クラフター

「どんな物であれ、構造と成分さえ分かっていれば再現・量産可能だ」

              ――”マス・プロダクター”オーディーオー=ガント


 古今東西、世界に流通する数多の「アイテム」を作り上げ、文明の発展に寄与し続けてきた製作者
 ――クラフターと呼ばれる彼らは、古くから歴史の裏側で活躍していた。

 彼らはあらゆるクラスの中でも有数の長い歴史を誇るが、その実、クラスとしての認知度は低い。
それもその筈、彼らの活躍の場は専ら店舗、工房、工場であり、自ら戦いの地に赴く事など皆無に等しかったからだ。
斯様な歴史的背景を蹴り倒し、表舞台へと躍り出たクラフターは、戦場に実践の場を求めた「変わり者」と言えよう。

 クラフターの技術は様々な「素材」を使い、その場でアイテムや特殊なエフェクトを「作る」事に特化している。
幅広い状況に対応可能な一方、ほぼ全ての業が素材の消費を前提としているため、素材の残数管理は重要な課題となる。

  • 初期ステータス
HP:12 SP:19
力:5 耐久:3 技量:7 感覚:4 俊敏:2 加護:1 知力:6 精神:4
HP上昇:+3 SP上昇:+4

  • 【装備適性】
《銃》
《格闘》
魔導具

  • 【クラススキル】

《デュアルエフェクト》
SL上限:1
カテゴリ:自動 メイン ブースト
属性:効果参照
制限:シナリオ1回
このスキルはラウンド開始時にのみ宣言可能で、他のスキルの効果を受けない
自身の使用したアイテムは、効果が2回適用される(「カテゴリ:強化」のアイテムの効果は重複しない)
この時、アイテムの対象は全て同一となる
この効果は「戦闘終了」「自身が「戦闘不能状態」になる」「使用ラウンドから数えて3ラウンドが経過する」のいずれかを満たすまで持続する

《インベンター》
SL上限:1
カテゴリ:選択 アイテム メイン
属性:パッシブ
制限:-
取得には「CL:5以上」が必要
自身の使用するアイテムの効果やダメージロールに+1Dする
「カテゴリ:強化」のアイテムの場合、上記の効果の代わりにアイテムの効果を2倍にする

《異次元バッグ》
SL上限:1
カテゴリ:選択 アイテム メイン
属性:パッシブ
制限:-
取得には「CL:10以上」が必要
自身は「一括で所持出来ない」と記載されたアイテムや元々一括で所持不能のアイテム(装備品等)を、種類毎に一括で所持可能になる

《錬金の秘奥》
SL上限:1
カテゴリ:選択 ピュア
属性:パッシブ
制限:-
取得には「CL:10以上」が必要
自身の取得する報酬Gに+(CL×100)する

《マイスター》
SL上限:5
カテゴリ:選択 ピュア
属性:パッシブ
制限:-
取得には「CL:10以上」が必要
自身が「カテゴリ:作成」のスキルで取得したアイテムの効果やダメージと、自身の使用する「カテゴリ:調成」「カテゴリ:錬成」のスキルの効果やダメージに+SLする

《鑑定眼》
SL上限:5
カテゴリ:自動
属性:パッシブ
制限:-
自身の【SP】および【最大SP】に+SL、自身の行う物品鑑定判定の達成値に+(SL×2)する

《成分調合》
SL上限:5
カテゴリ:選択
属性:パッシブ
制限:-
自身の使用する「カテゴリ:回復」のアイテムの効果に+SLする

《スローイング》
SL上限:1
カテゴリ:選択
属性:パッシブ
制限:-
自身の行う投擲による射撃攻撃の命中判定に+1Dし、投擲によるペナルティを無効化する

《専属卸業者》
SL上限:3
カテゴリ:選択
属性:パッシブ
制限:-
シナリオ開始時に自身は「素材」を合計(SL×3+1)LV分取得する
アイテム所持可能数に空きが無い場合、このスキルの効果は適用されない

