2011年6月16、20日に実戦操法大会に向けて訓練を行いました。
はじめに、
操法大会に向けて体育館前での訓練で学内の車両通行を一時的に止めさせて頂いたりしています。
教職員や学生、他多くの関係者 皆様に御協力して頂いています。
本当にありがとうございます。
また、これからもしばらく訓練において皆様の御理解と御協力をお願い致します。
では、以下より訓練の様子を簡単ながら写真と解説で紹介いたします。
規律の様子。
左から順に1番員から4番員まで踵のラインが横一直線になるよう位置を合わせている隊員達。
一人がズレてしまえば後の隊員も皆、位置がズレてしまう。
数ミリ単位でのズレも減点対象であり正確な動作と4名のチームワークが試されます。
4番員から指揮者までの距離を計測している様子。
消防車両の後ろに並んだ隊員の右側、4番員の踵から指揮者と呼ばれる手前の隊員まで5Mと決まっています。
この距離も目で見て間隔を身体に刻みます。
日も暮れて雨も降っている中、安全に気をつけて訓練している様子。
車内でも緊張は途切れません。
俊敏に動き、放水を行う隊員達。
操法大会の選手達が先生や先輩方から練習の感想を聞いています。
ここで良かった点や悪かった点など気が付いたことを指摘してもらい次の訓練に活かします。
雨の中、最後まで集中力を乱さず訓練を行った隊員達は体育館前から車庫前に移動し整列。
ここで本日の訓練終了を隊長に言われ解散します。
繰り返しとなってしまいますが、最後に訓練中に交通規制等に御協力して下さった皆様方、
本当にありがとうございました。
7月7日まで訓練は続きますが、今後も御支援御協力のほどよろしくお願い致します
。
最終更新:2011年06月23日 01:04