スーパーロボット大戦Y

登録日:2025/09/30 Tue 16:28:12
更新日:2025/10/22 Wed 19:54:53
所要時間:約 14 分で読めます


タグ一覧
2025年 4年ぶりのスパロボ DLCはカオス JAM Project Nintendo Switch PS5 Playstation5 SSSS.GETTER_ROBO_ARC SSSS.JETJAGAR Steam Yzネクスト ✖:怪獣優生思想_○:エーアデント優生思想 きれいなネオ・ジオン でたなゲッタードラゴン とうとう人外扱いされた師匠 エレガント拓馬 ガンダムファイトINアスティカシア ゲーム コメント欄ログ化項目 ゴジラVSゲッターエンペラー ゴジラVSダイナゼノン シャアの夢小説 スパロボ スパロボY スーパーロボット大戦 スーパーロボット大戦Y スーパーロボット大戦シリーズ スーパー内山昂輝大戦 スーパー内田雄馬大戦 スーパー怪獣大戦 スーパー鈴村大戦 ナガレダンス ネオオーブ代表シン・アスカ ネタが多すぎてタグに困る項目 バンダイナムコ バンナム ワルキューレ6人目のメンバー スレッタ・マーキュリーさん(16) 三大特撮遂にコンプリート 人類に逃げ場無し 令和スパロボ 冥帝連合 前日譚がやりたいスパロボ 原点回帰 復活のスパロボ 斜め上のクロスオーバー 東西南北中央バイストンウェル不敗 株式会社ガンダム代表取締役兼独立国家エーアデント経営管理役兼戦術音楽ユニットワルキューレマネージャー ミオリネ・レンブラン(16) 機動聖戦士Zガンダム 歴代一経営管理に苦労している自軍 死闘!悪霊将軍ハーディアス 水星ってお硬いのね(物理) 流派東方不敗伝承者グエル・ジェターク 流派東方不敗伝承者シン・アスカ 流派東方不敗伝承者大量発生 獏「ここがアスティカシア高等専門学園か…」 異世界転生したら追放された件。弟子がオーラ不法投棄を覚えたけどもう遅い。 続編希望 胆力の強すぎる一般市民 銀河機攻隊マクロスΔ 水星の魔女 革命戦争




右は災厄、左は破滅

宿命を越えろ、鋼の守護者(ガーディアン)


スーパーロボット大戦Y』(Super Robot Wars Y)とは、スーパーロボット大戦シリーズのゲーム作品の一つ。
2025年8月28日にSwitchPS5およびSteam向けに発売された。
開発は引き続きバンダイナムコフォーデジタルズ(旧B.B.スタジオ)が担当。社名変更後の最初のタイトルとなる。


【概要】

30』の発売から3年半ほど……
スパロボファンの間では「もうスパロボはシリーズ終了するのでは?」という声が少なからず出始めていた。
アプリゲー『DD』こそ継続運転しているもののコンシューマーやSteam向け新作の情報は出ず、更には長年続いていたラジオ番組『うますぎWAVE』が休止することが発表された。
『OG』シリーズに至っては『MD』以降長きにわたり展開が止まり、スパロボファンはシリーズの存続に不安を持っていたのが表出したと言えるだろう。

しかしながら、『うますぎWAVE』が休止した僅か2日後の2025年3月27日、Nintendo Directで本作が発表されたことで、スパロボファンは一瞬で掌を返すこととなったのだ。

展開に時間がかかった理由は、本作からゲームエンジンをシリーズ専用のハウスエンジンから、今後のシリーズ継続を見越してUnityに乗り換えたことによる開発環境の更新のため。
つまり、発売が難しい状況でなんとか新作がひねり出された……といった形ではなく、逆にこれからもシリーズを続けていきたいという意欲の証明であり、これもスパロボファンを喜ばせる情報となった。


前作同様体験版が配信されており、クリアデータを製品に持ち越す事が可能。

OP:JAM Project「反撃 Fight Back!」
珍しく、JAM Projectのシングル扱いではなくベストアルバムからの採用となった。

【参戦作品】

★は新規参戦。▼は家庭用初参戦、●は機体のみ参戦。

勇者ライディーン
超電磁ロボ コン・バトラーV
聖戦士ダンバイン
☆聖戦士ダンバイン New Story of Aura Buttler Dunbine
重戦機エルガイム
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
●M-MSV
機動武闘伝Gガンダム
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season1
マジンカイザー死闘!暗黒大将軍
ゲッターロボアーク
銀河機攻隊 マジェスティックプリンス
▼●マクロスΔ
劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ
コードギアス 反逆のルルーシュⅢ 皇道
コードギアス 復活のルルーシュ
ゴジラ S.P<シンギュラポイント>
SSSS.DYNAZENON
☆ダイナミック企画オリジナル
☆スパロボオリジナル



※スマホの『X-Ω』『DD』に「ダイナミック企画オリジナル」として参戦したゲッターノワールにダイナミック企画側が付けたタイトル。


ストーリーはメインに「水星の魔女」「ゲッターロボアーク」「死闘!暗黒大将軍」「マクロス△」「ダイナゼノン」「ゴジラSP」「エルガイム」「ライディーン」。
サブで「マジェプリ」「コン・バトラーV」「ダンバイン」「復活のルルーシュ」「Endless Waltz」といった具合。

ゴジラ自体は『X-Ω』で出演済みだったが、ゴジラシリーズ作品自体が参戦するのは初となる*1
本作でも怪獣王ゴジラは物語の根元に大きく関わる存在として描かれており、PVではその絶望的な恐ろしさをファンに見せつけ、
原作を知らないスパロボヘビーユーザーには知っているユーザーが過去作ラスボスと例えてその恐ろしさを納得させたりもしていた。
またゲッターロボアークの参戦により本作は新スーパーロボット大戦以来の原作漫画版ゲッター、いわゆるゲッターロボ・サーガの設定が本格的にスパロボ本編に絡む事になり、ゴジラと合わせて『地球ヤバくね?』と心配する声もあった。そして案の定ヤバい事になりかけた

一方で新規組を除くと古参・いつメン的な顔ぶれが多く見えるが、
  • マクロスシリーズ参戦はX-Ωの期間限定参戦を除くとスパロボBX以来約10年ぶり
  • 据え置き機にSC2nd以来約18年ぶりにライディーンが帰ってきたことでスパロボZ以来約12年ぶりの神谷明主人公キャラ復活
  • スパロボL以来約15年ぶりに『死闘!暗黒大将軍』が帰ってきたことで、石丸博也版マジンカイザーがサルファ以来約20年ぶりの据え置き機スパロボ復活*2
  • 据え置き機でもマジンエンペラーGに乗る剣鉄也がOVA『死闘!暗黒大将軍』版に。
  • 第二次スパロボZでの参戦からほぼ皆勤賞だった石川英郎版流竜馬の代わりにゲッターロボアークが参戦したことで、ゲッター組も久しぶりに代替わりを果たす。
等、4年ぶりの据え置き機新作なだけあって見所も多い。*3
PVでも地味にスパロボ初となる敵陣営主役のPV映像が公開されスパロボIMPACTから約23年ぶりの大将軍ガルーダ&妖魔大帝バラオのユニット参戦が明らかになったり、PV3ではシロッコやゲッター聖ドラゴン、ダイナゼノンリライブのユニット参戦も発表されるなど目を引く要素てんこ盛りであった。

