![]() |
全長 | 130~150cm |
重量 | 3.0~4.0kg |
地域 | ヨーロッパ |
年代 | 16~18世紀 |
フランス語の「flamboyant(フラムボワヤン:燃え上がること)」を語源とした両手剣をフランベルジェと呼ぶ。
フランベルジュと呼ぶ場合もあるが、当サイトではフランベルジェのほうに呼び方を統一する。
見て分かるとおり、特徴的な波打つ刃を持ち、これが炎のように燃え上がってるように見えることから名づけられた。
また、 ツヴァイハンダー の鍔のようにリカッソが備わっていることも特徴である。
![]() |
1 | 剣身:ブレイド(Blade) |
2 | 切先:ポイント(Point) |
3 | リカッソ |
4 | 柄:ヒルト(Hilt) |
5 | 装飾リング:リング(Ring) |
6 | 鍔:ガード(Guard) |
7 | 握り:グリップ(Grip) |
8 | 柄頭:ポメル(Pommel) |
![]() |
14世紀から15世紀にかけて、フランスの後期ゴシック建築の思想から生まれた。
このころは鋼鉄を作る技術が完成していたので、薄刃で細身の刀身になっている。
17世紀中頃の刀剣の変化において、剣にファッション性を持たせるにあたって、まず柄の装飾を凝ることが考えられていた。
そんな中、刀身自体にファッション性を持たせるべく、当時の後期ゴシック建築の思想を取り入れて作られたのがフランベルジェだった。
つまり、元々は武器としてではなく、新しいファッションの一環として作られたものがフランベルジェなのである。
そのため、主に儀礼用として使われ、戦闘ではほとんど使われることはなかったという。
…が、こんな話もある。
8世紀、騎士ルノー・デ・モントバンという人物がフランベルジェを所持していたという記録が存在している。
さらに、それ以前のローマ時代のケルト人達が使った槍「ランシア」の穂先や、暗黒時代の投げ槍の穂先に同様の形状が存在したと言われている。
これらが事実なら、実際はかなり古い歴史を持つ武器なのかもしれない。
![]() |
儀礼用として主に使われたため、前述のように本来は戦闘向きではないと思われるが、それはまったくの誤りである。
戦闘では、主な用途として刺突があり、ツヴァイハンダーと同様にリカッソを上手く活用することで突きの威力を向上させることができる。
斬ることも可能だが、細身なのでやや不向きといえる。
だが、その独特の刀身の形状を最大限に生かせるのは実は斬撃である。
この波打つ刃で切られると、抉るように血肉が飛び散り、傷口も抉れたような、広く大きい酷いものとなる。
また、突き刺した場合にも、引き抜く際に傷口を広げる効果があるという。
これらは前述の「ランシア」を使ったときの資料から推測される威力であるのだが…
「ランシア」よりも遥かに強靭な鋼鉄製であり、同様の形状をしていることから、いざ戦闘で使った場合は凄まじかったと思われる。
また、この独特な刃は二種類存在している。
緩やかに波を打つタイプのものと、このフランベルジェのように激しく鋭利な波を打つタイプのものである。
いずれも肉を引き裂き、傷口を広げる効果は変わらないと思われる。(激しく鋭利なほうが酷そうな気もするが)
このように、フランベルジェは美しい美術品である反面、凶悪すぎる威力を持っていた武器だったと言える。
しかし、時代は大型刀剣がすっかり廃れていた時代だったので、その威力は試されることも知られることもないまま、儀礼用の装飾品・美術品として使われた。
戦闘用に使われなくて幸いだった、数少ない珍しい武器と言えよう。
また、現代の多くのTVゲームにおいては、その刃の形状から「火の属性のついた魔剣」と称されることが多い。
仮にこの剣が、高熱の炎を帯びていたとしたら…
大火傷と激しい裂傷を同時に受けることになるので、相当ゾッとする威力になると言えよう。
2007年 10月28日更新 2008年 9月6日 画像差し替え+追記
新紀元社 | 武器事典 | 市川定春 著 | ||
新紀元社 | 武器と防具 西洋編 | 市川定春 著 | ||
新紀元社 | 図解 近接武器 | 大波篤司 著 | ||
ダイヤグラム・グループ | 武器―歴史、形、用法、威力 | 田島優 北村孝一 著 | ||
幻冬舎コミックス | 図説 武器だもの | 武器ドットコム 著 |