《特製バックパック》
SL上限:1
カテゴリ:選択
属性:パッシブ
制限:-
自身のアイテム所持可能数に+5する

《メンテナンス》
SL上限:3 消費SP10
カテゴリ:選択 アイテム
属性:アクティブ
制限:戦闘外 シナリオSL回
単体の所持している「武器」もしくは「防具」を1つ選択する
選択したアイテムが「武器」ならば【攻撃力補正】、「防具」ならば【防御力補正】に+SLする
また、そのアイテムが何らかの効果で使用不能になっている場合、その効果を解除して再度使用可能にする
この効果はシナリオ終了か、1回戦闘が終了するまで持続する

《行商》
SL上限:1 消費SP8
カテゴリ:選択
属性:アクティブ
制限:戦闘外 シナリオ1回
宣言時に自身の所持している「素材」を合計10LV分消費する
自身の所持Gに+((【技量】÷10)D)×50する
GMは周辺の人通りが少ない、無断での行商が禁止されている等の理由でこのスキルの使用を拒否してもよい
使用が認められなかった場合、使用回数には数えない

《シルバーカード》
SL上限:1
カテゴリ:選択
属性:パッシブ
制限:-
自身の購入する全てのアイテムの価格に-20%する
この効果は他の価格低下スキルとは重複せず、《シルバーカード》の効果が優先される

《作成:治療薬》
SL上限:3 消費SP6
カテゴリ:選択 アイテム 作成
属性:アクティブ
制限:-
SL以下のLVの「素材」を3個消費して宣言する(この時、消費するアイテムは全て同じLVでなければならない)
自身は消費したアイテムに応じて下記のアイテムを1つ取得する
このスキルで取得したアイテムは売却不能となり、シナリオ終了時に失われる
  • 素材LV1:リポナビン
  • 素材LV2:リポナビンⅡ
  • 素材LV3:リポナビンEX

《作成:丸薬》
SL上限:3 消費SP6
カテゴリ:選択 アイテム 作成
属性:アクティブ
制限:-
SL以下のLVの「素材」を3個消費して宣言する(この時、消費するアイテムは全て同じLVでなければならない)
自身は消費したアイテムに応じて下記のアイテムを1つ取得する
このスキルで取得したアイテムは売却不能となり、シナリオ終了時に失われる
  • 素材LV1:ハーブキャンディ
  • 素材LV2:ミルクキャンディ
  • 素材LV3:ミラクルキャンディ

《作成:爆薬》
SL上限:3 消費SP6
カテゴリ:選択 アイテム 作成
属性:アクティブ
制限:-
SL以下のLVの「素材」を5個消費して宣言する(この時、消費するアイテムは全て同じLVでなければならない)
自身は消費したアイテムに応じて下記のアイテムを1つ取得する
このスキルで取得したアイテムは売却不能となり、シナリオ終了時に失われる
  • 素材LV1:手榴弾
  • 素材LV2:グレネード
  • 素材LV3:マイクログレネード

《作成:弾薬》
SL上限:3 消費SP2
カテゴリ:選択 アイテム 作成
属性:アクティブ
制限:-
SL以下のLVの「素材」を1個消費して宣言する
自身は消費したアイテムに応じて下記のアイテムを1つ取得する
このスキルで取得したアイテムは売却不能となり、シナリオ終了時に失われる
  • 素材LV1:銃弾/シャフトⅠ
  • 素材LV2:銃弾/シャフトⅡ
  • 素材LV3:銃弾/シャフトⅢ

《作成:跳馬》
SL上限:3 消費SP6
カテゴリ:選択 作成
属性:アクティブ
制限:戦闘中SL回
「素材LV2」を2個消費して「跳馬」を設置する
単体が近接攻撃の対象に選択された時に「跳馬」を消費することで、対象をその攻撃中のみ「飛行状態」として扱う
「跳馬」は敵対するキャラクターには使用出来ず、1回使用するか戦闘終了時に失われる

