Q&A集
わからない事はここに書いてあるかもしれない!
無かったら
質問相談所で聞いてみてください。
Q.のどが渇いて死にそう!
+
|
A. |
A.始めたばかりなら近くに水袋が置いてあります探してください。少し水が残っています。
ショートカットに入れて、該当キーで急いで飲みましょう。
取り忘れた場合は北上(要マップ確認)して、水場を探しましょう。
水にマーカーを合わせてE(アクション)を押せば水を飲むことができます。
|
Q.お腹がすいて死にそう!
+
|
A. |
A.茂みにマーカーを合わせてE(アクション)を押すと、繊維と一緒に虫が捕れます。
食べることができるので、抵抗がなければおなかは膨れます・・・。
|
Q.虫なんかたべたくないよ!
+
|
A. |
A.わがままいうな!ではなく。
茂みにマーカーを合わせてE(アクション)を押して、繊維と種子が採取します。同じく周囲の木の枝と石も集めます。
レベルが3になっていれば技能、「原始の料理人」を覚えてください。木の枝と石でたき火が作れるようになります。
(おそらく採取していればレベル3になれるはずです。)
(注:木の枝5つと石12個で、たき火が生産できます)
たき火ができたら地面に設置します。
たき火に燃料(木の枝)と繊維と種子をいれて待ちましょう、かゆが生産できます。
これですこしはおなかの足しになるはずです。
|
Q.もっといいもの食べたい!
+
|
A. |
A.だんだん、あつかましくなってきたな!ではなく。
まずモンスターを倒して端肉や食肉を集めましょう。
前記のたき火で肉を焼きましょう!
(例:端肉1つで、あぶり端肉1つ、食肉1つで、ステーキ1つ)
ここまでできれば追放の地で生きるのには困らないでしょう。
|
Q.夜が暗い、明るくする方法を教えて欲しい。
+
|
A. |
A.即席たいまつを作りましょう。木の枝5個と繊維5個で生産できます。
|
Q.緑色のスクリーンみたいなところに行ったらいきなり死んだんだけど・・・何が起きた?
+
|
A. |
A.追放者を解放させないための結界です、外に出てはいけません。
|
Q.砂嵐?!ああ・・、みるみる体力が・・・、あ、死んだ!
+
|
A. |
A.始めたばかりで遭遇してしまった場合はあきらめてください。運が悪かったのです。
|
Q.で、砂嵐どうしたらいいの?
+
|
A. |
A.1.岩の間などに入ると左上に「保護」と出ます、「保護」が高ければ砂嵐のダメージを軽減できます。
2.洞窟に逃げ込む。洞窟も危険がいっぱいですが・・・。
3.家を建てて立てこもる。建材などが作れるようになったらこれですね。基礎を1つ、壁を4つ、天井1つでも十分です。
4.レベルが30になっていれば技能、「防砂マスク」を覚えて砂呼吸マスクを生産し装備すれば、砂嵐も安心です。
(ここまで来ていればもう初心者ではないですが。)
|
Q.なんか食べたら食中毒とか言われて、体力がみるみる減るんですけど?
+
|
A. |
A.生肉、生魚等はそのまま食べると食中毒となります。
たき火などで焼いてから食べてください。
パークで生で食べても平気になるものもあります。
|
Q.作れない料理があるよ?
+
|
A. |
A.料理人系の技能は取りましたか?取ってなければ取ってください。
|
Q.それでも作れない料理があるよ?
+
|
A. |
A.特殊なレシピが必要なものと、奴隷がいないと作れないものがあります。
レシピには以下のものがあります。
料理の達人Ⅰ:召喚広場でレシピ習得
料理の達人Ⅱ:旧ネプトゥ遺跡を北に抜けて2本目の塔のてっぺんでレシピ習得
料理の達人Ⅲ:死の丘の北東方向の家の中でレシピ習得
料理の達人Ⅵ:召喚広場でレシピ習得
料理の達人Ⅴ:ワナ師の小屋でレシピ習得
料理の達人Ⅳ:死の丘の北北西方向の家の中でレシピ習得
料理の達人Ⅶ:ムリエラの希望でレシピ習得
料理の達人Ⅷ:コウモリの塔でレシピ習得
料理の達人Ⅸ:リアンの見張り台でレシピ習得
料理の達人Ⅹ:漂流者の静養地でレシピ習得
醸造の達人Ⅰ:隠れ家の南東でレシピ習得
醸造の達人Ⅱ:死の丘近くのオベリスク付近でレシピ習得
|
Q.鉄鉱石はどこで採取できるの?