DLCでは『風都探偵』が仮面ライダーからの初参戦となり、日本三大特撮会社の代表作が揃って参戦することとなった。
前作の『ULTRAMAN』とあわせて、これでウルトラ・ライダー・戦隊の日本三大特撮ヒーローと、ウルトラ・ライダー・ガンダムのコンパチヒーロー御三家がスパロボに勢揃いしたことになる。
前回はウルトラマンの厄介オタがいない事をネタにされたが、今回は今のところ仮面ライダーに心を救われた男がいない。色々ままならないものである
仮面ライダーのインパクトに霞み気味だが、石丸版マジンカイザー同様約20年ぶりとなるテレビ版鋼鉄ジーグの据え置き機スパロボ復活や、スパロボNEOから数えて約16年ぶりのブライガー復活、新たな勇者シリーズ参戦のダ・ガーンも忘れてはならない。
本当にいるだけ参戦*4だが、早期購入特典としてサイバスター、Vの主人公機達。DLC購入特典としてX、Tの前後期主人公機も登場する。*5


ストーリー上としては、いわゆる「前大戦」で原作を消化している作品が多い
そのため原作終了済みの「いるだけ参戦」率が高いが、中には最終盤まで来て原作要素がストーリーに絡んでくるケースも。『V』と同じく「原作の敵が生き残っている」パターンも多い。
また、コンVも原作終了後ながら最初から物語に大きく関わる。
ゲッターロボアークは今作のストーリーの根本に関わっており、今作はスパロボオリジナル主人公の他、実質的にゲッターチーム、「SSSS.DYNAZENON」のガウマ隊、「機動武闘伝Gガンダム」のドモン達が主人公のような立ち位置に居る。
他にも、『D』以来のネオ・ジオンが終始味方というのも特徴的。
親衛隊にカミーユが所属している他早々にギュネイとクェスが仲間入りし、シャアは頼れる指導者として大活躍*6。ある時はエーアデントの改革派閣僚として保守派閣僚のブライトと激しい議論を重ね、ある時はおっさんたちの愚痴大会に巻き込まれてアムロとアイコンタクトを交わす、などこれまでにない振る舞いを堪能できる。
案の定前作で味方部隊から散々辛辣な態度を示されていた姿との対比がネタにされている。誰が呼んだか「シャアの夢小説」。なんかちょっと前にも似たようなの聞いたなソレ
というか、あの作品で「絶対にいつかやらかす本性」を指摘されて視聴者からも「アッハイ」と言われた後だっただけに、改めて「何度噛んでも味変してくるガム」呼ばわりされた
他にも、様々な作品における悪落ちしたタイプの面々の心が救われる展開も多い。
また今回の味方部隊はスパロボ屈指の居心地の良さであり基本的には味方同士でギスギスせずフォローがあったとはいえ前作と立ち位置が変わらないルルーシュも普通に受け入れられてたりその変わり資金難に頭を抱える事になる、カムイも適応力高めの一般市民のおかげで癖が強い面々の中で常識人のあんちゃんに収まっている*7。そんな事もあってか原作より性格が丸くなり仲間と一緒に悪ノリするなど歳相応の顔を見せる。
原作では余り物語の本筋に関わる事が無かったため存在が空気気味だったちせもエーアデントの中では違和感なく受け入れられており、オリジナルキャラの親友ポジションになるとかなり優遇されている。
ぶっちゃけ色んなキャラと絡むためガウマ隊の中で一番出番が多い。そして普通に一般市民として生活しているらしき怪獣優生思想の面々

DLCでは、相変わらずはっちゃけたイベントがちらほら。興行として行われるロボットによる野球とか。五飛とかも巻き込まれるが、それまでの経緯もあって意外と前向きに参加している。


【ストーリー】

異星人ゼントラーディとの戦いを発端とした星間戦争により一度は滅亡の危機にさらされた地球人類。
しかし彼らはそんなドン底からの復興を遂げただけでなく、わずか半世紀の間にその種を銀河中へと広げていた。

一方、地球に残った者達は、その後も常に戦いと共にあった。
スペースノイドとアースノイド、遺伝子を改良した人種コーディネイターとそれ以外の人種ナチュラルとの間に起きた亀裂をきっかけに、国同士の戦争やコロニー同士の戦争が頻発。
さらには妖魔帝国といった人類以外の知的生命体との戦い、キャンベル星人などの異星からの侵略者との戦い、異世界バイストン・ウェルからの侵略者との戦いや、Drヘル率いる悪の軍団といった世界征服を目論む悪しき者たちの侵攻により、世界は破壊と混乱の炎で包まれた。

しかし戦争の歴史は、多くの犠牲を払いながらも、ついに終わりを迎えた。
数々のスーパーロボット達や、平和を望む戦士達の活躍によるものが大きかったが、宇宙に拠点を構えるネオ・ジオンとの全面対決を宣言した 神聖ブリタニア帝国皇帝…もとい地球皇帝を名乗るルルーシュ・ヴィ・ブリタニアが公衆の前でかつて自身が扮していた仮面の男ゼロの姿をした何者かによって殺害されたのをきっかけに、平和を望む人々の声は遂に限界を突破した。
それを受け入れたネオ・ジオン総帥シャア・アズナブルは地球連邦との停戦を宣言。ここに長きに渡る大戦争…革命戦争(レヴォル・ウォー)は終わりを告げた。

それから一年後、未だ健在である妖魔帝国や戦闘民族ウルガルの襲撃、テロ組織の暗躍といった脅威は存在するものの、人々は比較的平和な世の中を過ごしていた。
そんな中、父・八神博士から機動要塞都市エーアデントを託された少女エチカ・Y・フランバーネットは、14歳の誕生日を迎えた際何者かの襲撃を受ける。
彼女の窮地を救ったのは、日本古来からの隠密・忍者を起源とする集団「NINJA」の戦闘部隊「特戦隠密・朧」から派遣された戦士だった。
やがてある出来事をきっかけにエーアデントを独立国家として立ち上げることを決意したエチカは、NINJAやかつてのヒーロー達と共に世界中を飛び回り、人々を助けながら悪と戦うことを決意する。

…しかし彼らは知らない。
外宇宙から新たに現れた侵略者であるポセイダル軍と手を組んだバイストン・ウェルの連合軍、過去の出来事から地球人に恨みを抱き、地球侵攻を開始した異星人ウィンダミア人の戦闘部隊・空中騎士団の背後には恐るべき存在が蠢いていることを。
そして地球を消滅させようとする存在『怪獣』の脅威が迫りつつあることを…。

迫りくる災厄、そして破滅…
エチカは、そしてNINJAと仲間たちはその果てに何を見るのか!?


