(このページの印刷には、画面上部の「表示」→「このページをPDFで表示」をご活用下さい。)
アライメントの仕方(観測する前に行うこと)
アライメントとは、望遠鏡に付属のコンピューター(NexStar SLT)に星空の状況(時刻、観測地点、東西南北など)を記憶させるための前準備のことです。この作業を正しく行うと、あとはコントローラーで見たい天体を指定するだけで望遠鏡が自動的に方向を合わせてくれます。日進運動(地球の自転に伴い星が東から西へ移動する動き)にも合わせてくれます。
一応日本語マニュアルに書いてありますが非常にわかりにくく、通常そのまま操作しても正常に動作しない(時間の設定が出来ない)ため、管理人が行っている手順をまとめます。
- アームの脇にある「HAND CONTROL」という差し込み口にNexStarのコントローラーを差し込みます。
- 電源を入れます。
- 「Pless Enter To begin alignment.」と出るので、「ENTER」を押します。
- 「Select Method」と出るので、通常は「SkyAlign」が表示されているのを確認して「ENTER」を押します。
- 「Undo to Edit」「Enter if OK」「Saved Site」などと表示されます。「UNDO」を押します。
- 観測地点の経度を入力します。あらかじめGoogleマップなどで調べておいてください。入力できたら「ENTER」を押します。(前回設定した経緯が保存されてありますので、ほぼ同じ地点で観測する場合はそのまま「ENTER」で構いません。)
- 東経か西経かを入力します。東経の場合は「East」です。「UP」「DOWN」で切り替えて「ENTER」を押します。
- 続いて観測地点の緯度を入力します。これもあらかじめGoogleマップなどで調べておいてください。入力できたら「ENTER」を押します。(前回設定した経緯が保存されてありますので、ほぼ同じ地点で観測する場合はそのまま「ENTER」で構いません。)
- 北緯か南緯かを入力します。日本を含め北半球は「North」です。「UP」「DOWN」で切り替えて「ENTER」を押します。
- 続いて現在時刻を入力します。24時制で入力してください。秒は適当で良いと思います。入力したら「ENTER」を押します。
- 「Select One」と表示されます。ここではサマータイムかどうかを選択します。日本でサマータイムは導入されていないので、「Standard Time」と表示されていることを確認して「ENTER」を押します。
- 「Select TimeZone」と表示されます。ここではタイムゾーンを選択します。日本は「9」です。「UP」「DOWN」で切り替えて「Zone 9」と表示されたら「ENTER」を押します。
- 「Date mm/dd/yy」と表示されます。日付を入力しますが、月/日/年の並びなので注意してください。入力したら「ENTER」を押します。
- 「SkyAlign」と表示されます。ここからは3つの星を入れてコンピューターに現在の星空の状態を教え込ませます。入れるのは2.5等星以上の星であれば名前は知らなくても構いません。3つの星は天頂を取り囲むような大きな三角形を描くように選んでください。とりあえず「ENTER」を押します。
- ファインダーの手前側にある丸いつまみを回して、ファインダーを覗いて赤い点が出ていることを確認します。明るさもつまみを回して調整して下さい。明るすぎると星が見えません。
- 「Center Object 1」と表示されます。コントローラーの方向キーを押して鏡筒を動かし、ファインダーの赤点と1つめの星が重なるように合わせます。合わせたら「ENTER」を押します。
- 「Align Object 1」と表示されます。今度は接眼レンズを覗き、1つめの星が視野の真ん中に来るように合わせます。ただし多分このままでは動きが遅いので、「RATE」を押した後「6」もしくは「7」を押してスピードを上げることをお勧めします。視野の真ん中に来たら「ALIGN」を押します。
- 「Center Object 2」と表示されます。コントローラーの方向キーを押して鏡筒を動かし、ファインダーの赤点と2つめの星が重なるように合わせます。合わせたら「ENTER」を押します。
- 「Align Object 2」と表示されます。今度は接眼レンズを覗き、2つめの星が視野の真ん中に来るように合わせます。ただし多分このままでは動きが遅いので、「RATE」を押した後「6」もしくは「7」を押してスピードを上げることをお勧めします。視野の真ん中に来たら「ALIGN」を押します。
- 「Center Object 3」と表示されます。コントローラーの方向キーを押して鏡筒を動かし、ファインダーの赤点と3つめの星が重なるように合わせます。合わせたら「ENTER」を押します。
- 「Align Object 3」と表示されます。今度は接眼レンズを覗き、3つめの星が視野の真ん中に来るように合わせます。ただし多分このままでは動きが遅いので、「RATE」を押した後「6」もしくは「7」を押してスピードを上げることをお勧めします。視野の真ん中に来たら「ALIGN」を押します。
- ファインダーの手前側にあるつまみを回して、ファインダーの赤点を消します。(消し忘れに注意!)
これでアライメントが終了です。あとはコントローラーで見たい天体を入力すれば、自動で導入してくれます。うまく導入してくれない場合はどこか設定がうまくいっていないので、もう一度やり直すことをお勧めします。
このページへのご質問、ご要望はこちらへお書きください。
- 投稿のテストです。 -- (管理人) 2010-03-14 17:01:26
- 初めまして。先日私の体験した事象についてです。アライメント終了後に、再び「Pless Enter To begin alignment.」のメッセージが表示されてしまいました。原因は内蔵の単3電池の消耗でした。内蔵電池で遠征に行く方はご注意ください。私は原因がわからず、危なく修理に出して恥かくところでした(汗 -- (めだ) 2010-10-10 23:12:00
- ご報告ありがとうございますm(_ _)m(反応が遅くて済みません)。私も電池消耗ではトラブルが多いので、「電池について」というページを追加して、そちらに情報を引用させて頂きました。これからも気づいたことはどしどしご投稿ください。 -- (管理人) 2010-11-05 21:01:29
- 手順5を終えると、Osaka、Japanと表示され、緯度経度を入力できません。対処方法を教えてください。 -- (宮本 悠平) 2010-12-29 18:43:19
- 宮本様書き込みありがとうございます。「Japan Osaka」と出たらUndoを3回押して「Select One」と出たらUpかDownを押して「Custom Site」を選んでEnterを押します。これで経緯が入力できると思います。 -- (管理人) 2010-12-29 19:04:56
- 早速ありがとうございます。SelectOneで選択できるのは、InternationalとUnited Statessしかありません・・・。端末のバージョンってあるのでしょうか? -- (宮本 悠平) 2010-12-29 19:40:50
- 多分2回しか押していないと思います。もう1回Undoを押してみて下さい。 -- (管理人) 2010-12-29 19:46:52
- 本体を極軸に傾けて、緯度の設定を90°にすれば、赤道儀モードで自動導入が可能なのでしょうか? -- (たかちゃんこ) 2014-01-14 17:39:55
最終更新:2010年05月05日 13:40