SF百科図鑑
Colin Greenland ”Take Back Plenty”
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
July 16, 2004
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by silvering July 16, 2004
19:46
http://www.infinityplus.co.uk/misc/cg.htm
より抜粋
Colin Greenland has been described as 'one of the most distinctive and best loved of British sf writers'. He has also been described, by Neil Gaiman, as 'looking a little like Gandalf's rock-and-rolling youngest brother would, if he were secretly a pirate'. To this uncertain tribute, Colin's only recorded response was: 'A-ha, Frodo me lad, don't step on my blue suede sandals.'
Colin was born in Dover, Kent in 1954. He wrote his first book, about a fire engine that laid an egg, five years later. His first novel, Daybreak on a Different Mountain, took two years to write and seven years to sell, finally appearing in1984 from Allen & Unwin, who had already rejected it a few years earlier.
Colin made his name in the columns of the New Statesman, The Face and the Sunday Times, where he patiently explained to a sceptical world about sf and fantasy. For two years he was Arts Council Writer in Residence at the Science Fiction Foundation. He wrote the words for Magnetic Storm, a book of works by the fantasy artist Roger Dean, and his interviews with Michael Moorcock have been collected and published under the title Death is No Obstacle.
Colin's fourth novel, Take Back Plenty, began the tale of the cantankerous and resilient space trucker, Captain Tabitha Jute. It appeared in 1990, to immediate and lasting acclaim. Take Back Plenty has been praised by authors and critics from Iain Banks to Ursula Le Guin, and remains the only novel ever to have won all three British sf awards: the Eastercon, the British SF Association, and the Arthur C. Clarke. Take Back Plenty was also the first novel nominated by the SF Fan Fund to be recorded as a Talking Book for the Blind, with Colin reading his own words.
Take Back Plenty was followed in 1995 by a sequel, Seasons of Plenty. The Plenty Principle, a collection of short stories featuring a previously untold adventure of the young Captain Jute, appeared in 1997, and Mother of Plenty completed the trilogy in July 1998.
Colin Greenland's work has been translated into nine languages and broadcast on BBC radio. In 1996 he was Guest of Honour at the annual British national sf convention.
After eight years at Ortygia House, famous freezing cold palatial home of sf writers, in April 1996 Colin Greenland moved to Cambridge, where he now lives with his partner, the writer and editor Susanna Clarke.
'A Passion for Lord Pierrot' and eighteen others of the best stories of Colin Greenland can be found in:
* The Plenty Principle
HarperCollins, ISBN 0 00 649906 6, £5.99
(reviewed elsewhere in infinity plus)
'Exceeds even the wildest hopes' - Peter Crowther, Interzone
'Indelibly entertaining' - Vector
'Testament to the man's unique gift of story telling' - SFX
also available:
* The Tabitha Jute Trilogy
* Take Back Plenty, HarperCollins, ISBN 0 586 21339 2, £5.99
* Seasons of Plenty, HarperCollins, ISBN 0 00 647344 X, £4.99
* Mother of Plenty ("...a seriously strange load of old guff..."), HarperCollins, ISBN 0 00 649907 4 £5.99
Colin Greenland: bibliography
1982
* "Miss Otis Regrets" 2nd prize, The Fiction Magazine/Faber & Faber competition.
1983
* The Entropy Exhibition: Michael Moorcock and the British "New Wave" in Science Fiction (Routledge) - Eaton Award for S.F. Criticism, 1985.
1984
* Daybreak on a Different Mountain (novel - Allen & Unwin).
* "A House of Straw and Paper", Imagine.
* Magnetic Storm: The Work of Roger and Martyn Dean (Dragon's World).
* Co-author: Album Cover Album vol. 3 (Dragon's World).
1985
* Co-editor: Interzone: The First Anthology (J.M. Dent; St. Martin's Press, New York).
1986
* R歡kkehr im Morgenrot (Goldmann, 1986).
* Co-author: The Freelance Writer's Handbook (Ebury Press).
1987
* The Hour of the Thin Ox (novel - Unwin Hyman).
* "The Living End", The Fiction Magazine.
* Co-editor: Storm Warnings: S.F. Confronts the Future (essay collection - S.Illinois University Press).
1988
* Other Voices (novel - Unwin Hyman).
* "The Wish", Other Edens II (Unwin Hyman).
* "Off the Case" and "The Disemboguement", The Drabble Project (Beccon).
* Video, ICA Guardian Conversation with Michael Moorcock.
1989
* "The Traveller", Zenith: The Best in New British S.F. (Sphere).
* "In My View" (opinion article), Sunday Times, 10 Sep.
1990
* Take Back Plenty (novel - Unwin Hyman) - Arthur C. Clarke Award and B.S.F.A. Award for Best Novel, 1991; Eastercon Award, 1992.
* "A Passion for Lord Pierrot", Zenith 2: The Best in New British S.F. (Sphere).
* "Best Friends", More Tales from The Forbidden Planet (Titan).
* "Science Fiction 1990" (supplement), Sunday Times, 9 Sep.
* "The Carve-Up", Journal Wired.
1991
* "Nothing Special", Temps (Penguin).
* "The Stone Face", Final Shadows (New York: Doubleday).
* "In the Garden", Novacon chapbook.
* Take Back Plenty (New York: Avon).
* [Daybreak on a Different Mountain] (Tokyo Sogensha).
1992
* "Going to the Black Bear", The Weerde (Penguin).
* Michael Moorcock: Death is No Obstacle (Savoy Books).
* "Candy Comes Back", In Dreams (Gollancz).
* "Seasonal Greetings from Bacup", R.E.M.
* "The Foreign Post", Eurotemps (Penguin).
* "Jen ctete d?...", Ikarie.
* Vari師? Tussen de Sterren (Holland: Luitingh-Sijthoff).
* Reconquistar Plenty (Barcelona: Mart地ez Roca).
1993
* Den Ny Alice (〉hus: Klim).
* [Take Back Plenty] (Moscow: Gryph-F).
* Harm's Way (novel - HarperCollins and Avon).
* Begegnungen auf dem M喘iusband (M殤chen: Heyne).
* "The Girl who Changed Everything", The Weerde 2 (Penguin).
* "Lodgings", Touch Wood (Little, Brown).
1994
* "Temptations of Iron", Michael Moorcock's Elric: Tales of the White Wolf (Stone Mountain, GA: White Wolf).
* "The Station With No Name", 13 More Tales of Horror (Scholastic).
1995
* "The Travelling Companion", Strange Plasma.
* "Station of the Cross", Tombs (Stone Mountain, GA: White Wolf).
* Seasons of Plenty (novel - HarperCollins).
* "Grandma", 13 Again (Scholastic).
* "The Suffer the Children Man" (BBC Radio 4).
1996
* Seasons of Plenty (Avon).
* "Masquerade and High Water", The Sandman Book of Dreams (New York: HarperCollins).
* Sophies Kurs (M殤chen: Heyne).
* "A Bit of Company" (BBC Radio 4).
* "Pokusen? oceli", Ikarie.
* Harmin Tiell? (Helsinki: Loki-Kirjat).
* "Fiery Spirits", Pawn of Chaos: Tales of the Eternal Champion (Stone Mountain, GA: White Wolf).
1997
* The Plenty Principle (collection - HarperCollins).
* Problemen in Overvloed (Holland: Luitingh-Sijthoff).
* "Christmas with Mary", Interzone.
1998
* "Emergency Exit" (extract from Mother of Plenty), Interzone.
* Mother of Plenty (novel - HarperCollins and Avon).
* "Miss Becky Laban and the Galactic League", Albedo.
より抜粋
Colin Greenland has been described as 'one of the most distinctive and best loved of British sf writers'. He has also been described, by Neil Gaiman, as 'looking a little like Gandalf's rock-and-rolling youngest brother would, if he were secretly a pirate'. To this uncertain tribute, Colin's only recorded response was: 'A-ha, Frodo me lad, don't step on my blue suede sandals.'
Colin was born in Dover, Kent in 1954. He wrote his first book, about a fire engine that laid an egg, five years later. His first novel, Daybreak on a Different Mountain, took two years to write and seven years to sell, finally appearing in1984 from Allen & Unwin, who had already rejected it a few years earlier.
Colin made his name in the columns of the New Statesman, The Face and the Sunday Times, where he patiently explained to a sceptical world about sf and fantasy. For two years he was Arts Council Writer in Residence at the Science Fiction Foundation. He wrote the words for Magnetic Storm, a book of works by the fantasy artist Roger Dean, and his interviews with Michael Moorcock have been collected and published under the title Death is No Obstacle.
Colin's fourth novel, Take Back Plenty, began the tale of the cantankerous and resilient space trucker, Captain Tabitha Jute. It appeared in 1990, to immediate and lasting acclaim. Take Back Plenty has been praised by authors and critics from Iain Banks to Ursula Le Guin, and remains the only novel ever to have won all three British sf awards: the Eastercon, the British SF Association, and the Arthur C. Clarke. Take Back Plenty was also the first novel nominated by the SF Fan Fund to be recorded as a Talking Book for the Blind, with Colin reading his own words.
Take Back Plenty was followed in 1995 by a sequel, Seasons of Plenty. The Plenty Principle, a collection of short stories featuring a previously untold adventure of the young Captain Jute, appeared in 1997, and Mother of Plenty completed the trilogy in July 1998.
Colin Greenland's work has been translated into nine languages and broadcast on BBC radio. In 1996 he was Guest of Honour at the annual British national sf convention.
After eight years at Ortygia House, famous freezing cold palatial home of sf writers, in April 1996 Colin Greenland moved to Cambridge, where he now lives with his partner, the writer and editor Susanna Clarke.
'A Passion for Lord Pierrot' and eighteen others of the best stories of Colin Greenland can be found in:
* The Plenty Principle
HarperCollins, ISBN 0 00 649906 6, £5.99
(reviewed elsewhere in infinity plus)
'Exceeds even the wildest hopes' - Peter Crowther, Interzone
'Indelibly entertaining' - Vector
'Testament to the man's unique gift of story telling' - SFX
also available:
* The Tabitha Jute Trilogy
* Take Back Plenty, HarperCollins, ISBN 0 586 21339 2, £5.99
* Seasons of Plenty, HarperCollins, ISBN 0 00 647344 X, £4.99
* Mother of Plenty ("...a seriously strange load of old guff..."), HarperCollins, ISBN 0 00 649907 4 £5.99
Colin Greenland: bibliography
1982
* "Miss Otis Regrets" 2nd prize, The Fiction Magazine/Faber & Faber competition.
1983
* The Entropy Exhibition: Michael Moorcock and the British "New Wave" in Science Fiction (Routledge) - Eaton Award for S.F. Criticism, 1985.
1984
* Daybreak on a Different Mountain (novel - Allen & Unwin).
* "A House of Straw and Paper", Imagine.
* Magnetic Storm: The Work of Roger and Martyn Dean (Dragon's World).
* Co-author: Album Cover Album vol. 3 (Dragon's World).
1985
* Co-editor: Interzone: The First Anthology (J.M. Dent; St. Martin's Press, New York).
1986
* R歡kkehr im Morgenrot (Goldmann, 1986).
* Co-author: The Freelance Writer's Handbook (Ebury Press).
1987
* The Hour of the Thin Ox (novel - Unwin Hyman).
* "The Living End", The Fiction Magazine.
* Co-editor: Storm Warnings: S.F. Confronts the Future (essay collection - S.Illinois University Press).
1988
* Other Voices (novel - Unwin Hyman).
* "The Wish", Other Edens II (Unwin Hyman).
* "Off the Case" and "The Disemboguement", The Drabble Project (Beccon).
* Video, ICA Guardian Conversation with Michael Moorcock.
1989
* "The Traveller", Zenith: The Best in New British S.F. (Sphere).
* "In My View" (opinion article), Sunday Times, 10 Sep.
1990
* Take Back Plenty (novel - Unwin Hyman) - Arthur C. Clarke Award and B.S.F.A. Award for Best Novel, 1991; Eastercon Award, 1992.
* "A Passion for Lord Pierrot", Zenith 2: The Best in New British S.F. (Sphere).
* "Best Friends", More Tales from The Forbidden Planet (Titan).
* "Science Fiction 1990" (supplement), Sunday Times, 9 Sep.
* "The Carve-Up", Journal Wired.
1991
* "Nothing Special", Temps (Penguin).
* "The Stone Face", Final Shadows (New York: Doubleday).
* "In the Garden", Novacon chapbook.
* Take Back Plenty (New York: Avon).
* [Daybreak on a Different Mountain] (Tokyo Sogensha).
