お気持ち表明ドール†リバイバルの功罪†

以下怪文書


俺はこの世に嫌いなものが2つある。リバイバルと手の湿った人間との握手だ。



というわけでARVAS(アーヴァス) (Anti-ReVival Agent Squad) 隊長(ちなみにメンバーは隊長1名のみ)の私がリバイバルに対してお気持ち表明していくコーナーです。

リバイバルのここが嫌!

  • リバイバル前のカードの価値を奪う
リバイバル後のカードがリバイバル前の完全上位互換だったらリバイバル前を使わなくなるのは当然だよなあ!?
え?そんなカードリバイバルされなくても使わないって?そうだね。(完全論破)

ともかくリバイバルで下手に完全上位互換になってしまうとリバイバル前のカードはリバイバル前であることにしか価値がなくなってしまうのである。
アニメをバシンから(もっと言えばクラッシュギアの頃から)観ていて覇王編からカードを集め始めた私(バトスピ古代民族)にとってはつらいものがある。
これがアンチリバイバルになる一番の理由。

  • 効果が変わりすぎる
初期のリバイバルしていたころに「でも、効果が変わりすぎたら意味ねーんじゃねーか?」というご意見があったとカードゲーマーのインタビューで語られている。

それ以降でもノヴァお前ハンデスいらんやろ

  • リバイバル前後のカード名が同じ
いちいち「リバイバル前の」とか「リバイバルの」とか前置きしなくちゃいけなくてめんどい。
特にリバイバル前は「リバイバル前」とか「古い方」と呼ばなければならないのでダサい。

というわけでリバイバル前のカッコいい呼び方を考えよう。
「オリジナル」とか「オリジン」って呼べばいいんじゃないかな。
「光龍騎神サジット・アポロドラゴン・オリジンを召喚! 銀河の光が我を呼ぶ!」

じゃあ以下オリジナル→OR、リバイバル→RVって書きますね。

  • 巻き込まれ制限
ブレイドラェ……
こんなことになるくらいなら最初からカード名を《ブレイドラ WTマークIIセカンド》にでもしておけばよかったのである。

RVのいいところ(バトラー目線)

  • 懐かしいカードを使うことができる
例え効果が変わっていようと、今では実戦で使うには厳しいものがあるカードをもう一度使えるのは少し嬉しい(ディラノスとかディラノスとかディラノスとか)
私もアンチRVだけど平気で使うので……(ディラノスとかディラノスとかディラノスとかノヴァとか)

  • 使い分けのできるRV
例えばサッポロの場合ならORは指定アタック付与、RVは異魔神W合体とできることが全く違う。
上記のように変わりすぎてしまう奴もいるが、できることが違うカードならRVがORの価値を奪うことにはならない。

最近の《選ばれし探索者アレックス》や《白晶防壁》も使い分けができる部分が大きく、
  • ORアレックス:バーストですぐにドローorコアブ、コストが高いので煌臨元や合体にしやすい
  • RVアレックス:起幻でサーチなどに対応、ドローorコアブが毎ターン使える、コストが低いので手札から召喚してドローorコアブ要員にできる

  • OR白晶:バウンス、ソウルコアでダメージ軽減
  • RV白晶:起幻でサーチなどに対応、回復、カウントでダメージ軽減
とうまい具合に使い分けができるRVになっている。

え?それでも違うカード名でよくないかって?そうだね。(完全論破)

リバイバルのいいところ(メーカー目線)

リバイバルの利点をカードを作る側として邪推していくコーナーです。

  • 古参への話題作り
懐かしいし……

  • イラストを新規発注しなくていい
イラスト1枚いくらか知らんけど

  • 投入枚数制限
特に《選ばれし探索者アレックス》や《白晶防壁》のような汎用的なカードではこれが活きてきてると思う。
アレックスみてーな効果のカードが3枚しか入らないし、白晶みてーな効果のカードも3枚しか入らない。
うまく言えないけどこう……汎用カードが入れられすぎるという事態を防げるわけである。

いやアルテミックとか他にも防御札色々あるけどさ……
それにヤシウムやブレイドラはとばっちり制限喰らったわけだし……

これに気付いた時デッキ構築の選択肢をコントロールしてるのかなと思ったわけ。真意は知らんけど




色々考えてみるとRVも悪いことばっかじゃなかったね!


最終更新:2020年04月25日 00:48