+
|
A. |
A.鉄鉱石の岩は結構いろいろな場所にあります。
普通の岩を採掘しても採取できる場合もあります。
鉄鉱石の岩はこのようなものです。
|
Q.石炭はどこで採取できるの?
+
|
A. |
A.石炭の岩は結構いろいろな場所にあります。
石炭の岩はこのようなものです。
|
Q.樹皮はどこで採取できるの?
+
|
A. |
A.つるはしを使って木を切りましょう、一定確率で出て採取できます。
|
Q.硫黄はどこで採取できるの?
Q.黒曜石はどこで採取できるの?
Q.金石はどこで採取できるの?
+
|
A. |
A.黒曜石を採掘すると稀に採取できます。
|
Q.銀石はどこで採取できるの?
Q.ハスの花って黄色いのしか見たことがないんだけど?
+
|
A. |
A.各ハス(黄ハス以外)が採取できる場所の地図は こちらです。
|
Q.黒氷はどこで採取できるの?
Q.星界鋼鉱石てどこで採取できるの?
+
|
A. |
A.星界鋼鉱石の採取は面倒な手順をふまないと採取できません。
星界鋼鉱石を採掘するために隕石を探します。
隕石マップ
隕石を見つけたら爆発つぼ、または油玉と火矢などで隕石を燃やします。
燃やすと隕石が青色のきれいな表面の星界鋼鉱石岩となります。
(注:一度燃やしただけではひびが入らない場合もあります。)
星界鋼鉱石岩となったらツルハシで採掘すればやっと星界鋼鉱石を入手完了です。
|
Q.マップのとこに行ったけど隕石なんてないよ?
+
|
A. |
A.ひたすら走り回りましょう。どこにあるか不明確なので折れない心で探してください。
(ドーンという大きな音がしたときが隕石が落ちた合図です。)
|
Q.鉄ってどうやって作るの?
+
|
A. |
A.まず鉄鉱石採掘します。
炉(改良炉)の中に燃料(木材や石炭等)と鉄鉱石を入れてまちましょう、鉄が生産されます。
(注:鉄鉱石2つで、鉄は1つしかできません。)
|
Q.鋼ってどうやって作るの?
+
|
A. |
A.炎の大釜(改良炎の大釜)にて、燃料(木材や石炭等)とタールと硫黄を入れてまちましょう、鋼炎剤が生産されます。
(注:タール2つと硫黄1つで、で鋼炎剤は1つしかできません。)
つぎに、炉(改良炉)の中に燃料(木材や石炭等)と鉄と先ほど作った鋼炎剤を入れてまちましょう、鋼が生産されます。
(注:鉄鉱石5つと鋼炎剤1つで、で鋼は1つしかできません。)
|
Q.硬化鋼ってどうやって作るの?
+
|
A. |
A.炉(改良炉)の中に燃料(木材や石炭等)と鋼と硫黄を入れてまちましょう、硬化鋼が生産されます。
(注:鋼2つと硫黄1つで、硬化鋼は1つしかできません。)
|
Q.銀ってどうやって作るの?
+
|
A. |
A.まず銀石を採掘します。
銀石マップ
炉(改良炉)の中に燃料(木材や石炭等)と銀石を入れてまちましょう、銀の延べ棒が生産されます。
(注:銀石3つで、銀の延べ棒は1つしかできません。)
|
Q.金ってどうやって作るの?
+
|
A. |
A.まず金石を採掘します、黒曜石岩石を採掘すると稀に採取できます。
黒曜石岩マップ
炉(改良炉)の中に燃料(木材や石炭等)と金石を入れてまちましょう、金の延べ棒が生産されます。
(注:金石3つで、銀の延べ棒は1つしかできません。)
|
Q.星界鋼ってどうやって作るの?