1992
* "Going to the Black Bear", The Weerde (Penguin).
* Michael Moorcock: Death is No Obstacle (Savoy Books).
* "Candy Comes Back", In Dreams (Gollancz).
* "Seasonal Greetings from Bacup", R.E.M.
* "The Foreign Post", Eurotemps (Penguin).
* "Jen ctete d?...", Ikarie.
* Vari師? Tussen de Sterren (Holland: Luitingh-Sijthoff).
* Reconquistar Plenty (Barcelona: Mart地ez Roca).
1993
* Den Ny Alice (〉hus: Klim).
* [Take Back Plenty] (Moscow: Gryph-F).
* Harm's Way (novel - HarperCollins and Avon).
* Begegnungen auf dem M喘iusband (M殤chen: Heyne).
* "The Girl who Changed Everything", The Weerde 2 (Penguin).
* "Lodgings", Touch Wood (Little, Brown).
1994
* "Temptations of Iron", Michael Moorcock's Elric: Tales of the White Wolf (Stone Mountain, GA: White Wolf).
* "The Station With No Name", 13 More Tales of Horror (Scholastic).
1995
* "The Travelling Companion", Strange Plasma.
* "Station of the Cross", Tombs (Stone Mountain, GA: White Wolf).
* Seasons of Plenty (novel - HarperCollins).
* "Grandma", 13 Again (Scholastic).
* "The Suffer the Children Man" (BBC Radio 4).
1996
* Seasons of Plenty (Avon).
* "Masquerade and High Water", The Sandman Book of Dreams (New York: HarperCollins).
* Sophies Kurs (M殤chen: Heyne).
* "A Bit of Company" (BBC Radio 4).
* "Pokusen? oceli", Ikarie.
* Harmin Tiell? (Helsinki: Loki-Kirjat).
* "Fiery Spirits", Pawn of Chaos: Tales of the Eternal Champion (Stone Mountain, GA: White Wolf).
1997
* The Plenty Principle (collection - HarperCollins).
* Problemen in Overvloed (Holland: Luitingh-Sijthoff).
* "Christmas with Mary", Interzone.
1998
* "Emergency Exit" (extract from Mother of Plenty), Interzone.
* Mother of Plenty (novel - HarperCollins and Avon).
* "Miss Becky Laban and the Galactic League", Albedo.
2. Posted by silvering July 16, 2004
19:48
* The Tabitha Jute Trilogy
* Take Back Plenty, HarperCollins, ISBN 0 586 21339 2, £5.99
* Seasons of Plenty, HarperCollins, ISBN 0 00 647344 X, £4.99
* Mother of Plenty ("...a seriously strange load of old guff..."), HarperCollins, ISBN 0 00 649907 4 £5.99
この3作が同じシリーズ物のようだ。その1作目ということか。バンクスやルグィンまでが褒め、英国のSF3賞を初めて独占したらしいから、期待は高まるというものだ。
* Take Back Plenty, HarperCollins, ISBN 0 586 21339 2, £5.99
* Seasons of Plenty, HarperCollins, ISBN 0 00 647344 X, £4.99
* Mother of Plenty ("...a seriously strange load of old guff..."), HarperCollins, ISBN 0 00 649907 4 £5.99
この3作が同じシリーズ物のようだ。その1作目ということか。バンクスやルグィンまでが褒め、英国のSF3賞を初めて独占したらしいから、期待は高まるというものだ。
3. Posted by silvering July 19, 2004
04:03
一 メビウスストリップでの邂逅
1 アリスリデル号のオーナー兼オペレーターのジュート・タビサは、空港の検問でエラディル人検問官の訛った要領を得ない検問に四苦八苦し、ようやく通過する。渡航目的は仕事上の用事である男に会いに来たところだった。ジュートは祭りににぎわう町を抜けてエアタクシーに乗る。女性運転手の愚痴につきあいながら、目的地のメビウスストリップに電話をかける。応対したカーロスに、近頃のアクシスロッククリスタルの相場を訊く。ジュートが得たのはたった1コボルトだったが、カーロスから訊いた相場にジュートは舌打ちする。
2 祭りで混んでいるため、ジュートは途中でタクシーから降ろされ、歩いてメビウスストリップにたどり着く。
3 ストリップに向かう途中で異星人(パークス人)集団と衝突し揉み合いとなり、リーダーを投げ飛ばしたところそのリーダーが警官だったことがわかる。
4 アリス号のコンピュータと対話する。父から、エイリアンに気をつけろといわれたこと、姉のアンジーがネットワークの道を選んだことなど。
5 タビサは逮捕され、政治犯でないとわかったためカペラ人管轄の留置場に連行され取調べを受け、予想の3倍(250スクタリ)の罰金を受ける。24時間以内に支払わなければ船を没収される。
6 タビサはバーに入りカーロスに電話するがつかまらない。罰金分を稼ぐ仕事をバーテンの女にきくも要領を得ない。ステージで肩のオウムに歌わせていた手袋の男が話し掛けてくる。マルコ・メッツとオウムのタル。タビサはこの男が欲しくなり、自分の素性、船を持っていて薬屋の血清運びなどをしていること、250スクタリを稼いで船を修理しないといけないことなどを話す。マルコは明日一番に船でプレンティに行きたいと話す。そしてタビサをパーティに誘う。
7 火星に人類は入植、カペラ人やエラデルディ人らの助けで開拓する。シアパレリで古代の遺跡が見つかり、火星人がいかなる目的で建造したか憶測されるが決めてはなく、やがてそこは若者のファッションとなりパーティが催される場になる。タビサらはドックに近づく。パーティが行われている。
8 船との対話。パーティはうんざりする。船を手にいれたときのパーティは楽しかった。回顧する。そのころはスチュワーデスの職探しで大変だったが船を手にいれてからその必要もなくなり、招待客にもうらやましがられたものだった。その席で苦手な自己中心的な女ベラにつかまりうざい思いをしたが、メイ・リーとモリー・ジェーンに助けられた。アリスは、メイのメンテナンスの腕を褒める(タビサにはちょっと皮肉に聞こえる)。結局みんながタビサがサンクザウ・コボルト船を手に入れたことをうらやましがったのだ。とはいえここでは船に必要なアクシスロックは高価である上、罰金で船を没収されるかもしれない。
9 パーティの繰り広げられる中、タビサは男の高級マンションに招じいれられる。場末の飲み屋で歌っているような男が何でこんなところに住めるのか? 昔売れていたが落ち目なのか? すっかりへべれけになって、男と寝ようという直前、理性が働く。絶対に他人特に男の部屋にチェックなしで入ってはいけないという脳内規則を破ってしまった! バーで踊っていて、一瞬男がいなくなって、その間妙な映像が流れてそれを見ているうちに酔った。慌ててバッグを見る。見たことないカセットテープが! タビサはそれを持ちトイレに立つ。音楽の合間に小さな話し声が聞こえる。寝室に戻ると消える。この男は魅力的だ、明日の朝罰金を払い、新しいクリスタルを買ってくれるならいいではないか? 男も太陽系一の幸せ者を手に入れるチャンスを逃す手はないと思ったといい、結局タビサは男と寝てしまう。
10 朝目覚め、タビサは男と話し合い、男とマネージャーのハナが罰金を払い、プレンティでクリスタルを買うこと、その後タイタンの公演に運ぶことを約束する。男の仲間はオウムを除くと二人。夕べのカセットをかけてみたがわけのわからない音が入っているだけだった。男はそれを止めて音楽のテープをかけた。
11 船との対話。レラの話。子供のころ近所にいたおばさんで、清掃のような仕事ばかりして店の部屋に住んでは小箱を開けていた。タビサが見ていると「じろじろ見るんじゃないよ」と怒り、それ以来仲良くなった。ここ(月)はわれわれのいるべき場所じゃないといい、6つの点を描いた地図を見せ、ここがこの場所だとか、本来いるべき場所だとか言っていた。両親は地球の砂漠や山をさまよっていたらしい。ある日病院を抜け出し会いに行ったらおらず、映画でも見ようとぶらぶらしていたらセレニティに登録のない宇宙船が降りようとしてもめているという話を聞き戻ってみると病院の職員が半分もいなくなり大騒ぎになっていた。おばさんと会うことはそれ以後なかった(おばさんと話していた別の若い女性も)。
12 ジュートは男と空港に行く。
二 プレンティの穴居で道に迷う
13 タビサは男と船で出発する。コクピットに男を入れまいとするが結局入れてしまう。クリスタルがないので手動、操作に手間取る(チケット探しに四苦八苦)がようやく出発に成功。
14 タビサは設定にあれこれ苦労した後、男と場所を変えセックスを始めるが、その矢先にオウムのタルが歌いながら乱入、タビサが激怒して追いだす。
15 プレンティはフラスク人(スラント、エラデルディと同様の客族)が太陽系拠点として作った基地だがカペラと戦って陥落、建造者以外基地の構造を知らないため今はただの中継港。アリス号がドックに着くと「双子」が手を振る。なお「私」という語り手の素性は不明(アリス号?)。
16 アリスと対話。タビサの姉はプラグヘッドになったから、タビサはプラグヘッドに甘い。以前、プラグヘッドの男にカード情報を取られたことがあったが追わなかった。
17 プレンティに着くとパークス人が現れるが、二人組の男女が撃退し、この二人はいつのまにかコクピットに座っている。サスキアとモガル・ゾディアク、「双子」である。女もひげをはやしているので顔はそっくりだ。
18 男が金はないというので怒ったタビサが3人を追いだそうとしているうちに彼らは網で捉えられる。そして女が現れ関税やパスポートを要求する。
19 税金をはらって解放され、警官とトラブってまた罰金を払い、車に乗ると暴走してトンネルの奥深くで降ろされる。戻ろうとするうちに別のトンネルに入りそうになり、ロボット警官に止められる。男が密航者と名乗ると武器が準備される。
