SF百科図鑑

ニール・スティーヴンスン『ダイヤモンド・エイジ』

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

2001年

7/19
これで翻訳分のヒューゴー賞コンプリート。残るは長編4冊、短編1作。まず「ダイヤモンドエイジ」から。
スティーヴンスンを読んで思うのはブラナーとの類似性である。未来社会の描写などは結構通ずるものがある。ただしワンアイデア偏重という点で大きな違いがあるのだが。本作はどうだろうか。


バドが頭蓋銃のグレードアップをする。

ソースヴィクトリア(空気/水の浄化施設)のハードウェア描写。

バドと孔雀銀行の交渉場面。


今後の課題図書。
未読名作リスト(重複分カット)

<ネビュラ賞/未読長編>19(26)册
バベル17(ディレーニイ)
アインシュタイン交点(ディレーニイ)
成長の儀式(パンシン)
禁じられた惑星(シルヴァーバーグ)
マン・プラス(ポール)
タイムスケープ(ベンフォード)
★調停者の鉤爪(ウルフ)?新しい太陽の書4部作
時だけが敵(ビショップ)
落ちゆく女(マ-フィー)
自由軌道(ビジョルド)
治療者の戦争(スカボロー)
★帰還~ゲド戦記 最後の書(ルグイン)?ゲド戦記4部作
大潮の道(スワンウィック)
火星転移(ベア)
ターミナル・エクスペリメント(ソウヤー)
スロー・リバー(グリフィス)
太陽の王と月の妖獣(マッキンタイア)
才能の寓話(バトラー)?種蒔く人の寓話の続編
★ダーウィンの使者(ベア)

<ヒューゴー賞/未読長編>4冊
ミラー・ダンス(ビジョルド)
ダイヤモンド・エイジ(スティーヴンスン)
ブルー・マーズ(ロビンスン)
遠き宇宙の深遠(ヴァーナー・ヴィンジ)

<ネビュラ賞/未読短編>56編
ドリームマスター<中編>(ゼラズニイ)
その顔はあまたの扉、その口はあまたの灯(ゼラズニイ)
彼こそ王(ディクスン)
★秘密の遊び場(マッケナ)?ベスト・フロム・オービット
★世界の母(リチャード・ウィルスン)?ベスト・フロム・オービット
★計画する人(ウィルヘルム)?ベスト・フロム・オービット
★憑きもの(シルヴァーバーグ)?SFM
★失踪した男(マクリーン)?SFM
★ヴァチカンからの吉報(シルヴァーバーグ)?SFM
メデューサとの出会い(クラーク)?太陽からの風
★アイランド博士の死(ウルフ)?SFM
★霧と草と砂と(マッキンタイア)?SFM
我ら死者とともに生まれる(シルヴァーバーグ)?SFM
もし星が神ならば(ベンフォード&エクランド)
サンディエゴ・ライトフット・スー(リーミイ)?SFM
影の群れ(グラント)?SFM
ラセンウジバエ解決法(シェルドン=ティプトリー)?故郷から10000光年
★蝋燭の光とユニコーンの瞳(グラント)??
★石(ブライアント)?SFM
★ジャイ-アント(ブライアント)?SFM
ユニコーンつづれ織り(チャーナス)?吸血鬼つづれ織り
★骨笛(タトル)??
調停者(ドゾア)?20世紀SF・
モーニング・チャイルド(ドゾア)?測地線の夢
子供たちの肖像(マーティン)?子供達の肖像
戦時生活(シェパード) ?戦時生活
★空に落ちた女(ウィルヘルム)??
盲の幾何学者(K・ロビンスン)?盲の幾何学者/ニューアトランティス
恋するレイチェル(マ-フィー)?SFM
アンナへの手紙(ウィルヘルム)?Eブック
おとなの聖書の物語第17話ノアの方舟(ジェイムズ・モロウ)?SFM
★デュラック海のさざなみ(ランディス)?SFM
★バビロンの塔(チャン)?ネビュラ賞ショウケース
★盲導犬(マイク・コナー)?ネビュラ賞ショウケース
★MA QUI(ブレナート)?ネビュラ賞ショウケース
★真理の都市(モロウ)?ネビュラ賞ショウケース
ダニーの火星旅行(サージェント)?SFM
ぼくらがロード・ドッグを葬った夜(ケイディ)?SFM
★社会契約防衛法(マーサ・スーカップ)?ネビュラ賞ショウケース
★去年の夏、火星の丘で(ハンド)?ネビュラ賞ショウケース
孤独(ルグイン)?SFM
★図書館死書(フリーズナー)?ネビュラ賞ショウケース
★ダヴィンチ復活(ダン)?ネビュラ賞ショウケース
★燃える海のライフボート(ロジャース)?ネビュラ賞ショウケース
★誕生日(フリーズナー)?ネビュラ賞ショウケース
★置き去りにされて(オルシオン)?ネビュラ賞ショウケース
密告者(クレス)?SFM
★シスター・エミリの灯台船(ヨーレン)?ネビュラ賞ショウケース
★骨読み(フィンチ)?ネビュラ賞ショウケース
★消えた娘たち(ヨーレン)?ネビュラ賞ショウケース
★水をまく13の方法(ロジャース)?ネビュラ賞ショウケース
★人生の物語(チャン)?SFM
★火星に子供はお呼びじゃない(タージロ)?ネビュラ賞ショウケース
★ビジネスの代価(ホワット)?ネビュラ賞ショウケース
★女神たち(リンダ・ナガタ)?ネビュラ賞ショウケース
★お父さんの世界(ウォルター・ジョン・ウィリアムス)?ネビュラ賞ショウケース