【オリジナルキャラクター】

本作では「V」以来の渡邉亘氏が主人公とサブキャラを担当。なので女性キャラはだいたいおっぱいでかい
敵キャラクターは岡本光晴氏が担当。

  • 月ノ輪(つきのわ)クロス
CV:深川和征

男性主人公。21歳。
「New Infinity Neuron – Japanese Assassin(略してNINJA(ニンジャ))」の所属する「特戦隠密・朧」頭領(ヘッド)
「朧史上最強のNINJA」と評されるほどの実力者であると同時に任務に忠実で、命ぜられた仕事は必ずこなす責任感の強い人物。
妹のフォルテに対しては兄としてではなく「頭領」として接するように命じている。
冷徹な人物のように見えるが、実際は妹想いの優しい人物で、フォルテに上記のように呼ばせているのも公私混同をしないというスタンスをとっている為。
ドモン・カッシュとは戦友であり、本人曰く「マブダチのダチ」とのこと。
一部の仲間達を除けば冷徹な面を隠し気安く喋るような兄貴分キャラを見せるが、決して演じている訳ではなく、実は素の性格は本来はこちらだと示唆されている。
ストーリー上では前作の主人公的な立ち位置であり、クロスを主役に選んだ場合は1歩引いた立場で話が進む。と言っても出番は当然多いのだが。今作でのドモンとはメタ的にも近い立ち位置。
とあるDLCシナリオで兄妹共に味音痴疑惑が出ている*8ただし甘い物は苦手。

  • 月ノ輪フォルテ
CV:山根綺

女性主人公。17歳。
クロスの妹である「特戦隠密・朧」のメンバー。
スタイル抜群かつ、マゼンタ色のメッシュのかかった髪の毛と八重歯が特徴的な女の子。
元気いっぱいで明るく、兄のようになりたいという強い思いを持つ。
腕は未熟だが、努力を惜しまない一生懸命な一面も。
革命戦争の頃は下っ端だったらしいが兄と同様当時からの交友関係は広く、特にレインやアレンビーといった女性ガンダムファイター達とは旧知の仲。
主人公はどちらでもストーリーの大まかな流れは同じなのだが、成長物語として見ると彼女の方が自然な展開のことが多い。なので彼女を選んだ場合はエチカとWスパロボオリジナル主人公として活躍する。
忍者キャラ及びCV:山根綺だからか、某御庭番衆を連想したプレイヤーもそれなりにいる模様。御頭に声が似ている人も二名ぐらいいるしね

  • エチカ・Y・フランバーネット
CV:石見舞菜香

移動都市エーアデントを父から継承したシルバーブロンドが特徴的な少女。14歳。実質今作の主人公の一人に当たる人物。みんなデカい中で一人だけぺったんこ
八神テツロウの娘でありミドルネームのYは父方の姓の八神。生真面目な性格だが、何事にも熱心かつ負けず嫌いな面もある。
日本の都市「八神市」の地主の家系の令嬢であり、現在は家庭教師のアニーナ先生と99人のメイド達と暮らしている。
学校には通っていないが、統治者となる将来に備え政治・経済・軍事など様々な教育をアニーナから施されている。
そうした環境から屋敷以外の人間と接触する機会が少なかったこともありややコミュ障ではあるものの、お化けを怖がったり、食いしん坊な一面といった年相応の子供らしい反応も見せる。エーストーク・アシストトーク以外でもやたらとお菓子を食べてる。
またシナリオ中盤辺りからストレスが溜まるとスイーツをドカ食いして発散するという癖を患うようになり、エーアデント内の街のカフェ「Aアデン」でスイーツを食べ漁っているシーンも。なんなら「あの」ケイの作ったケーキを喜んで食べている
中盤以降はコミュ障は改善し公務に関わること以外は14歳相応の反応や行動を見せる。アニーナの暴走原因。あとやたらエーストークでは恋愛ネタを突っ込んでくる。恐らく開発時期にたまたまだがシャアとキシリアの関係性について突っ込んでる

当初はあくまで「代表代理」であったが、選挙を経て正式に代表に就任した。
その後、エードの行った地球連邦解散宣言の余波に乗じて世界の平和を守るため「機動都市国家エーアデント」を立ち上げ、正式に新興国家樹立を決断。
高らかに世界に国家樹立を果たすと、混迷する世界を救うべくエーアデントに集ったパイロット達と共にYz(ワイズ)ネクスト」を結成し混迷の世界に立ち向かっていく。

特に飛鳥川ちせとは相手側の性格もあるがとても仲良し。学校に通っていない子と不登校の女子中学生の友情という不思議な関係だがバランスが取れている。
ワルキューレのメンバーであるマキナからのあだ名は「エチエチ」……になりそうだったところをやんわりと断って「チカチカ」になった。*9

  • アニーナ・セルヴァーニア
CV:佐藤梨奈

エチカの家庭教師を務め、彼女を支えてきた女性。27歳。
おおらかで物腰の柔らかい性格で、かつては彼女の父・八神テツロウの助手を務めていた。そのバストは豊満であった
エーアデント浮上後は実質的な副長として、エチカの補助を担当する。
裏切りそうな胡散臭い人にも見えるのだが、ノーヴィーの加入前にMWCTミサイルを使用した際の「これだけ撃てば一発は当たります!」というポンコツぶりで多くのプレイヤーが『コレは大丈夫そうだ』と安心した。
真面目ではあるものの、DLCでは日頃のストレスからかはっちゃけたり、拓馬やハヤテにエレガントな作法を教えたことでその後の彼らのセリフがとんでもないことになるなど、カオスの原因になることも…。

  • ノーヴィー・ディッケンス
CV:松山鷹志

エーアデントの艦長を務めることになった退役軍人。48歳。
身なりの整っていない服装とくたびれた顔つきが特徴的なおっさんで、自堕落な生活を送っていたところを部下のミナの勧めもあってエーアデントの艦長になる*11
だらしない一面を見せるが、TPOはきちんと弁えている模様。彼がこうなってしまったのは過去に何かあったらしいのだが…?

