atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Scar of Braingeyser
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
Scar of Braingeyser
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Scar of Braingeyser
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Scar of Braingeyser
  • 2002
  • Odyssey Block Constructed - Week 1

Scar of Braingeyser

Odyssey Block Constructed - Week 1

最終更新:2010年11月07日 11:33

braingeyser

- view
管理者のみ編集可

Odyssey Block Constructed - Week 1

Homeの>2002年度の投稿リスト」中に>当文書は収められております。

原文
Odyssey Block Constructed - Week 1
著者
Alex Shvartsman
訳者
34
投稿日
2002-02-21
更新
2003-05-23

新しい構築レギュレーションが始まった。今までの限定構築よりもこの環境は面白いし、そもそも今のスタンダードはちょっと先が見え過ぎている。そんなわけで、この環境で最初の大きな大会であるプロツアー大阪の権利を持っていないプレイヤーたちですら、OBCに興味を持っているようだ。

しかしほとんどのプレイヤーにとっては、この環境でのセオリーを理解するにはプロツアーの結果を待たなければならない。つまり、情報こそがもっとも重要な戦力である以上、それぞれのマジックチームでのプレイテスト結果が事前に外に漏れ出すことがないからだ。

逆に言えばここが原因になって、プロツアーからたった数週間が経っただけですぐにプロツアーのよりも素晴らしいデッキが開発されるという結果にもなっている。例えば、1999年のプロツアーシカゴ。カードは全部揃っていたのに、NecroDonateがBest8に入ることはなかった。最近で言えば、もしプロツアーニューオリンズにMiracle Growがいたとしたら? 環境は一変されていただろう! このように、プロツアーの数週間後には権利を持たなかったプレイヤーですら発見されてなかった素晴らしいデッキを持っている。これは、プロツアーによって環境の情報が大きく公開されるから起きる現象だと思う。

再び1999年のシカゴの話に戻ろう。そこでは何人かの日本人が青単のIllusionsデッキを使っていたが、あまりよい成績ではなかった。一方、イギリス人のグループは伝統的な青-白-赤のPebblesデッキに《Necropotence(5th)/ネクロポーテンス》を加えることで、トーナメントを制圧してしまった。さて、ここまでくると、逆になぜそうしなかったのか不思議なくらいに見えてくる。実際、ここから研究したMichelle BushらYour Move Games勢は、次のグランプリシアトルで、見事にNecroDonateをデビューさせたのだ。その後の隆盛は、皆さんもご存知の通り。

さて、やっとここからがこの記事のテーマだ。

『平均的、いや平凡といっても良いぐらいのデッキビルダーでも、テストプレイグループが大きければ、プロツアーでもトップに入れるほどのデッキが組めるのではないだろうか?』

確かにデッキ構築に才を示す人間も世の中にはいる。実際、John OrmerodやBrian Kibler、Ben Rubinは我々より頭一つ飛びぬけている。がしかし、それでもブロック構築のようなカードプールが狭いレギュレーションでは、プレイテストの人数を増やして思いつく限りのアイデアを試していけば、ベストのデッキが見つかるはずだと思うのだ。

そこで、まず私が自分のOBCデッキを公開しようと思う。そしてそれを約一週間の周期で行なうつもりだ。そして今度は皆さんがそれを叩き台とし、それについての意見をメールで送って欲しい。そして今度は私がそれを元に記事にする。これをプロツアー大阪のギリギリ直前まで続けようと思うのだ。私の情報は全て公開するつもりだ。皆さんも、メールで送った情報は公開されるものと考えて欲しい。この実験で、現時点での多分まだあまり良くないデッキが、大阪で活躍できるものに生まれ変わるはずだ。

なぜ私がこんなことをするのか、不審に思われるかもしれない。確かに、わりと時間とコネがある私から見れば、これは損な取り引きになるかもしれない。Zvi Mowshowitzと彼のチームメイト(この情報公開で損をするであろうに、それを許してくれた人達だ)からも、情報が公開され過ぎたフォーマットでは、プロツアーの楽しみを損ねる結果になるのでは、という意見が出た。確かに、この結果がどうなるかはわからないが、とりあえずやってみようとも思うのだ。

ただこれは、Sideboardの読者だけが得をするといったものではなく、当然私にもメリットがある。それはプロツアー大阪での、メタゲーム情報が手に入るということ。どうやら私は、一からデッキを作るよりも、メタに合わせてデッキを作る方が向いているようなのだ。そこで個人の範囲からの情報だけでなく、もっと大きな範囲からのテストプレイの情報を手に入れ、そこからメタゲームを理解することこそ、私自身が大阪で成功する近道だと思ったのだ。