<ヒューゴー賞/未読短編>1編
★マーブル・アーチの風(ウィリス)??(入手困難)

<英国SF協会賞/未読長編>23冊
歪んだ軌道(ブラナー)
蝕の刻(オールディス)
オービッツヴィル(ショウ)
ヨナ・キット(ワトスン)
拷問者の影(ウルフ)
ヘリコニアの春(オールディス)
カイトワールド(ロバーツ)
ミサゴの森(ホールドストック)
チックタック(スラデック)
ヘリコニアの冬(オールディス)?ヘリコニアの春、夏の続編
ぼろ着の宇宙飛行士(ショウ)
グレイン(ロバーツ)
ラヴォンディス(ホールドストック)
ピラミッド(プラチェット)
テイク・バック・プレンティ(グリーンランド)
ハイペリオンの没落(シモンズ)
アステカの世紀(エヴァンス)
フィアサム・エンジン(バンクス)
タイム・シップ(バクスター)
過剰(バンクス)
すずめ(ラッセル)
エクストリームス(プリースト)
★空の道(マクラウト)

<国際幻想文学賞/未読長編等>5作11冊
大地は永遠に(スチュワート)
ジョン・コリア奇談集1/★2(コリア)
人間以上(スタージョン)
オブザーバーの鏡(パングボーン)
指輪物語(トールキン)

<世界幻想文学大賞/未読長編>22作
★ビッド・タイム・リターン(マシスン)
★ドクター・ラット(コツウィンクル)
★闇の聖母(ライバー)
★グロリアーナ(ムアコック)
★冬の狼(リン)
リトル、ビッグ上/★下(クロウリー)
★魔界の盗賊(シェイ)
★竜は待てり(フォード)
★カーリーの歌(シモンズ)
★香水(サスカインド)
リプレイ(グリムウッド)
ココ(ストラウブ)
★マドゥーク(ヴァンス)
★吟遊詩人トーマス(クシュナー)
★少年時代(マキャモン)
★ラスト・コール(パワーズ)
グリンプス(シャイナー)
イェホバ曳航(モロウ)
栄光(プリースト)
★教母の夜(ポラック)
人相学(フォード)
レイヨウの妻(エルドリッチ)

<プリングルの100冊>68册
トリフィド時代(ウィンダム)
★人形つかい(ハインライン)
★リンボー(ウルフ)
宇宙商人(ポール&コーンブルース)
★パラドックスマン(ハーネス)
★華氏451度(ブラッドベリ)
★記念祭をわれらに(ムーア)
★重力の使命(クレメント)
★永遠の終わり(アシモフ)
★長い明日(ブラケット)
★後継者たち(ゴールディング)
虎よ、虎よ!(ベスター)
★草の死(クリストファー)
呪われた村(ウィンダム)
スターファイター(ハインライン)
タイタンの妖女(ヴォネガット)
ああバビロン(フランク)
無頼の月(バドリス)
ヴィーナス・プラスX(スタージョン)
時計じかけのオレンジ(バージェス)
沈んだ世界(バラード)
猫のゆりかご(ヴォネがット)
★明日を越える旅(シェクリイ)
子供の消えた惑星(オールディス)
★ノヴァ急報(バロウズ)
★ブラッドマネー博士(ディック)
結晶世界(バラード)
パヴァーヌ(ロバーツ)
最後のプログラム(ムアコック)?ジェリー・コーネリアス連作
ノヴァ(ディレーニイ)
キャンプ・コンセントレーション(ディッシュ)
★英雄と悪漢(カーター)
★永遠の宮廷(ショウ)
バッグ・ジャック・バロン(スピンラッド)
★タウ・ゼロ(アンダースン)
大地への下降(シルヴァーバーグ)
静かな太陽の年(タッカー)
★ケルベロスの五番目の頭(ウルフ)
★異国の熱(ムアコック)
334(ディッシュ)
エンベディング(ワトスン)
クラッシュ(バラード)
★かえりみれば/西暦2000年(レイノルズ)
★ケンタウリ兵器(ハリスン)
世界の果てまで歩こう(チャーナス)
★銀河(マルツバーグ)
★ノーストリリア(スミス)
ハイ・ライズ(バラード)
★フィーメール・マン(ラス)
★去勢(エイミス)
★時のほとり(ムアコック)
マイケルマス(バドリス)
へびつかい座ホットライン(ヴァーリイ)
★奇跡の訪問者(ワトスン)
★歩く影(ステイブルフォード)
エンジン・サマー(クロウリー)
杜松の時(ウィルヘルム)
★歌の翼に(ディッシュ)
★夢見るドラゴン(ブロデリック)
★ロデリック/でたらめロデリック(スラデック)
野生の種子(バトラー)
★不合理の仮面(ファーマー)
★リドリイ・ウォーカー(ホーバン)
★忠誠の誓い(ニーヴン&パーネル)
★警士の剣/★独裁者の城塞(ウルフ)
★南極共和国の誕生(バチェラー)

