![]() |
全長 | 50~60cm |
重量 | 0.8~1.2kg |
地域 | ヨーロッパ |
年代 | 紀元前7~紀元16世紀 |
戦闘用の「つるはし」を、ウォー・ピックと言う。
騎兵が使うことを主としたため、片手で扱いやすいように柄は短く作られている。
つるはし状の槌頭の反対側にハンマーが付いており、刺突と打撃両方を可能としている点は、ウォー・ハンマーと同様である。
どちらかと言うと打撃のほうはおまけで、刺突メインになっている。
![]() |
1 | 槌頭:ハンマーヘッド(Hammer Head) |
2 | 鶴嘴部分:ピック(Pick) |
3 | 柄舌:ランゲット(Langet) |
4 | 柄:ポール(Pole) |
5 | 石突:バット(Butt) |
![]() |
古くは古代東欧の騎馬民族のスキタイ族やペルシアなどの、騎兵を多く持った国家で使われてきたので、思いのほかその歴史は古い。
西欧ではランス(ランシア)が主流だったので、13世紀までは使用されることは無かった。
13世紀頃は金属性鎧が登場した頃でもあり、対抗策として「金属鎧を貫通する」「打撃で鎧の内部を破壊する」武器が求められていたので、自然の流れで採用されたと言っていい。
![]() |
最もいい使用方法は、兜に向かってピックを振り下ろすこと。
兜のプレートを貫通、もしくは殴打することで、内部に即死級のダメージを与えることが可能である。
また、騎兵同士の乱戦において威力を発揮し、ウォー・ハンマーでは命中すれば骨折ぐらいのダメージだったのが、ウォー・ピックでは貫通・出血させ、重症を負わせることが可能である。
ウォーハンマーとは多少扱い方が違い、手首のスナップを利かせて杭を打ち込む感じに打ち込むと、その特性を生かすことが出来るだろう。
2008年 10月4日更新
新紀元社 | 武器事典 | 市川定春 著 | ||
新紀元社 | 武器と防具 西洋編 | 市川定春 著 | ||
新紀元社 | 図解 近接武器 | 大波篤司 著 | ||
ダイヤグラム・グループ | 武器―歴史、形、用法、威力 | 田島優 北村孝一 著 | ||
幻冬舎コミックス | 図説 武器だもの | 武器ドットコム 著 |