《作成:彫像》
SL上限:5 消費SP10
カテゴリ:選択 作成
属性:アクティブ
制限:戦闘中1回
「素材」を合計8LV分消費して、自身は「彫像」1体を【前衛】として戦闘に参加させる
この「彫像」はキャラクターとして扱うが、あらゆる行動と判定を行えず、あらゆるバッドステータスと弱体効果も受けない
「彫像」はSL回攻撃を受けるか、戦闘終了時に消滅する

《作成:壁》
SL上限:3 消費SP10
カテゴリ:選択 作成
属性:アクティブ
制限:戦闘中1回
「素材」を合計8LV分消費して、自身は「壁」を設置する
「壁」が設置されている間、自身は敵対するキャラクターの使用する、対象を「視界内」から選択するスキルやアイテムの対象に選択されず、代わりに「壁」が対象に選択される
「壁」はSL回攻撃を受けるか、戦闘終了時に消滅する

《作成:当意即妙》
SL上限:1 消費SP6
カテゴリ:選択 作成
属性:アクティブ
制限:戦闘外
「素材LV2」を1個消費して【技量】判定を行う事で、現時点で最も必要な物品を作成する事が出来る(例えば、鍵の解錠のための合鍵等)
目標値はGMが決定すること

《用意周到》
SL上限:1 消費SP4
カテゴリ:選択
属性:セットアップ
制限:-
このスキルと同時に自身は「カテゴリ:作成」のスキルを使用し、行動済みにならない

《調成:インジェクション》
SL上限:5 消費SP12
カテゴリ:選択 攻撃 回復 調成
属性:アクティブ
制限:銃使用
「素材」を2個消費して単体に武器攻撃を行う
この攻撃で対象に1点でもダメージを与えた場合、SL体の【HP】を(2D+(素材LV×SL))点回復する

《調成:ケミカルファイア》
SL上限:5 消費SP12
カテゴリ:選択 攻撃 妨害 調成 火
属性:アクティブ
制限:魔導具装備
「素材」を2個消費して単体に射撃/特殊攻撃を行う
ダメージは2D+【特殊攻撃力】+素材LVとなる
この攻撃で1点でもダメージを与えた場合、対象の受ける攻撃のダメージに+(素材LV×SL)する
この効果は戦闘終了、もしくは対象が1回攻撃を受けるまで持続する

《調成:アイスフラム》
SL上限:5 消費SP12
カテゴリ:選択 召喚 調成 氷
属性:アクティブ
制限:格闘装備
「素材」を2個消費して「氷の手」を召喚する
「氷の手」は【HP】を(素材LV×10+SL×3)点持ち、それ以外の能力値は自身と同一となるが、【素早さ】に拘わらず最後に行動する
「氷の手」は行動時、単体に武器攻撃を行う

《調成:秘薬》
SL上限:3 消費SP10
カテゴリ:選択 アイテム 調成
属性:効果参照
制限:ラウンド1回
自身が「カテゴリ:作成」のスキルで取得した「カテゴリ:回復」のアイテムの使用と同時に宣言する
「素材LV3」をSL個以下の任意の個数消費する事で、そのアイテムの効果に+(消費した「素材」の個数×2)Dする

《調成:火薬》
SL上限:3 消費SP8
カテゴリ:選択 アイテム 調成
属性:効果参照
制限:ラウンド1回
自身が「カテゴリ:作成」のスキルで取得したアイテムを使用して行う攻撃と同時に宣言する
「素材LV3」をSL個以下の任意の個数消費することで、その攻撃のダメージロールに+(消費した「素材」の個数)Dする

《即席修理》
SL上限:1 消費SP5
カテゴリ:選択
属性:アクティブ
制限:戦闘外
壊れた物品や機械1つを対象に、「素材」を合計5LV分消費して【技量】判定を行う
判定に成功した場合、その物品は修理されて再度使用・稼働可能になる
目標値はGMが決定すること