私の考えに賛同し、自分の情報を公開しても良いと考えるプレイヤーは[email protected]にメールを。内容は、デッキの情報やメタゲームの分析、ここに載ったデッキのテストなどを募集している。次がいつになるかはまだわからないが、月曜日か火曜日あたりに、メールをまとめる予定だ。

さあ、では実際に始めてみよう。

It's a Mad, Mad, Mad, Mad, Mad Deck

さまざまなOBCのアーキタイプがあるが、青-緑の速攻デッキがもっともマッドネスとフラッシュバックを利用しているようだ。

なにせこの色には、それらを利用する方法がいくらでもある。さらに言ってしまえば、《Nimble Mongoose/敏捷なマングース》や《Werebear/熊人間》といった速攻クリーチャーをあっというまにスレッショルドできたりもする色なのだ。

このようにギミックの多い色なので、実際にデッキを組む時にはどれかの要素を切り捨てねばならないのだが、今回のアーキタイプでは手札を捨てる要素に着目してみた。

これが私の最新バージョン。

Land
  • 12 Forest
  • 10 Island
Creature
  • 4 Basking Rootwalla
  • 4 Wild Mongrel
  • 4 Aquamoeba
  • 4 Arrogant Wurm
Spell
  • 4 Obsessive Search
  • 4 Roar of the Wurm
  • 3 Breakthrough
  • 4 Circular Logic
  • 3 Turbulent Dreams
  • 3 Rites of Refusal

16枚の捨てることで活躍するカードと、17枚の捨てる手段を搭載してあるので、実際のゲームでも数ターンでこのコンボが回り出すはずだ。

このようにこのデッキはシナジーが積めこまれているが、それでもこのカード選択は正しいのだろうか? 土地は22枚が正しいのか? 《Breakthrough(TO)/打開》は増やすべきか減らすべきか? 《Call of the Herd/獣群の呼び声》《Syncopate/中略》《Compulsion(TO)/強制》のようなカードは必要か? またその場合何を減らすべきか?

Flexing the Muscle Burst
Land
  • 23 Forest
Creature
  • 4 Chatter of the Squirrel
  • 4 Basking Rootwalla
  • 4 Wild Mongrel
  • 4 Seton's Scout
  • 4 Call of the Herd
  • 3 Centaur Chieftain
  • 2 Gurzigost
Spell
  • 4 Muscle Burst
  • 4 Sylvan Might
  • 2 Narcissism
  • 2 Overrun

OBCの緑クリーチャーは本当に強い。しかし、それではそのクリーチャーをどのように使うのが一番なのだろう?

上記の青-緑のディスカード・バージョン以外でも、赤の直接ダメージと《Reckless Charge/無謀なる突進》を足したものや、黒で《Chainer's Edict(TO)/チェイナーの布告》、白で《Shelter/避難》を足したりと、いろいろ選択肢はある。しかし、どの色も必要不可欠というわけではないと思う。《Muscle Burst/筋力急伸》や《Overrun/踏み荒らし》といった素晴らしい増強呪文だけで、充分戦えられるハズだ。

《Mutilate(TO)/もぎとり》や《Kirtar's Wrath/カーターの怒り》といった全体除去は脅威だが、それでも緑単色はテストする価値があるだろう。

Black Is Back

もしあなたの対戦相手が、常に涼しい顔をしながらこちらの手札を破壊し、さらにこちらの場のクリーチャーを壊滅させて、最後には除去できないようなデカイクリーチャーを出しくるとしたら?

《Mind Sludge/精神へドロ》と《Mutilate/もぎとり》は黒単色ならではの強力なカードだ。さてそこで問題なのが、それ以外のパーツをどうするかと言うこと。

まず、相手の除去を手札破壊してからクリーチャーを喚ぶ予定なので、クリーチャーはデカイのが良い。というわけで現在のレシピでは《Nantuko Shade(TO)/ナントゥーコの影》、《Carrion Wurm(TO)/腐肉ワーム》(私は良いカードだと思う)、《Laquatus's Champion(TO)/ラクァタスのチャンピオン》になっている。

デッキの残りのスペースは除去とドロー強化だ。特に《Gravestorm/墓所の嵐》が秘密兵器だ。このカードは貼たらすぐに効くという類のものではないが、このデッキは長期戦用なので充分ドローに繋がるだろうし、環境にフラッシュバックが多いのも採用できるポイントだ。

まぁ、実際のテストで確かめてみよう。

Land
  • 25 Swamp
Creature
  • 4 Carrion Wurm
  • 4 Nantuko Shade
  • 2 Laquatus's Champion
Spell
  • 4 Gravestorm
  • 4 Mind Sludge
  • 4 Mutilate
  • 4 Chainer's Edict
  • 4 Innocent Blood
  • 2 Ghastly Demise
  • 3 Skeletal Scrying

このデッキをいじるとしたら、まずは色を増やすところから始めるの簡単だと思うのだが、さて、何色を足すのが良いのだろうか?

