本免許

日常点検

判断する時期は車種によって決まる

自家用自動車

大型・中型(四輪)自動車 1日1回、運行前
自動二輪車 走行距離や運行時の状態などから判断した適切な時期
自動三輪車 1日1回、運行前
軽自動車(カタピラやそりを有さない) 走行距離や運行時の状態などから判断した適切な時期
軽自動車(カタピラやそりを有する) 1日1回、運行前
普通貨物自動車(軽自動車を除く) 1日1回、運行前
普通乗用自動車 走行距離や運行時の状態などから判断した適切な時期
散水車・広告宣伝車などの特殊用途車(軽自動車を除く) 1日1回、運行前
大型特殊自動車 1日1回、運行前
小型特殊自動車 走行距離や運行時の状態などから判断した適切な時期

事業用自動車

自動二輪車、軽自動車以外 1日1回、運行前
自動二輪車、軽自動車 走行距離や運行時の状態などから判断した適切な時期

レンタカー

1日1回、運行前

点検内容

バッテリーの電解液の量 液量が上限の下限にあるように調節する※1
ブレーキペダル 遊び、床板との隙間、踏みごたえがあるかどうか
サイドブレーキ 引きしろが多すぎず少なすぎずであるかどうか※2
ウィンドウ・ウォッシャ液の量 液量が適切かどうか点検する
ブレーキのリザーバ・タンクの量 液量が上限ラインと下限ラインの間にあるか点検する
ラジエータなどの冷却装置の水量 液量が上限ライトと下限ラインの間にあるか点検する。
潤滑装置のエンジンオイルの量 オイルの量がオイルレベルケージ(油量計)で示された範囲(F~L)にあるか点検する。オイルの汚れ具合も見る
チェーンの張り具合 ゆるみ過ぎず張り過ぎず、注油状態が適当か点検する

※1バッテリーは鉛蓄電池であり、電解液は希硫酸である。
※2なお、踏みごたえが柔らかいときは、運転してはいけない。オイルを足してもだめである。

乗車と積載

種類 定員 重量
自動四輪車(ミニカーは除く) 車による 車による
ミニカー 1人 30kg
自動二輪車 1〜2人 60kg
原付 1人 30kg
大型特殊 車による 車による
小型特殊 1〜2人 500kg

積載物の大きさ

種類 長さ 高さ
自動四輪車(660cc超過) 自動車×1.1 自動車の幅 地上から3.8m
軽自動車+ミニカー 自動車×1.1 自動車の幅 地上から2.5m
自動三輪車 自動車×1.1 自動車の幅 地上から2.5m
自動二輪車+原付 積載装置+0.3m 積載装置の幅+左右0.15m 地上から2.0m
大型特殊 自動車×1.1 自動車の幅 地上から3.8m
小型特殊 自動車×1.1 自動車の幅 地上から2.0m

駐車・停車


道路上に駐車するときは、同じ場所に引き続き12時間(夜間は8時間)以上駐車してはいけない。

停車<駐車
人の乗り降りのための停止 停車
客待ちによる停止 駐車
5分以内の荷物の積みおろしのための停止 停車
5分超過の荷物の積みおろしのための停止 駐車
荷待ちによる停止 駐車
故障・その他の理由による停止 駐車
運転者がすぐに運転できる状態での、短時間の停止 停車
運転手がすぐに運転できる状態での、長時間の停止 駐車
運転者がすぐに運転できない状態で停止 駐車
ex)バスの乗り降りで10分程度かかった場合は、停車

