概要
英名:Trickry
中名:强运
中名:强运
分類:無数値スキル
効果:自身のAF開始時、次の自分のターンまで同色の味方モンスターに<強運>を付与する。<強運>ルーレット攻撃を必ず最大値で行う
効果:自身のAF開始時、次の自分のターンまで同色の味方モンスターに<強運>を付与する。<強運>ルーレット攻撃を必ず最大値で行う
詳細
ダメージが安定しないダイス打点を、同色の味方限定で最大値に固定するスキル。攻撃先も安定しないが、ダイスアタッカーは不安定さを代償に他カードよりもカードパワーが高く設定されているため、弱点を強みに変える【強運】はダイス軸デッキの核である。ほとんどのデッキでは確定で2~3枚採用されるが、紫ではこのスキルを持つカードが2枚しか存在しない(どちらも1枚限定カードなので本当に選択肢がない。)。
一方対抗策としては<毒>状態にするというのが一般的。<毒>状態は【強運】の発動を阻害する効果がある。厳密にはAF開始時に対象に<強運>状態を付与するスキルであるため、AFまでに<毒>が治療できていなければ、完全に運頼みになってしまう。具体的には《天魔の鎧》や《酸の小瓶》あたりのフラッシュカードをデッキに一枚積んでおくと有利を取りやすい(逆に<毒>ではない【強運】持ちを新しく用意すれば、支障無く最大打点が出せるが)。ゲームを通して対策するなら、【強運】持ちを優先して倒すのが一番手っ取り早い(大抵のデッキは【強運】要因をモンスターに頼る上、2枚程度の採用が多いので枯渇しやすい)
一方対抗策としては<毒>状態にするというのが一般的。<毒>状態は【強運】の発動を阻害する効果がある。厳密にはAF開始時に対象に<強運>状態を付与するスキルであるため、AFまでに<毒>が治療できていなければ、完全に運頼みになってしまう。具体的には《天魔の鎧》や《酸の小瓶》あたりのフラッシュカードをデッキに一枚積んでおくと有利を取りやすい(逆に<毒>ではない【強運】持ちを新しく用意すれば、支障無く最大打点が出せるが)。ゲームを通して対策するなら、【強運】持ちを優先して倒すのが一番手っ取り早い(大抵のデッキは【強運】要因をモンスターに頼る上、2枚程度の採用が多いので枯渇しやすい)
所持カード
黄
- 《クロコボス(覚醒)》:【ルーレット4】、高耐久の【強運】持ち。【強運】持ちをモンスターで2枚揃える場合は覚醒前も採用圏内。その場合は【嚥下1】はじめステータスが若干下がる。
- 《軍団長 ヒデヨシ》:攻撃で敵を破壊した際に【変身】。変身後も【強運】を持つ生粋のダイスアタッカー。
- 《渾夕山 肥遺》:黄色選択で。変身後ヒデヨシと同様【連投1】持ちなので、打点追加武器を用意するだけで簡単に火力を出せる。その上高値の【クナイ】持ち。
- 《占い水晶》:黄色版の【強運】付与防具。追加打点も小さく、用途不明の【警戒】がついて3コスト。使えば有用だが、割に合わないため同色モンスターが優先されがち。
紫
- 《天空の船長 ブラックベアード》:母数自体は多くないが、紫軸のダイスデッキなら必須枠。
- 《混沌の牙》:始めたてで300RD払えば買える限定カード。【毒】と打点を追加しながらダイス打点を固定できる有用武器。