CARD@Wiki

魔法の分類【小】

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
魔法の分類【小】

説明
魔法が発動する原理、或いはその原理を説明するための体系。
魔法がなんと呼ばれてカテゴライズされているか。

補足

上位カテゴリ

属性


陰陽道


おんみょうどう。古代中国発祥の陰陽五行説に基づいた呪術、占術の体系。

加持祈祷


神仏に助けを請うための呪術儀式。

カバラ


ユダヤ教の神秘学。
瞑想カバラと実践カバラの二種に大別される。
瞑想カバラでは主に旧約聖書の解読と解釈、
実践カバラでは魔術的儀式や瞑想を通した神との合一が目標とされる。

気功術


人間の体内や天地自然を循環している『気』を操る技法。

奇跡


神格への強い信仰により引き起こされる超常の技。
また原因不明の超常現象も奇跡と呼ぶ。

禁呪


魔力を用いて何かを禁じる呪法の体系。
特定の行動や現象、存在すら禁じることができる。
時折「禁じられた呪法」の意味で間違って使われていることがある。

幻術


相手の精神に干渉して幻を見せる魔法体系。
強力なものだと、実際の肉体にも影響が現れる。
狭義では、手品の一種。イリュージョン。

黒魔術


共同体から認められない神格・精霊の助けを借りて他者に害をなす呪法の体系。
細かい定義は千差万別。

降霊術


ネクロマンシー。
死者の霊を呼び出して情報を聞き出したり、死体等に入れて操るための呪法体系。

古代魔法


太古の昔に栄えた(今は滅びた)魔法文明の遺産を利用した魔法体系。
その魔法文明で使用された呪文やアイテム等が必要とされる。

言霊


言葉には霊力が込められているとする発想体系。

護符魔術


魔力の込められた護符を使う魔術。
災難や悪霊、魔術を避けるための護符をアミュレット、
魔力の働きを補助するための護符をタリスマンという。

催眠術


本来は眠気を誘発するための技法。
転じて、無意識に働きかけて人の精神を操る技法。
創作で登場する強力な催眠術は、完全に魔術の域に達している。

シャーマニズム


神霊と交信し神霊に働きかけ、その力を利用するための呪術体系。

邪視魔術


悪意のこもった視線を投げかけ、対象に悪影響を与える魔術。

呪歌


魔力の込められた歌を歌うことで神霊や人の精神に働きかけ、
奇跡を起こしたり精神を操作したりする技法。

呪術


原始的な社会で流通している土着の魔術体系一般を指す。

修験道


日本古来の山岳信仰と、密教・陰陽道・神道などが習合した呪術体系。

呪法


強い悪意でもって他者に害をなすための呪術体系。
民間信仰から黒魔術にいたるまで、非常に幅が広い。

召喚術


神格や霊格・悪魔や魔獣などを呼び出し、その力を借りたり使役する
ための呪術体系。

白魔術


共同体が信仰している神格・精霊の助けを借りて他者を益する呪法の体系。
細かい定義は千差万別。

神道


万物自然に宿る神々を祀り、その恩恵を得ると同時に災厄(祟り)を
避けるための呪法体系。

数秘術


カバラの技法の一つ、ゲマトリアに基づいた魔術体系。占い。

性魔術


男女の性的交わりで生じるエクスタシーを利用する魔術体系。

精霊術


精霊と契約を結ぶことでその力を借りる呪術体系。

占星術


星の運行から運命を読み解く占術体系。

仙術


中国の道教思想に基づいた呪術。仙人が使う。

超能力


個人の強い精神力に基づいて行われる奇跡の技。
通常、神格や霊格が介在しない。
そういう意味では現代的な、脱色された魔法概念。
精神力で対象に直接働きかけるPK(PsychoKinesis)と
精神力で対象の情報を得るESP(Extra Sensory Perception)に大別されるが
エスパーやサイキッカーの扱いにも現れているように、よく混同される。

道術


中国の道教思想に基づいた呪術。道士が使う。

トーテム魔術


特定の集団が自分達の先祖として特定の動植物(トーテム)を祀ることを
トーテミズムという。儀式を通してそのトーテムと一体化することで
トーテムの呪術的な力を得る呪術体系。
通常、集団(例:部族)によりトーテムとトーテムの能力は決まっている。

ドルイド魔術


古代ケルト人が信仰していた呪術体系。ドルイドとはケルト人の神官を指す。
自然崇拝と生贄の儀式を基調とした自然魔術。天候や植物などの自然を操作
する魔法や幻視などが主。
ところが、本来ドルイドマジックという魔術はない。

忍術


日本の忍者が使っていたとされる呪術及び技術。
呪術面では主に密教の体系が流用されている。
九字が有名。

法術


より体系化された奇跡。
神仏への信仰と呪文・儀式などにより神仏の力を引き出す魔法体系。
多くの場合、特定の教団内で伝承されている。

舞踏魔術


魔力の込められた踊りを踊ることで神霊と一体化し、奇跡を行う魔法体系。

魔法


魔力の影響で行われる奇跡の技。
特に体系化されていないものを総じて魔法と一括りに呼ぶ。
民話などで頻繁に登場する。

妖術


妖怪や動物などが使う魔法。
通常、体系化されていない。
また共同体から疎外された呪術を妖術と呼ぶことがある。

竜言語魔法


竜(ドラゴン)の魔法体系。
竜は高い魔力を持つとされており、よってその言葉も高い魔力を持つ。
竜の言語を唱えることで竜の力を利用する、或いは竜専用の魔法。
ファンタジー創作。

ルーン魔術


魔力の込められたルーン文字を使う呪術体系。

錬金術


化学や魔術の技法を用いて、人間や物質をより完成された存在へと高める試み。
狭義では、銅などの卑金属から金を作り出す技法。


↓これは属性を投稿するためのフォームではありません。
新たに属性を投稿される方は上部の「このページを編集する」から
編集ページに入ってください。
  • 本番OKらしいです(ノ゚Д゚)ノシ◎ http://www.e29.mobi/ -- 私だ (2012-03-09 01:44:09)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
人気記事ランキング
ウィキ募集バナー