  • ミナ・ナライブ
CV:七蒼花梨

ノーヴィーの部下を務めていた女性。18歳。
退役後もノーヴィーに付き添っており、彼が艦長に就任した事でエーアデントのオペレーターを務めることになった。
ちせからは「ノーヴィーとはそういう関係か?」と邪推されたが、「それはない」と真顔で一刀両断している。あくまで軍にいたころからの付き合いというだけらしい。
しっかり者かつ生真面目な性格で、権力者に対しては厳しい態度を見せるほど曲がったことが大嫌いな正義感の強い一面を見せる。というか、エチカに対してだけ極端に厳しい
いわゆるお嬢様が嫌いであると公言しているが、同じお嬢様であるミオリネは自分の力で何とか生きようとしているから別らしく、エチカも同じだと周囲に指摘されるがミナからすればエチカは親の遺産で好き勝手やっているだけらしい。
一方で実はコスプレが趣味で、エーアデント内の何でも屋「カナイ・カナイ」(=ゲーム内でのショップ)ではバニーメイドのコスプレを着たり、DLCのとあるシナリオでは野球のウグイス嬢を務めるといった意外な一面も。
他のキャラに比べ渡邉氏の癖が強くでており、特にバニー衣装だと胸は負けているフォルテやアニーナに比べてウエストが……
なお上記のノーヴィーに付き添ってた理由として自分にとって親みたいなものだと発言しており、発言や行動を推測するに恐らく本当の親は死亡か敬遠になってると思われる。あ

  • レー・セイヴァース
CV:鈴木崚汰
BGM:天駆一閃

世界各国で暗躍するテロ組織「VALーX」に所属する謎の男。
明るくチャランポランとした性格だが、NINJAを上回る身体能力を持つ油断のならない一面も。
一方でエチカに対して「命が惜しければエーアデントを捨てた方がいい」と忠告するなど、何かを知っているようなのだが…?

  • エード・ストラディオ
新地球連邦の大統領。元地球連邦政府の上院議員。
旧連邦政府の中央集権制から、各国家に権限を付与した統治体制を取っていたが、発足時点からすでに行き詰まっていたために、わずか半年で超スピード解散を宣言した。
以降もエーアデントに対していろいろな支援を行っている。
キャラクター事典で悪そうな笑みを見られるのは一旦なかったことにしてね

  • 天野ネグシス
独立国家となったエーアデントで初めて行われた選挙戦におけるエチカの対抗馬。
スーツとおヒゲが特徴の紳士。財政の見直しなどを提案し一定の指示を得ていたが最終的にはエチカの人望の前に敗北。
素直に負けを認めてエーアデントを降りていった。
しかし様々な組織に接触したり、セイヴァースとは知り合いと思わしき描写があるなど怪しい行動をしているが…?

  • エージェント
何者かによってエーアデントに送り込まれるアンドロイド。
金髪銀髪の強面で、スーツ姿にサングラス着用といういかにも「ザッケンナコラー!!」「スッゾコラー!!」と言いそうな風貌が特徴。
要人暗殺が主な任務のようで、エチカやカガリなどの人物の抹殺を行おうとしている。
他にも一般人に扮したエージェントも存在しており、こちらは民間人のふりをした裏工作が主な任務。




【オリジナルメカニック】

主人公機はMがんぢー氏がデザインを担当。

  • ルーンドラッヘ
全長:20.2m
重量:26.4t
BGM:月に龍、心に刃

月ノ輪クロスの操るNINJA専用機。
代々「朧」の頭領に継承される由緒正しきロボだが正確にはその名は称号であり、頭領が乗る機体がルーンドラッヘとなる。
クロスが乗る本機の正式名称はX(クロス)ルーンドラッヘ」である。
機動忍鎧(きどうにんがい)と呼ばれる機動兵器で、その名の通り忍者をモチーフにした外見や武装を搭載している。
柔軟なフレームと人工筋肉を使った駆動システムにより、他に類を見ない高い運動性を発揮するほか、
背中から伸びるマフラーのようなパーツは「霊粒編布(れいりゅうへんぷ)」と呼ばれるナノマシンの集合体であり、攻撃手段に用いられる他、隠密・幻惑など戦術に応じて様々な形で使用できる。
また、セミ・スレイブシステムというパイロットの動作と各種操作を組み合わせた独自の操作システムが採用されており、操縦にはNINJA由来の高い技能が必要不可欠となる。

名前はドイツ語で直訳すると「秘密の龍」で、あまり忍者ロボっぽく思えない名前だが、ルーンを「月」と訳すと「龍」と合わせて「朧」となるのが由来と思われる。

発売直後のスパロボDDにも制圧戦報酬として参戦。

ちなみに、メカデザイナーが同じなためか、頭部がとてもガンレオンっぽい。

  • ルーンドラッヘⅡ
全長:20.2m
重量:26.4t
BGM:命短し花咲け乙女

月ノ輪フォルテの操る真紅のルーンドラッヘ。
ルーンドラッヘの予備パーツで作られた機体だが、その機体性能は本家にも劣らない。

  • エーアデント
全長:3125m
重量:不明
BGM:蒼穹に未来を掲げて

エチカの父が八神市の地下に密かに作り上げていた巨大要塞都市。
ドームの中には八神市とその周囲の都市が丸ごと収容されており、SSSS.DYNAZENONの舞台であるフジヨキ台もここに含まれている。
その大きさはマクロス級長距離移動船団のアイランド・シティに匹敵するとされており、市民がいる以上大部分をドーム状のバリアで構成されている。
メイン動力である「システム・ニーラカナイ」で都市インフラを稼働させているが、それだけにはとどまらない莫大なエネルギーを生み出すことが出来るが、一方でシステムの機能はブラックボックスとなっており、制御は不完全な状態にある。

上述の通りストーリー中で都市国家として独立を果たした為、Yzネクストのメンバーがそのまま要職に就き、部隊全員で一つの国を運営するという今までにないストーリーが展開される。
この艦の中で、そして訪れた先で繰り広げられる、モブまで絡んだ様々な交流の物語はYにおける醍醐味。
そしてやたら適応力が高い一般市民。なんなら一応敵対してる面々もよく飲食しに来て街に馴染んでる。
国是として、「生活、安全、エネルギーの保証」「来るもの拒まず、去る者追わず」を徹底している。そのため、結構頻繁に侵入者がいるがNINJAやガンダムファイターなどがいるので基本的に平和。
何なら、怪獣優性思想は怪獣を暴れさせている存在だと認知された上で普通に住んでる。
中盤から半ば街に住む不良扱いになっているうえに怪獣でたらとりあえず懲らしめる程度でそれ以外は放置である*14