<その他★★★★/未読>36作 必読レベル
遥かなる地平上下(シルヴァーバーグ編)
★語り(ルグイン)
そろそろ登れカタツムリ(ストルガツキー)
ロボットの魂/★光のロボット(ベイリー)
★スキズマトリックス(スターリング)
マラカンドラ(沈黙の惑星を離れて)/ペレランドラ/サルカンドラ(ルイス)
鼠と竜のゲーム(スミス)
火星人ゴーホーム(ブラウン)
タイム・マシン/★透明人間/宇宙戦争/★月世界最初の人間/モロー博士の島(ウエルズ)
★地底旅行/★海底2万里/★月世界旅行(ヴェルヌ)
★スローターハウス5(ヴォネガット)
スターメイカー/最後と最初の人間(ステープルドン)
脳波(アンダースン)
★九百人のお祖母さん(ラファティ)
★人間の手がまだ触れない(シェクリイ)
内死/★いばらの旅路(シルヴァーバーグ)
★ソフトウェア(ラッカー)
★天の声/★砂漠の惑星(レム)
人類皆殺し(ディッシュ)
すばらしい新世界(ハックスリー)
宇宙船ビーグル号/★非Aの世界/スラン/★イシャーの武器店(ヴォクト)

<その他★★★/未読>326作 「読んでいることが望ましい」レベル
月曜日は土曜日に始まる/★神様はつらい/ストーカー/蟻塚の中のかぶと虫(ストルガツキー)
★イシュタルの船(メリット)
地球帝国/海底牧場/乾きの海/火星の砂/2001年宇宙の旅(クラーク)
★カエアンの聖衣/★時間衝突/★時間帝国の崩壊(ベイリー)
★アポロの彼方(マルツバーグ)
去りにし日々、今ひとたびの幻/メデューサの子ら/見知らぬ者たちの船/★おれは誰だ?(ショウ)
★頭の中の裸足/マラキア・タペストリ/★暗い光年/★80分時間/世界Aの報告書/★ありえざる星/★解放されたフランケンシュタイン/スーパートイズ(オールディス)
★ネットの中の島々/★ミラーシェイド/★グローバルヘッド/★ディファレンス・エンジン(スターリング)
★クタス/★ケスリス/★ションジル(チェリイ)
大宇宙の魔女(ムーア)
★ラーオ博士のサーカス(フィニイ)
ドリーム・マシン/★スペース・マシン/確信/アンティシペイション/昏れゆく島へのフーガ/魔法/★伝授者(プリースト)
★小鬼の居留地/★なぜ天国から呼び戻すのか?(シマック)
スパイダー・ワールド/賢者の石(ウィルスン)
★リンカーンの夢/リメイク/死路(ウィリス)
★鋼鉄クロコダイル/★人生ゲーム(コンプトン)
★エンディミオン/★エンディミオンの覚醒/★重力から逃れて/★うつろな男/★サマー・オブ・ナイト/愛死(シモンズ)
サンダイバー/新知性化3部作/異質な世界/★ポストマン(ブリン)
★H・A・R・L・I・E/★ムーンスター・オデッセイ(ジェロルド)
アルクトゥールスへの旅(リンゼイ)
銀河ヒッチハイク・ガイド/★宇宙の果てのレストラン(アダムス)
レンズマン/★スカイラーク(スミス)
デーヴィ(パングボーン)
★火星シリーズ/★地底世界ペルシダーシリーズ(バロウズ)
★かえりみれば(ベラミー)
超生命ヴァイトン(ラッセル)
★ドサディ実験星/★鞭打たれる星/★デューン砂漠の救世主/★砂丘の子供たち(ハーバート)
★10月1日では遅すぎる/★暗黒星雲(ホイル)
★JEM/★シジジイ(ポール)
死神と二剣士/霧の中の二剣士/闇よ、つどえ(ライバー)
★翼人の掟/氷と炎の書/フィーヴァー・ドリーム(マーティン)
重力が衰えるとき(エフィンジャー)
★ファンタステス/★リリス(マクドナルド)
★動物農場(オーウェル)
★タイムストーム(ディクスン)
久遠/永劫/女王天使(ベア)
順列都市/原理的/★懊悩/★離散(イーガン)
夜の大海の中で(ベンフォード)
★九十億の針/★一千億の針(クレメント)
★不思議なワイン(エリスン)
★死の世界/★ステンレス・スチール・ラット/★テクニカラー・タイム・マシン/★宇宙兵ブルース(ハリスん)
★ボロゴーヴはミムジイ(カットナー)
★ラルフ124C41+(ガーンズバック)
★マ-シャン・インカ/★黒き流れ(ワトスン)
★夜来たる/★暗黒星雲のかなたに/★宇宙気流/★ファウンデーションと地球/★ファウンデーションへの序曲/★ロボットと帝国(アシモフ)
★マルコ・ポーロの見えない都市/柔らかい月/レ・コスミコミケ(カルヴィーノ)
★ヴァーミリオン・サンズ/★終着の浜辺/★残虐行為展覧会/燃える世界/コンクリートの島(バラード)
★フロム・タイム・トゥ・タイム/★ゲイルズバーグの春を愛す/★盗まれた街/ふりだしに戻る/★レベル3(フィニイ)
★胎児~エンフィリオ~/★終末期の赤い地球(ヴァンス)
宇宙都市シリーズ(ブリッシュ)
★星を継ぐもの(ホーガン)
★たったひとつの冴えたやりかた(ティプトリー)
★マインドブリッジ/★終わりなき自由(ホールドマン)
