卒研のこと
九月下旬、研究テーマ決まる。やるのは、「レスキューシュミレーションのヴィジュアライゼーション及びプレゼンテーション」
***十月~研究スタート。
第一週~第四週下準備。
今の段階のレスキュー3DビューワにはOSGのなんやら(多分諸関数の違い)でまともに写らない。
当時使われていたFedra Core4にレスキューサーバvar0.48?とOSGvar1.2を入れるが、gccの問題で、コンパイルできず。tar、rpmはよく解らない。
第一週~第四週下準備。
今の段階のレスキュー3DビューワにはOSGのなんやら(多分諸関数の違い)でまともに写らない。
当時使われていたFedra Core4にレスキューサーバvar0.48?とOSGvar1.2を入れるが、gccの問題で、コンパイルできず。tar、rpmはよく解らない。
結局動かないので、動作例のあるFedora Core5に入れることにした。
サーバのvarは変わらず。OSGはvar1.0を入れることにした。5では初めからgccが入っていたので、導入がスムーズに行く…はずだったw
どうも、gcc++32、GXX32?ってのをエクスポートしてやらなきゃならないみたいだった。
覚えた事:-export g++ = g++32 -export gcc = gcc32
OSGまで入ったらこっちのもんだ。あとは、ま、スムーズに入ったんでなかろうか。
これからが、やっとこスタートです。
プレゼンテーション技法を考えなければならない。
サーバのvarは変わらず。OSGはvar1.0を入れることにした。5では初めからgccが入っていたので、導入がスムーズに行く…はずだったw
どうも、gcc++32、GXX32?ってのをエクスポートしてやらなきゃならないみたいだった。
覚えた事:-export g++ = g++32 -export gcc = gcc32
OSGまで入ったらこっちのもんだ。あとは、ま、スムーズに入ったんでなかろうか。
これからが、やっとこスタートです。
プレゼンテーション技法を考えなければならない。