+
|
A. |
A.まず星界鋼鉱石と黒氷を採掘します。星界鋼鉱石は面倒な手順をふまないと採取できません。
星界鋼鉱石を採掘するために隕石を探します。
隕石マップ
隕石を見つけたら爆発つぼ、または油玉と火矢などで隕石を燃やします。
燃やすと隕石が青色のきれいな表面の星界鋼鉱石岩となります。
(注:一度燃やしただけではひびが入らない場合もあります。)
星界鋼鉱石岩となったらツルハシで採掘すればやっと星界鋼鉱石を入手完了です。
黒氷を採掘します。
黒氷マップ
炉(改良炉)の中に燃料(木材や石炭等)と星界鋼鉱石、黒氷、硫黄を入れてまちましょう、星界鋼が生産されます。
(注:星界鋼鉱石2つ黒氷1つ硫黄1つで、星界鋼は1つしかできません。)
|
Q.斧とツルハシって何が違うの?同じもの採れるよね?
+
|
A. |
A.斧は木を伐採するために適し、ツルハシ石や鉱物を採取するのに適しています。
斧で木を伐採した場合、材木等はたくさん採取できますが、石などは少なくなります。
逆にツルハシは、石は多く採取できますが、材木は斧ほど多くは採取できません。
ただし「樹皮」という素材だけは、木をツルハシで伐採しないと採取できません。
|
Q.死体から素材を採取するときはどれがいいの?
+
|
A. |
A.斧、ツルハシ、鎌、皮剥ぎ包丁、斧包丁でそれぞれ採取できるものは変わってきます。
斧とツルハシはおおむねまんべんなく素材が採取できるようです。
皮剥ぎ包丁は名前の通り皮がより多く採取でき、その他は多く採取できません。
斧包丁は食用にできるもの(肉)が多く手に入り、その他は多く採取できません。
鎌は草を刈る以外は、死体からの素材採取には向きません。
|
Q.黒曜石の斧とかって作れないよ?
+
|
A. |
A.火山のスケロスの井戸内でボスがいる部屋でレシピを習得しないと作成できません。
|
Q.レシピはあるけど黒曜石の皮剥ぎナイフだけ作れないけど?
+
|
A. |
A.なぜか黒曜石の皮剥ぎナイフだけは、火山のスケロスの井戸内の火山の火事場でないと作れません。
|
Q.どの防具がいいのかよくわからないんだけど?
+
|
A. |
A.当然のことながら、強力な敵と相対するとき、防御力が高い装備がよいのですが、
所持できる重さには限界があります、プレイ開始直後は所持限界が低いのでおのずと軽装鎧を選ぶことになるでしょう。
また、この世界にが環境による、デバフがかかります、ですので環境に合わせた耐性のある装備選びも重要です。
以下に一覧で見やすく表記してみました、参考にしてください。
防具名 |
種別 |
セット防御力 |
温度耐性 |
粗末な防具 |
軽装 |
7 |
暑さLV1 |
軽装備 |
軽装 |
31 |
暑さLV1 |
KhitanMercenary装備 |
軽装 |
31 |
暑さLV1 |
ダルファルの人皮装備 |
軽装 |
40 |
暑さLV1 |
シェム装備 |
軽装 |
49 |
暑さLV1 |
ヴァニールの開拓者装備 |
軽装 |
51 |
寒さLV1 |
ザモラの盗賊装備 |
軽装 |
63 |
寒さLV1 |
改良ヴァニールの開拓者装備 |
軽装 |
71 |
寒さLV1 |
改良軽装備 |
軽装 |
80 |
暑さLV1 |
改良ザモラの盗賊装備 |
軽装 |
80 |
寒さLV1 |
改良シェム装備 |
軽装 |
80 |
暑さLV1 |
改良ダルファルの人皮装備 |
軽装 |
80 |
暑さLV1 |
EpicKhitanMercenary装備 |
軽装 |
80 |
暑さLV1 |
ジンガラの賊党装備 |
軽装 |
81 |
寒さLV1 |
中装備 |
中装 |
97 |
暑さLV1 |
Khitan Captain装備 |
中装 |
97 |
暑さLV1 |
カンブジャの呪術者装備 |
中装 |
123 |
寒さLV1 |
スティギアの侵略者装備 |
中装 |
143 |
暑さLV1 |
ヴァニールの毛皮装備 |
中装 |
