関数一覧(list of functions)
以下,x,yは数,p1,p2は点,l1,l2は直線,c1,c2は円とします.
(x,y are numbers, p1,p2, are points, l1,l2 are lines, c1,c2 are circles.)
FreePoint[x,y]
点[x,y]
座標平面上に点を打ちます.(Add a point on the plane.)
PointOnLine[ln,x,y]
直線上の点[ln,x,y]
直線ln上で点(x,y)に近い点を取ります。
PointOnCircle[ci,x,y]
円上の点[ci,x,y]
円ci上で点(x,y)に近い点を取ります。
ConnectPoints[p1,p2]
直線[p1,p2]
2点を結ぶ直線を引きます.(Connect two points.)
Midpoint[p1,p2]
中点[p1,p2]
2点の中点を作図します.(Add a midpoint of two points.)
ParallelLine[p1,l1]
平行線[p1,l1]
点を通り平行な直線を作図します.(Add a parallel line thru p1.)
PerpendicularLine[p1,l1]
垂線[p1,l1]
点を通り垂直な直線を作図します.(Add a perpendicular line thru p1.)
GeomIntersection[l1,l2]
交点[l1,l2]
2直線,円と直線,円と円の交点を加えます.(Add an intersection of (1)two line, (2) a line and a circle, and (3) two circles.)
CircleByCenter[p1,p2]
円[p1,p2]
中心と円周上の点で決まる円を描きます.(Add a circle with a center and a point.)
CircleByCompass[p1,p2]
コンパス[p1,p2,p3]
半径p1p2,中心p3であるような円を描きます.(Add a circle with a center p3 and a radius p1p2.)
BiangularBy3[p1,p2,p3]
3点で決まる角の2等分線を加えます.(Add a bisector determined by three point.)
AngleLine[p1,l1,x]
p1を通る,角度xの直線を引きます.xは整数であれば「度」で解釈し,さもなくばラジアンで解釈します.(Add a line with angle degree x thru p1. If x is an integer the angle is x degree, otherwise it is x radian.)
グラフ[x^2, {x, -3, 3}, target -> {-1.5, 4}]
FunctionGraph[x^2, {x, -3, 3}, target -> {-1.5, 4}]
グラフを書きます。関数はxを変数にしてください。xの値の範囲を第2変数に、描画するyの範囲をtargetオプションでつけてください。
グラフ上の点[f, 1.5]
PointOnFunctionGraph[f, 1.5]
グラフ上の点をx座標で指定します。fはグラフ、第2変数はx座標を指定します。
グラフの接線[f,p1]
TangentLineOnGraph[f,p1]
グラフ上の点における接線を引きます。fはグラフ、p1はグラフ上の点です。(p1がグラフ上の点でない場合、p1のx座標を元に接線を描きます。)
AngleMarkBy3[p1,p2,p3]
角度の記号を書きます.(Add a angle mark determined by three points.)
BowMark[p1,p2]
長さをあらわすカッコを描きます。
DrawConstruction[p1,p2,l1,l2,c1,c2,...]
作図[p1,p2,l1,l2,c1,c2,...]
KETpicにデータを渡してTeXファイルを生成します.(Using KETpic, make a TeX file for the construction.)
AddOption[p,(option)]
要素pにオプションを追加します.(Add options on an element.)
オプション一覧
pointname->"A"(頂点)
頂点のオプション。頂点に名前を表示する。
pointsize->"large"(頂点)
頂点のドットの大きさを指定。"small","large"が使える。
pointsize->1.5(頂点)
頂点のドットの大きさを数字で指定。通常は1。0を指定すると表示されないが、設定することは可能。
pointposition->"nw"(頂点)
頂点の名前をどこに表示するか。八方位(n,e,w,s,ne,nw,se,sw)を設定可能。
clipping->{p1,p2}(辺)
辺の両端を切り取る設定。
direction->"e"(円と直線,円と円の交点)
2つの交点のうちどの方角にあるものにするか.4方位を設定可能.
near->p1 farfrom->p1, not->p1 (円と直線,円と円の交点)
2つの交点のうち、点p1からみて近いほう・遠いほうを指定できる。
markshape->"**"
角度のマークのデザインを選べる。"single","double","triple","dash","dashdash","dashdouble","circle","singlecircle","rightangle"が指定できる。
bowshape->"**"
辺の長さを表すカッコのデザインを選べる。"single","dash","dash2","dash3","circle"が指定できる。
大域変数一覧(list of global constants)
MyTeXFileName
出力するTeXファイルのファイル名を指定します.デフォルトは"zu.tex"です.(output file name. The default name is "zu.tex".)
MyPolynomialCalculation
数式処理を行う場合にはTrueにします.(デフォルトはFalse)
MyXYDomain
自動的に描画範囲を設定するときにはTrueにします.(デフォルトはTrue)
MyAxes=False;
軸を描画するためのフラグをつけました。
最終更新:2010年11月07日 10:53