年) 7月7日 七夕豪雨 1974年(昭和49年) ...
  • 気象等情報解析
    気象等情報解析とは? このページは、気象庁などから発表される気象情報の解析を行うための知識・用語などを解説したり、日本付近の天気推移の特徴などをまとめたページになります。テロップ内容を理解する為に必要な情報も一部含まれますので、参考にしてください 執筆順 公開日 ジャンル 内容 執筆者 2019/03/10 基本・基礎知識 気象庁で使用する地域名について Zey 2021/09/26 基本・基礎知識 気象庁などで使用する震央地名 Zey 未定 基本・基礎知識 特別警報・警報・注意報の違い Zey 未定 基本・基礎知識 気象庁以外に使える情報源 Zey 以降、随時加筆予定……。
  • 防災コラム > キャラクター紹介
    防災コラム キャラクター紹介 がーでぃあんらいふ!においては防災に関するさまざまな事を色々なキャラクターと一緒に勉強していきます。 このページでは、そのコラムに出てくるキャラクターたちを紹介します。 なお、ここのキャラクターたちは K.Hmix 1stEdition様 の キャラクターなんとか機 を使用させていただいております。 がーでぃあん学園関係者 宮城 彩(みやのじょう あかり:14歳) がーでぃあん学園中等部の女子生徒(2年)。 宮城県東松島市出身で東日本大震災からの避難でがーでぃあん学園近辺に引っ越し、小学校卒業後に入学。 明るい性格で、やや暴走しがち。成績はやや下の方。 父親が復興事業関係で実家周辺に残っているため、本当は寂しいが、必死で隠している。 その明るさでみんなを笑顔にしてくれるこのサイトのマスコット的存在。 名前の由来:東日本大...
  • 管理者メモ:マグニチュードとエネルギー量
    きっかけはあの過去最大級の大盛商品 あまりにも例を見ない大盛りっぷりでちょっとした話題となったまるか食品のペヤング「超超超大盛GIGAMAX」。 個人的には既に無理が出来ない年齢になりつつある事もあって、全く以て手を付ける気は無かったのではあるが、そのパッケージにでかでかと書かれたある数字に着目した。 2142kcal。……おおよそ、成人男性一人が一日に摂取を推奨される熱量に相当するらしい。 この熱量を地震エネルギーに換算すると、大体どれくらいになるのだろうか。そう思って調べてみることとした。 参考:ペヤング超超超大盛GIGAMAX。一人分として備蓄しておくにはあまりにも多いが、2,3人程度でシェアできれば、といった感じだろうか。 エネルギーの換算式 ここからしばらく単位の換算式の話となるので、面倒くさい方は飛ばして欲しい。 まず、マグニチュードの計算式は先日触...
  • 管理者メモ一覧
    管理者メモとは? 管理者メモとは、コンテンツとして独立させるほどのない防災関係の小規模なコラムや覚え書きなどをまとめたものです。 執筆順 公開日 ジャンル 内容 執筆者 2019/01/20 防災全般・備え 食料備蓄について Zey 2019/05/25 防災全般・備え 水の備蓄について Zey 2019/09/11 季節・夏 熱中症について 藤澤さん 2020/01/18 地震 1月17日、阪神淡路大震災より25年 Zey 2020/03/07 情報管理 視点や感性の多様性と事実・事象(1) Zey 2020/03/08 情報管理 視点や感性の多様性と事実・事象(2) Zey 2020/05/01 地震・災害心理学 3月11日、東日本大震災より9年 Zey 2020/05/25 地震・災害心理学 4月16日、熊本地震より4年 Zey 2020/06/24 防災全般・心得 6...
  • 管理者メモ:節電要請時の暑さ対策について
    基本は無理なく体調優先 夏や冬のピーク期に対する節電要請が常態化しており、また、昨今の情勢より電気代が高騰している中で、節電に対する意識が高まっている。 「無駄な電力」を削減する努力は必要かもしれないが、「命を守るための電力」まで削ってはならない。 節電要請下であっても、当然暑ければ熱中症にかかる前に、クーラーなどの空調機器に頼るのは避けてはならない。頼るべきである。節電よりも「命を大事に」の姿勢を大切にしてほしい。 今回は夏季における節電要請時の暑さ対策についてまとめてみようと思う。 クーラー関係の節電について シーズン前にクーラーの定期清掃と点検を行うこと。最近は簡単に清掃が行えるスプレータイプのものも出ているため、それを利用するのも良い。シーズン中であっても、効きが悪い、埃っぽいなどと感じた場合は早めの清掃を心がける。 エアコン洗浄用スプレーの例 らくハピ エア...
  • 元数寄屋町大火
    摘要 明治2年元数寄屋町の大火とは1870年1月29日(明治2年12月28日)元数寄屋町(現:銀座五丁目) において発生し、現在でいう銀座四丁目付近から新橋・汐留まで延焼した火災である。 災害の特徴・キーワード 火災 乾燥 人的被害及び家屋被害の内訳 犠牲者:22名 全焼:31ヶ町3402戸 特記事項 子の下刻(午前1時ごろ)、京橋元数寄屋町にあった米屋のかまどの不始末から出火した。なお、起火不詳との記載も残る。火は翌日午前5時過ぎにようやく収まったが、31ヶ町(文献には33ヶ町の記載もあり) に渡って延焼した。 火災の概要は以上のとおりであるが、冬は乾燥しやすく、小さな失火からこのような大火災につながりやすいことに注意が必要である。 また、江戸以来の人口密集地であり、木造住宅が多かった東京都心は「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるほど火事が多く、こういった火災の多発が明治...
  • @wiki全体から「日本史上最低気温記録の日」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索