禁止場所

場所 停車 駐車
軌道敷内 × ×
坂の頂上付近 × ×
勾配の急な上り坂 × ×
勾配の急な下り坂 × ×
トンネル × ×
交差点とその端から5m以内 × ×
道路の曲がり角から5m以内 × ×
横断歩道・自転車横断帯とその端から前後5m以内 × ×
踏切とその端から前後10m以内 × ×
安全地帯の左側とその前後10m以内 × ×
バス・路面電車の停留所の表示版から10m以内(運行時間中) × ×
バス・路面電車の停留所の表示版から10m以内(運行時間外)
火災報知器から1m以内 ×
駐車場・車庫などの自動車専用出入り口から3m以内 ×
道路工事の区域の端から5m以内の場所 ×
消防用機械器具の置き場の、道路に接する出入口から5m以内 ×
消防用防火水槽の、道路に接する出入口から5m以内 ×
消化栓、指定消防水利の標識から5m以内 ×
消防用防火水槽の取り入れ口から5m以内 ×
車の右側の道路上に3.5m以上の余地がない場所 ×
上の場合で、荷物の積み下ろしで運転手がすぐ運転できるとき
上の場合で、傷病者の救護のためにやむを得ないとき

路側帯と停車

場所 停車場所
歩道・路側帯なし 道路の左端
歩道あり 車道の左端
路側帯あり(0.75m以下) 車道の左端
路側帯あり(0.75m超過) 左側に0.75m以上の余地
駐車禁止路側帯あり 車道の左端
歩行者用路側帯有り 車道の左端

駐車違反

違法駐車権章 取り外し不可
放置駐車権章 取り外し可

高速道路

高速道路=高速自動車国道+自動車専用道路

交通規制

種類 自動車専用道路 高速自動車国道
原動機付自転車 × ×
ミニカー × ×
小型二輪車 × ×
小型特殊自動車 ×
故障車の牽引自動車 ×
その他の自動車

高速自動車国道

種類 最低速度 最高速度
大型乗用自動車 50km/h 100km/h
中型乗用自動車 50km/h 100km/h
大型貨物自動車 50km/h 80km/h
特定中型貨物自動車 50km/h 80km/h
特定外の中型貨物自動車 50km/h 100km/h
普通自動車 50km/h 100km/h
三輪の大型・中型・普通自動車 50km/h 80km/h
大型自動二輪車 50km/h 100km/h
普通自動二輪車(小型二輪車を除く) 50km/h 100km/h
大型特殊自動車 50km/h 80km/h
牽引自動車(トレーラー) 50km/h 80km/h
ex1)乗用自動車の最高速度は100km/h
ex2)貨物自動車の最高速度は大型+特定中型が80km/h、それ以外が100km/h
ex3)三輪自動車の最高速度は80km/h
ex4)小型二輪車を除く自動二輪車の最高速度は100km/h

速度の調節

本線車道では加速・減速はせず、
加速車線や減速車線で行う。

自動車専用道路

基本的には一般道なので、法定速度は60km/hである。
ただし、都道府県が定める場合、100km/h,80km/h,70km/hとなる場合があり、
同時に、最低速度が定められる場合もある。
ex)首都高速道路
都心環状線 50km/h
湾岸線、埼玉県・神奈川県の一部区間 80km/h
その他概ね 60km/h

本線車道

本線車道では、デリニエータが50m間隔で、
破線が白線部8m、破断部12mの合計20mの組でできている。

駐車・停車

原則として駐車・停車は禁止だが、次の4つの場合のみ可
①危険防止などのため一時停止するとき
②故障時(ただし、駐停車違反+整備不良で切符は切られる)
③パーキングエリアで駐停車するとき
④料金の支払いなどのために停車するとき

登坂車線

上り坂での速度が他の交通の流れより遅くなる車が利用

高速道路での諸々の現象

スタンディングウェーブ現象:タイヤが低圧の状態で走り続けると起こり、タイヤが破裂する。
ハイドロプローニング現象(水膜現象):水の溜まった路面を高速走行すると起こり、操作不能に陥る。

自動二輪車の二人乗りの条件

一般道

普通自動二輪車

「普通二輪免許を受けて1年以上」

大型自動二輪車

「大型二輪免許を受けて1年以上」
OR
「大型二輪免許を受けて1年未満だが、普通二輪免許を受けて1年以上」

高速道路

普通自動二輪車

「20歳以上」かつ「普通二輪免許を受けて3年以上」

大型自動二輪車

「20歳以上」かつ「大型二輪免許を受けて3年以上」
OR
「20歳以上」かつ「大型二輪免許を受けて3年未満だが、普通二輪免許を受けて3年以上」

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年08月09日 11:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。