20 マリエル叔母さんの話をアリスとする。月を出てインテグリティ2に引っ越した17歳のころ母は仕事で忙しくジュートは叔母の身の回りの仕事をさせられた。草刈をした。おばさんとけんかもした。近所にグナットの基地があった。子供達は自分をレジェクト(拒絶派)と呼んでいた。カルメンやマレーが居た。タビサはマレーと遊んだ。怖いから。おばさんはハモニカを教えた。タビサは士官候補のグナットに憧れた。マイケルというコミュニティで働く男に憧れ、つきあった。それをカルメンがマレーにちくり、マレーは激怒した。タビサはまだ寝ていないとなだめ、結局マレーに処女をささげる羽目になる。マレーらに、マイケルをたぶらかしてカイトにのる計画を打ち明け実行。マイケルと寝た後、カイトのかぎを盗み出発。しかしマスクをしていなかったのでパニックに陥り無重力高度まであがった挙句、母らに救出され、少年犯罪として二週間外で窓拭きの刑に処せられる。そのころから内には戻りたくない、宇宙に飛びたいと思うようになった。
21 彼らは密航者というのは芸名で実は有名な劇団だと名乗り、ロボットをやり過ごすと、先へ進み、「正義の眠り」に着く。そこで環境に語りかけられる。男はここでハナが働いているという。彼らは奥に進む。
22 彼らは「正義の眠り」に着く。ボイスボックスをつけて生かされたハナ・スーや、巨大生物のタスカ・ザ・シェラブがいる。周囲は草原のホログラム。男はハナに金を払う必要があるといい、ハナは公演が終わるまで払えないという。男は説得を試みながらタイタンから持参したカセットテープをハナに渡す。ホログラムが消え、窓の外に巨大洞窟の壁にそって並ぶバブルが見える(ハナのバブルもその一つだった)。
23 ハナはテープをうっとり聴いている。男は仕方なくマーキュリーホールの公演を手早く済ませてその稼ぎで払うことにする。期限が過ぎてもつかまるまで時間があるだろう。彼らはマーキュリーホールで手品のような公演を始め、その前に期限がきて、公演中に警官がやってきて大騒ぎになり、タビサが逃げ出す。
24アリスと話す。昔地球で若者(ウェクスラー)とエイリアン(トレイ)をカペラの基地に運んだ。タビサはこの男に惚れ、到着地で寝た。この男はスモールステップの前、地球でUFOが研究されていた話をした。
25 タビサはリフトを上がり、走りまわった挙句、アリス号にたどり着く。他のメンバーは既に居た。
26 残りのメンバーがリフトを上がってきた後から、エイリアンと警官が乱入。アリス号が始動準備を始め、タビサはアームで拾われ、間一髪で仲間全員を乗せて船は出発する。
1 アリスリデル号のオーナー兼オペレーターのジュート・タビサは、空港の検問でエラディル人検問官の訛った要領を得ない検問に四苦八苦し、ようやく通過する。渡航目的は仕事上の用事である男に会いに来たところだった。ジュートは祭りににぎわう町を抜けてエアタクシーに乗る。女性運転手の愚痴につきあいながら、目的地のメビウスストリップに電話をかける。応対したカーロスに、近頃のアクシスロッククリスタルの相場を訊く。ジュートが得たのはたった1コボルトだったが、カーロスから訊いた相場にジュートは舌打ちする。
2 祭りで混んでいるため、ジュートは途中でタクシーから降ろされ、歩いてメビウスストリップにたどり着く。
3 ストリップに向かう途中で異星人(パークス人)集団と衝突し揉み合いとなり、リーダーを投げ飛ばしたところそのリーダーが警官だったことがわかる。
4 アリス号のコンピュータと対話する。父から、エイリアンに気をつけろといわれたこと、姉のアンジーがネットワークの道を選んだことなど。
5 タビサは逮捕され、政治犯でないとわかったためカペラ人管轄の留置場に連行され取調べを受け、予想の3倍(250スクタリ)の罰金を受ける。24時間以内に支払わなければ船を没収される。
6 タビサはバーに入りカーロスに電話するがつかまらない。罰金分を稼ぐ仕事をバーテンの女にきくも要領を得ない。ステージで肩のオウムに歌わせていた手袋の男が話し掛けてくる。マルコ・メッツとオウムのタル。タビサはこの男が欲しくなり、自分の素性、船を持っていて薬屋の血清運びなどをしていること、250スクタリを稼いで船を修理しないといけないことなどを話す。マルコは明日一番に船でプレンティに行きたいと話す。そしてタビサをパーティに誘う。
7 火星に人類は入植、カペラ人やエラデルディ人らの助けで開拓する。シアパレリで古代の遺跡が見つかり、火星人がいかなる目的で建造したか憶測されるが決めてはなく、やがてそこは若者のファッションとなりパーティが催される場になる。タビサらはドックに近づく。パーティが行われている。
8 船との対話。パーティはうんざりする。船を手にいれたときのパーティは楽しかった。回顧する。そのころはスチュワーデスの職探しで大変だったが船を手にいれてからその必要もなくなり、招待客にもうらやましがられたものだった。その席で苦手な自己中心的な女ベラにつかまりうざい思いをしたが、メイ・リーとモリー・ジェーンに助けられた。アリスは、メイのメンテナンスの腕を褒める(タビサにはちょっと皮肉に聞こえる)。結局みんながタビサがサンクザウ・コボルト船を手に入れたことをうらやましがったのだ。とはいえここでは船に必要なアクシスロックは高価である上、罰金で船を没収されるかもしれない。
9 パーティの繰り広げられる中、タビサは男の高級マンションに招じいれられる。場末の飲み屋で歌っているような男が何でこんなところに住めるのか? 昔売れていたが落ち目なのか? すっかりへべれけになって、男と寝ようという直前、理性が働く。絶対に他人特に男の部屋にチェックなしで入ってはいけないという脳内規則を破ってしまった! バーで踊っていて、一瞬男がいなくなって、その間妙な映像が流れてそれを見ているうちに酔った。慌ててバッグを見る。見たことないカセットテープが! タビサはそれを持ちトイレに立つ。音楽の合間に小さな話し声が聞こえる。寝室に戻ると消える。この男は魅力的だ、明日の朝罰金を払い、新しいクリスタルを買ってくれるならいいではないか? 男も太陽系一の幸せ者を手に入れるチャンスを逃す手はないと思ったといい、結局タビサは男と寝てしまう。
10 朝目覚め、タビサは男と話し合い、男とマネージャーのハナが罰金を払い、プレンティでクリスタルを買うこと、その後タイタンの公演に運ぶことを約束する。男の仲間はオウムを除くと二人。夕べのカセットをかけてみたがわけのわからない音が入っているだけだった。男はそれを止めて音楽のテープをかけた。
11 船との対話。レラの話。子供のころ近所にいたおばさんで、清掃のような仕事ばかりして店の部屋に住んでは小箱を開けていた。タビサが見ていると「じろじろ見るんじゃないよ」と怒り、それ以来仲良くなった。ここ(月)はわれわれのいるべき場所じゃないといい、6つの点を描いた地図を見せ、ここがこの場所だとか、本来いるべき場所だとか言っていた。両親は地球の砂漠や山をさまよっていたらしい。ある日病院を抜け出し会いに行ったらおらず、映画でも見ようとぶらぶらしていたらセレニティに登録のない宇宙船が降りようとしてもめているという話を聞き戻ってみると病院の職員が半分もいなくなり大騒ぎになっていた。おばさんと会うことはそれ以後なかった(おばさんと話していた別の若い女性も)。
12 ジュートは男と空港に行く。
二 プレンティの穴居で道に迷う
13 タビサは男と船で出発する。コクピットに男を入れまいとするが結局入れてしまう。クリスタルがないので手動、操作に手間取る(チケット探しに四苦八苦)がようやく出発に成功。
14 タビサは設定にあれこれ苦労した後、男と場所を変えセックスを始めるが、その矢先にオウムのタルが歌いながら乱入、タビサが激怒して追いだす。
15 プレンティはフラスク人(スラント、エラデルディと同様の客族)が太陽系拠点として作った基地だがカペラと戦って陥落、建造者以外基地の構造を知らないため今はただの中継港。アリス号がドックに着くと「双子」が手を振る。なお「私」という語り手の素性は不明(アリス号?)。
16 アリスと対話。タビサの姉はプラグヘッドになったから、タビサはプラグヘッドに甘い。以前、プラグヘッドの男にカード情報を取られたことがあったが追わなかった。
17 プレンティに着くとパークス人が現れるが、二人組の男女が撃退し、この二人はいつのまにかコクピットに座っている。サスキアとモガル・ゾディアク、「双子」である。女もひげをはやしているので顔はそっくりだ。
18 男が金はないというので怒ったタビサが3人を追いだそうとしているうちに彼らは網で捉えられる。そして女が現れ関税やパスポートを要求する。
19 税金をはらって解放され、警官とトラブってまた罰金を払い、車に乗ると暴走してトンネルの奥深くで降ろされる。戻ろうとするうちに別のトンネルに入りそうになり、ロボット警官に止められる。男が密航者と名乗ると武器が準備される。
20 マリエル叔母さんの話をアリスとする。月を出てインテグリティ2に引っ越した17歳のころ母は仕事で忙しくジュートは叔母の身の回りの仕事をさせられた。草刈をした。おばさんとけんかもした。近所にグナットの基地があった。子供達は自分をレジェクト(拒絶派)と呼んでいた。カルメンやマレーが居た。タビサはマレーと遊んだ。怖いから。おばさんはハモニカを教えた。タビサは士官候補のグナットに憧れた。マイケルというコミュニティで働く男に憧れ、つきあった。それをカルメンがマレーにちくり、マレーは激怒した。タビサはまだ寝ていないとなだめ、結局マレーに処女をささげる羽目になる。マレーらに、マイケルをたぶらかしてカイトにのる計画を打ち明け実行。マイケルと寝た後、カイトのかぎを盗み出発。しかしマスクをしていなかったのでパニックに陥り無重力高度まであがった挙句、母らに救出され、少年犯罪として二週間外で窓拭きの刑に処せられる。そのころから内には戻りたくない、宇宙に飛びたいと思うようになった。
21 彼らは密航者というのは芸名で実は有名な劇団だと名乗り、ロボットをやり過ごすと、先へ進み、「正義の眠り」に着く。そこで環境に語りかけられる。男はここでハナが働いているという。彼らは奥に進む。
22 彼らは「正義の眠り」に着く。ボイスボックスをつけて生かされたハナ・スーや、巨大生物のタスカ・ザ・シェラブがいる。周囲は草原のホログラム。男はハナに金を払う必要があるといい、ハナは公演が終わるまで払えないという。男は説得を試みながらタイタンから持参したカセットテープをハナに渡す。ホログラムが消え、窓の外に巨大洞窟の壁にそって並ぶバブルが見える(ハナのバブルもその一つだった)。
23 ハナはテープをうっとり聴いている。男は仕方なくマーキュリーホールの公演を手早く済ませてその稼ぎで払うことにする。期限が過ぎてもつかまるまで時間があるだろう。彼らはマーキュリーホールで手品のような公演を始め、その前に期限がきて、公演中に警官がやってきて大騒ぎになり、タビサが逃げ出す。
24アリスと話す。昔地球で若者(ウェクスラー)とエイリアン(トレイ)をカペラの基地に運んだ。タビサはこの男に惚れ、到着地で寝た。この男はスモールステップの前、地球でUFOが研究されていた話をした。
25 タビサはリフトを上がり、走りまわった挙句、アリス号にたどり着く。他のメンバーは既に居た。
26 残りのメンバーがリフトを上がってきた後から、エイリアンと警官が乱入。アリス号が始動準備を始め、タビサはアームで拾われ、間一髪で仲間全員を乗せて船は出発する。
4. Posted by silvering July 19, 2004
04:10
結構間違っている部分があるが面倒なので直しません。
今んとこ、あんまり面白くない(笑)。主人公が軽薄で男とすぐ寝る性格に既についていけない。プロットも寄り道が多くて中身がなさ過ぎる。さあ、ここから逆転してみやがれ。
今んとこ、あんまり面白くない(笑)。主人公が軽薄で男とすぐ寝る性格に既についていけない。プロットも寄り道が多くて中身がなさ過ぎる。さあ、ここから逆転してみやがれ。
5. Posted by silvering July 21, 2004
00:58
