自律神経やホルモン

自律神経による調節

しくみ

自律神経は、主として心臓、肺、胃、小腸などの内蔵諸器官や、
消化腺・汗腺などに分布し、意思とは直接関係なく、
その働きを自律的に調整している。

働き

自律神経には交感神経と副交感神経があり、
それぞれの中枢はかんのうの視床下部にある。
交感神経 からだを活動的方向に調節する
副交感神経 からだを疲労回復的方向に調節する
これらの神経系は互いに拮抗的に作用する。
交感神経 副交感神経
出る場所 脊髄(胸髄・腰髄)の腹根 中脳(動眼神経)延髄(迷走神経)脊髄の下部(仙椎神経)
シナプス 期器官に達する途中で神経節に入り、そこで生成 分布する器官の直前で作るものが多い
神経末端伝達物質 ノルアドレナリン アセチルコリン

心臓(拍動) 気管支 胃(蠕動運動) 唾腺 瞳孔 顔面血管(動脈) 立毛筋
交感神経 促進 拡張 抑制 (粘液性)促進 拡大 収縮 収縮
副交感神経 抑制 収縮 促進 (漿液性)促進 縮小 拡張 ---
自律神経の働きは、直接的には大脳の支配を受けないが、
大脳で感じる恐怖や不安などは間脳(視床下部)を通してからだの各部に影響を与える。

心臓の拍動の調節

心臓の拍動は右心房壁にあるペースメーカーと呼ばれる部分が起点となり、
ここで生じた興奮が左右の心房と心室を規則的に収縮させることによって起こる。
この興奮の伝達経路を刺激伝導系という。
心臓の拍動の促進・抑制はそれぞれ交感神経、副交感神経の働きによる。
白銅調節中枢(延髄)によって神経に影響が与えられ、
血液中のCO_2濃度が高いと交感神経が、低いと副交感神経が活性化する。 

ホルモンによる調節

ホルモンの特性

①血液によって運ばれ、特定の器官(標的器官)に作用する。
②主成分はタンパク質orステロイド(コルちロイドと性ホルモン)である。
③ごく微量で作用し、自律神経と強調して働くものが多い。

脊椎動物のホルモン

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年03月19日 12:58
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。