衝撃波を乗り切れ/羊は見上げる(ブラナー)
★深淵/★エジプト/★野獣/愛と眠り(クロウリー)
ティーターン/ウィザード/★デモン/★ミレニアム/★スティール・ビーチ/バービーはなぜ殺される(ヴァーリイ)
★影が行く/★月は地獄だ!(キャンベル)
★さなぎ/★海竜めざめる(ウインダム)
★年刊SF傑作選1~8/★SFベスト・オブ・ザ・ベスト(メリル)
★ドクター・アダ-(ジータ-)
山椒魚戦争/RUR(チャペック)
★カインの市/クルーイストン実験(ウィルヘルム)
★プレイヤー・ピアノ/チャンピオンたちの朝食/★スラップスティック/モンキー・ハウスへようこそ(ヴォネガット)
★闇よ落ちるなかれ(ディキャンプ)
★神の目の小さな塵/★天使墜落(ニーヴン&パーネル)
名誉のかけら/★戦士志願(ビジョルド)
ジャガー・ハンター(シェパード)
★ゴーメンガースト/★タイタス・グローン/★タイタス・アローン(ピーク)
★ハローサマー、グッドバイ/★冬の子供たち(コーニイ)
★はてしない物語/★モモ(エンデ)
真空の花/★鉄竜の娘/滞留地帯/★ジャック・ファウスト/★古き地球の歌(スワンウィック)
★熱い太陽、深海魚/不安定な時間(ジュリ)
★レベル・セブン(ロシュワルト)
宇宙震(ラインスター)
無眠人3部作(クレス)
★渚にて(シュート)
★鉄の夢(スピンラッド)
★夜明け/★大人の儀式/★心の中の心/イマーゴ/キンドレッド~きずなの召喚/★クレイズ・アーク/★生存者(バトラー)
★オッド・ジョン/★シリウス(ステープルドン)
★ソングマスター/エンダーの子供たち/★消えた子供たち/エンダーズシャドウ/無伴奏ソナタ(カード)
★最後のユニコーン/★心地よく秘密めいたところ(ビーグル)
RW2わが夢のリバーボート/恋人たち/★奇妙な関係(ファーマー)
最後から二番目の真実/ティモシー・アーチャーの転生/★銀河の壷直し/偶然世界/ディック傑作集1~4/シミュラクラ/ザップ・ガン/あなたを合成します/宇宙の操り人形(ディック)
タイム・パトロール/地球人のお荷物/アーヴァタール/★折れた魔剣(アンダースン)
★イースターワインに到着!/★悪魔は死んだ/★つぎの岩につづく(ラファティ)
★何かが道をやってくる(ブラッドベリ)
★縮みゆく人間(マシスン)
★地球の緑の丘/★月を売った男/★メトセラの子ら/★フライデイ/★愛に時間を/★動乱2100/宇宙の孤児/★自由未来/★魔法株式会社/悪徳なんかこわくない(ハインライン)
★アースウインド/★リードワールド(ホールドストック)
★スタープレックス/★フラッシュフォワード/さよならダイノサウルス/★計算の神(ソウヤー)
★竜の卵/★ロシュワールド(フォワード)
スワン・ソング(マキャモン)
髑髏の書/時間線を遡って/★確率人間/★ガラスの塔/人の子/★いまひとたびの生/時の仮面(シルヴァーバーグ)
★砂の中の扉/★アンバーの九王子/★影のジャック/キャメロット最後の守護者/★ロードマークス/★アイ・オブ・キャット(ゼラズニイ)
★ウェットウェア(ラッカー)
★トリトーン/ダルグレン/★ネヴェリヨン物語/★エンパイア・スター/★アプターの宝石(ディレーニイ)
★宇宙創世記ロボットの旅/★エデン/浴槽で発見された手記/★捜査(レム)
★スタンド/★IT/★ファイアスターター/★クージョ/キャリー/★グリーン・マイル/デスペレーション(キング)
★インターフェイス(ベリー)
★兵士/★おもしろい時代/★死神/★衛兵よ、衛兵よ!/★ソウルミュージック/★魔法使い外国に行く(プラチェット)
★夢見る宝石/★コズミック・レイプ/きみの血を/★スタージョン短編全集(スタージョン)
重力の虹/★V(ピンチョン)
★アヌビスの門(パワーズ)
フーコーの振り子/★薔薇の名前(エーコ)
マイクロチップの魔術師(ヴィンジ)
★ヴァテック(ベックフォード)
クローム襲撃/★モナリザ・オーヴァドライヴ/カウント・ゼロ(ギブスン)
★異次元を覗く家/★ナイトランド(ホジスン)
★ウィリアム・テン短編集(テン)
★アトムの子ら(シラス)
長く大いなる沈黙(タッカー)
★果しなき旅路/★血は異ならず(ヘンダースン)
★ドウエル教授の首(ベリヤーエフ)
アンドロメダ星雲/★丑の刻(エフレーモフ)
ドルセイ!(ディクスン)
ロカノンの世界/辺境の惑星/幻影の都市/天のろくろ/★オルシニア国物語/★オールウェイズカミングホーム/★マラフレナ(ルグイン)
★歌う船/★竜の探索(マキャフリイ)
世界のもう一つの顔/★コンピュータ・コネクション(ベスター)
★愛しき人類(キュルヴァル)
★多彩の地(メイ)
★インテグラル・ツリー(ニーヴン)
★ハリ-ポッター(ラウリング)
★クリプトノミコン(スティーヴンスン)
てなわけで、当面の課題は、