主人公の女はどうしても好きになれないのだが、第4章で金星に落ちたあたりからようやく面白くなってきた。というか、この金星の風景の描き込みがなかなかいいよ。あと180ページぐらいで読み終わる。粗筋は後でまとめてアップする。
6. Posted by silvering July 22, 2004
07:56
三 真実の諸相
27 昔、フォボスに置き去りにされバーでフランク氏というエイリアンの船乗りに助けられしばらく働いた話をアリスにする。
28 シェラブが操縦席に居た。シェラブはセラフィムという宗教団体(人体改造を標榜したFMTと一般の教団であるアブラクサスが合併し、宇宙を漂流する種族シェラブをとりこんだもの)で働いているはずだが、なぜこんな劇団と働いておるのかとタビサはいぶかる。
29 タビサコクピットから連中を追い出し、罰金支払いと修理のためタングルに行く。
30 タングルで修理を待ちながら、倉庫で転がった仲間の安否を確かめているうち、警察の手が既に回っていることに気づき逃走。男は劇団の振りをした強盗団であることを明かし、タビサは金を払うまで強盗しないこと、金を払ったら出ていくことを誓わせる。
31 彼らは警察の船に追われ、ハイパースペースにジャンプする。
32 アリスと過去の話、ある日スラント人プルーが「会いたがっている人が居る」といいプラグヘッドの女と会わせる。この女は米国生まれで物理と体育が優秀で軍に徴用されカペラ人の戦役に駆り出された挙句、プラグヘッドとしてカペラ人の研究に利用されている。タビサはこの女と政治を語り感情を剥き出しにできた。しばらく滞在した後、一緒にこないかといったが、既にカペラ人の標本になりきっているため無理だった。
ハイパードライブ終了まであと1週間となった。
33 超空間ドライブが長引き、倉庫の仲間は退屈していらいらしている。タルはタビサの道具を隠し怒られる。シェラブは宇宙船外に出て、修理作業をするタビサに手伝おうといってはウザがられる。
34 タビサは故障個所を直せるだけ直し、更にシェラブが指摘した故障個所をシェラブに直してもらい、自分は船内に戻り、双子の男のほうとセックスしようとしたところ、実は女のほうであったことがわかる。双子の男のほうがタビサを狙っており、自分もタビサを愛しているから男のふりをして近づいたと主張し、自分達が実験台のクインの最後の生き残りであることを告白する。更に、タビサは倉庫の物品をチェックし、金塊と思しき細長い筒を勝手に開けたところ、実は冷凍保存されたフラスク人の死体であることがわかる。
35 対話。フランク船長の船をやめ、メリサ・マンデブラの船を追うまで。この船に乗っていたトリカリコという男にドラッグをもらい、寝て、恋仲になる。この男が木星に向かうフラスク人隊商の話をし、いい商売になるというとタビサは自分を使ってくれという。タビサは前払い給料を返し文無しになって待ち合わせに向かうところまで。
36 このフラスク人ヘクターは終戦を知らずにさまよっていた兵士で、かれらの仲間になってすぐ、エラデルディ人に殺された。実は金は運んでいない。死体を戻せば金を払うかも、という。まただまされて落ち込むタビサ。ところがカピラ人?の船に引き寄せられ、突然船は通常空間に戻されてしまう。
37 いつのまにか船に装備された魚雷で敵の船(醜い真実号という名、機種はレソンダクアナコンダ)と戦うが弾が出なくなり、やられる。
38 船は停電する。網に捕獲され、タスカが出ていく。宇宙服をきて出ていこうとすると船が復活しタスカが乗り移っている。醜い真実号は機能停止し、タスカは居なくなる。
39 アリスと対話。過去にハイパースペースで遭難船を見たときのこと。
40 船を再調整し(双子がタスカに救われた恩を話す)ハイパースペースに入ろうとするがクリスタル不足で失敗、金星に不時着する。
四 愛の女神の囚われ人(金星にて)
41 金星は高温で特殊な生態系を構成しており、奇妙な野生の動植物が居るが知的生命は居ない。船は地面を削りながら降下しついに停止する。
42 タビサは船倉の騒動を聴きつけ、壊れたエアロックをこじ開け船倉に入ると誰もいない。アリスの反応もなし。天井が割れていて、そこから外に出て地表(沼地)におりると、サスキアが現れる。マルコとモグルは消えたフラスク人の遺体を探しに行った。
43 アリスと対話。船上で道に迷ったフラスク人に機転の利いた対応をし、船長に顔を覚えてもらい、トリカリコの推薦で操縦クルーの補欠になり操縦を教わった。その後最初のジャンプを経験した。
44
(訳)
彼らは雨の降る沼地に足を踏み入れた。毒々しい木の枝の合間をのぞきこんだ。藪を切り開くと、アヒルのようなくちばしを持った山嵐に似た動物が驚いて、透明な羽状の皮膜で彼らの着ているスーツをぱたぱたと叩きまわったあと、慌てて咳をしながら逃げたりもした。頭上の〈葉っぱ〉からは蛇がとぐろを解いて、彼らを見下ろし、如才ない小さな目で太った巻尺のごとく彼らの体の寸法を計っているかのようであった。
ヘクトルの存在を示すしるしはなかった。
この狂気の台地では、何が起こっても不思議はない。外見通りのものなどなに一つ存在しない。花は鼻歌を歌い、大地は泡を吹き、ブヨは銀色の電光を放って点滅するのだ。すべてが。この目くらましの光の中で。地平線に縁取られた、この鉢の底で。
「モグルは周りをよく見ていなかったの。ただ景色を眺めていた。いろんなものを指差しては笑っていたわ。それから木の間に向かって走りだし、私たちはお互いを見失ったの」
タビサはまだ動くエクステンサーと全部で三機の生き残ったドローンを使って、船荷をおろした。泥のついた赤いシルクの帯と濃紺のクレトンをかぶせられて、水のしたたる羊歯の土手に積み上げられた革製トランクとアルミニウムのプロップケースは、シュルレアリストのバレエ公演の一場面のようだった。その中に、タルのトラべリングボックスもある。その中でタルはまだ寝ているのだ。
サスキアは手伝おうとしたが、心ここにあらずで、片割れの消息を気にしていた。沼地につっ立って、アリス号の羽根や船体下部にからみつく蔓状植物を長いナイフで刈り落としながら、断続的に手を止め、他の荷物が船倉から運び出されるのをぼうっと見つめていた。
「泣いてはだめよ」タビサは言った。「体がやられてしまうから」
サスキアは心底からの泣き声をもらし、それを力いっぱい飲みこんだあと、ふんと鼻を鳴らし、あまり効果のない蔓との格闘に戻った。
静かにタビサは罵り声をあげた。沼の中をサスキアのところまで近づいていった。
「彼を見つけにおいきなさい」やさしくタビサは言った。
サスキアの目と鼻は真っ赤で、骨っぽく白い顔の中でひどい有り様だった。サスキアは強く首を振り、剣を上げて言った。「こっちのほうが重要だから」
「ここは何とかなるから。あなたにはあとで手伝ってもらうわ」
サスキアは恐る恐る、ぼんやり見えている森の方を覗き込んだ。それからタビサを見、次いで船を見た。
タビサは言った。「銃を持っていきなさい」
「持っていないわ。彼が持っていったはずよ」
「なら、ナイフでいいわ」
サスキアはいぶかしげにナイフを見た。「あなたは要らないの?」
タビサはサスキアの肩をぽんと叩いた。「行って。チャンネルはオープンにしてね。五分おきに連絡すること」
サスキアは唇を噛んだ。片手を上げ、奇妙にやさしい仕草で、人差し指の節目をタビサのバイザーの脇にあてた。「愛してるわ」そう言った。
「いいえ、あなたは愛してない」タビサはきっぱり言った。「行って、お兄さんを連れてきなさい。すぐに出発だから」
サスキアの苦しげな顔に、一瞬怒りがよぎった。「主人面しないでよ、タビサ」そう言った。
驚いてタビサは申し訳なさそうにサスキアの目を覗きこみ、雨粒の落ちた地面に目を落とした。
再び見上げると、サスキアは苦労しながら藪の中に歩み入って行くところだった。
蒸し暑い日はだらだらと続いた。
このあと、サスキアは定期的に連絡を入れ、途中からマルコの通信が加わる。マルコは船に戻ってきて、「生き返った」ヘクトルの素性について新たな事実を打ち明けようとする。
「早く言いなさい」タビサはきつく言った。
「その、君は多分、ヘクトルは実際に、僕らのバンドのメンバーだったと思ってると思うけどさ。〈密航者〉のね。つまりね、彼は、もちろん彼はね、その、実はバンドのメンバーではなかったんだよ。わかってもらえるかな」
タビサは悪意を剥き出しにして怒った。「マルコ、あんたどっか行っててよ、仕事の邪魔しないでよ!」
マルコは慌てて言った。「やばいの?」
「今調べてるところ」
「やばそうなのかい?」
「もちろんよ!」
ようやくマルコにも、自分たちの置かれている状況の深刻さが認識されたようだった。マルコは船体にもたれながら、今しがた走りまわってきた周囲の景観を心配そうに見まわした。道に迷い、ハンターに追い詰められた獲物みたいだ。それから振りかえり、逃げ道を探すように体を回した。
どこにも逃げ道はなかった。
「ちきしょおおお!」マルコは片足で激しく、アリス号のねばっこい船体下部を蹴飛ばした。
タビサは左手を伸ばし、マルコの腕を掴んだ。
そしてマルコを突き飛ばす。マルコは転倒し頭を打つ。が、タビサは意に介しない。そして無線で告げる。
「マルコ・メッツ、金輪際、わたしに指一本触れないで。わたしの船にもね。あんたには二度と近寄って欲しくないわ。ここで野垂れ死にしなさい!」
「タビサ、ごめん! 悪かった! ぼくはそんなつもりじゃ──」
手伝うというマルコをすげなく断り、サスキアの人探しでも手伝えと告げる。マルコ、しぶしぶ従う。
46
突然、フラスク人がタビサの前に現れる。
「ウウウウウウ宇宙ウウウ船」フラスク人は言った。
その声はヘルメットのイヤホンがなり出したかのようなはじけた音だったにもかかわらず、タビサにははっきり聞き取れなかった。
「そうよ」タビサは言った。「わたしの船よ」
ゆっくりと移動し、終始それと向き合いながら、タビサはそれの脇を通りすぎると、ゆっくりと斜路を上がり、コックピットに入った。それは目でタビサの姿を追った。
「わたしの名前は、タビサ・ジュート」タビサはゆっくり言った。「キャプテンと呼んでもらっていいわ」
タビサが視線をそれからそらし、タンバリンを下に置くと、それがしゅーと声を上げたので、タビサはびくっとした。
タビサはゆっくり手を伸ばし、自分のウェブに手をかけ、開くよう操作して席に座った。それから再び振りかえってフラスク人を見おろした。それは相変わらずタビサを見つめていた。いったいどれぐらい理解しているのか、おびえさせるとどれぐらい危険なのか、タビサは考えた。
「あなたのお友達は、あなたのことをとても心配しているわ」タビサは言った。
それはコルク栓抜きのような仕草で首を振った。
「マルコ・メッツ」タビサは言った。「〈星座の双子〉。あなたのお友達よ」
それは理解の兆候を示さなかった。
タビサは、破壊された眺望の中のグロテスクな外の森を指差した。「みんなあなたを探しているのよ」そう言って、ウェブの中に体を収めた。
するとそれは動いた。ひゅ―と音を立てながら斜路を上がってきて、タビサのすぐ隣、無神経なほど近くに立った。
それの体を構成する枝は節くれだち、骨のように硬く見えた。そのどこでも指が通りそうな感じだ。タビサの見える範囲では、どこもかしこも枝しかなかった。
「タタタタタイ」それは言った。それは舷窓から外を見ると、突然片腕を目の前に上げた。鉤爪の手が大きな音を立ててコンソールにあたった。「タタタ太陽ウウウ系イイ」
「金星よ」タビサは言った。「ここは金星」
タビサはヘクトルに、プレクシグラスの修理を依頼するが、理解したかどうかわからず、アリスを呼んでも出てこない。サスキアも応答しない。やがてサスキアやマルコと連絡がとれ、モグルと三人で帰ってくる。タビサが三人をヘクトルに紹介すると、ヘクトルは突然銃を出しモグルに向かって撃ち始める。そして揉み合いになり、他の三人が銃を奪うも、ヘクトルはモグルの宇宙服を破り、首を折って殺害してしまう。サスキアの悲鳴が響く&&。
47
アリスとの対話。パラーニア人の「5人結婚式」に仕出しの下請けをしたときのこと。
結婚式とは、番いの儀式ですね?
そのとおりよ。
では、「5人結婚式」とは何ですか?
パラーニア人は何でも五人一組なのよ。知ってるでしょ?
でも、彼らの性別は五つもありませんね?