151 |
寒さLV1 |
アキロニア装備 |
中装 |
182 |
暑さLV1 |
改良ヴァニールの毛皮装備 |
中装 |
217 |
寒さLV1 |
改良アキロニア装備 |
中装 |
229 |
暑さLV1 |
改良中装備 |
中装 |
240 |
暑さLV1 |
キンメリアの毛皮装備 |
中装 |
240 |
寒さLV1 |
改良スティギアの侵略者装備 |
中装 |
240 |
暑さLV1 |
EpicKhitan Captain装備 |
中装 |
240 |
暑さLV1 |
改良カンブジャの呪術者装備 |
中装 |
248 |
寒さLV1 |
重装備 |
重装 |
289 |
暑さLV1 |
KhitanImperial |
重装 |
289 |
暑さLV1 |
ヒュぺルボリア装備 |
重装 |
323 |
暑さLV1 |
ヒルカニア装備 |
重装 |
431 |
寒さLV1 |
スティギア兵装備 |
重装 |
431 |
暑さLV1 |
ヴァニールの重装備 |
重装 |
453 |
寒さLV1 |
改良ヒュペルボリア装備 |
重装 |
649 |
暑さLV1 |
改良ヴァニールの重装備 |
重装 |
649 |
寒さLV1 |
改良重装備 |
重装 |
720 |
暑さLV1 |
キンメリアの鋼装備 |
重装 |
720 |
寒さLV1 |
改良スティギア兵装備 |
重装 |
720 |
暑さLV1 |
改良ヒルカニアの侵略者装備 |
重装 |
720 |
寒さLV1 |
EpicKhitanImperial装備 |
重装 |
720 |
暑さLV1 |
沈黙の軍団装備 |
重装 |
880 |
暑さLV2 |
|
Q.上質な装備とかって作れないよ?
+
|
A. |
A.上質な装備を作るためにはレベル3の鎧職人の奴隷が必要です。
また種族ごとに生産できることができる上質な装備が変わります。
同様に完璧な装備も、名前付きの奴隷が必要です。
こちらも種族ごとに生産できることができる装備が変わります。
|
Q.最大HP・STが減った!?元に戻したい!
+
|
A. |
A.特定の場所に行くと堕落してしまい、最大HP・STが減ってしまいます。
踊り子の奴隷を捕まえて目の前で踊ってもらうか、遺跡探しの街セペルメルに行き、CONANの後ろにいる踊り子に解除してもらいましょう。
|
Q.奴隷が欲しいんだけど・・・
+
|
A. |
A.
まずスキルで奴隷商人を覚えましょう。そして苦難の輪(小)と棍棒と繊維の縄を作ります。苦難の輪も設置しておきましょう。
奴隷の候補の部落を探しましょう。人型NPCしか奴隷にすることが出来ません。
棍棒を装備して好みの奴隷候補を攻撃し気絶させましょう。気絶させたら繊維の縄を装備して対象に向かってE(アクション)を押すと捕まえることが出来ます。そのまま引きずって先ほど設置した苦難の輪に向かい、E(アクション)を押して苦難の輪に入れましょう。
苦難の輪は(小)(中)(大)とあり、それぞれ1人4人8人と入れることが出来ます。調教して使役させるには食料を入れてスタートさせると一定時間で調教完了します。
奴隷自体にはLVがあり、1~4があります(Lv4はネームドと呼ばれます)
Lvが高いほど調教完了するまで時間がかかります。
戦士、弓手、なめし職人、大工、精錬工、鍛冶、鎧職人、料理人、奴隷監督、踊り手 、神官があります。
|
Q.包帯これ・・・回復しないぞ?
+
|
A. |
A.包帯を使用時に歩き回ったり武器を装備していると回復しないので注意が必要です。
|
conan exiles 日本語 wiki wikipedia
コナン エグザイル 日本語 ウィキ ウィキペディア
- calamitous で最初のgrandmasterのところからチュートリアをスキップする箱が表示されないのは? -- ken kuruma (2022-07-09 21:19:04)
最終更新:2022年07月09日 21:19