<ヒューゴー賞>
~未訳~(4作)
ミラー・ダンス(ビジョルド)*
ダイヤモンド・エイジ(スティーヴンスン)*
ブルー・マーズ(ロビンスン)*
遠き宇宙の深遠(ヴァーナー・ヴィンジ)*

<ネビュラ賞>
~翻訳あり~(23作)
バベル17(ディレーニイ)
アインシュタイン交点(ディレーニイ)
成長の儀式(パンシン)
禁じられた惑星(シルヴァーバーグ)
マン・プラス(ポール)
タイムスケープ(ベンフォード)
★調停者の鉤爪(ウルフ)?新しい太陽の書4部作
落ちゆく女(マ-フィー)
自由軌道(ビジョルド)
治療者の戦争(スカボロー)
★帰還~ゲド戦記 最後の書(ルグイン)?ゲド戦記4部作
大潮の道(スワンウィック)
火星転移(ベア)
ターミナル・エクスペリメント(ソウヤー)
スロー・リバー(グリフィス)
太陽の王と月の妖獣(マッキンタイア)
★ダーウィンの使者(ベア)

~未訳~(3作)
時だけが敵(ビショップ)*
才能の寓話(バトラー)*?種蒔く人の寓話*

<英国SF協会賞>
~翻訳あり~(6作)
ヨナ・キット(ワトスン)
ミサゴの森(ホールドストック)
ピラミッド(プラチェット)
ハイペリオンの没落(シモンズ)
フィアサム・エンジン(バンクス)
タイム・シップ(バクスター)

~未訳~(17作)
歪んだ軌道(ブラナー)*
蝕の刻(オールディス)*
オービッツヴィル(ショウ)*
ヘリコニアの春/夏/冬(オールディス)*
カイトワールド(ロバーツ)*
チックタック(スラデック)*
ぼろ着の宇宙飛行士(ショウ)*
グレイン(ロバーツ)*
ラヴォンディス(ホールドストック)*
テイク・バック・プレンティ(グリーンランド)*
アステカの世紀(エヴァンス)*
過剰(バンクス)*
すずめ(ラッセル)*
エクストリームス(プリースト)*
★空の道(マクラウト)*

<国際幻想文学賞/未読長編等>
~全て翻訳あり~(5作)
大地は永遠に(スチュワート)
ジョン・コリア奇談集1/★2(コリア)
人間以上(スタージョン)
オブザーバーの鏡(パングボーン)
指輪物語(トールキン)