《フェスタリア》
SL上限:3 消費SP15
カテゴリ:選択
属性:セットアップ
制限:戦闘中1回
宣言後、自身は【素早さ】に拘わらず最後に行動する
自身は所持しているアイテムを(SL+1)個まで同時に使用可能になる
この効果はラウンド終了まで持続する

《とっておき》
SL上限:3 消費SP20
カテゴリ:選択 アイテム
属性:アクティブ
制限:シナリオSL回
宣言時に【分類:消耗品(回復)】か【分類:消耗品(攻撃)】のアイテムから1種類を選択する(選択するアイテムは所持していなくてもよい)
自身は選択したアイテムを使用する

《贋作製作》
SL上限:1 消費SP30
カテゴリ:選択
属性:アクティブ
制限:戦闘外 シナリオ1回
取得には《鑑定眼》5、《行商》、《作成:彫像》5、《作成:壁》3、《作成:当意即妙》が必要
自身が実物を持っているか、実物を見た事のある物品1つを対象に「素材」を合計20LV分消費して【技量】判定を行う(記憶だけを基にこのスキルを使用した場合、達成値は半分になる)
自身は対象の「贋作」を作成する
この「贋作」はデータを持つアイテムを対象に作成した場合、本物が持っていたデータは一切備わっていないものとする(例えば武器の「贋作」であれば、武器として装備・使用出来ない)
「贋作」かどうか見破るためには、このスキルの【技量】判定の達成値を目標に物品鑑定判定を行い、成功しなければならない
このスキルを使用した事による影響はGMが決定すること

《万能ツール》
SL上限:1
カテゴリ:選択 アイテム
属性:パッシブ
制限:-
取得には《特製バックパック》、《メンテナンス》3が必要
自身は以下のデータを持つアイテムを取得する
このアイテムは自身のみが所持可能
  • 万能ツール
分類:その他
効果1:所持者の行う【技量】判定+1D
効果2:所持者の使用するクラフタースキルの「消費SP」-1(最低1)

《錬成:レールガン》
SL上限:1 消費SP18
カテゴリ:選択 攻撃 錬成
属性:アクティブ
制限:銃使用 ラウンド1回
取得には《調成:インジェクション》5が必要
本来使用する「銃弾」の代わりに自身の所持している「砲弾」を1個消費して、【前衛】1体と【後衛】1体に武器攻撃を行う(この時、消費するアイテムは装備武器では使用不能のものでも構わない)
この攻撃のダメージは特殊ダメージとなり、使用した「砲弾」の【攻撃力補正】を2倍にして算出し、【防陣】の効果を受けない
このスキルを使用したラウンドと次のラウンド中、攻撃に使用した武器は使用不能になる

《錬成:アトミックフレア》
SL上限:1 消費SP18
カテゴリ:選択 攻撃 錬成 火
属性:アクティブ
制限:魔導具装備 ラウンド1回
取得には《調成:ケミカルファイア》5が必要
「カテゴリ:攻撃」を含む「グレネード」と名のつくアイテムを1個消費して特殊攻撃を行う
対象は消費したアイテムと同一とし、ダメージは(消費したアイテムに記載された「ダメージ」)+【特殊攻撃力】となる
このスキルを使用したラウンドと次のラウンド中、自身は「カテゴリ:火(魔術(火)等も含む)」のスキルを使用出来ない

《錬成:クリスタルタワー》
SL上限:1 消費SP18
カテゴリ:選択 支援 錬成 氷
属性:セットアップ
制限:格闘装備
取得には《調成:アイスフラム》5が必要
「キャンディ」と名のつくアイテムを1個消費して宣言する(この時、消費したアイテムのダイスロールを行い、効果量を算出する)
視界内の任意のキャラクター全ての使用するスキルの「消費SP」に-(消費したアイテムの効果量÷5)(最低1)する
この効果はラウンド終了まで持続する
このスキルは連続したラウンドで使用出来ない
最終更新:2020年05月25日 18:49