ええ、ないわ。社会的なものよ。本当に、極めて社会的なね。結婚するときには、親戚の一人、他人の親戚の一人、彼らの友達一人ずつとするの。恋人よ。全員が同時にね。つまり、そうやって五人組になるの、それが五人結婚式。ベッドでどうやるかまでは知らないけどね。でも五人結婚式を手がかりにすれば、ね&&
で、ともかく子供を作るわけ。
で、タビサはパラーニア人の5人結婚式に料理を出し、催しをしている最中(火をつけては消す)に、警官の急襲にあい留置されたのだった。
48
ヘクトルはタビサ以外の乗客は要らないというが、タビサは、サスキアがコパイロットであると主張し説得を試みる。外で転倒し骨折したマルコが助けを求めたが、タビサが助けようとするとヘクトルが緊張するので放置せざるを得ない。タビサは、ヘクトルに船倉で横になるよう四苦八苦してなだめ、ヘクトルの棺にモグルの遺体を収める。コクピットに行くとサスキアがアリスとの接触に成功していた。
49
アリス号、金星脱出。
「アリス、大丈夫?」
「ええ、ありがとうございます。キャプテン」
タビサはサスキアの横に立ち、安堵と嫉妬のないまぜになった奇妙な感情にとらわれた。
「どこに行っていたの?」
ペルソナが答えるまでに間があった。「わかりません、キャプテン。でもとても暗く、混乱していました」
「わたしが話しかけていたのは覚えてる?」
「シェラブの声は覚えています」
「タスカね」
「いえ、周り中シェラブだらけです。わたしに何かしようとしていました」
「タスカがそんなことを&&」
「黒いクロムスーツの背の高い黒いセラフが、指揮を取っていました。ゼロドックに集まったシェラブたちが、わたしの内部のパネルを調整していました。小さなハンマーでこつこつと叩きながら。骨のようなゆりかごの中で、一人のフラスク人が見張っていました」
タビサとサスキアは顔を見合わせた。
「それはわたしが来る前ね、アリス」タビサは言った。
「たぶん、わたしは夢を見ていたんでしょう」
「もう目がさめた?」タビサはきく。
「わたしは夢のほうが好きです」
「さめてるわね」
タビサは感謝するようにサスキアを見た。「いったいどうやったの?」
サスキアは肩をすくめた。そして両手をネットに差し込み、広げた。グローブの掌の間に、短いがまぎれもなく、銀星の小さくかすかな虹がまたたいた。
座り込んでプラグを差し込み、タビサは応急キットを見た。中のものを全部出したので、何も残っていない。努めて両目を見開くようにしながら、ただ一つ生き残ったコクピットのモニタを見上げた。
それは細長い船倉に沿って、内部の映像を順繰りに映していた。前方のキャットウォークからの映像、後方左舷、ほぼ頭の高さのコーナーからの映像。左舷の梁に据えつけたカメラは死んでいた。いずれのカメラも、見事なまでにスペースを塞いだ仮設ベッドを、一定角度でリクライニングさせて寝そべっているフラスク人を映していた。全体のスケールの中で見ると、それは以前にもまして、何かの寂れたお祭りの呼び物として燃やされるのを待っている、藁や小枝で作った人形のように見えた。
「あいつをどうにかしたい? 〈星座〉第一係官」
サスキアは元気よくうなずいたあと、首を横に振った。タビサと同じぐらい疲労しているようだった。
「コーヒー一チューブ飲む暇もないかしら?」タビサは言った。
サスキアはまた両手を差し出した。今度はただの、普通の手だった。
タビサは手首のモニタをチェックした。ドローンはやれる仕事を全部終えたようだ。
「アリス、船倉のドアはロックしてあった?」
「いいえ、キャプテン」
「ドローンを呼んでロックさせて頂戴。それから、出発の準備ができたら教えて」
「損傷レポートを全部ご覧になりますか?」
「いらないわ。一言で言って。一シラブルで」
「BAD」
「完全に修復できた?」
「78・65%」
「それで出発に十分?」
極めて短い間があった。
「ぎりぎりオッケーです、キャプテン」
「動力は出発に十分?」
「ぎりぎりオッケーです、キャプテン」
「軌道に乗るまで大丈夫?」
「あまり長くは持ちません、キャプテン」
「成功の確率を大きく上げるために今すぐできることは、何かある?」
「どんな装備があるのですか?」
「探してみて」タビサは言った。
「すみません、キャプテン。わたしには探せません」
「ここは金星よ、アリス」サスキアが割って入った。
「すぐに出発することを推奨します」アリスがすぐに言った。
「そう言うと思ったわ」
モグルを葬り、マルコを置いて、アリス出発。振動でヘクトルが前方エアロックのドアにしがみついているのを見て、タビサはドアを開けヘクトルを入れるとともにアリス号を回転させヘクトルを外に振り落とそうとする。成功したと喜んだ矢先、コクピットの窓からヘクトルが覗きこんでいた。
50
ヘクトルが船倉の窓を壊していたためドアを閉めに行ったタビサは船倉に何もないのを見て慌てて閉める。船に残っているものを見まわっている最中、窓外にヘクトルを見て驚く。通りかかったケルトペパー号と交信に成功し船が近づいてくる。
51
昔木星探検隊に同伴し娯楽を提供する船にいたころの話。ある船に仮面舞踏会を提供し、タビサはピータパン役をしたがそこで会った蜂を連れたサンクタウ人のバルタツァ・プラムに婦人客が近づき蜂に刺された話をアリスにする。その後ビッグスキップ。退屈な日々が始まった。
52
アリスは醜い真実号に捉えられ、スラント人とロボットが入ってきて、格闘、タルは殺され、タビサとサスキアが運ばれる途中、とびかかったヘクトルもロボットに撃たれて倒れる。中で中国人のシンが、キャプテン・ペッパーが待っているという。
53
ペッパーは、アリス号を拿捕した目的はタビサ、ヘクトル、アリス号と「黒い友達」を手に入れるためだといい、彼らを監獄に閉じ込める。タビサはサスキアと寝てしまう。
54
船の監獄でサスキアは、プレンティで発見されたフラスク人の冷凍庫をタイタンのフラスク人に運ぶところであったと打ち明ける。件のテープは冷凍フラスク人を目覚めさせるための交尾の呼びかけのテープで、タイタンのフラスク人から受け取ったものだった。ハナは自分で聴くふりをしながらデータを送っていたのだ。ところが輸送パイロットとマルコが喧嘩をし足を確保できなくなったので、急遽タビサに変更になった次第だった。彼らは金のためにその仕事を請け負った。
しかし、それなら何故、蘇ったフラスク人(女)はプレンティに戻りたがっていたのだろうか?
以上で第4章は終わり。
第五章 ブラザーフェリクスとの食事
55
アリスと対話。キャラバンの到着集合地点で、タビサはトロゴン号を退職しキャラバンと合流。ラヴェン(10月の烏)号が難破し、救出に行ったタビサは偶然バルタツァ・プラムを助ける。
56
スラント人とロボットが食事を持ってきて「食いたければ服を脱げ」といい、タビサは断るがサスキアは脱ぎだす。スラント人はタビサにサスキアを手伝えといいロボットにサスキアと寝たときの会話の録音を再生させる。ところが突然、ロボットがコントローラを奪いスラント人を投げ飛ばし気絶させる。そして、タスカが現れた。
57
タスカは船の下部にいて、何者かが醜い真実号にエネルギーをチャージした際、そのエネルギーで生き返り、船の下に潜んでいた。血の匂いでタルとモグルの死を知った。ロボットを止め船長室を覗くと、船長が取引の通信をしている。どうやらタスカの件でしくじったことで契約違反をなじられたようで怒って通信を切る。そしてドアに向かってくる。彼らは逃亡し、階下に行こうとするが下から獣の近づく気配で上に戻り、タビサらはアリス号の通信設備を使うためアリス号に向かう。
58
三人はアリス号のコクピットに入り、タスカが接触を試み、タビサが手伝う。タスカはテープが要ると言いだす。
「何?」タビサがきく。
「テープ」タスカは言う。
「どのテープ?」
「ハナのテープ」
「ハナに聞かせたあのテープ? 持ってきていないわ」
タスカはまばたきしない赤い目でタビサを見た。
困ってタビサは目をそらした。「サスキア? あのテープ、見かけた?」
軽業師は斜路の横を跳んでいた。暗い船の中の青ざめやつれきった幽霊。「マルコのテープ? あなたが持っていると思っていたわ」
タビサはシェラブに向き直る。シェラブは無線を中継局に合わせようとしていた。「それを何に使うの? ただ助けてくれというだけじゃだめなの?」
「われわれはハイパースペースを移動しています」タビサがそれに気づいていないといわんばかりに、タスカが言った。「そしてハナは冷凍保存状態です。速やかに通信をするためには、余分なパワーが必要なのです」
「なら、どうしてハナに連絡するの?」タビサはかっとなって言った。
「ハナにテープを聞かせるためです」シェラブは意に介さずに言った。「ハナを動かすために」タビサを鋭く見つめる。「テープには、プレンティのマスターコードが記録されているのです」
タビサはタスカを、次いでサスキアを見た。サスキアは肩をすくめる。美しい肩のすくめ方だ。
「あなた、言ったわね」タビサは言う。「あれはフラスク人の交尾の呼びかけだって」
サスキアはまた肩をすくめる。
「コードはテープの第二番目に入っているのです」タスカは言った。「交尾の呼びかけの次に」
「マルコはそういえば、テープを途中で外して持って行ったわ」サスキアが思いだした。
「マルコは、報酬の見返りにやるべきだった仕事を、やらないことにしたのでしょう」タスカが言った。「フラスク人の目をさまさせても、彼女にステーションのコントロールをさせまいと」
タビサはこんな話を聞きたくなかった。シグナルを送って、とっとと逃げて隠れたかった。だが、きかないわけにいかなかった。「もしフラスク人がプレンティを乗っ取る予定だったのなら、どうしてわたしがタイタンに運ぶ必要があったのよ?」
「マルコは、そうすれば彼女の仲間からもっと多額の報酬をもらえると考えたのです」
「あなたたちは、彼女を略奪したのね」
「手っ取り早い手段です」シェラブはボード上のシークエンスを操作しながら呟いた。
タビサは偶然バッグの中のテープを発見し、タスカは早速ハナに通信しそのテープを聞かせる。いよいよというところで、スラント人ターコがコクピットの天井を破って乱入する。
59
アリスと金星での対話。小惑星帯でスクラップの機械を集める巨大な人工知性の話。パレストリナ計画という大規模な人工知性計画は人間がコンピュータを制御できなくなり、停止しようとしたところコンピュータが抵抗、訴訟を提起の上、アステロイドベルトで今の地位を認められた。
でもわたしは、あなたがいなければ何をすればいいんです、キャプテン?
ユートピアを作りなさい。それがパレストリナの理論よ。オートピア(機械の楽園)。
でも、成功しなかったんでしたね?
ええ、もちろん。知っているものをただ再生産していただけだから。せいぜいよくて人間もどき程度。
そこで方針転換しロボットのテーマパークのようなものを志向した結果、現在の排他的な空間が誕生した。この地にタビサは足を踏み入れ、そこで「ロボット革命」を期待するムニと会った。そこへ、エラデルディ人が来て占領し、以後この機械王国を管理すると宣言した。
60
タビサたちはブリッジで船長らにもてあそばれる。サスキアはヌードにされ、タスカは虐待を受ける。
61
タビサらはカペラ人の巨大宇宙船に引き渡される。彼らとアリス号は、カペラ人カイバネーター・パールマターのところへ運ばれ、アリス号のペルソナが取りだされ機械にセットされる。それについて、復活されたタスカやヘクトルが尋問を受けるが要領を得ない(ヘクトルは暴れようとしてカペラ人の指輪の攻撃を受け、悶絶する)。そこへタビサが「名前はアリスよ」と叫び、カペラ人に呼びつけられる。
62
タビサはアリスと話す。カペラ人にきかれてタスカが「曲がることのない一直線の長い道のりだ」というキーワードを教え、タビサがそれを言うとアリスは「準備完了」と答えた。そこへペッパー船長が報酬の支払いを求めるが、カペラ人は結果に不満だといって難色を示す。(なんでこいつら英語で話してんだ? 読者の疑問)そこはウラヌスの近くだということがカメラ映像で判明。結局一瞬で醜い真実号は破壊される。カペラ人は「ブラザーフェリックス」に相談し、フェリックスは「今すぐ彼らに会いたい」と答える。船はシャロンに向かう。彼らは展望室に案内される。タスカは作業の内容を語る。アリスを使ってカペラ人がやろうとしているのは&&スタードライブ。
タビサは目をきつく閉じた。「タスカ」自分の声が緊張でこわばるのを感じながら、タビサはきいた。「あなた、いったい何を知っているの?」
サスキアは、無理に話さなければよいのにと警告するように、シェラブを見つめた。
だが、タスカは話そうとした。
「あなたは言いませんでした」タスカは苦労しながら言った。「サンクツァウのものだと」
タビサは、傷つき悲しむように見上げた。「いったいどうして、そんなことを話す必要があったというの?」
シェラブと宇宙船のキャプテン、敵同士が互いに座ったまま見つめ合った。どちらも話さなかった。
やがて、タビサが口を開いた。軽く太腿を叩きながら。「コムの高周波数ね」辛辣に言った。
シェラブはひゅ―と音を立てた。「もちろんです&&」ささやいて同意した。
「このドライブを誰が持っていたの?」タビサは知りたがった。「あなた?」
タスカは首を振った。「取引です」と言った。
「〈寺院〉がフラスク人と取引をしたというの? スタードライブの? 認めなさい。サンクツァウはそれとどういう関係があるの?」
「テストです&&」
「どうして自分たちの船を使わないの?」
「秘密です&&」
「でしょうね」思いがけずサスキアが割って入った。「つまり、ポンコツのコボルド船にまさかスタードライブが見つかるなんて、思いもしなかったのよね? ええ、わたしの言いたいことはわかるでしょ」そういってサスキアはタビサの横に座り、手を握ってきた。「タビサ」低い声で話しつづけた。「少し待ってもらえない、彼女の具合が悪いのはあなたも──」
タビサは無視した。「アリスがインターフェイスを積んだうちの一機だと?」
タスカはうなずいた。
「そして、あなたはアクセスコードを与えたのね?」
タスカはうなずいて、小さな爪のない指で円盤を叩いた。
「われわれは」タスカは言った。「決して。何も。あき」
「らめない」タビサが引き継いでいった。何もかもよく知っていた。タビサは短く困ったように笑い、頭のてっぺんをこすった。「で、何が起こったの?」タビサはきいた。「フラスク人は、どうしてドライブしなかったの?」
「カペラ人が&&」タスカが言った。
「戦争&&」タビサが言った。またタビサとタスカは見つめあった。今や彼らはかつてそうなりかけたように、互いを理解しあっていた。
「で、何で彼らが今ごろまたちょっかいを出してきたの?」タビサは言った。「何で、わたしのコボルトなのよ? あなたのせい?」
タスカは知らなかった。
タビサは、ソファの上で腰の位置をずらし、サスキアに向き直った。「これは──」
サスキアはエレガントなパントマイムのように、両手を上げて否定した。「わたしにきかないで」サスキアは言った。「わたしの知っていることは、全部話したわ。大したことは知らない」
タビサはなおもつめ寄った。「だからマルコは、アリス号を手に入れようとあんなにむきになったってわけ?」信じられないというように、タビサは言った。「その中に乗っていれば、ある日突然幸運がひざの上に飛び込んで、フラスク人のスタードライブを体験できるチャンスがあるかもしれないから?」
「ああ、そうじゃないのよ」サスキアは言った。「絶対違うわ。マルコがあなたのことをカペラ人を惹きつける何かを持っていると思って、放射性の煉瓦の塊のように考えたのかもしれない」サスキアはタスカを見て確認を求めた。否定していなかった。「マルコはそれほど頭がよくはないわ」続けていった。「よくはなかったわ」訂正して、急に目をそらし、窓の外をゆっくり流れる薄暗い灰色の非在を見やった。
「よくないわ」タビサが言った。
だがサスキアは兄のことを考えていた。
身震いをし、両手をすり合わせ、サスキアは、とつぜん明るく微笑みかけた。
「食事よ!」サスキアは言った。「ブラザー・フェリックスと食事なんて!」
63
アリスと対話。タビサがバルタツァ氏を救った礼に宇宙船をやると言われ、断っていたが、現物を見たとたん一目ぼれしてもらってしまうまでのいきさつ。
64
彼らはシャロンで、月にいたこともあるカペラ人フェリックスに迎えられる。フェリックスは、実は自分達ももと地球上の種族で、カペラ人に昇進を認められたに過ぎないこと、カペラ人の奴隷であることを告げる。そしてタビサらに昇進を認めると言う。(ところで、古い地球人類は既に太陽系を去ったと言う設定であることが明かされる&&つまり、火星の古代都市も、そういうことか? エイリアンが英語を使っているのもそういうことか?)