Just Like in Standard

スタンダードで《Psychatog/サイカトグ》が活躍している以上、ブロック構築で試してみない手はない。

しかし、スタンダードは違って環境に《Innocent Blood/無垢の血》や《チェイナーの布告》が溢れているので、そこから守り通せるほどのカウンター呪文が期待できない以上、あまり期待できないかもしれない。《Morgue Theft/モルグの窃盗》のようなカードもサイドボードに用意しておくべきだろうか?

Land
  • 2 Darkwater Catacombs
  • 2 Tainted Isle
  • 2 Cephalid Coliseum
  • 10 Islands
  • 8 Swamp
Creature
  • 4 Shadowmage Infiltrator
  • 4 Psychatog
Spell
  • 4 Obsessive Search
  • 3 Peek
  • 4 Circular Logic
  • 4 Syncopate
  • 4 Chainer's Edict
  • 4 Aether Burst
  • 2 Innocent Blood
  • 3 Compulsion
Burn, Baby, Burn

Slighは大好きなデッキタイプなので、とりあえずどんな環境でも赤単ビートダウンは組んでみる事にしている。《Grim Lavamancer(TO)/渋面の溶岩使い》は非常に魅力的なカードだが、6/6の《ワームの咆哮》を初めとして緑のクリーチャーが強い以上、赤にとっては厳しい環境かもしれない。

とりあえずのバージョンを載せてみるが、改善点を教えて欲しい。

Land
  • 4 Barbarian Ring
  • 19 Mountain
Creature
  • 4 Spark Mage
  • 4 Grim Lavamancer
  • 4 Mad Dog
  • 4 Minotaur Explorer
  • 2 Savage Firecat
Spell
  • 4 Firebolt
  • 4 Fiery Temper
  • 4 Violent Eruption
  • 4 Flame Burst
  • 3 Reckless Charge

以上が、一部分ではあるが現時点での私の考えだ。

来週にはテストプレイを行なっての改良点や新しいデッキを発表するつもりだ。もちろん、できるならばあなたのコメントも載せたいと思っている。

当ページは、2ちゃんねるの卓上ゲーム板「MTG Sideboard Online 日本語版」スレッドに投稿された記事を、426([email protected])がまとめたものです。
「Odyssey Block Constructed - Week 1」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Scar of Braingeyser
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
    • 2001
    • 2002
    • 2003
    • 2004



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
最近更新されたページ
  • 5486日前

    2002/Torment Limited Review: Black
  • 5486日前

    2002/Wise Words - Changing Archetypes
  • 5486日前

    2002/Torment Limited Review: Red
  • 5486日前

    2002/Torment Limited Review: Blue
  • 5486日前

    2002/Odyssey Block Constructed - Week 2
  • 5486日前

    2002/Top Notch Tech: Black in Standard
  • 5486日前

    2002/Torment Limited Analysis: White
  • 5486日前

    2002/Odyssey Block Constructed - Week 1
  • 5486日前

    template
  • 5486日前

    2002/Psychatogs and Enforcers
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5486日前

    2002/Torment Limited Review: Black
  • 5486日前

    2002/Wise Words - Changing Archetypes
  • 5486日前

    2002/Torment Limited Review: Red
  • 5486日前

    2002/Torment Limited Review: Blue
  • 5486日前

    2002/Odyssey Block Constructed - Week 2
  • 5486日前

    2002/Top Notch Tech: Black in Standard
  • 5486日前

    2002/Torment Limited Analysis: White
  • 5486日前

    2002/Odyssey Block Constructed - Week 1
  • 5486日前

    template
  • 5486日前

    2002/Psychatogs and Enforcers
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  2. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  3. air_mys_ken-wiki
  4. 日本 ウィキ
  5. ファイアーエムブレム用語辞典
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. 固めまとめWiki
  10. GUNDAM WAR Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. NIKKEぺでぃあ
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. フォートナイト攻略Wiki
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. まどドラ攻略wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. 漢字でGO 問題集 @wiki
  9. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  10. ちいぽけ攻略
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  2. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  3. ブラック・マジシャン・ガール - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  4. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  5. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  6. 梶谷 恭暉 - 日本 ウィキ
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.