また平和を目指すものとしてテロリストや侵略者、冥帝連合を相手取った戦闘では一切報酬を要求していない。
そのため、エーアデント単独では内部の企業からの税収と莫大なエネルギーの販売のみが産業。
単純な国家運営資金の他、Yzネクストの機体のメンテナンス費用もあって、基本的に常時資金難に悩まされている。というか、実際に資金難をどうにかする為に…という流れで始まるDLCミッションもある。
外部協力者であるマクロス船団のワルキューレのライブで何とか成り立っているものの、ライブ開催が滞ると破産しかねない。*15

ユニットとしては初期はすごく弱い
移動力・命中・防御・火力と多方面に難点を抱えるのに(なんと初期の移動力は驚きの3)エチカの未熟な指揮官スキルの関係で前線に出さざるを得ない。前線に出たら簡単にボコボコにされ、少し離れた敵には自軍で一人だけ命中率が100%にならず、火力が出ないので敵を倒すのも一苦労と結構な苦労をする。

が、そこは味方母艦にして第二の主人公機。ストーリーが進むたびに武装・ブリッジクルー・エチカ自身の能力が補強され、最終的には4人乗り・必殺武装あり・補給機能付きの優秀な母艦となっていく。
特にチャプター3で実装される必殺武装「ドミニオン・オブリタレイター」は、ボス戦でも十分決定打となり得る。

総じて、初期の弱さを強化パーツで誤魔化して戦っている間に、エチカともども少しずつ強くなっていくので我慢すると報われる大器晩成型ユニット
とはいえ前作のあまりに強すぎたドライストレーガー程の強さではなく、「移動力が低い」「移動後攻撃武器がない」という点は最後まで気になるし、後述する本作の敵の硬さもあってマップ兵器で一掃もしづらいのがネック。
それらをアシストリンクでカバーするととんでもなく暴れることに。なおやり過ぎるとガチでゲームバランスが粉微塵になるので使用は自己判断で

なお、余程の理由がない限り常に強制出撃で、育成を怠るとかなり足を引っ張るので、積極的に撃墜数を稼がせよう。


  • ルーミナ
全長:18.6m
重量:48.3t

新地球連邦の開発した人型機動兵器。本作におけるメインのザコ敵枠。
安定た出力に加えて良好な操縦性・整備性・量産性を兼ね備えた高い汎用性を評価され、軍事組織や民間を問わず世界中に広く普及した傑作量産機である一方で、テロリストなどへ横流しされるケースも頻発している。
有人でも操作可能だが、作中ではもっぱらAIによる無人機として登場する。
カラーバリエーションがいくつかあり、新地球連邦軍向けのグレー色、民間・私設軍隊向けのオレンジ色、スペースコロニー等の宇宙で用いられる紫色が存在する。
地球圏の技術で生産・整備が利きそうな射撃ビーム兵器が主武装。

  • ヴァイ・ルーミナ
全長:18.6m
重量:51.3t

セイヴァースの操る機動兵器。
外見・名前共に上記のルーミナによく似ているがスペックはルーミナを凌ぐ強力なもの。外観は金色のフィンが各所に備わっているのが大きな違い。

  • ダイナゼノンリライブ
全高:63.0m
重量:240000t

本作の目玉の一つにして、本作の為に『SSSS.DYNAZENON』の監督やメカデザイナーがデザインした白いダイナゼノン
怪獣優生思想の面々が、ダイナゼノンの試作機に入り込んだマイクロサイズの怪獣を「インスタンス・ドミネーション」することで操縦する。
何かしらの条件を満たせば……?


  • 怨獣ミドロ
全高:159.4m

『勇者ライディーン』の化石獣。
全身に分布する大量の眼と口、肋骨の位置にヒトの指、両腕で這いずって移動するという禍々しいデザインと怨念を呟き続ける戦闘台詞が特徴。
眼から無数の光線を放ったり、口から一斉に黒い炎を吐いてきたりと戦闘アニメも気持ち悪い敵。


オリジナル敵組織

  • VAL-X
革命戦争終結後に活動を開始したテロ組織。
組織名は「Victory・Anarchy・Liberation - X(勝利・無政府・解放・未知)」の略称とされる。
世界的に活動しており、兵力としてルーミナの他、戦争後に横流しされたMSやMAをAI制御で運用している。


  • 冥帝連合
「妖魔帝国が人類を滅ぼすには現状人員が足りない」という妖魔帝国側の世知辛い懐事情から生まれた本編中盤に登場するスーパー系敵組織。
妖魔大帝バラオ率いる妖魔帝国と復活した暗黒大将軍率いるミケーネ帝国の同盟で、そこにシナリオ初期から人員不足の穴埋め要員として妖魔帝国に加わっていた大将軍ガルーダを含めた3作品のクロスオーバー組織。
主軸は妖魔帝国側だが、
  • 妖魔帝国陣営:バラオの切り札バラゴーンが戦死後なのでネームドの人員が非戦闘員のベロスタンのみ
  • ミケーネ帝国陣営:バラオの力で復活できたネームドが暗黒大将軍、悪霊将軍ハーディアス、戦闘獣ダンテのみ
  • キャンベル星人陣営:そもそも本編完結後なので雑魚敵含めて地球から全軍撤退完了済みで、残ったのがガルーダ単独 そのため、厳密にはキャンベル星人陣営とも言い難い
かなりカツカツ。一応「少数精鋭」という利点を生かしているのと、連合をまとめているバラオの手腕もあって仲間割れなども起こったりはしていない。
搦手を得意とするハーディアスとダンテ、戦闘力に長けるガルーダが軍勢を率いて前線に赴くことでYzネクストと渡り合っている。

何でこんな形になってるかと言うと、メタ的には巨烈兄弟やハーディアス以外の七大将軍の担当声優の関係*16や戦闘アニメ作成の都合もあると思われる。切ない。
ただしスタッフ側も流石に問題だと思ったのか、中盤から3作品をそれぞれ意識したオリジナル機体(先述の怨獣ミドロ)が冥帝連合の機体として登場する。


新システム

  • アシストクルー
『30』までのエクストラアクションとサポーターコマンドを統合したシステム。
敵を撃墜することで得られる「アシストカウント*17」を消費する事で、参戦作品の非戦闘員キャラクター達がHP・ENの回復や攻撃力アップなど様々な効果を付与してくれる「アシストコマンド」が使用可能となる。
経験値も存在しており、ランクの上昇によってパッシブの取得や既存効果が強化され、最大ランクになると立ち絵が変化し、エーストークならぬアシストトークも鑑賞できる。更にプログラムパーツのおまけつき。
統合されただけでなく調整もなされており、パッシブ方面とも相まって色々なキャラクターを参加させることに意義が出ている。
加えて全員が赤・青・緑の3色に属性分けされており、同色のアシストクルーを3人揃えると気力上昇といったパッシブ効果を得ることができる。