65
昇進を告げられた彼らはフェリックスとピクニックをする。フェリックスは娯楽で女たちと、バルタツァの船を集めるゲームをしていたという。タビサは、しょせんカペラ人に与えられた自由に過ぎず奴隷に過ぎない、アリス号で働いていたときが真に自由だったと主張するが理解されない。サスキアは兄の再生やマルコの昇進を打診するがその必要はないと言われる。フェリックスは、タビサらを案内し、アリス号を見せる。フェリックスの指輪で、いったんもとの姿に戻るが、次の瞬間消滅する。そして雲のようなものがシャロンに近づいてくる&&。
66
それはハナが復活させたプレンティだった。プレンティは光線と大量のパーク人を降らせ、カペラ人の人工楽園を攻撃し、タビサを救おうとする。タスカとサスキアはプレンティの光に向かうが、タビサはアリスのペルソナを救いにピクニックにかけもどる。昇進者たちは逃げ惑い、パークに殺され、頭が割れて寄生していた幼虫に似たカペラ人たちが出てくる。タビサはアリスを持っていた姉妹と格闘し、ついにアリスのペルソナを奪い返すと、エラデルディ人の宇宙船を奪って脱出する。
67
タビサはプレンティに降りる。プレンティはこの騒ぎで騒然とし、各地で略奪騒ぎが起こり住民は右往左往している。リフトを使って中に降り、ハナのところへつく。タスカとサスキアは既にいた。戦闘用のフラスクたちは蘇っていたが、ハナの配慮で上がってこられないようにして、互いに殺しあうようにされていた。タビサはハナと話し、アリスのペルソナがスペースドライブの知識を持っていることを告げ、テープリーダーにかけ、合言葉を言う。これによってアリスのスーパードライブが覚醒した。アリス=プレンティ=この話の最外枠の語り手である「わたし」が&&。
68
完全に覚醒したプレンティが語る。ハナに語りかけられ、タビサのかけたテープで完全に目覚め、シャロンにタビサらを救出に向かい、カペラ人を撃退したこと。スペースドライブによってとてつもない距離を航行できる。遠い将来、フラスク人やカペラ人とまみえることになるだろう。自分を作ったフラスク人すら相互理解のかなわない存在になっているかも知れない。カペラ人は太陽系に戻ってくるだろうが、そのころ太陽系はさま変わりしており、前のようにはいかないだろう。タビサが最初に出した指令は、金星にマルコ救出に向かうこと。プレンティはシャロンから燃料補給をし、金星にドライブする。タビサはその前にひと眠りすると言う。多分、眠りにつく前に金星に着いているはずだが&&。
以上で、シリーズ第1作、英国SF協会賞・クラーク賞・イーストコン賞受賞作は幕を閉じる。
すげえ、凄すぎる。
27 昔、フォボスに置き去りにされバーでフランク氏というエイリアンの船乗りに助けられしばらく働いた話をアリスにする。
28 シェラブが操縦席に居た。シェラブはセラフィムという宗教団体(人体改造を標榜したFMTと一般の教団であるアブラクサスが合併し、宇宙を漂流する種族シェラブをとりこんだもの)で働いているはずだが、なぜこんな劇団と働いておるのかとタビサはいぶかる。
29 タビサコクピットから連中を追い出し、罰金支払いと修理のためタングルに行く。
30 タングルで修理を待ちながら、倉庫で転がった仲間の安否を確かめているうち、警察の手が既に回っていることに気づき逃走。男は劇団の振りをした強盗団であることを明かし、タビサは金を払うまで強盗しないこと、金を払ったら出ていくことを誓わせる。
31 彼らは警察の船に追われ、ハイパースペースにジャンプする。
32 アリスと過去の話、ある日スラント人プルーが「会いたがっている人が居る」といいプラグヘッドの女と会わせる。この女は米国生まれで物理と体育が優秀で軍に徴用されカペラ人の戦役に駆り出された挙句、プラグヘッドとしてカペラ人の研究に利用されている。タビサはこの女と政治を語り感情を剥き出しにできた。しばらく滞在した後、一緒にこないかといったが、既にカペラ人の標本になりきっているため無理だった。
ハイパードライブ終了まであと1週間となった。
33 超空間ドライブが長引き、倉庫の仲間は退屈していらいらしている。タルはタビサの道具を隠し怒られる。シェラブは宇宙船外に出て、修理作業をするタビサに手伝おうといってはウザがられる。
34 タビサは故障個所を直せるだけ直し、更にシェラブが指摘した故障個所をシェラブに直してもらい、自分は船内に戻り、双子の男のほうとセックスしようとしたところ、実は女のほうであったことがわかる。双子の男のほうがタビサを狙っており、自分もタビサを愛しているから男のふりをして近づいたと主張し、自分達が実験台のクインの最後の生き残りであることを告白する。更に、タビサは倉庫の物品をチェックし、金塊と思しき細長い筒を勝手に開けたところ、実は冷凍保存されたフラスク人の死体であることがわかる。
35 対話。フランク船長の船をやめ、メリサ・マンデブラの船を追うまで。この船に乗っていたトリカリコという男にドラッグをもらい、寝て、恋仲になる。この男が木星に向かうフラスク人隊商の話をし、いい商売になるというとタビサは自分を使ってくれという。タビサは前払い給料を返し文無しになって待ち合わせに向かうところまで。
36 このフラスク人ヘクターは終戦を知らずにさまよっていた兵士で、かれらの仲間になってすぐ、エラデルディ人に殺された。実は金は運んでいない。死体を戻せば金を払うかも、という。まただまされて落ち込むタビサ。ところがカピラ人?の船に引き寄せられ、突然船は通常空間に戻されてしまう。
37 いつのまにか船に装備された魚雷で敵の船(醜い真実号という名、機種はレソンダクアナコンダ)と戦うが弾が出なくなり、やられる。
38 船は停電する。網に捕獲され、タスカが出ていく。宇宙服をきて出ていこうとすると船が復活しタスカが乗り移っている。醜い真実号は機能停止し、タスカは居なくなる。
39 アリスと対話。過去にハイパースペースで遭難船を見たときのこと。
40 船を再調整し(双子がタスカに救われた恩を話す)ハイパースペースに入ろうとするがクリスタル不足で失敗、金星に不時着する。
四 愛の女神の囚われ人(金星にて)
41 金星は高温で特殊な生態系を構成しており、奇妙な野生の動植物が居るが知的生命は居ない。船は地面を削りながら降下しついに停止する。
42 タビサは船倉の騒動を聴きつけ、壊れたエアロックをこじ開け船倉に入ると誰もいない。アリスの反応もなし。天井が割れていて、そこから外に出て地表(沼地)におりると、サスキアが現れる。マルコとモグルは消えたフラスク人の遺体を探しに行った。
43 アリスと対話。船上で道に迷ったフラスク人に機転の利いた対応をし、船長に顔を覚えてもらい、トリカリコの推薦で操縦クルーの補欠になり操縦を教わった。その後最初のジャンプを経験した。
44
(訳)
彼らは雨の降る沼地に足を踏み入れた。毒々しい木の枝の合間をのぞきこんだ。藪を切り開くと、アヒルのようなくちばしを持った山嵐に似た動物が驚いて、透明な羽状の皮膜で彼らの着ているスーツをぱたぱたと叩きまわったあと、慌てて咳をしながら逃げたりもした。頭上の〈葉っぱ〉からは蛇がとぐろを解いて、彼らを見下ろし、如才ない小さな目で太った巻尺のごとく彼らの体の寸法を計っているかのようであった。
ヘクトルの存在を示すしるしはなかった。
この狂気の台地では、何が起こっても不思議はない。外見通りのものなどなに一つ存在しない。花は鼻歌を歌い、大地は泡を吹き、ブヨは銀色の電光を放って点滅するのだ。すべてが。この目くらましの光の中で。地平線に縁取られた、この鉢の底で。
「モグルは周りをよく見ていなかったの。ただ景色を眺めていた。いろんなものを指差しては笑っていたわ。それから木の間に向かって走りだし、私たちはお互いを見失ったの」
タビサはまだ動くエクステンサーと全部で三機の生き残ったドローンを使って、船荷をおろした。泥のついた赤いシルクの帯と濃紺のクレトンをかぶせられて、水のしたたる羊歯の土手に積み上げられた革製トランクとアルミニウムのプロップケースは、シュルレアリストのバレエ公演の一場面のようだった。その中に、タルのトラべリングボックスもある。その中でタルはまだ寝ているのだ。
サスキアは手伝おうとしたが、心ここにあらずで、片割れの消息を気にしていた。沼地につっ立って、アリス号の羽根や船体下部にからみつく蔓状植物を長いナイフで刈り落としながら、断続的に手を止め、他の荷物が船倉から運び出されるのをぼうっと見つめていた。
「泣いてはだめよ」タビサは言った。「体がやられてしまうから」
サスキアは心底からの泣き声をもらし、それを力いっぱい飲みこんだあと、ふんと鼻を鳴らし、あまり効果のない蔓との格闘に戻った。
静かにタビサは罵り声をあげた。沼の中をサスキアのところまで近づいていった。
「彼を見つけにおいきなさい」やさしくタビサは言った。
サスキアの目と鼻は真っ赤で、骨っぽく白い顔の中でひどい有り様だった。サスキアは強く首を振り、剣を上げて言った。「こっちのほうが重要だから」
「ここは何とかなるから。あなたにはあとで手伝ってもらうわ」
サスキアは恐る恐る、ぼんやり見えている森の方を覗き込んだ。それからタビサを見、次いで船を見た。
タビサは言った。「銃を持っていきなさい」
「持っていないわ。彼が持っていったはずよ」
「なら、ナイフでいいわ」
サスキアはいぶかしげにナイフを見た。「あなたは要らないの?」
タビサはサスキアの肩をぽんと叩いた。「行って。チャンネルはオープンにしてね。五分おきに連絡すること」
サスキアは唇を噛んだ。片手を上げ、奇妙にやさしい仕草で、人差し指の節目をタビサのバイザーの脇にあてた。「愛してるわ」そう言った。
「いいえ、あなたは愛してない」タビサはきっぱり言った。「行って、お兄さんを連れてきなさい。すぐに出発だから」
サスキアの苦しげな顔に、一瞬怒りがよぎった。「主人面しないでよ、タビサ」そう言った。
驚いてタビサは申し訳なさそうにサスキアの目を覗きこみ、雨粒の落ちた地面に目を落とした。
再び見上げると、サスキアは苦労しながら藪の中に歩み入って行くところだった。
蒸し暑い日はだらだらと続いた。
このあと、サスキアは定期的に連絡を入れ、途中からマルコの通信が加わる。マルコは船に戻ってきて、「生き返った」ヘクトルの素性について新たな事実を打ち明けようとする。
「早く言いなさい」タビサはきつく言った。
