【基本立ち回り】
【全般】
きちんと弾に対処できれば、それほど苦労する相手ではない。
いかに弾をくぐり、つぶし、
ローズペースに持っていけるかがカギ。
【開幕】
バックダッシュで離れて始めるか、いきなりスラで近づくか。
どちらかというと、バックダッシュで距離をとったほうが良いと思う。
様子見ながらスパーク。ここで相手がどの程度、斬空や灼熱打つタイプか見極める。
【接近方法】
斬空や飛び込み、百鬼の下をスラでくぐって近づく。セビを多めに見せてくる場合はドリルのほうが有効。
【飛びについて】
昇龍あるので、飛ばない方が良い。
【ダメージが取れる飛び方】
【気をつけた方が良いこと】
突然の瞬獄殺は絶対食らってはいけない。攻めるときでもゲージたまっている際は、常に気をつける。くらうとまず試合が決まってしまう威力。バックジャンプなどでつぶす。
【距離別立ち回り】
【遠距離】
斬空、波動、灼熱はきちんとリフレクト、スパーク、垂直ジャンプで対処。
相手が飛びたそうなときはスパーク控え、対空に備える。
安全なときは弱リフレクトで良いが、灼熱などは中で返したい。
注意すべきは百鬼。落とせないときは、ガード後、バクステで逃げる。
投げ、昇龍等の2択があるので、コパン連打や投げは危険。
【中距離】
ドリル、スラ、下中K、下中Pで攻める。
大足対策に、立ち中Kでつぶしていく。
【近距離】
スラ、ドリルガード後の動きによって、コパンや中Pふるか、バクステするか。竜巻合わせられる場合あるため、やり過ぎは注意。
【画面端での攻防】
追い込んだ!q
追い詰められた!
【空対空】
【地対空】
【空対地】
【起き攻め】
昇龍すかしてコンボたたきこみたい。中Pギリギリ当たる間合いが良い。
ワープで逃げても、前移動の場合は意外とスキが大きく色々入るので、画面はしに追い詰めてダウンさせた際は、多少意識しておく。
【被起き攻め】
バクステ、EXドリルなど。もちろん、サテライトも。
ゴウキに限らず、起き上がりに波動を重ねられても、意外に遠くても、EXドリルで抜けて、反撃できるのでおすすめ。
【ピンポイント攻略】
【割り込み確定ポイント】
【必殺技対策】
【参考資料】
最終更新:2011年09月30日 20:43