なのだ。
買っていないのは、★調停者の鉤爪(ウルフ)?新しい太陽の書4部作、★帰還~ゲド戦記 最後の書(ルグイン)?ゲド戦記4部作、★ダーウィンの使者(ベア)、★空の道(マクラウト)、ジョン・コリア奇談集★2ですな。ウルフは古本屋で4冊1万円ぐらいする(汗)。ルグインあたりから揃えるのがよいか。ベアは古本屋に出るのを待て。マクラウトは間もなくペーパーバック。ヒューゴー受賞の可能性もある(今年は粒が小さく、ソウヤーとマクラウトの他は、マーティンの氷と炎の歌もの、ハリ-ポッター最新刊。このままではファンタジイが受賞してしまう^^;)。
で、洋書はヒューゴー4冊、文庫はバベル17(ディレーニイ)アインシュタイン交点(ディレーニイ)成長の儀式(パンシン)禁じられた惑星(シルヴァーバーグ)マン・プラス(ポール)このへんですな。いや、国際幻想文学賞の大地は永遠に(スチュワート)、ジョン・コリア奇談集1/★2(コリア)、人間以上(スタージョン)、オブザーバーの鏡(パングボーン)、指輪物語(トールキン)を先にするか? 指輪物語早く読みたいし英国協会賞は原書ばかりだし&&。

ダイヤモンドエイジ、単語が難しい(笑)。知らない単語が多すぎて、調べないと先に進めないわ。やたら文語的で。スチームパンクだから気取ってる? transparentをtranspicuousといいやがったり、readはperuseを使うし。造語も多いし、一種のスチームパンク的な、貴族制的な未来社会が舞台なので、舞台設定に慣れるまでが大変。第3章の銀行に行くくだりも今一分からなかった。バドって何やつ? と思ったら今度は貴族が船に乗り、その船にエンジニアのハックワースも乗り込んでいる。ハックワースというのが主人公ときいていたのでやっと主役登場ということか。さて、この船で何をしに行くのか? 飛行船らしいんだけどどういう飛行船なのかも今一わからない。読んでいけばハード面の描写も始まるんだろうけどね&&スティーヴンスンは文体はサイバーパンク的でも、ハード面のディテールにこだわるので定評のある人だから、きっとそのうち出てくるでしょう。さあこの先どういう展開になるやら。ダイヤモンドが安価でやたらいろんな材料に使われているというのが既に一つ、アイデアとして使われている。一種の改変歴史(並行宇宙)もの? だからダイヤモンドエイジね。ただまだ断片しか出てきていない。はたしてこの世界、どういう歴史をたどってきたのか、われわれの世界とどこがどう違うのか? スチームパンク的な小説自体読むのが初めてで全く展開が読めないけど(ディファレンスエンジンぐらい先に読んだほうがいいかな?)、でもなかなかいいですね、「パヴァーヌ」っぽい雰囲気と、ナノテクのネタや、サイバーパンク的キャラ(バドなど)がいい感じで融合してて。異様なミスマッチが忘れ難い迫力をかもし出している。文体に癖があって慣れるまで時間がかかりそうだけどこの文体に慣れたら面白くなりそうだ。とりあえず最初50ページぐらいは辞書を引きながら慣れるのが先決だな。ザンジバーもこんな感じでだんだんはまってしまったし。

ちなみに文庫本の方は、「バベル17」、素直にネビュラを年代順に読むことに決定しました。

7/22
スターリング「美と崇高」★★★★
スチームパンク的な未来小説。テクノロジーの進歩が価値観の変革をもたらし「美と崇高」が価値基準となっている。コンピュータを搭載しない人力飛行機の開発を目指す人々と、それをめぐる2つの三角関係の話を古風な書簡体で綴る凝った作品になっている。技巧的な思弁小説だ。サイバーパンク運動の先陣を切っていた時期の作品にしてはギブスンらと一見作風が違い過ぎるが、SFアイデアを普通のものとして背景に沈め、それによって変革した「後の」人々の当たり前の意識を普通小説的に書くという点では、まさに運動の実践といえる。個人的には最近の「タクラマカン」に入っている作品群よりもこのころの作品の方が好きだ。思弁性という点ではまさっていると思う。

「クロノクロス」を購入して少しすすめる。浜辺でパラレルワールドに飛ばされ、うろついているうちに仲間が増え、そのうちの一人が悪魔に噛まれて倒れたので、薬を探しに前の世界に戻ろうとしているところまで。どうやったら戻れるのか全然わからん。謎の手がかりが結構少ないのもFFなんかと似てるなあ。使っていないキーアイテムも結構あるし。