今回の主な参加者を挙げると、ミオリネ・レンブラン飛鳥川ちせワルキューレの各メンバーなどの綺麗所や、敷島博士(!?)Gガンダムのストーカー(!?!!??)などの色物枠など。隠し枠も健在。
コマンド使用時には台詞が再生され、同作品の特定のユニットが使用した際の専用台詞も用意されている。

  • STGメモリー開放
他のゲームでいうスキルツリーのようなもの。
「MXP(ミッションエクスペリエンスポイント)」を消費してプレイヤーに有利となる効果を開放していく。
種類は攻撃・気力関連の「赤」、防御・回避・SP関連の「青」、資金・経験値・アシストリンク​関連の「緑」の三種類。
兎に角ツリーが広がれば広がる程解放に必要なポイント数が莫大となっていくため1周目で全項目のメモリー解放はほぼ不可能と言わんばかりで、本作最大のやり込み要素。
ちなみに、一度開放した効果を取り消してMXPを振り直す事も可能。取り消せば消費したMXPは返還されるので、試しに取得してみてしっくりこなかった場合は気軽に取り消して試行錯誤していける。
例えば、獲得EXPがUPする「努力」や「応援」の効果が上昇する効果などは、レベルがカンストしてしまえば完全に用済みになってしまうし
機体や武器の改造費が減少する効果も、改造が全部済んでしまえば何の意味もないものになってしまう。
なので効率良くプレイしたいのなら面倒ではあるが、逐次必要がなくなったポイントを抜き、今からやりたいことにポイントを注ぐという臨機応変なスタイルも有効になるだろう。


なお今作の資金繰りや経験値稼ぎ、機体性能はSTGメモリー前提の調整になっており、特に素の武器性能は抑えめで改造してもそこまで攻撃力が上がらないようになっている。そして弊害を受けるマジンガー系と一部を除くMS系統
機体改造のみならずプログラムパーツ購入まで考慮すると爆速で資金が減っていくため、今回は比較的資金面に関してはカツカツ寄り。

  • プログラムパーツ
本作に於ける特殊スキルの育成要素。
銅色<銀色<金色<虹色
といった感じでパーツのレアリティが設定されている。
ステージでボスを倒したり、ショップで購入することで入手でき、ポケモンで言うわざマシンのように入手したプログラムパーツを消費して特殊スキルを付与できる。
ただし1ステージで入手できるパーツ数は控えめであり、がっつりスキル育成したい場合足りないプログラムパーツを適宜ショップで通常の資金を支払って購入しなければならない。
このため過去作のようにスキル習得専用のポイントは今回存在しない。稼ぐのは大変になったが、メンバー構成の柔軟性は上がってきている。
そして強力なスキルやレベルを参照しないスキル程高額。
レベル系スキルもLv0→1は1個で済むが、Lv1→2は複数個必要という仕様なので、上述の通りプレイヤーの資金繰りが火の車になる要因の大部分を占める。
また上述のように今作は自軍が独立した移動国家という関係上やたら国家運営の資金振りに苦心するシナリオが描かれており、システム面でもシナリオ面でも「資金振りにカツカツ」という妙なシンクロが生まれていたりする。
一応STGメモリーを開放していけばショップの費用が割り引かれていくので、お金を節約したい場合もSTGメモリーの開放は必須となっている。使う時だけ難易度をCASUALに・関連のSTGメモリーを開放して終わったら戻すというセコい手段も使おう エーアデントのためだ

  • 部隊ランク
STGメモリーやショップに関わるシステムで、戦力値やシナリオの進行度で強化可能。
ランクが上がると、STGメモリー開放ツリーの最大段階とアシストクルーの最大編成数が上がる。

  • 特殊ミッション
イオタ戦術研究所・ジャブロー戦術研究所・遺産の3種類がある。いずれもクリアすると主に強化パーツが手に入る他、新規でアシストクルーや機体が追加される場合もある。。
イオタはシミュレーターで再現した過去敵との戦闘。SEEDのイザークとディアッカが所属しており、真っ当にif混成部隊との戦闘となる。
ジャブローもシミュレーターでありif混成部隊なのは同じだが、コードギアスのラクシャータが担当であり、とんでもない状況での戦闘が多い。
遺産はいくつかの種類があり、進路妨害の突破・援護防御フォーメーション崩し・1ターン内で殲滅・エリア防衛といった条件を、3ターン以内&3機だけで突破する必要がある。また、細かい制限はないが出撃機体は1機だけというものもある他、報酬が資金だけの「黄金の遺産」は特に制限はない。
いずれもストーリー進行に伴い、上位の難易度が解放されていく。特に遺産ミッションは布陣が厄介になっていく上にレベルの上昇率もすごく、一軍の平均レベルが20程度の時点でレベル50の相手が解放される。そしてそれを無改造でも蹴散らせるゲッターアークのレベルがうなぎのぼりに。
クリアまでの一回限りと言う制約はあるが資金稼ぎの全滅プレイが容易にできるステージが幾つかあるため、資金が足りなくなったらここで稼ごう。

既存システムの変更

  • タクティカルエリア・セレクトの仕様変更
具体的にはミッション&移動先をまとめて選択する仕様へ変更された。
チャプターごとにメインミッションが複数存在するように区切られ、さらにはチャプター内の全ミッションをチャート方式で確認・選択できるようにもなっており、シナリオの分岐や未プレイのサイドミッション等を確認しやすくなった。

  • 戦闘時の準備画面の表記
新たにダメージ予測が追加され、クリティカル率も同時に表示されるようになった。*18
制作陣曰く、「底力などの倍率変動の要素により、武器攻撃力と実際のダメージに乖離が起こっていたので実装した」とのこと。
これによりどれだけ1回の攻防でお互いのHPが削れるのかが明確に可視化されている。

  • 変形について
一部の機体は「変形移動」という形で変形が移動時のみ可能となった。これにより変形前の形態では入れないマスには移動できない、などの制約もある。
なお一番割を喰ったのはエクストラアームズで超威力のアームビームガンを撃ちまくれたメタス。
ただしゲッターロボアークは3形態に特徴がありすぎるため専用コマンドとして変形が残り、さらにDEVOLUTION仕様の行動終了後変形も装備。ただしアークに変形しても勝手に飛んでくれない。
またマクロスΔ系のユニットは戦闘演出として変形してくれる。

  • 移動について
今回はユニットごとに移動タイプは存在しない
適応さえ持っていれば、その地形に進入する事ができるようになっている。
その代わり、地形に関係なく移動時にENを消費するようになった。なのでうっかりENが0になるとその場から動けなくなってしまう。

また、全体的な移動力も見直され『V』~『30』の基準値5から6に戻された。

  • 精神コマンドについて
新たに「共感*19」「重撃*20が追加され、「闘志」「直撃」「威圧」が復活。
さらに、「連撃」が版権シリーズ初採用となり、「巧手」も家庭用作品としては初採用となった。
今回廃止されたエクストラアクションに代わる穴をしっかり埋めている。