「その、君は多分、ヘクトルは実際に、僕らのバンドのメンバーだったと思ってると思うけどさ。〈密航者〉のね。つまりね、彼は、もちろん彼はね、その、実はバンドのメンバーではなかったんだよ。わかってもらえるかな」
タビサは悪意を剥き出しにして怒った。「マルコ、あんたどっか行っててよ、仕事の邪魔しないでよ!」
マルコは慌てて言った。「やばいの?」
「今調べてるところ」
「やばそうなのかい?」
「もちろんよ!」
ようやくマルコにも、自分たちの置かれている状況の深刻さが認識されたようだった。マルコは船体にもたれながら、今しがた走りまわってきた周囲の景観を心配そうに見まわした。道に迷い、ハンターに追い詰められた獲物みたいだ。それから振りかえり、逃げ道を探すように体を回した。
どこにも逃げ道はなかった。
「ちきしょおおお!」マルコは片足で激しく、アリス号のねばっこい船体下部を蹴飛ばした。
タビサは左手を伸ばし、マルコの腕を掴んだ。
そしてマルコを突き飛ばす。マルコは転倒し頭を打つ。が、タビサは意に介しない。そして無線で告げる。
「マルコ・メッツ、金輪際、わたしに指一本触れないで。わたしの船にもね。あんたには二度と近寄って欲しくないわ。ここで野垂れ死にしなさい!」
「タビサ、ごめん! 悪かった! ぼくはそんなつもりじゃ──」
手伝うというマルコをすげなく断り、サスキアの人探しでも手伝えと告げる。マルコ、しぶしぶ従う。
46
突然、フラスク人がタビサの前に現れる。
「ウウウウウウ宇宙ウウウ船」フラスク人は言った。
その声はヘルメットのイヤホンがなり出したかのようなはじけた音だったにもかかわらず、タビサにははっきり聞き取れなかった。
「そうよ」タビサは言った。「わたしの船よ」
ゆっくりと移動し、終始それと向き合いながら、タビサはそれの脇を通りすぎると、ゆっくりと斜路を上がり、コックピットに入った。それは目でタビサの姿を追った。
「わたしの名前は、タビサ・ジュート」タビサはゆっくり言った。「キャプテンと呼んでもらっていいわ」
タビサが視線をそれからそらし、タンバリンを下に置くと、それがしゅーと声を上げたので、タビサはびくっとした。
タビサはゆっくり手を伸ばし、自分のウェブに手をかけ、開くよう操作して席に座った。それから再び振りかえってフラスク人を見おろした。それは相変わらずタビサを見つめていた。いったいどれぐらい理解しているのか、おびえさせるとどれぐらい危険なのか、タビサは考えた。
「あなたのお友達は、あなたのことをとても心配しているわ」タビサは言った。
それはコルク栓抜きのような仕草で首を振った。
「マルコ・メッツ」タビサは言った。「〈星座の双子〉。あなたのお友達よ」
それは理解の兆候を示さなかった。
タビサは、破壊された眺望の中のグロテスクな外の森を指差した。「みんなあなたを探しているのよ」そう言って、ウェブの中に体を収めた。
するとそれは動いた。ひゅ―と音を立てながら斜路を上がってきて、タビサのすぐ隣、無神経なほど近くに立った。
それの体を構成する枝は節くれだち、骨のように硬く見えた。そのどこでも指が通りそうな感じだ。タビサの見える範囲では、どこもかしこも枝しかなかった。
「タタタタタイ」それは言った。それは舷窓から外を見ると、突然片腕を目の前に上げた。鉤爪の手が大きな音を立ててコンソールにあたった。「タタタ太陽ウウウ系イイ」
「金星よ」タビサは言った。「ここは金星」
タビサはヘクトルに、プレクシグラスの修理を依頼するが、理解したかどうかわからず、アリスを呼んでも出てこない。サスキアも応答しない。やがてサスキアやマルコと連絡がとれ、モグルと三人で帰ってくる。タビサが三人をヘクトルに紹介すると、ヘクトルは突然銃を出しモグルに向かって撃ち始める。そして揉み合いになり、他の三人が銃を奪うも、ヘクトルはモグルの宇宙服を破り、首を折って殺害してしまう。サスキアの悲鳴が響く&&。
47
アリスとの対話。パラーニア人の「5人結婚式」に仕出しの下請けをしたときのこと。
結婚式とは、番いの儀式ですね?
そのとおりよ。
では、「5人結婚式」とは何ですか?
パラーニア人は何でも五人一組なのよ。知ってるでしょ?
でも、彼らの性別は五つもありませんね?
ええ、ないわ。社会的なものよ。本当に、極めて社会的なね。結婚するときには、親戚の一人、他人の親戚の一人、彼らの友達一人ずつとするの。恋人よ。全員が同時にね。つまり、そうやって五人組になるの、それが五人結婚式。ベッドでどうやるかまでは知らないけどね。でも五人結婚式を手がかりにすれば、ね&&
で、ともかく子供を作るわけ。
で、タビサはパラーニア人の5人結婚式に料理を出し、催しをしている最中(火をつけては消す)に、警官の急襲にあい留置されたのだった。
48
ヘクトルはタビサ以外の乗客は要らないというが、タビサは、サスキアがコパイロットであると主張し説得を試みる。外で転倒し骨折したマルコが助けを求めたが、タビサが助けようとするとヘクトルが緊張するので放置せざるを得ない。タビサは、ヘクトルに船倉で横になるよう四苦八苦してなだめ、ヘクトルの棺にモグルの遺体を収める。コクピットに行くとサスキアがアリスとの接触に成功していた。
49
アリス号、金星脱出。
「アリス、大丈夫?」
「ええ、ありがとうございます。キャプテン」
タビサはサスキアの横に立ち、安堵と嫉妬のないまぜになった奇妙な感情にとらわれた。
「どこに行っていたの?」
ペルソナが答えるまでに間があった。「わかりません、キャプテン。でもとても暗く、混乱していました」
「わたしが話しかけていたのは覚えてる?」
「シェラブの声は覚えています」
「タスカね」
「いえ、周り中シェラブだらけです。わたしに何かしようとしていました」
「タスカがそんなことを&&」
「黒いクロムスーツの背の高い黒いセラフが、指揮を取っていました。ゼロドックに集まったシェラブたちが、わたしの内部のパネルを調整していました。小さなハンマーでこつこつと叩きながら。骨のようなゆりかごの中で、一人のフラスク人が見張っていました」
タビサとサスキアは顔を見合わせた。
「それはわたしが来る前ね、アリス」タビサは言った。
「たぶん、わたしは夢を見ていたんでしょう」
「もう目がさめた?」タビサはきく。
「わたしは夢のほうが好きです」
「さめてるわね」
タビサは感謝するようにサスキアを見た。「いったいどうやったの?」
サスキアは肩をすくめた。そして両手をネットに差し込み、広げた。グローブの掌の間に、短いがまぎれもなく、銀星の小さくかすかな虹がまたたいた。
座り込んでプラグを差し込み、タビサは応急キットを見た。中のものを全部出したので、何も残っていない。努めて両目を見開くようにしながら、ただ一つ生き残ったコクピットのモニタを見上げた。
それは細長い船倉に沿って、内部の映像を順繰りに映していた。前方のキャットウォークからの映像、後方左舷、ほぼ頭の高さのコーナーからの映像。左舷の梁に据えつけたカメラは死んでいた。いずれのカメラも、見事なまでにスペースを塞いだ仮設ベッドを、一定角度でリクライニングさせて寝そべっているフラスク人を映していた。全体のスケールの中で見ると、それは以前にもまして、何かの寂れたお祭りの呼び物として燃やされるのを待っている、藁や小枝で作った人形のように見えた。
「あいつをどうにかしたい? 〈星座〉第一係官」
サスキアは元気よくうなずいたあと、首を横に振った。タビサと同じぐらい疲労しているようだった。
「コーヒー一チューブ飲む暇もないかしら?」タビサは言った。
サスキアはまた両手を差し出した。今度はただの、普通の手だった。
タビサは手首のモニタをチェックした。ドローンはやれる仕事を全部終えたようだ。
「アリス、船倉のドアはロックしてあった?」
「いいえ、キャプテン」
「ドローンを呼んでロックさせて頂戴。それから、出発の準備ができたら教えて」
「損傷レポートを全部ご覧になりますか?」
「いらないわ。一言で言って。一シラブルで」
「BAD」
「完全に修復できた?」
「78・65%」
「それで出発に十分?」
極めて短い間があった。
「ぎりぎりオッケーです、キャプテン」
「動力は出発に十分?」
「ぎりぎりオッケーです、キャプテン」
「軌道に乗るまで大丈夫?」
「あまり長くは持ちません、キャプテン」
「成功の確率を大きく上げるために今すぐできることは、何かある?」
「どんな装備があるのですか?」
「探してみて」タビサは言った。
「すみません、キャプテン。わたしには探せません」
「ここは金星よ、アリス」サスキアが割って入った。
「すぐに出発することを推奨します」アリスがすぐに言った。
「そう言うと思ったわ」
モグルを葬り、マルコを置いて、アリス出発。振動でヘクトルが前方エアロックのドアにしがみついているのを見て、タビサはドアを開けヘクトルを入れるとともにアリス号を回転させヘクトルを外に振り落とそうとする。成功したと喜んだ矢先、コクピットの窓からヘクトルが覗きこんでいた。
50
ヘクトルが船倉の窓を壊していたためドアを閉めに行ったタビサは船倉に何もないのを見て慌てて閉める。船に残っているものを見まわっている最中、窓外にヘクトルを見て驚く。通りかかったケルトペパー号と交信に成功し船が近づいてくる。
51
昔木星探検隊に同伴し娯楽を提供する船にいたころの話。ある船に仮面舞踏会を提供し、タビサはピータパン役をしたがそこで会った蜂を連れたサンクタウ人のバルタツァ・プラムに婦人客が近づき蜂に刺された話をアリスにする。その後ビッグスキップ。退屈な日々が始まった。
52
アリスは醜い真実号に捉えられ、スラント人とロボットが入ってきて、格闘、タルは殺され、タビサとサスキアが運ばれる途中、とびかかったヘクトルもロボットに撃たれて倒れる。中で中国人のシンが、キャプテン・ペッパーが待っているという。
53
ペッパーは、アリス号を拿捕した目的はタビサ、ヘクトル、アリス号と「黒い友達」を手に入れるためだといい、彼らを監獄に閉じ込める。タビサはサスキアと寝てしまう。
54
船の監獄でサスキアは、プレンティで発見されたフラスク人の冷凍庫をタイタンのフラスク人に運ぶところであったと打ち明ける。件のテープは冷凍フラスク人を目覚めさせるための交尾の呼びかけのテープで、タイタンのフラスク人から受け取ったものだった。ハナは自分で聴くふりをしながらデータを送っていたのだ。ところが輸送パイロットとマルコが喧嘩をし足を確保できなくなったので、急遽タビサに変更になった次第だった。彼らは金のためにその仕事を請け負った。
しかし、それなら何故、蘇ったフラスク人(女)はプレンティに戻りたがっていたのだろうか?
