全体図

解説
マップ
- 北東エリア (右上)
障害物上のアイテムは必ず手前の段差に上ってから取ろう。
- 北西エリア (左上)
バランは横へ膨らみながら端をジャンプすることで段差の上り下り無く向こう側へ移動可能。
こちらの障害物上のアイテムも北東同様、低い段差に乗って取得。
こちらの障害物上のアイテムも北東同様、低い段差に乗って取得。
- 南東エリア (右下)
シャッターには全て迂回路が用意されており、抑止力は低め。
ジャンプポイントも無いので、迷路ではあるものの、オニから逃げ続けやすい構造ではない。
辛うじて外側は障害物が豊富なので、時間を稼ぐならこちらが主なチェイス場所だろうか。
ジャンプポイントも無いので、迷路ではあるものの、オニから逃げ続けやすい構造ではない。
辛うじて外側は障害物が豊富なので、時間を稼ぐならこちらが主なチェイス場所だろうか。
- 東/西エリア (左右)
優秀なジャンプポイントが配置してあり、ジャンプ出来れば多かれ少なかれ距離が離せる。
デグチ開放後のゴールでもお世話になりやすいルート。
外周のエリアで延々チェイスするより安全だったりもするので、大胆に中央を横切るなどの判断も適宜考えていくと良い。
デグチ開放後のゴールでもお世話になりやすいルート。
外周のエリアで延々チェイスするより安全だったりもするので、大胆に中央を横切るなどの判断も適宜考えていくと良い。
特急発電機は障害物もない見晴らしの良いところに配置してあるので、オニの接近には十分に気をつけよう。
オニで敵を探している状態なら、まずここを触られないか警戒したいところ。
オニで敵を探している状態なら、まずここを触られないか警戒したいところ。
オブジェクト/ギミック
- [発電機]
水場(東/西)が特急、その他の四方が通常。
- [川]
東西にある水場のエリア。この水の中に入るとダッシュしても徒歩のようなモーションになり、足の速さやダッシュゲージの回復が通常より遅くなる。
立ち回り
ヒト
一つのエリアをぐるぐる回って時間を稼ぐことは難しく、複数のエリアを横断しながら逃げ回ることになりやすい。
一方でアイテムを取りながら逃げやすい構造になっているので、出来る限りアイテムを拾いながら逃げ回りたい。
一方でアイテムを取りながら逃げやすい構造になっているので、出来る限りアイテムを拾いながら逃げ回りたい。
ジュウデンについて
チェイスとの両立は非常に難しく、デスした後になりがち。
味方側がテンポ良く連続で倒されてしまってジュウデンできないこともしばしばあるので、
味方が倒された時こそジュウデンの時間を稼ぐために気合を入れて逃げたいところ。
味方側がテンポ良く連続で倒されてしまってジュウデンできないこともしばしばあるので、
味方が倒された時こそジュウデンの時間を稼ぐために気合を入れて逃げたいところ。
とはいえ、東/西の船上からのワープやジャンプポイントで大きく引き離すことに成功した時は特急充電などのチャンスになる。
通常充電は北西と南東以外の場所があまり良くなく、アクセスしづらいため、オニの位置次第では復活後に特急充電へ向かうのも一考。
通常充電は北西と南東以外の場所があまり良くなく、アクセスしづらいため、オニの位置次第では復活後に特急充電へ向かうのも一考。
気をつけたいこと
- ワープポイントを使う時はなるべく近辺の安全を確認
北東/南西のワープポイントは利用頻度も高く、反対のワープ近辺にもう一組いた時、
待ち伏せなどによって二組とも倒される事故も無いわけではない。
余裕があれば、ワープ先で味方がチェイスしていないか確認してから使った方が良い。
待ち伏せなどによって二組とも倒される事故も無いわけではない。
余裕があれば、ワープ先で味方がチェイスしていないか確認してから使った方が良い。
この場所の発電機もオニはワープから出た次の瞬間にジュウデン中のヒトを攻撃できるため、ミニマップを見ながらジュウデンしよう。
相性の良いアイテム
- チェイス
「
ハイジャンプフェザー」が効果的。
東/西の水場から船へのショートカットはワープポイントも相まってアドバンテージを生みやすく、「ハイジャンプ」で詰められた時の保険としてジャンプポイントもある。
ただし、近すぎると使った直後に頭を角にぶつけてしまい、船の上に乗れないので注意しよう。

東/西の水場から船へのショートカットはワープポイントも相まってアドバンテージを生みやすく、「ハイジャンプ」で詰められた時の保険としてジャンプポイントもある。
ただし、近すぎると使った直後に頭を角にぶつけてしまい、船の上に乗れないので注意しよう。
北東/南西のワープに至る提灯の壁もタイミング次第では大回りしないと内側へ入れないので、高い効果を発揮する場合がある。
- ゴール
東/西のジャンプポイントを利用したゴールが多く、いずれも奇襲性の高い経路であるため、「
ステルスポンチョ」が強力。
ジャンプする前やワープを経由した後などに使用し、なるべく侵入経路を察知されにくいようにすると良い。
姿が見られている状態で使うなら定番の「
スピードアップシューズ」だろうか。

ジャンプする前やワープを経由した後などに使用し、なるべく侵入経路を察知されにくいようにすると良い。
姿が見られている状態で使うなら定番の「

オニ
サブスキル
素直な地形ではなく、高低差が激しいため、慣れないうちは「ハイジャンプ」を使うと動きづらさが軽減する。
ただ、各エリアを転々とすることが多い関係上、意外とジャンプせずに走り合うシーンもあるので、「速度上昇」を生かせる瞬間も少なくなく、ハイジャンプ一択とまでは行かない。
ただ、各エリアを転々とすることが多い関係上、意外とジャンプせずに走り合うシーンもあるので、「速度上昇」を生かせる瞬間も少なくなく、ハイジャンプ一択とまでは行かない。
「サーチ」も敵のジュウデンを最小限に抑えたいのであれば有効だが、復活地点自体は水場を境に上下3箇所の角で分かれており、どこに現れるか予測しやすい。
「味方がいない方角で倒した位置から遠い角」と思えば、見当はつきやすいだろう。
中央からの見通しは良好なので、位置に迷う状況なら最悪中央に戻って眺めたり、復活地点に近そうな特急充電を目指すと良い。
「味方がいない方角で倒した位置から遠い角」と思えば、見当はつきやすいだろう。
中央からの見通しは良好なので、位置に迷う状況なら最悪中央に戻って眺めたり、復活地点に近そうな特急充電を目指すと良い。
小ネタ
- (マップの小ネタなど)
コメント
コメントを書き込む前に
- コメント欄での【煽り、叩き、晒し、荒らし】を禁止します。
- 当wikiおよびwiki管理人は運営様とは一切関係がありません。ゲームに関する苦情等はwiki管理人に送られても対応できません。
- 質問する前によくある質問をよく読んで同じ質問がないか確認してください。
- wikiに掲載されている内容が【最新とは限りません】。気づいた点があれば、編集するか、コメント欄に情報をお願いします。
添付ファイル