  • 戦艦コマンドの変更
エクストラオーダーに変わって各戦艦ごとに「気力上昇」などのサポート用コマンドが設定された。
なおラー・カイラムのみブライトに強力な「艦隊指揮」がある分、特殊なコマンドを持たない。

  • セーブシステムの変更
味方フェイズの開始時やミッション終了後の戦略パートに入る際にオートセーブが行われるようになった。
またセーブデータは中間、インターミッション問わずいくつでも保存可能なPC版V・Xの仕様。なぜかセーブ画面の頭が新規セーブなのでボタンを連打すると無制限にセーブデータが増えていくので注意。

  • 台詞関連の微変更
今作では必殺武器などで複数人乗りユニットが同時にセリフを発する技を使用すると、台詞欄の名前が所属するチーム名に変化*21し、顔グラも集合グラフィックに変更されるようになった。
また、戦闘中限定で台詞からカギカッコがなくなるようになった。

  • AUTOバトル
特殊スキル「ヒット&アウェイ」が発動するようになり、「ひらめき」などの精神コマンドも(特定条件下で)自動で発動するようになった。

  • フルカスタムボーナス関連
今回も武器以外の全能力を10段階改造する事でフルカスタムボーナスが取得できるが、今回は過去作とは異なり10段階フル改造した時点でボーナス選択画面に強制突入し、ボーナスを決定するまで画面を戻せないちょっと不自由な仕様に(機体性能の確認もできない)。
このため事前に何を取得するか決めてからフル改造していくのが吉。


難易度

ある意味本作の大きな見どころ。
今回は「CASUAL」、「NORMAL」、「HARD」、「EXPERT」の4種類。
上の難易度ほど必要経験値やCREDITの増加、敵機体の改造段階上昇となる。

近年のスパロボは難易度が低めのことが多く、特に稼ぎが容易で壊れユニットの多い前作『30』はかなり低難度の作品であった。
今作ではそう言った難易度に関しても調整が入っており、底力など前作で強すぎたスキルは多少弱体化されている。だがそれ以上に敵が道中の雑魚含めて全体的に強い。

主な原因としては本作では自軍側の命中補正が低めの設定なのに対して、敵側の命中補正が高めに設定されているため。
結果標準難易度であるNormalでも敵の機体の回避率と命中率が異常で、改造や育成が進んでいない序盤〜中盤ではパイロットスキルや精神コマンドをフル活用してやっとやや安定気味に避けたり当てたりできるバランスに。*22
終盤に行くにつれてどんどん照準値と命中補正がインフレ気味になり、最終盤に至ると一定レベルのSTGメモリの育成+10段階フル改造を施したリアル系ユニットであっても、精神コマンド抜きだと相対した雑魚敵の命中率が概ね80~100%を叩き出すのがザラになり出す。
おまけに雑魚でもバリア持ちや援護防御持ちが多かったりと総じて固く、これに連続ターゲット補正が加わり*23、精神コマンド等も使わず全くの無対策で敵軍の真っ只中に突っ込んでいくと(特にリアル系は)雑魚の集中砲火を喰らって割と呆気なく落ちる。
よって序盤のリアル系は火力不足も相まって特に辛い。中盤手前からはネームドパイロットが複数襲い掛かってくることも珍しくなく、今作の難易度は近年の作品と比べてると少し高め。

特筆すべきは「難易度HARD以上は味方機の敵撃墜の際の全体気力増加がなくなる」こと。*24
一応HARDでも序盤はそこまで難易度に差は出ないが、名ありパイロットを複数相手にする中盤から気力対策*25がないとろくに戦えなくなり、後半は10段階改造でも油断ができない状態を味わう事になる。
さらに最高難度のEXPERTは『30』のスーパーエキスパート+準拠となり、エネミーフェイズ中の精神コマンド使用が自分のもの限定となり、他のユニットから先見等を掛けてもらう事ができない仕様が追加されている。
そこに更にHARDまで半ば敵にもマスクデータだったエースボーナス追加やステータスが上がったりするため、2週目以降推奨である。ついでに言うと15段階改造でも中盤以降になるとかなり苦戦する場面も多く出る。
そのためHARD以降は別ゲーになるので腕に自信あるプレイヤーは是非挑んでもらいたい。5ターン以内にクリアすると追加CREDITが得られるので、そこが目安となっている。
戦線ミッション辺りは10段階改造くらいすればHARD辺りはオートでも余裕のためMXP稼ぎついでに回せば資金に余裕ができる。
また今作から全滅プレイの仕様が変わったため全滅プレイでの稼ぎは効率が悪くなってるので素直にミッション回した方が効率がいい。

先述の通り敵の異常な命中率もあって従来の「高い運動性を生かしてSPをケチりながら、敵軍の真っただ中でガンガン避けつつ反撃する避けタンク運用」的な立ち回りは難しく、回避運用の象徴である「10段階フル改造済みνガンダム+アムロ」ですら避けタンク運用は結構不安が残るレべル。
なので全体的に防御コマンドや閃き・不屈・直感・鉄壁を躊躇わず使って耐える(或いは確定で避けていく)戦術の方が安定する。回避特化で行くには念入りに各要素を重ねる必要がある。
リアル系にすら装甲強化パーツ装備を検討するのが大真面目に選択肢入りする程、とにかく受けられない奴は積極的に出せない(出したくない)バランスである。
そのためか、不屈や鉄壁を備え、サイズ差補正を軽減しやすい大型スーパー系ユニットがとにかく強い。相対的にMサイズのマジンガーが弱く見える程度には強い。
ただしスーパー系もスーパー系で、高難易度だと集中・必中抜きだと思った以上に攻撃を当てられない*26ため、システム上有利と言えども油断禁物。
なお、一部のリアル系はスーパー系顔負けレベルに硬くなったりする。そして回避前提で攻略しようとするとゴジラとの決戦で、単騎無双で攻略しようとすると終盤の各種勝利条件・敗北条件で泣きを見る。
回避・防御系精神コマンド必須のゲームバランスを考慮してか、本作ではSP回復をプログラムパーツで習得できたり*27STGメモリーやアシストクルーによるSPの補強手段やSP回復手段が結構多い。
育成がしっかり進んだ終盤ともなれば最大SP200超えに達するユニットもちらほら顔を見せる。


【余談】

  • タイトルにある「Y」についてだが、従来と違って該当する英単語がキャッチコピーに書かれていない。
    これは『Y』のプロデューサーを務めた戸澗宏太氏曰く、本作のタイトル名として採用されている『Y』に関しては 「分かれ道」もしくは「分岐点」に見立てているとのこと。