以上で第4章は終わり。
第五章 ブラザーフェリクスとの食事
55
アリスと対話。キャラバンの到着集合地点で、タビサはトロゴン号を退職しキャラバンと合流。ラヴェン(10月の烏)号が難破し、救出に行ったタビサは偶然バルタツァ・プラムを助ける。
56
スラント人とロボットが食事を持ってきて「食いたければ服を脱げ」といい、タビサは断るがサスキアは脱ぎだす。スラント人はタビサにサスキアを手伝えといいロボットにサスキアと寝たときの会話の録音を再生させる。ところが突然、ロボットがコントローラを奪いスラント人を投げ飛ばし気絶させる。そして、タスカが現れた。
57
タスカは船の下部にいて、何者かが醜い真実号にエネルギーをチャージした際、そのエネルギーで生き返り、船の下に潜んでいた。血の匂いでタルとモグルの死を知った。ロボットを止め船長室を覗くと、船長が取引の通信をしている。どうやらタスカの件でしくじったことで契約違反をなじられたようで怒って通信を切る。そしてドアに向かってくる。彼らは逃亡し、階下に行こうとするが下から獣の近づく気配で上に戻り、タビサらはアリス号の通信設備を使うためアリス号に向かう。
58
三人はアリス号のコクピットに入り、タスカが接触を試み、タビサが手伝う。タスカはテープが要ると言いだす。
「何?」タビサがきく。
「テープ」タスカは言う。
「どのテープ?」
「ハナのテープ」
「ハナに聞かせたあのテープ? 持ってきていないわ」
タスカはまばたきしない赤い目でタビサを見た。
困ってタビサは目をそらした。「サスキア? あのテープ、見かけた?」
軽業師は斜路の横を跳んでいた。暗い船の中の青ざめやつれきった幽霊。「マルコのテープ? あなたが持っていると思っていたわ」
タビサはシェラブに向き直る。シェラブは無線を中継局に合わせようとしていた。「それを何に使うの? ただ助けてくれというだけじゃだめなの?」
「われわれはハイパースペースを移動しています」タビサがそれに気づいていないといわんばかりに、タスカが言った。「そしてハナは冷凍保存状態です。速やかに通信をするためには、余分なパワーが必要なのです」
「なら、どうしてハナに連絡するの?」タビサはかっとなって言った。
「ハナにテープを聞かせるためです」シェラブは意に介さずに言った。「ハナを動かすために」タビサを鋭く見つめる。「テープには、プレンティのマスターコードが記録されているのです」
タビサはタスカを、次いでサスキアを見た。サスキアは肩をすくめる。美しい肩のすくめ方だ。
「あなた、言ったわね」タビサは言う。「あれはフラスク人の交尾の呼びかけだって」
サスキアはまた肩をすくめる。
「コードはテープの第二番目に入っているのです」タスカは言った。「交尾の呼びかけの次に」
「マルコはそういえば、テープを途中で外して持って行ったわ」サスキアが思いだした。
「マルコは、報酬の見返りにやるべきだった仕事を、やらないことにしたのでしょう」タスカが言った。「フラスク人の目をさまさせても、彼女にステーションのコントロールをさせまいと」
タビサはこんな話を聞きたくなかった。シグナルを送って、とっとと逃げて隠れたかった。だが、きかないわけにいかなかった。「もしフラスク人がプレンティを乗っ取る予定だったのなら、どうしてわたしがタイタンに運ぶ必要があったのよ?」
「マルコは、そうすれば彼女の仲間からもっと多額の報酬をもらえると考えたのです」
「あなたたちは、彼女を略奪したのね」
「手っ取り早い手段です」シェラブはボード上のシークエンスを操作しながら呟いた。
タビサは偶然バッグの中のテープを発見し、タスカは早速ハナに通信しそのテープを聞かせる。いよいよというところで、スラント人ターコがコクピットの天井を破って乱入する。
59
アリスと金星での対話。小惑星帯でスクラップの機械を集める巨大な人工知性の話。パレストリナ計画という大規模な人工知性計画は人間がコンピュータを制御できなくなり、停止しようとしたところコンピュータが抵抗、訴訟を提起の上、アステロイドベルトで今の地位を認められた。
でもわたしは、あなたがいなければ何をすればいいんです、キャプテン?
ユートピアを作りなさい。それがパレストリナの理論よ。オートピア(機械の楽園)。
でも、成功しなかったんでしたね?
ええ、もちろん。知っているものをただ再生産していただけだから。せいぜいよくて人間もどき程度。
そこで方針転換しロボットのテーマパークのようなものを志向した結果、現在の排他的な空間が誕生した。この地にタビサは足を踏み入れ、そこで「ロボット革命」を期待するムニと会った。そこへ、エラデルディ人が来て占領し、以後この機械王国を管理すると宣言した。
60
タビサたちはブリッジで船長らにもてあそばれる。サスキアはヌードにされ、タスカは虐待を受ける。
61
タビサらはカペラ人の巨大宇宙船に引き渡される。彼らとアリス号は、カペラ人カイバネーター・パールマターのところへ運ばれ、アリス号のペルソナが取りだされ機械にセットされる。それについて、復活されたタスカやヘクトルが尋問を受けるが要領を得ない(ヘクトルは暴れようとしてカペラ人の指輪の攻撃を受け、悶絶する)。そこへタビサが「名前はアリスよ」と叫び、カペラ人に呼びつけられる。
62
タビサはアリスと話す。カペラ人にきかれてタスカが「曲がることのない一直線の長い道のりだ」というキーワードを教え、タビサがそれを言うとアリスは「準備完了」と答えた。そこへペッパー船長が報酬の支払いを求めるが、カペラ人は結果に不満だといって難色を示す。(なんでこいつら英語で話してんだ? 読者の疑問)そこはウラヌスの近くだということがカメラ映像で判明。結局一瞬で醜い真実号は破壊される。カペラ人は「ブラザーフェリックス」に相談し、フェリックスは「今すぐ彼らに会いたい」と答える。船はシャロンに向かう。彼らは展望室に案内される。タスカは作業の内容を語る。アリスを使ってカペラ人がやろうとしているのは&&スタードライブ。
タビサは目をきつく閉じた。「タスカ」自分の声が緊張でこわばるのを感じながら、タビサはきいた。「あなた、いったい何を知っているの?」
サスキアは、無理に話さなければよいのにと警告するように、シェラブを見つめた。
だが、タスカは話そうとした。
「あなたは言いませんでした」タスカは苦労しながら言った。「サンクツァウのものだと」
タビサは、傷つき悲しむように見上げた。「いったいどうして、そんなことを話す必要があったというの?」
シェラブと宇宙船のキャプテン、敵同士が互いに座ったまま見つめ合った。どちらも話さなかった。
やがて、タビサが口を開いた。軽く太腿を叩きながら。「コムの高周波数ね」辛辣に言った。
シェラブはひゅ―と音を立てた。「もちろんです&&」ささやいて同意した。
「このドライブを誰が持っていたの?」タビサは知りたがった。「あなた?」
タスカは首を振った。「取引です」と言った。
「〈寺院〉がフラスク人と取引をしたというの? スタードライブの? 認めなさい。サンクツァウはそれとどういう関係があるの?」
「テストです&&」
「どうして自分たちの船を使わないの?」
「秘密です&&」
「でしょうね」思いがけずサスキアが割って入った。「つまり、ポンコツのコボルド船にまさかスタードライブが見つかるなんて、思いもしなかったのよね? ええ、わたしの言いたいことはわかるでしょ」そういってサスキアはタビサの横に座り、手を握ってきた。「タビサ」低い声で話しつづけた。「少し待ってもらえない、彼女の具合が悪いのはあなたも──」
タビサは無視した。「アリスがインターフェイスを積んだうちの一機だと?」
タスカはうなずいた。
「そして、あなたはアクセスコードを与えたのね?」
タスカはうなずいて、小さな爪のない指で円盤を叩いた。
「われわれは」タスカは言った。「決して。何も。あき」
「らめない」タビサが引き継いでいった。何もかもよく知っていた。タビサは短く困ったように笑い、頭のてっぺんをこすった。「で、何が起こったの?」タビサはきいた。「フラスク人は、どうしてドライブしなかったの?」
「カペラ人が&&」タスカが言った。
「戦争&&」タビサが言った。またタビサとタスカは見つめあった。今や彼らはかつてそうなりかけたように、互いを理解しあっていた。
「で、何で彼らが今ごろまたちょっかいを出してきたの?」タビサは言った。「何で、わたしのコボルトなのよ? あなたのせい?」
タスカは知らなかった。
タビサは、ソファの上で腰の位置をずらし、サスキアに向き直った。「これは──」
サスキアはエレガントなパントマイムのように、両手を上げて否定した。「わたしにきかないで」サスキアは言った。「わたしの知っていることは、全部話したわ。大したことは知らない」
タビサはなおもつめ寄った。「だからマルコは、アリス号を手に入れようとあんなにむきになったってわけ?」信じられないというように、タビサは言った。「その中に乗っていれば、ある日突然幸運がひざの上に飛び込んで、フラスク人のスタードライブを体験できるチャンスがあるかもしれないから?」
「ああ、そうじゃないのよ」サスキアは言った。「絶対違うわ。マルコがあなたのことをカペラ人を惹きつける何かを持っていると思って、放射性の煉瓦の塊のように考えたのかもしれない」サスキアはタスカを見て確認を求めた。否定していなかった。「マルコはそれほど頭がよくはないわ」続けていった。「よくはなかったわ」訂正して、急に目をそらし、窓の外をゆっくり流れる薄暗い灰色の非在を見やった。
「よくないわ」タビサが言った。
だがサスキアは兄のことを考えていた。
身震いをし、両手をすり合わせ、サスキアは、とつぜん明るく微笑みかけた。
「食事よ!」サスキアは言った。「ブラザー・フェリックスと食事なんて!」
63
アリスと対話。タビサがバルタツァ氏を救った礼に宇宙船をやると言われ、断っていたが、現物を見たとたん一目ぼれしてもらってしまうまでのいきさつ。
64
彼らはシャロンで、月にいたこともあるカペラ人フェリックスに迎えられる。フェリックスは、実は自分達ももと地球上の種族で、カペラ人に昇進を認められたに過ぎないこと、カペラ人の奴隷であることを告げる。そしてタビサらに昇進を認めると言う。(ところで、古い地球人類は既に太陽系を去ったと言う設定であることが明かされる&&つまり、火星の古代都市も、そういうことか? エイリアンが英語を使っているのもそういうことか?)
65
昇進を告げられた彼らはフェリックスとピクニックをする。フェリックスは娯楽で女たちと、バルタツァの船を集めるゲームをしていたという。タビサは、しょせんカペラ人に与えられた自由に過ぎず奴隷に過ぎない、アリス号で働いていたときが真に自由だったと主張するが理解されない。サスキアは兄の再生やマルコの昇進を打診するがその必要はないと言われる。フェリックスは、タビサらを案内し、アリス号を見せる。フェリックスの指輪で、いったんもとの姿に戻るが、次の瞬間消滅する。そして雲のようなものがシャロンに近づいてくる&&。
66
それはハナが復活させたプレンティだった。プレンティは光線と大量のパーク人を降らせ、カペラ人の人工楽園を攻撃し、タビサを救おうとする。タスカとサスキアはプレンティの光に向かうが、タビサはアリスのペルソナを救いにピクニックにかけもどる。昇進者たちは逃げ惑い、パークに殺され、頭が割れて寄生していた幼虫に似たカペラ人たちが出てくる。タビサはアリスを持っていた姉妹と格闘し、ついにアリスのペルソナを奪い返すと、エラデルディ人の宇宙船を奪って脱出する。
67
タビサはプレンティに降りる。プレンティはこの騒ぎで騒然とし、各地で略奪騒ぎが起こり住民は右往左往している。リフトを使って中に降り、ハナのところへつく。タスカとサスキアは既にいた。戦闘用のフラスクたちは蘇っていたが、ハナの配慮で上がってこられないようにして、互いに殺しあうようにされていた。タビサはハナと話し、アリスのペルソナがスペースドライブの知識を持っていることを告げ、テープリーダーにかけ、合言葉を言う。これによってアリスのスーパードライブが覚醒した。アリス=プレンティ=この話の最外枠の語り手である「わたし」が&&。
68
完全に覚醒したプレンティが語る。ハナに語りかけられ、タビサのかけたテープで完全に目覚め、シャロンにタビサらを救出に向かい、カペラ人を撃退したこと。スペースドライブによってとてつもない距離を航行できる。遠い将来、フラスク人やカペラ人とまみえることになるだろう。自分を作ったフラスク人すら相互理解のかなわない存在になっているかも知れない。カペラ人は太陽系に戻ってくるだろうが、そのころ太陽系はさま変わりしており、前のようにはいかないだろう。タビサが最初に出した指令は、金星にマルコ救出に向かうこと。プレンティはシャロンから燃料補給をし、金星にドライブする。タビサはその前にひと眠りすると言う。多分、眠りにつく前に金星に着いているはずだが&&。
以上で、シリーズ第1作、英国SF協会賞・クラーク賞・イーストコン賞受賞作は幕を閉じる。
すげえ、凄すぎる。
7. Posted by silvering July 22, 2004
08:27
[評価/5点満点]
テーマ性 ★★★
奇想性 ★★★
物語性 ★★★★★
一般性 ★★★★★
総合評価 4.00点
これぞSFだよ!!!
最近のへなちょこ文学かぶれの連中は見習いやがれ!!!
テーマ性 ★★★
奇想性 ★★★
物語性 ★★★★★
一般性 ★★★★★
総合評価 4.00点
これぞSFだよ!!!
最近のへなちょこ文学かぶれの連中は見習いやがれ!!!