電池について

(このページの印刷には、画面上部の「表示」→「このページをPDFで表示」をご活用下さい。)

NexStar 102は単3乾電池8本で動かすことが出来ます。しかしこの消耗が結構早いため、使用していると電池消耗による何らかのトラブルには必ず遭遇することになります。
(管理人は電池の持ちが売りのPanasonic社のEvoltaを使用していますが、一晩の観測で消耗する感じです。)
ここでは電池や電源に関する様々なことを述べていきたいと思います。


電池が消耗すると起こること

これらの症状が起きた際は、電池を交換してみましょう。
  • 動かない。(そらそうだ)
  • 経緯台の上下左右の動きが遅くなる。モーター音が低くなる。
  • 自動導入しても関係ない方向を向いてしまう。
  • コントローラーのバックライトが暗くなる。
  • アライメントが終了したはずなのに、最初の表示「Pless Enter To begin alignment.」に戻ってしまう。(情報提供:めだ様)


電池を長持ちさせる方法

観測が終了して電源を落とした後、電池を電池ボックスに入れっぱなしにしていると、次回起動した時に消耗して動かないという目によく逢います。電源を落としても電池は少しずつ消耗するようです。
管理人はありきたりですが、観測後は電池を外してラップにくるんで保管しています。他にも良い電池節約術があったら教えて下さい。


電池ボックスをうまく収納する方法

NexStar 102の電池ボックスは経緯台のフタの中にありますが、電池を入れるとフタが閉まりにくくなります(笑)。もし電池を入れた状態で電池ボックスをうまくフタの中に収納出来る技を見つけたら公開します。


ファインダーの電源について

アライメントの際に使用する赤点の出るファインダーは本体とは別電源になっていますので、本体の電源を落としてもファインダーがつけっぱなしでは、一発でファインダーの電池が消耗してしまいます。この望遠鏡に限らずファインダーの電源はとにかく消し忘れが多いので、アライメントが完了したらファインダーの電源は必ず消すというクセを付けましょう。


このページへのご質問、ご意見等はこちらに書き込んでください。

  • 気分的なモノですが、私はハンドコントローラーの設定を変えています。画面とボタンのバックライトは、[Menu]=>[Utilities]=>[Lights Control]の[Keypad Level]と[Display Level]。画面のスクロール速度は、[Menu]=>[Utilities]=>[Scrolling Menu]にて[DOWN]で遅くしています。 -- (phaeyd88) 2013-01-02 16:22:44
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2010年11月05日 21:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。