7/22
「AI」★★★★1/2
やっと見ました。公開から1月近くたつのにまだ超満員の立ち見でした。行列が大勝軒より凄く、座って見るのは早々に諦めた。
ネタがアシモフ的なあっさりした「人間になりたいロボット」ネタで、よほどうまく作らなければ陳腐なものになってしまうだろうという危惧をものかは、スピルバーグが大健闘しています。というか、脚本の力(ワトスン)が大きいと思うけど(ワトスン独力というよりその過程で原作者のオールディスも携わっていたが結局降りたなどの長年の紆余曲折あり)。原作はどちらかというとホラー的な筆致で、子供ロボットの無気味さと健気さが半々(どちらかというと前者に比重)したが、映画は圧倒的に後半に比重が置かれています。ホラー映画にしようと思えばできたでしょうが、何しろ「愛と感動とSFX」のスピルバーグですから、原作のホラー風味を完全に捨象して、泣かせのスピルバーグ節に徹しています。で、ストーリーもほとんど別物になっています(ただ、ロボット廃棄場の場面や、工場でデヴィッドが自分と同じ製品が製造されているのを目撃するシーンなど、重要な部分は取り入れられていますが)。映画版の方は、「ピノキオ」のストーリーが重要な鍵になっており、登場人物は共通するものの全く別の話と思ったほうがよいでしょう。
SFXもさすがの迫力で、息をもつかせぬメリハリのきいたストーリーと相まって、デヴィッドがマンハッタンの生みの親を訪ねていき、ショックで海に飛び込むところまでは全く退屈させられませんでした。
ただ、2000年後の話を最後につけたのは、余計だったのでは?との感を拭えません。ピノキオを下敷きにストーリーを組み直した以上、夢のかなう場面まで作らなければ気が済まなかったのでしょうが、サービスし過ぎというか、やり過ぎだったのでは。それに、デヴィッドの夢を叶えるエイリアンが人間の形をしているのはあまりにおかしいし、その見た目も「ET」のそれと大差ない。SFをあまり読まない人(客層の99%)にはこれでよいのかも知れませんが、われわれSF読みの目からすると、このエイリアン描写にはあまりにも手抜きの印象を持たざるを得ません。その点が一点、残念でした。キューブリック監督のままだったらこうはなってなかっただろうなあ、というのは今更いっても始まらないけれど。

(略)。

「ダイヤモンドエイジ」50ページ突破。バドというのは主人公の少女ネルの親父で、スカルガンをぶっぱなしたかどで、あっさり処刑されてしまいます(儚い命だった^^;)。この作品のストーリーは、要はエンジニアの男が開発した教育ソフト?(ナノテクを使ったインタラクティヴな絵本とのこと)を、娼婦の娘のネルが手に入れたことをめぐる諸々とのことです。このネルちゃんがなかなか可愛らしいのですねえ。お兄ちゃんのハーヴ君に色んなおちゃめな質問をしたりします。前作「スノウクラッシュ」と違い、ハードなアクションではなく、ナノテク技術の普及した疑似ヴィクトリア世界という、スチームパンクの変種的な作品世界を舞台に、少女の成長物語風のストーリーが、凝ったディテール描写を織りまぜながら比較的落ち着いた筆致で進んでゆきます。上海が舞台というのも、警察国家的な描写も、アジアの島国を一つの舞台として取り上げたブラナーの「ザンジバルに立つ」を連想させます。なかなかの読みごたえで「スノクラ」よりも上かも。この先が楽しみです。

7/23
「ダイヤモンドエイジ」手強いながらも地道に読み進みます。といっても今日は体調が悪く、20ページ程度。ようやくハックワースが開発したというナノテク教育絵本?「ヤングレディのイラスト教本」が出てきますが、このディテール描写が細かすぎて、よくわからない(笑)。何がなんだかわからないうちに、ハックワースはこの絵本を机の引き出しにしまって出かけてしまいます。
その次にネルとハーヴのパート。ネルがハーヴから、一人で外に出ちゃいけない、海賊みたいな人がうろうろしてるから、と諭す場面です。で、周知のようにネルの母親は娼婦で次々と男を連れ込むようなタイプですが、そのうちの一人のマークという男がスパイだった?ということがわかるシーンで終わります。なんだか「ザンジバー」と似てるなあ(笑)。
その他、「クッキーカッター」というナノテク兵器の解説もありました。一定時間が立つと破裂して人体を切り刻む極小兵器です。バドの処刑に使われたやつです。
とにかくナノテク・ガジェットのオンパレードで、ストーリーよりガジェットのディテールの説明に重点が置かれているのは明らか。そのためにストーリーのメリハリが失われているのがスティーヴンスンらしいというか、何というか。まさに「手強い」の一語です。造語の氾濫もブラナーに匹敵する始末の悪さだし(笑)。
それと話の舞台であるアトランティス/上海の舞台設定も今一つイメージが湧かない。この都市の技術設定からしてナノテク技術前面に出しまくりなんだけど(笑)。当分は苦しみそうです。ふぅ~。

ハックワースがX博士の研究室を訪れる場面をできるだけ正確に訳そうとしてみたけれど、いやぁ、難しいねえ。1時間ぐらいかかってやっと1ページ(笑)。「読解力を要求されるが、努力は必ず報われる」と山岸真が評しているのもしょうがねえなあという気がする。