  • 第3次Zからの目玉システムであったカスタムサウンドトラックだが、今作では戦闘BGMしか変更出来ない仕様になってしまった。作品タグ機能やゲーム内での音量調整も廃止されているため、10年以上前の仕様に戻った形。
    アニメサウンドDLCである程度カバーができるが、不満な人はSpotifyなどを併用しながらゲームを楽しもう。

  • キーコンフィグやホットキー設定も廃止。プロフィール画面から改造・養成へのショートカット廃止。MAP兵器使用時画面操作不可。検索からの精神コマンド一括使用不可等…UI面の細かい部分がかなり変わっている。
    このため過去作をプレイしたことがあるスパロボプレイヤー程違和感が出やすい。

  • 「死闘!暗黒大将軍」についてだが、本作に登場するマジンカイザーはスパロボオリジナル仕様。
    残念ながらファイナルカイザーブレードは使えない代わりにタックル魔と化したが、その代わりOVA版の鉄也がマジンエンペラーGを乗りこなすオリジナル展開に。あと前作「マジンカイザー」非参戦に伴って、さり気無く暗黒大将軍に登場する手足が黒いバージョンのグレートマジンガーとなっている。
    同じく前作非参戦のため、甲児が登場するスパロボ*28としては初のマジンガーZ非参戦作品となった(名前だけなら登場する)。

  • 主人公の誕生日が設定可能なシリーズで長らく有用だった「11月11日/B型」がついに廃止された。というのも長らくこの誕生日だった寺田貴信氏がPから外れた初の据え置き作品なため。
    というと、これまでスパロボに多大な貢献をしてきた寺田氏を蔑ろにしていると思われるユーザーもいるかもしれないが、
    寺田氏は自分の誕生日が特殊誕生日であることを嫌がっていたことでも知られており、寺田氏にとってもちょうどいいタイミングだったと言えるだろう。
    代わりに「4月20日/B型」が特殊パターン、ちなみにこの日は初代スパロボの発売日。
    ただしこの誕生日だと勇気や先見が低コストで使える代わりに集中を持たないパターンなので、それらを持つデフォルト誕生日も割と有用。
    魂を持つパターンはおそらくない。

  • 参戦作品の多くは続編もしくは完結篇のある作品が多い。そのため参戦作品が確定した時点から「Y2が出る」と邪推されていた。
    実際エンディングでは幾つか続編を匂わせるサービス?的な会話も多くある。
    また今作の参戦作品の中で続編があるものも多くがフラグが折れてないため*29今作のストーリーの評価も相まって第二次スパロボYを望むファンも多い。なんなら今作のストーリーは根本的な問題は先送りなだけで全く解決してないし
    ただし公式からの発表としては「今作で完結」となっている。『30』同様に後日最終章がDLC扱いで販売される可能性や、VXTみたいに緩い縛りの続編については否定も肯定もしていないので、次回作に期待しよう。


追記・修正は災厄と破滅にめげず、そしてエーアデントの国家経営が破産の危機にならないようにお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年10月22日 19:54

*1 『X-Ω』ではゴジラシリーズと『新世紀エヴァンゲリオン』のコラボ企画「ゴジラ対エヴァンゲリオン」からの参戦だった。

*2 ただし石丸氏は既に声優業を引退しているので新録は無く台詞パターンが少ない。

*3 もっとも、頻繁に「据え置き」という文言が並ぶことからわかるように『DD』で実施済みな要素は多かったりする。

*4 VXT三部作の早期加入組や『30』のDLC組と違い、専用ストーリーと大ボスとの戦闘前会話でしか会話に参加しない

*5 こちらはパイロット選択制であり、Xは選択しなかった方がサブに、Tの方は選択しなかった方がティラネードに乗る

*6 地味にレズンやライルなどのメンバーもNPCながら味方側として搭乗する。

*7 奇しくもTVアニメ版隼人のポジションである

*8 一応訓練でどんな物でも食べれるようにしてるとフォローがあるがそれでもご馳走にありつけるという事でいい笑顔で食べてる

*9 エチカに恥ずかしいから「チカチカ」にして欲しいとコメントされても、マキナは「目がチカチカしてそう」とエチエチ推しだったが、再度エチカが戸惑い気味に難色を示したため 名誉のために補足するとマキナとしてはそのような意図はなかった

*10 なおルードラッヘの武装追加イベントの後、エーアデントで戦闘を行うとあからさまに訳知りな台詞を言う

*11 なおゲーム的には彼が加入してからもエチカがメインパイロット

*12 プロスペラはミオリネがデリングの恩恵を十分に受けている事、そしてエチカもミオリネも同じだと指摘しているのだが、ミオリネは学園やましてや国家を自由に動かせる権力など持っていない。そんなことが出来るのならばホルダーの景品になどなっているわけがなく、ミオリネにできるのはちょっとした我儘くらいである

*13 選挙前はYzネクストで唯一負ける事に期待している事を公言しまくっていたり、カレンやアレンビー曰くミナはYzネクストどころかおそらくエーアデントで一番エチカに対して文句を言っていたと言われているので気にしてしまうのも無理はない。

*14 なおちゃっかり味方部隊の面々と一緒に恐竜帝国に同行したりする。

*15 一応エチカの方針は尊重しつつ戦闘での報酬は貰わないと言う方針に関しては反発的なキャラも作中では当然多い

*16 既に亡くなっており、ライブラリー音声が無い者も多い

*17 『T』・『30』の「S-SP」に相当するシステムで、敵を3機撃墜する事でポイントを獲得する事が可能

*18 クリティカルによるダメージ増大分やシールド防御などによるダメージ軽減分は含まれない(精神コマンドで100%クリティカルになる際などは例外的に予測値にも反映される)

*19 アシストカウントが3つ上昇する。

*20 一度だけ攻撃に「装甲値ダウン」「運動性ダウン」を付与。

*21 例:拓馬→ゲッターチーム、ガウマ→ガウマ隊等

*22 これは難易度Normalでも照準値「だけは」改造されると言う仕様もある。終盤では雑魚でも平気で照準200以上を叩き出す様は圧巻

*23 一応STGメモリーで無効化可能

*24 つまり、撃破したパイロット本人の増加しか起こらない。

*25 闘争心、エースボーナス、気力+系、STGメモリー、アシストリンクのパッシブ効果など多岐にのぼる

*26 低難易度だと先述の通り敵は照準値しか改造されないため、余程カッ飛んだ回避率を持った相手でもない限りそこまで命中率には困らない

*27 ただしドロップ数は少ないため大量に用意したい場合はショップでの購入が必須。勿論最高レアリティの虹色なので価格はかなり高額。

*28 甲児未登場なら『UX』がある

*29 水星の魔女も1期の途中で原作再現は終わったが多少設定を改変すれば2期のストーリーへ容易に続くようになっている。