![]() |
全長 | 60~70cm |
重量 | 0.9~1.0kg |
地域 | 古代ローマ |
年代 | 紀元前7~紀元4世紀 |
ローマの正規兵が使った武器がスパタである。
語源はギリシャ語の「つぼみ」や「包葉」を意味する言葉である。
「グラディウス」よりも細身で刀身が長めに作られているのが特徴であり、それ以外はグラディウスとの違いがあまり無い。
![]() |
1 | 剣身:ブレイド(Blade) |
2 | 切先:ポイント(Point) |
3 | 柄:ヒルト(Hilt) |
4 | 鍔:ガード(Guard) |
5 | 握り:グリップ(Grip) |
6 | 柄頭:ポメル(Pommel) |
![]() |
グラディウスが歩兵が使う、密集隊形向けの武器であるのに対し、スパタは騎兵用の武器である。
そのため、刀身がやや長めに作られているのである。
短めの歩兵用刀剣とやや長めの騎兵用刀剣といった目的に応じて作られた最初の刀剣が、グラディウスとスパタであると思われる。
![]() |
![]() |
馬上から片手で持って徒下の兵に対して突き刺したりするという使い方をする。
もちろん斬ることにも関しても問題はないし、馬上で騎兵同士で斬りあうこともしばしばあったと思われる。
グラディウスと比べると、盾で身を隠しながら~とか、密集隊形で周りに合わせて使う必要が無いため、振り回す頻度が高い。
馬上で片手で持ちやすく、振り回しやすい重さにも調整されているので、グラディウスよりやや軽量である。
2008年 11月9日更新
新紀元社 | 武器事典 | 市川定春 著 | ||
新紀元社 | 武器と防具 西洋編 | 市川定春 著 | ||
新紀元社 | 図解 近接武器 | 大波篤司 著 | ||
ダイヤグラム・グループ | 武器―歴史、形、用法、威力 | 田島優 北村孝一 著 | ||
幻冬舎コミックス | 図説 武器だもの | 武器ドットコム 著 |