【16】ハックワース、X博士の行ホン(建物、工場等の集まりの中国での呼び名)にて

メスの刃先は正確に原子一つ分の厚さしかなかった。それはエアロフォイル(飛行機の尾翼等の形のこと)が煙を切り裂くように、ハックワースの掌の皮を薄切りにした。彼は爪先大の薄片を剥ぎ取ると、X博士に差し出し、X博士はそれを象牙の箸で摘まみ上げると、化学溶液dessicantで満たされた見事な七宝細工の鉢の中に浸し、固体のダイヤモンドでできた小さな窓枠型の上に置いた。
X博士の本名は、・「しー」という音(shushingnoises)、・実体を失った金属的な摩擦音(disembodied metallicbuzzes)、・浮き世離れしたドイツ語風の母音(unearthlyquasi-Germanicvowels)、・半分息を飲み込みながら発音するR(half-swallowedR's)の連続体(sequence)であり、西洋人が発音すればめちゃめちゃな音になるのを避け得なかった。恐らく政治的な理由によると思われるが、彼は多くのアジア人のような西洋風の偽名を称することを好まず、何となく押し付けがましい口調で、自分をただ単にX博士と呼んでくれればいい、と言うのだった&&というのも、Xが彼の中国名をピンイン綴りにした場合の頭文字だからなのだった。
X博士はダイヤモンドのスライドをステンレス製のシリンダーの中に入れた。一方の端は、テフロンでガスケット加工されボルト穴のいっぱい開いた(riddledwithbolt-holes)環縁(flange)になっていた。X博士はそれを助手の一人に渡し、助手はまるで絹の枕の上に乗った金の卵を扱うように両手で持ち運び、二つのテーブルの上の大部分を占拠している巨大なステンレスの配管の一部についている環縁に接続した。助手の助手が、てかてかしたボルトを差し込んではレンチで締める作業に従事した。それから助手がスイッチをパチンとつけると、旧式の真空ポンプがやかましい音を立てて作動開始し、1、2分の間会話を不可能にした。この間、ハックワースはX博士の研究室を眺め回し、個々の物品の年代の特定と、物品によってはその年代の王朝名の特定をしようと試みた。高棚の上に並んでいる石細工の壺は、尿に漬けた鶏の臓物のようなものでいっぱいだった。絶滅した動物の胆嚢だな、今時ではどんな開放型投資信託(mutualfund)の配当よりも利益が上がるに違いない、とハックワースは考えた。ロックされた銃のキャビネット、そして古くなって緑変した最初期のマッキントッシュのDTPシステム。その様子は、所有者が、公式には忌避される類の行動領域に、突然飛び込まざるを得なくなったことがあったことを物語っている。窓は一方の壁にだけ開けられ、墓石ほどの大きさもない通気孔をさらけ出し、その基部からこぶだらけのカエデの木が生えている。それを除くと、部屋は無数の小さな、茶色の、しわしわの、有機物の外観をした様々な物体に覆い尽くされているため、ハックワースの目でそれらの一つ一つを見分けるのが不可能なほどだった。また、あちらこちらに習字のサンプルがぶら下がっているが、恐らく詩の断片でも書き写したものだろう。ハックワースは2、3の漢字を分析して彼らの知識構造を知ろうとしてみたこともあったが、概して言えば、彼は特定の対象に対して率直な視線を注ぎ続ける自分の能力の卓越性をこそ気に入っており&&それは、よくできたステンドグラスの窓ガラスのようなものであって&&錦に織り込まれた金の糸のように、生きた織物の中に織り込まれることが本意なのではなかった。

この最後の文なんて超難しい。どういう意味? (要するに、「対象から分析主体である自己を切り離した状態」を「ステンドガラス」(窓枠と峻別されている)、「対象に埋没した状態」を「錦に織り込まれた金色の糸」と比喩しているのだろう・・・後日補足。)
多分訳本が出て日本語訳を読んでも意味がわかんないんじゃないかしら(笑)。ディテールへのこだわりなんて病的だし。絶滅種の胆嚢と開放型投資信託なんていう経済用語を比較する発想だって、イッちゃってる(笑)。とにかく癖が強すぎますな。その分、いちどはまったら抜けられないのかも知れんけど。




2002年

2/23
「ダイヤモンドエイジ」★★★1/2
うーん、難しかった。また読み直してみよう。2週間かかった。

今後の予定?
受賞作は後、ゲド、新しい太陽かな?
近いうち文庫/訳本が出る>ダーウィン、ミラーダンス、ヴィンジ
原書はバトラー、ブルーマーズ、時敵、ハリポタ
もうちょっとだな。まづはダーウィン? その前にある日どこかでが入りそう。
予定>マラキア>スラクサス>ダーウィン>ある日どこ>ゲド>新しい太陽>ブルマ>時敵>バトラ>ハリポタ(平行 ミラダン/ヴィンジ)
短編並行作業

記事メニュー
ウィキ募集バナー