ホーリードラゴン

「ホーリードラゴン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ホーリードラゴン」(2017/05/19 (金) 14:27:36) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|BGCOLOR(gold):Pack|2|BGCOLOR(gold):カードNo|2-027| |BGCOLOR(gold):種類|ユニット|BGCOLOR(gold):レアリティ|R| |BGCOLOR(gold):名称|>|>|ホーリードラゴン| |BGCOLOR(gold):属性|黄|BGCOLOR(gold):種族|亜竜| |BGCOLOR(gold):CP|5|BGCOLOR(gold):BP|6000/8000/10000| |BGCOLOR(gold):アビリティ|>|>|■眠竜の言葉なき詩&br()対戦相手のターン開始時、このユニットのレベルが2以下の場合、&br()対戦相手のユニットを1体選ぶ。それの行動権を消費する。&br()対戦相手のターン終了時、このユニットのレベルを+1する。| |~|>|>|■ホーリーボルト&br()このユニットがフィールドでレベル3にクロックアップした時、&br()対戦相手の全ての行動済みユニットを消滅させる。| 自身のレベルによって複数の効果を発動するユニットの黄担当。 レベル2以下では、毎ターン[[湖畔のアリエ]]のアビリティを発動させるような感じになる。 単純にアタック要員を減らせるので強力であるが、[[ヤシオノトクリ]]や[[雷龍]]などと合わせて除去を狙ってもいい。 また、相手のターン終了時にレベルが上がっていく。 [[スペリオルドラゴン]]とよく比較される。 こちらの効果は、どちらかと言えば攻撃的・能動的な要素が強い。 フィールドでレベル3になると、敵全員に[[魂砕き]]が発動する。 [[ヘブン・ガイド]]との相性は抜群。発動時点で4体存在しているので、ばれやすいが決まれば形勢が一気に逆転する。 Lv2で存在しているだけで汎用性の高い[[人の業]]も除去カードに変わり、ユニットをひとつ出すのもリスクとなるほどに影響力が高い。 消滅を嫌って相手がユニットをアタックせずに温存されてしまえば無駄打ちに終わってしまう事もあるが、アタックさせなかったのであればそれだけでも大きな利益がある。 この1ターンを凌げればBP10000の彼が攻防で活躍する事だろう。 何も条件が無い場合、手札でLv2にして使用するのが一番便利であると思われる。 手札にLv2とLv1の2枚がある場合、いつもの癖でLv3にしないように気をつけよう。 Lv2で出した場合、時間差こそあるが相手ユニット1体を除去できる(撤退に追い込む)ユニットとも言える。 特に3T目に軽減で出された場合、使用できる総CPが少ない事もあって非常に厄介。 [[レベルの上昇、下降の双方>レベル操作]]で使いやすいカード。 [[マネキーニャ]]や[[鎮静剤]]を使って足止めしたり、発動は次のターンだと油断している相手に[[炎の魔導師ヒトミ]]等を使ってホーリーボルトを誘発させる手もある。 ただし、後者のような使い方をする場合は効果が強力な[[プロメテウス]]が存在している。 更に[[絶対者の理]]の場合、「発動時にプレイヤーアタックしたユニット」を消す事が出来ないために微妙に相性が悪い。 比較すると、こちらは除去性能で劣るがLv3になっても自身が残り、BP10000のユニットとして使う事が出来る。 消滅の効果を十二分に活用する場合、可能な限り「自分のターン」で使うことを求められる。 「レベル3にクロックアップすること」と「オーバークロックすること」は別のことであることに注意。うっかり[[絶妙な挑発]]でオーバークロックさせると、ホーリーボルトが誘発する。 また、ターン終了時のレベル上昇効果は【[[不屈]]】の行動権回復より先に処理される。不屈持ちであってもホーリーボルトに巻き込まれるので注意。 ---- **コメント #pcomment(ホーリードラゴン/コメント,reply,noname,20) ※この入力欄は検索枠ではありません。 各書き込みの冒頭のラジオボタンをチェックしてから書き込むと、その書き込みへのレスになります。 [[▼全文表示する>ホーリードラゴン/コメント]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: