ドラゴンボールZ RPG 攻略wiki > FAQ


ネタバレ前提につき注意。

基本的な質問等

公式のよくありそうな質問、仕様、既知の問題 / 今後改善したい事参照。
説明書を読めばわかることは書いてません(txtとpdf両方読みましょう)
攻略チャートで致命的じゃないバグ情報は編集画面で見れるようになっているものがある。

ポイント関連

経験値入手一覧等

レベルアップに必要な経験値はずっと増加し続ける、レベルが100になると必要経験値の増加量は固定になる
レベル3000には1060億必要、レベル5000には3000億必要、レベル9999には1.22兆必要(端数切り上げの数値)

イベント 備考
戦闘勝利 戦闘パーティ全員、敵の情報図鑑に載っている経験値入手。共有経験値も同時に1人分加算。
修行マス 修行結果に応じて経験値入手。レベルが高い程入手量上昇。共有経験値も同時に同値加算。
コガメラ カード使用で共有経験値(S経験値)を消費してキャラ個別に経験値入手
ブリーフはかせ
かいぞく
戦闘5回分の取得経験値1.5倍(累積可)。かいぞくは戦闘15回分
ポルンガ 戦闘1回分、取得経験値・CAP・SP増加(厳密にはブリーフはかせ・かめのこうら・おもいどうぎ効果回数+1)
おきにいりチェンジ お気に入り設定したキャラは、戦闘での取得経験値1.15倍・SP1.5倍。ブリーフはかせ・サイヤ人の血スキルと重複可。
お気に入りキャラは能力画面で(★)マークが付与される ※Z1界王様勝利後以降


▲ページの先頭へ戻る

SP入手一覧等

SP=スキルポイントの略。灰色スキル習得やスキルLv強化等。CAPで代用する場合は2倍消費。

イベント 備考
戦闘勝利 戦闘パーティ全員、敵の情報図鑑に載っているSP値入手
修行マス 修行結果に応じてSP入手
おもいどうぎ
オウターじん
戦闘5回分の取得SP1.5倍(累積可)。オウターじんは戦闘15回分
ポルンガ 戦闘1回分、取得経験値・CAP・SP増加(厳密にはブリーフはかせ・かめのこうら・おもいどうぎ効果回数+1)
おきにいりチェンジ お気に入り設定したキャラは、戦闘での取得経験値1.15倍・SP1.5倍。おもいどうぎ・サイヤ人の血スキルと重複可。
お気に入りキャラは能力画面で(★)マークが付与される ※Z1界王様勝利後以降


▲ページの先頭へ戻る

CAP入手一覧等

CAP=キャパシティの略。スキル登録やスキルLv強化等に使用。重力装置でZPに変換も可能。

イベント 備考
戦闘勝利 敵の情報図鑑に載っているCAP値累計入手
修行マス 修行結果に応じてCAP入手
リングアナ CAP+15 ※シナリオ進行度によってCAP増加(例:Z2ではCAP+30、Z3は+45、Z4は+60)
かめのこうら
パイレじん
戦闘5回分の取得CAP1.5倍(累積可)。パイレじんは戦闘15回分
ポルンガ 戦闘1回分、取得経験値・CAP・SP増加(厳密にはブリーフはかせ・かめのこうら・おもいどうぎ効果回数+1)
ポルンガへの願い CAP+1000
シェンロンへの願い CAP+10000


▲ページの先頭へ戻る

ZP入手一覧等

ZP=ゼットポイントの略。 ZPはカード「カメハウス」使用でキャラ強化可能。

イベント 備考
戦闘勝利 敵1体につき戦闘パーティ全員ZP+1(下記シェンロンへの願いで永続2倍~5倍)
修行マス 修行結果に応じてZP入手(下記シェンロンへの願いで永続2倍~5倍)
レベルアップ レベルアップ毎にZP+50
ちょうせいすい
かいおうせい
ガッちゃん
カード消費でZP+15
カード消費でZP+150。手間がかからない分ちょうせいすいより少し割高
カード消費でZP+1500。かいおうせいよりさらに割高。販売はほぼ最後
じゅうりょくそうち カード使用でCAPを消費してZPに変換
ポルンガへの願い 全員+150ZP。未加入キャラ含めパーティ外のキャラにも効果あり
シェンロンへの願い 全員+1500ZP。未加入キャラ含めパーティ外のキャラにも効果あり
戦闘や修行の取得ZPを増加する。初回は2倍。周回で3倍→4倍→5倍まで増加可


▲ページの先頭へ戻る

クレジット入手一覧等

クレジットはカード購入等に使用。

イベント 備考
カード手動売却 店でカード売却時、売価の半額分クレジット入手
カード自動売却 所持上限から溢れたカードは自動売却され、売価の半額分クレジット入手
シェンロンへの願い クレジット+500


▲ページの先頭へ戻る

修行の獲得経験値など

成功回数が0の場合は入手出来ない。基本的に端数切捨て。ZPはシェンロンへの願いで増加

経験値 CAP SP ZP 熟練度 備考
スピードと敏捷性(Z1) Lv×1.25×回数 回数 回数 (回数+1)/2 (回数+4)/5 失敗時は半減(端数切上げ)
スピードと敏捷性(Z2) Lv×30+Lv×6.25×回数 2×回数 2×回数 (回数+1)/2 (回数+4)/5 失敗時は半減(端数切上げ)
スピードと敏捷性(Z3~) Lv×150+Lv×25×回数 5×回数 5×回数 (回数+1)/2 (回数+4)/5 10回ごとに経験値+50%(20回で2倍、30回で2.5倍…)
失敗時は半減(端数切上げ)
チチの修行 Lv×90+Lv×37.5×回数 回数 回数 (回数+1)/2 (回数+6)/7 25回ごとに経験値+50%(50回で2倍、以降は不明)
失敗時は半減(端数切上げ)
界王様の修行 Lv×300×成功数 Lv/2×成功数 Lv/3×成功数 8×成功数 成功数
ポポの修行 Lv×1296 Lv Lv 10 3 100%の場合のもの


▲ページの先頭へ戻る

イベント関連

加入する仲間はどれだけいるの?

+ ←左クリックで展開
名称 時期 加入方法 備考
悟空(ゴクウ) Z1 最初から 追加技所持(Z3~)、
Sコンボ全体技所持(Z1~)
ピッコロ Z1 最初から 全体技所持(Z3最終~)
毎ターンHP回復スキル所持
(同化後はKIも回復)
フリー枠所持(Lv43~)
悟飯(ゴハン) Z1 ラディッツ戦後DB争奪戦 追加技所持(Z1~)
星5以上確定スキル所持(Z4終盤~/超2)
クリリン Z1 ラディッツ戦後DB争奪戦 全体技所持(初期)、全体追加技所持(Z3~)
フリー枠所持(Lv37~)
ヤムチャ Z1 ラディッツ戦後DB争奪戦 全体技所持(追加技/Z3~)
フリー枠所持(Lv30~)
天津飯
(テンシンハン)
Z1 ラディッツ戦後DB争奪戦 Sコンボ全体技所持(Z3終盤~)
金縛り技所持(Z4序盤~)
フリー枠所持(Lv35~)
餃子(チャオズ) Z1 ラディッツ戦後DB争奪戦 金縛りスキル・技所持、
全体金縛り技所持(追加技/Z3~)
フリー枠所持(Lv38~)
チチ Z1 ベジータ&ナッパ襲来マップ北西の小屋に
ゴハン先頭(ゴクウ加入後はゴクウ先頭)で入ると加入
上記で加入しなくてもこの世で一番強いヤツ開始時に加入
全体技所持(追加技/Z3~)
Sコンボ全体技所持(Z1~)
フリー枠所持(Lv33~)
亀仙人
(かめせんにん)
Z1 この世で一番強いヤツ:バイオ戦士戦開始時に加入 金縛りスキル・技所持、
追加技所持(Z3~)
若者(わかもの) Z2 ドドリアの追撃ミニゲーム後にマップ北東の村へ行くと加入*1
※若者との同化イベント後も時の間のパーティ編成には残る
金縛り技所持(追加技/Z4~)
毎ターンHP・KI回復スキル所持
フリー枠所持(Lv32~)
ベジータ Z2 最長老の家でのザーボン戦開始時に加入 全体技所持(初期)
必→自流派変更スキル所持(Z4中盤~)
バーダック Z2 《Z戦士VS完全形態フリーザ!!!》で、マップ北西の島の草原の
スラッグ&ターレス戦(任意イベント)開始時に加入*2
全体技所持(初期)
トランクス Z3 《研究所へ…》開始時に加入 Z4終盤以降能力画面LR衣装チェンジで
剣スキルと爆発波スキル等を入替え可能
全体技所持(Z4終盤~/剣なし衣装時)
16号 Z4 《無言の戦士16号立つ!!》時点では仮加入
《Z戦士VS謎の人造人間!!》開始時に本加入
金縛り無効
全体技所持(初期)
毎ターンHP・KI回復スキル所持
17号 EX Z4《忍び寄るセル!》時点では仮加入
EX絶滅計画編《ブンブク島》開始時に本加入
全体技所持(初期)
追加技所持(EX~)
毎ターンHP・KI回復スキル所持
フリー枠所持(初期)
18号 EX 絶滅計画編《ブンブク島》開始時加入 全体技所持(初期)
追加技所持(EX~)
毎ターンHP・KI回復スキル所持
フリー枠所持(初期)
未来悟飯
(みらいゴハン)
EX 時の間Z4時点では仮加入
EX絶滅計画編《ブンブク島》開始時に本加入
全体技所持(初期)
自流派変更スキル所持
トーマ EX 絶滅計画編開始時に加入 全体技所持(初期)
追加技所持(初期)
変身技・変身Sコンボ全体技所持(初期)
変身時は必を自流派に変更
セリパ EX 絶滅計画編開始時に加入
トテッポ EX 絶滅計画編開始時に加入
パンブーキン EX 絶滅計画編開始時に加入

ご自由に追記ください


▲ページの先頭へ戻る

〇〇はどこにいるの?

名称 備考
シェンロン ( Z3クウラ決戦 )マップでドラゴンレーダーを使用してドラゴンボールを7つ集めると出現します。
敵の情報No.〇の敵 敵の情報参照。


▲ページの先頭へ戻る

イベントによる経験値・熟練度の増加

ストーリー進行やイベントにより経験値や熟練度が加算されることがある
通常攻撃の熟練度は増えていないようだ
また、見るだけのイベント戦闘中に使った技の熟練度も増加している(これは下の表には未記載)。この場合は通常攻撃の熟練度が増える場合もある

+ ←左クリックで展開

Z1

時期 キャラ 経験値 熟練度 備考
バブルスの修行後 悟空 +1000 各必殺技の熟練度+10
グレゴリーの修行後 悟空 +1800 各必殺技の熟練度+15
悟空合流時 悟空 衝撃波+20、エネルギー波+15、かめはめ波+10
亀仙人加入時 亀仙人 残像拳+60、元祖かめはめ波+50、萬國驚天掌+40、MAXパワーかめはめ波+30 1周目の初期値。周回時でも加算

Z2

時期 キャラ 経験値 熟練度 備考
若者加入時 若者 エネルギー波+80、口から怪光線+50、強力エネルギー波+30、ナメック戦士+10 Z2で加入時のみ。周回時でも加算
Z2で未加入の場合は加算されない(1周目だと全て0が初期値)
悟空重力修行
(3セット)
悟空 備考参照 基本値は350×Lvで、結果による倍率がかかる
5回成功で1セット。後のものは被ダメは多いが経験値は同じ
ピッコロ界王星修行 ピッコロ 備考参照 基本値は875×Lvで、結果による倍率がかかる。5回成功で終了
最長老に会ったとき パーティ5人 +15000 悟飯・クリリン・ヤムチャ・天津飯・餃子の5人
ベジータ初加入時 ベジータ エネルギー波+110、爆発波+85、ギャリック砲+65 1周目の初期値。周回時でも加算
ギニュー特戦隊戦 悟空 +10万 衝撃波+50、エネルギー波+40、かめはめ波+30、界王拳+25、界王拳・かめはめ波+20、元気玉+15
ピッコロパート開始時 ピッコロ 魔光砲と目から怪光線と口から怪光線+20、爆裂魔光砲+10、魔貫光殺砲+30
ネイルと同化時 ピッコロ +15万 魔光砲と目から怪光線と口から怪光線+20、爆裂魔光砲+15、魔貫光殺砲+45
若者と同化時 ピッコロ +6万 魔光砲+40、目から怪光線と口から怪光線+30、爆裂魔光砲+25、魔貫光殺砲+20 若者がZ2で未加入だと発生しない
悟空再合流時 悟空 +15万 衝撃波+25、エネルギー波とかめはめ波+20、界王拳と界王拳・かめはめ波と元気玉+15
バーダック初加入時 バーダック エネルギー波+200、強力エネルギー波と爆発波+150、ファイナルリベンジャー+50、スピリッツキャノン+30 1周目の初期値。周回時でも加算
Z2で未加入でもZ3時点で加算されている

Z3

時期 キャラ 経験値 熟練度 備考
Z3開始時 チチ +30万 衝撃波+150、ビーム+100、気功スラッガー+80、超気功スラッガー+50
亀仙人 残像拳+120、元祖かめはめ波+90、萬國驚天掌+60、MAXパワーかめはめ波+25
ブルマ救出! 悟空 +62万 エネルギー波+70、かめはめ波+50、界王拳+40、界王拳・かめはめ波+30、元気玉+25、超元気玉+20、超サイヤ人+15 パーティにいないが時の間で確認可能
なぜか衝撃波には加算されない
悟空悟飯ピッコロ修行 左記3人 備考参照 各必殺技+(3+修行回数/2)(端数切捨て) 経験値の計算式は25000+Lv×750×回数。3回ある
ベジータ重力修行 ベジータ 備考参照 100倍で10万、200倍で20万、300倍で30万
HP0で1度だけ最初からやり直し可能
クウラ戦 ベジータ +15万
20号・19号戦 ベジータ +20万
トランクス加入時 トランクス エネルギー波+300、剣攻撃+150、魔閃光+100、バーニングアタック+50、S・ソードアタック+30、超サイヤ人+10 1周目の初期値。周回時でも加算
実際はイベント戦闘分でS・ソードアタック+1
神と融合時 ピッコロ +20万 魔光砲+30、目から怪光線+25、口から怪光線+20、爆裂魔光砲+15、魔貫光殺砲+10

Z4

時期 キャラ 経験値 熟練度 備考
精神と時の部屋 ベジータ
トランクス
備考参照 各必殺技+(10+修行回数/2)(端数切捨て) 経験値の計算式は250000+Lv×750×回数
修行時は超サイヤ人
17号との共闘時 17号 エネルギー波+250、複数エネルギー波と強力エネルギー波+100 1周目の初期値。周回時でも加算
16号パート開始時 16号 エネルギー波+350、複数エネルギー波と強力エネルギー波+200、ロケットパンチ+100、ヘルズフラッシュ+20 1周目の初期値。周回時でも加算
精神と時の部屋 悟空
悟飯
備考参照 各必殺技+(10+修行回数/2)(端数切捨て) 経験値の計算式は350000+Lv×750×回数
修行時は通常状態
若者合流時 若者 +180万 エネルギー波+200、口から怪光線+150、強力エネルギー波+130、ナメック戦士+100
精神と時の部屋 地球人4人 備考参照 各必殺技+(5+修行回数/2)(端数切捨て) クリリンヤムチャ天津飯餃子
経験値の計算式は450000+Lv×750×回数
謎の人造人間編開始時 ピッコロ +50万

EX(各周回につき1回目のみ加算)

時期 キャラ 経験値 熟練度 備考
絶望への反抗 未来悟飯 魔光砲+600、魔閃光+400、超爆力波+300、魔貫光殺砲+200、スーパーかめはめ波+150、爆裂乱舞+100、超サイヤ人+50 1周目の初期値。周回時でも加算
外伝開始時 バーダック
一味4人
エネルギー波+150、複数エネルギー波+100、強力エネルギー波+70、4つ目の技(フレイムバレット等)+50、大猿変身+15 1周目の初期値。周回時でも加算
グランド
アポロン
バーダック +500万 エネルギー波+150、強力エネルギー波+100、爆発波+90、ファイナルリベンジャー+70、スピリッツキャノン+60、S・Fリベンジャー+20、超サイヤ人+30
バーダック
一味4人
+450万 エネルギー波+200、複数エネルギー波+150、強力エネルギー波+120、4つ目の技(フレイムバレット等)+100、大猿変身+40
西の砂漠へ チチ +70万 衝撃波+200、ビーム+150、気功スラッガー+120、超気功スラッガー+100、芭蕉扇+50 閃き技を覚えていない場合でも加算
その場合閃いた時点で加算済
亀仙人 残像拳+200、元祖かめはめ波+150、萬國驚天掌+120、MAXパワーかめはめ波+80、魔封波+40
若者 +350万 エネルギー波+200、口から怪光線+170、強力エネルギー波+150、ナメック戦士+100、魔貫光殺砲+60、ミスティックフラッシャー+35
ブンブク島 未来悟飯 +300万 魔光砲+200、魔閃光+150、超爆力波+100、魔貫光殺砲+60、スーパーかめはめ波+50、爆裂乱舞+30、超サイヤ人+50
18号 +350万 エネルギー波+400、複数エネルギー波+250、強力エネルギー波+200、気円斬+150 1周目の初期値。周回時でも加算
気円斬もここで加算(習得時に加算済)
17号 +350万 エネルギー波+200、複数エネルギー波と強力エネルギー波+150
16号 +250万 エネルギー波+150、複数エネルギー波と強力エネルギー波+100、ロケットパンチ+70、ヘルズフラッシュ+50


▲ページの先頭へ戻る

戦闘関連

ターン毎のHP・KI回復など

通常時は約HP3%・KI2.5%、戦闘不能時は約HP7.5%分、ターン終了時及び戦闘勝利時に回復する。
スキルの効果を含め、戦闘不能時はKIが自然回復しない。
また戦闘不能時は仲間の時間稼ぎスキルの効果は適用されない。自身のHP回復系スキルの効果は適用される。
なお処理の順番は、自然回復・回復系スキル効果→気を練るのHP消費・KI回復→限界を超えたパワーのKI消費と思われるため
HPやKIが減少するスキルが発動する状態だとターン開始時にはその消費分が減った数値までしかいかない。
勝利・敗北時は一瞬次ターンになっており、上記の回復等の処理がされるほか、一部のターン制限があるイベント戦で全滅とターン制限を同時に満たすと敗北にならない。
なお味方のピンチ判定はHP約30%以下、敵のピンチ判定はHP約25%以下。

▲ページの先頭へ戻る

変身について

変身はどの技も基本の消費KIは100で、使用回数10回ごとに消費が1軽減される。1000回で無消費になる。
お気に入りの場合はそちらの消費0.8倍が先に適用されるため、消費の基本値が実質80になる。この場合は800回で無消費に。

超サイヤ人や大猿に変身すると、能力値はそのままだが与ダメージ・被ダメージに補正がかかる。
超サイヤ人は与ダメージ1.3倍・被ダメージ0.85倍。超2は超1と変化がなさそう。
大猿は不明な点があり、与ダメージは1.5倍・被ダメージは0.7倍だが、1.5倍そのままなのは通常攻撃だけで
必殺技はさらに、おそらく熟練度が1以上の場合、必殺技の攻撃力加算値(熟練度による上昇分含む)が2倍になると思われる
大猿変身中は、与ダメージ・被ダメージ補正以外にも
ターン毎の自然HP回復量1.3倍(約3.9%)・KI回復量1.2倍(約3%)・必カードを選択時に自流派に変更する効果がある。

悟空、悟飯、トランクスは熟練度を共有しているが変身等で技名が変化する技があり、イベントによる熟練度加算や「修行の石」カードを使用時、それらの技の熟練度がずれる。
この場合ずれた技を一度使うと高い方に合わせられるが、その前に低い方で修行の石を使うなどすると損をするので注意。
また合わせる際も低い方でやると1回分損をする(1ターンアタックチャレンジなら損はしない)。イベントやカード使用後は意識しておこう。

小技として、1ターンアタックチャレンジ中に変身することで、バトルアリーナや各エリアに変身した状態で挑める。他にも方法はあるが手軽。
きんとうん入手後は併用すれば変身を維持したままメンバー編成もできる。

▲ページの先頭へ戻る

出現するカードの流派について

Z1の《Z戦士よ! 決戦の地へ集結せよ!!!》から、「神」が出現しなくなり「界」が出現するようになる。手持ちの分はそのまま。
Z2以降「惑」が出現するようになる。
Z2ラスト以降、控えメンバー含めて誰かが超サイヤ人に変身していると「超」が出現するようになる。
変身したキャラが悟空の場合は「界」が出現しなくなる。マップによってはベジータとトランクスが変身していると「惑」が出現しなくなることもある。
Z4以降、流派「造」のキャラがパーティメンバー(メニューに表示される9人)にいると「造」が出現するようになる。
パーティが1人のときは自流派と「必」の出現率が上がり、条件を満たさずともZ3以降は「超」、Z4以降は「造」も出現する。
これを利用し、きんとうんでパーティを1人にしてウーロンなどを使う小技もある。
その他、マップによっては出現するカードが制限されていることがある。

▲ページの先頭へ戻る

最大ダメージ検証等

時の間入口右で1ターンアタックチャレンジ可能(v1.06)。1ターンの最大ダメージが記録される。難易度は防御力に影響しない(1.062以降)ので任意。
敵はボス属性か通常属性か選択可能。スキル「最終決戦」と「征服」のどちらが発動するかが変わる。
1ターンアタックチャレンジの記録は戦いの記録に登録されず別に保存される。ボス・通常属性で記録は共有。
なお戦いの記録に登録される単発最大ダメージが出るのはおそらくZ1雑魚のシナモン。
おそらく1ターンアタックチャレンジの単発最大ダメージのおよそ5倍のダメージが出るのでメモっておくと高めが出たのかどうかチェックできる。
単発最大ダメージ考察

+ ←左クリックで展開

おそらく最大ダメージはロイヤルガード(ト)。僅差で次点が戦闘民族サイヤ人。要調査。
事前準備(あまりにも基礎的な部分は省略)

  • 戦闘参加メンバーはSコンボ参加者&チチ。控えにチャオズ。
  • 戦闘参加6人全員にZ戦士の絆・気を練る・限界を超えたパワーを覚えさせる。
  • Sコンボ参加者に激怒・刺し違える覚悟・スタートダッシュ・征服・必殺の一撃・見下す・連撃を全種類揃えられるように覚えさせる。
  • チャオズに引き寄せと気の暴走、チチに先手必勝があると少し手間が省ける。
    チチは一番左にあるカードをスキル込みでZZになるように使わせても良いので、無駄のない動きやアウトサイダーで代用可。
  • スカウター・少年・メズ・ゴズ・ハイヤードラゴンなど流派を合わせるカード・攻防の星を上げられるカードを用意する。一応多い方がいい。

以下ロイヤルガードの場合の実践

  • 先に戦闘に参加する6人に気を練ると限界を超えたパワーをつけて何度か戦闘し、全員ピンチにする。3ターン目=HPが6%回復するので余裕を持って減らす。
  • Sコンボ参加者は全員にZ戦士の絆をセット。
    残りの枠で激怒・限界を超えたパワー・刺し違える覚悟・スタートダッシュ・征服・必殺の一撃・見下す・連撃の8種を揃える。
    余り枠は邪魔にならないもので。一応、気の暴走や1人に余り2枠を集めアタッカー&ディフェンダー等だと手間が省ける可能性はある。
    チチはZ戦士の絆と先手必勝か無駄のない動きやアウトサイダーなど星を上げるもの。チャオズは気の暴走と引き寄せ。
  • 時の間のガーリックエリアでシナモンを含む2体以上の編成が出現するまで待つ。
  • 出現したらシナモン+他1体以上残しつつ、未来への希望のため2ターン経過させる。数が少ない場合はチャオズの超能力で。
  • 3ターン目にスカウターを使い、シナモンの防御の星が4以上なら敵探しからやり直し。2~3ならメズ使用で1に。(3だと1になるかは運)
  • カードでSコンボ発動に必要な流派や星(攻撃は5以上)を確保しつつ、敵に先制できる星(面倒ならZ/Z)にする。敵にZ/Zがいたらゴズを使用。必要ならチチに少年使用。
  • チチで他の敵に単体攻撃(芭蕉扇はNG、先制効果がない場合は左端のカードで)、シナモンにロイヤルガード。高い方のダメージが出れば成功。
  • 戦闘民族サイヤ人の場合でもほぼ同じだが、3ターン目まで待つ必要はない。

ご自由に追記してください

その他

  • 必殺技個別合計よりSコンボ合計の方が必ずダメージが高くなる仕様、実際に確認するのも良い、アウトサイダーを使うのもあり
  • 熟練度を上げると攻撃力強化(99999回まで/v1.062)。必殺技やSコンボ以外に、通常攻撃にも熟練度があり、ステータスで確認可(v1.07)
  • 通常攻撃や必殺技は、熟練度による強化も含めて、キャラの攻撃力に数値を加算するタイプ。ステータスが低いときほど影響が大きい
  • 逆にスキルはダメージに特定の倍率がかかる乗算タイプ。こちらはステータスが高いほど影響が大きい
  • 熟練度による強化は、1回あたり技の基本攻撃力の1%。ただしどの技も999を超えた分は5回につき+1になる
  • Sコンボにも個別に攻撃力が設定されている。ただし必殺技と違い熟練度での強化には無関係なので、影響度は大きくない
  • Sコンボの熟練度による強化は1回あたり「参加者の数-1」。必殺技等と違い、1000回以上でも同じ伸びを続ける。
  • Sコンボは参加者の攻撃力と熟練度が同じ場合でも合計Lvが高い方がダメージが高くなる。Lv1につき攻撃力+1される。
  • ダメージは同条件でも高い場合と低い場合の2パターンある。逆に言えば2パターンしかない。
    なおこのダメージ差は攻撃星+1と同量。ただし実際に星が増減しているわけではなく、星が1やZ(Sコンボ含む)でも発生する。
  • 行動の順番は攻防の星の合計値が高い順。同じ場合の条件はどの位置のカードを使ったかで決まる。
    3人までは左から順、4人は1243、5人なら12354、6人なら左から順に123654の順番。
    敵は不明、未使用のカードはないものとして左に詰めて考える。オートの場合は並び順でちょっとだけ先手を取りやすくなるかも。
  • 必殺技の威力と攻撃力の恩恵チェックに使えるかも。追加スキル外して攻撃力強化でダメージアップのチェックしとくのも良い。例えば攻撃力を10上げて上げる前と比較するなど。
    固有スキルで鋼鉄の拳持つ場合との比較には追加スキルで鋼鉄の拳追加しておくのも良いかも。
  • 1ターンアタックチャレンジでもブリーフ博士などの効果は減る。
  • ソロでの最大火力は最終的には豪腕になる。これは上述のように必殺技は加算タイプなので、ステータスが極端に高いなら高倍率スキルが優位になるため

    ▲ページの先頭へ戻る

必殺技の攻撃力

+ ←左クリックで展開

通常攻撃は全キャラ共通で攻撃力3

悟空 ピッコロ 悟飯
必殺技名 攻撃力 備考 必殺技名 攻撃力 備考 必殺技名 攻撃力 備考
衝撃波 5 魔光砲 6 魔光砲 10
エネルギー波 10 爆裂波 25 魔閃光 70
かめはめ波 31 目から怪光線 15 かめはめ波 110
界王拳 65 口から怪光線 20 爆裂ラッシュ 155
界王拳・かめはめ波 95 爆裂魔光砲 35 激烈魔閃光 500
元気玉 170 魔貫光殺砲 80
超元気玉 335 激烈光弾 310
瞬間移動K 500 魔空包囲弾 495
クリリン ヤムチャ 天津飯 チャオズ
必殺技名 攻撃力 備考 必殺技名 攻撃力 備考 必殺技名 攻撃力 備考 必殺技名 攻撃力 備考
エネルギー波 5 狼牙風風拳 20 エネルギー波 10 どどんぱ 20
かめはめ波 24 かめはめ波 33 四身の拳 30 超能力 5 Sコンボ時のみ加算
拡散エネルギー波 15 繰気弾 56 気功砲 64 サイコアタック 60
気円斬 55 超繰気弾 180 四身の拳・気功砲 150 サイコキネシス 10
気円裂斬 470 新狼牙風風拳 460 新気功砲 530 おもいっきり・どどんぱ 470
チチ 亀仙人 若者 ベジータ
必殺技名 攻撃力 備考 必殺技名 攻撃力 備考 必殺技名 攻撃力 備考 必殺技名 攻撃力 備考
衝撃波 15 残像拳 20 エネルギー波 15 エネルギー波 8
ビーム 45 元祖かめはめは 40 口から怪光線 30 爆発波 15
気功スラッガー 70 萬國驚天掌 70 強力エネルギー波 55 ギャリック砲 70
超気功スラッガー 160 MAXパワーかめはめは 305 ナメック戦士 100 ビッグバンアタック 300
芭蕉扇 540 魔封波 600 魔貫光殺砲 300 ファイナルフラッシュ 485
ミスティックフラッシャー 550

バーダック組4人は例外1つを除いて同攻撃力なので一括

バーダック バーダック組4人 トランクス 未来悟飯
必殺技名 攻撃力 備考 必殺技名 攻撃力 備考 必殺技名 攻撃力 備考 必殺技名 攻撃力 備考
エネルギー波 8 エネルギー波 14 エネルギー波 10 魔光砲 10
強力エネルギー波 40 複数エネルギー波 17 剣攻撃 35 魔閃光 40
爆発波 30 強力エネルギー波 70 爆発波 25 爆力魔波 12
ファイナルリベンジャー 300 4つ目(トテッポ以外) 150 魔閃光 70 魔貫光殺砲 90
スピリッツキャノン 415 アングリーアタック 160 バーニングアタック 300 スーパーかめはめ波 300
S・Fリベンジャー 680 5つ目 500 S・ソードアタック 470 爆裂乱舞 480
16号 17号 18号
必殺技名 攻撃力 備考 必殺技名 攻撃力 備考 必殺技名 攻撃力 備考
エネルギー波 18 エネルギー波 15 エネルギー波 14
複数エネルギー波 20 複数エネルギー波 15 複数エネルギー波 17
強力エネルギー波 65 強力エネルギー波 70 強力エネルギー波 60
ロケットパンチ 130 エネルギーウェイブ 500 気円斬 120
ヘルズフラッシュ 520 エネルギーウェイブ 500

▲ページの先頭へ戻る

意図的にHPを減らす方法

気を練るをセットして雑魚戦を行えば、どんな雑魚相手でもHPを減らすことができる。
最大ダメージ狙いで意図的に激怒や慈愛の心を発動させたり、刺し違える覚悟を併用することでZ2最終戦の分岐等に利用可能。
KIが減っていないと気を練るが発動しないため、限界を超えたパワーを併用すると楽。
またオプションでスキル一覧表示を「全て」にし、気を練るをLv4にすると1%刻みで減らせ、Lv3だと現在HP維持が可能。
他の回復系スキルは外したほうがいいが、微調整に時間稼ぎなどの端数は利用可能。回復系固有スキル持ちは回復が上回りかねないので不向き。
ただし1ターンアタックチャレンジは開始時に全回復するので無意味。最大ダメージ狙いならZ1の雑魚で。
最初のラディッツ戦分岐もLvとスキル引き継ぎだとピッコロは回復が上回るので不可能になる。悟空も不可能ではないが調整が大変。
なので周回でラディッツ戦分岐を見たいならLvは引き継がず、ZPによる強化も抑える必要がある。
ひとりだけ行動させて終了で敵の攻撃を集中させるなんてのもありかも。

▲ページの先頭へ戻る

その他

ゲームスピードを上げたい

  • バトル高速化方法
    • オプションでバトルスピードを高速化にする。
    • オプションでバトルメッセージをマニュアルにする。
    • バトル中、Cボタンでバトル高速化。上記オプション高速化設定時はボタン不要で常時高速化。
    • バトル中、Bボタンでバトル演出カット
    • バトル中、Rボタン+Bボタンでバトル演出高速カット
  • 会話高速化方法
    • オプションでMSGウェイト無効にする。
    • オプションでMSG常時高速化、ボタン押しっぱなし送りにする。
    • 会話中、Rボタン+C or Bボタンでメッセージ高速送り。上記オプション高速化設定時は変化なし。
  • ゲーム全体高速化方法
    • Ctrlキー or Zボタンでゲーム全体スピード2倍。もう一度押すと標準に戻る。(デバック用の隠し要素だが仕様とのこと)
  • オブションのセーブデータ数はセーブに必要な時間に影響する。実際のセーブデータの数も関わりそう、読み込みセーブデータの数1つだと結構早い。Game.iniを開いて読み込むセーブデータの数を1にできる。
    読み込むセーブデータの総容量も関係ありそう。ボスを倒してセーブするところでセーブデータの容量が増えた。その後は元の容量に戻る。
    前のバージョンでロードしてセーブしたら容量減らせるが、問題が起こらないかは不明、経験値は減る場合がある、技は使うと熟練度が減る場合がある。バージョンアップで古いバージョンで読み込ませるはできなくなったかも
  • 2周目以降高速化要素
    • 下記周回プレイについてを参照。

▲ページの先頭へ戻る

お気に入りチェンジについて

通常は一度使用すると20回戦闘するまで再販売されないが、セーブしてリセットすると即販売される。
また2周目以降は使用しても消費されなくなる。所持数の表示も∞になるが、実際の所持数や上限は1枚のまま(売買で確認可能)

▲ページの先頭へ戻る

周回プレイについて

「タイムくん」を入手することで周回プレイ可能。
まずは特殊条件をクリアしてバトルアリーナ69を解放する必要がある。→バトルアリーナランク69解放
解放されたバトルアリーナ69制覇で「タイムくん」入手。
タイムくん所持済のロード画面上でXボタン(Aキー)で周回プレイに移行。
周回後はセーブ画面に周回達成数表示。(2周目ならclear001表記)
自動的に追加されるボーナスと、任意で引き継ぎ可能な要素がある。
エラーが出て周回できない場合はセーブデータをロードしてセーブすると周回できるかも
*1.072現在、一部ボス戦のバトル前BGM設定によるバトルBGM変化がうまくいかない現象が発生する

  • 自動追加される周回ボーナス等
    • 周回ごとにキャラのレベル上限が100上がる。上限は「100×現在何周目か+99(最大9999)」。
      11周目以降の分は上限が1000増えるようになる。11周目なら「100×10+99+1000×1=2099」。
    • オプションで難易度「敵強化+10%&経験値+10%」を選択可能。(周回数に応じて設定可能数値上昇)
      イベントバトルとイベントバトル前のBGMも変更できるようになる
    • お気に入りチェンジカードが使用しても消費されなくなる
    • シェンロンへの願いで選んだ内容。周回毎に1回選択可能
    • バトルアリーナ70以降順次解放
    • バトルアリーナ前にショップ確定マス追加
    • ショップに追加カード販売解放
      • 「ポルンガ」販売解放(厳密には外伝の隠しZで販売されている)
      • 「おいはらい」販売解放(追い払い/移動時に敵と遭遇しなくなるスキル)
      • 「ブヨン」販売解放(引き寄せ/移動時に必ず敵と遭遇するスキル)
      • 最初から品揃えが1周目の最終段階+上記3種の状態だが、おきにいりチェンジとバトルアリーナが条件のスキルカードは売っていない*3
    • ゲームスピード上昇要素
      • カードによる移動距離が2倍(ひこうき使用時は3倍)
      • オプションで「イベントウェイト無効」「イベントバトルカット」「CAPZP変換量の変更」が可能になる
    • ZP・合成レシピ・プレイ時間は自動で引き継ぐ
  • 任意引き継ぎ要素
    項目名 引き継ぐ内容 備考
    ステータス 各キャラのレベル・経験値・ステータス・共有経験値 引き継がない場合、使用したZPは払い戻される
    スキル 取得したスキル・スキルカードの使用状況・CAP スキルのセット状況や追加スキル枠の数も引き継ぐ
    加入時そのまま戦闘になるキャラはセットするスキルに注意
    衣装替え 取得した衣装 ストーリー進行による衣装の制限は受ける
    トランクスの衣装による技変更はこちらで引き継ぐ
    フリーザの宇宙船で着替えイベントは引き継いでいると見れない、またこのイベントはタイミングを変えると台詞が変わる
    カード 所持しているカード・各ランクの所持数・クレジット タイムくんやイベント進行用のカードは対象外
    おきにいりチェンジはストーリーで入手しないと買えない
    必殺技 取得した追加技(閃き技だけでなく通常追加技も含む) 引き継いでも一定の進行度まで使用不可。使用可能時期は追加技ページ参照
    つきとシッポカードとばしょうせんカードを使用したかどうかも引き継がれる
    熟練度 必殺技とSコンボの熟練度 Sコンボの項目に関係なく、この項目でSコンボの熟練度を引き継ぐ
    戦いの記録の必殺技とSコンボの使用回数順位もここで引き継ぐ
    引き継がない場合は熟練度が足りないSコンボは発動しない
    Sコンボ 取得したSコンボ Z1・Z2・Z3以降の3段階で、各段階の開始時にそこで覚えるものを全て解禁
    引き継がない場合は1周目と同じだが例外あり
    引き継がない場合OSショット(バ&ピ)はZ1バーダックエピソードを再クリアする必要あり
    引き継ぐ場合は悟飯が超サイヤ人になれるまでは優先度をいじらない方が良い
    戦いの記録 戦いの記録・バトルアリーナの状態・キャラの敵撃破数 プレイ時間は自動引き継ぎ
    必殺技とSコンボの使用回数順位は対象外
    一部のカードの販売開始時期に影響
    EXエリアのブウを倒すまでタイムくんは入手不可
    敵の情報 敵の情報の状態
    BGM BGMの取得状態 一部は引き継がなくても選択可能になっている

  • 引継ぎ出来ない要素等
    • ご自由にご記載ください

▲ページの先頭へ戻る

技名の漢字表記・省略されている技名の正式名称

技名の漢字や、省略されている技名の正式名称は、戦いの記録で使用回数が5位以内に入れば知ることが可能。
ただし必殺技は全角11文字、Sコンボは全角17~19文字(回数の桁数により減少)までしか表示されない。
なので厳密には見切れているものもあるが、それらは基本的にカタカナかキャラ名なので推測が容易。
以下分かりにくそうなものだけ表記。

メニュー画面での技名 正式名称 備考
S・Fリベンジャー スーパーファイナルリベンジャー 戦いの記録の表示は「~リベ」まで
F・フレイムバレット フルパワーフレイムバレット 戦いの記録の表示は「~バレ」まで
Dエクスプロージョン ダブルエクスプロージョン ベジータ&トランクスで確認
FOSショット フルパワーアウトサイダーショット バーダック&セリパで確認

ご自由に追記してください

▲ページの先頭へ戻る

引き継ぎプレイもどき

ゲームオーバーやラスボスを倒す等でタイトル画面に戻ったときに「ゲームスタート」を選び新しくゲームを始めると、
正規の周回プレイとは別に、一部のデータを引き継いで最初からプレイが可能。(0.85で出来ていたものとほぼ同じ)
引き継ぐのはZP・通常攻撃と技とSコンボの使用回数・スキルの取得状況(枠増加やスキルカードの使用状況含む)・敵の情報・敵撃破数・
合成レシピ・バトルアリーナの制覇状況(カードの販売条件含む)・カードの優先表示設定・作戦設定・Lv上限・一部BGMの登録。
さらにバトル前BGM設定の周回による不具合の有無も引き継ぐ。
ただしLvUpで入手したZPは同じLvの分は入手出来ない(例えばLv3で全滅した場合、Lv4になるまではZPが入手出来ない)
経験値やCAP、クレジット、所持カードやカード最大所持数にSコンボなど、他のものは初期に戻る。
正規の周回プレイに劣るためあまり意味はないが、ラディッツ戦あたりで全滅してしまったら使えば多少お得。
とはいえどう考えても特殊なプレイなのでやるなら自己責任で。
時の間のZ1バーダックエピソードを周回でプレイして増えた容量をどうしても下げたい、一周目で無双したい。なんて目的で使うのもあり。

▲ページの先頭へ戻る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月17日 21:10

*1 先に北東の村へ行きその後に再訪問しないことで仲間にせずに進行可能。ここで加入しなくてもZ3開始後時の間の編成に出現(一度データをロードする必要あり?) またその場合熟練度の初期値分が加算されないほか、ピッコロとの同化イベントも起きない

*2 ここで加入させなくてもZ3開始後時の間の編成に出現し、スラッグ&ターレスとも時の間で戦える

*3 売っていないのはピラフ・フリーザ(S)・13ごう・ブロリー(F)・ボージャック(F)・チルド。ただし戦いの記録を引き継ぐと最初から販売されている。なおガッちゃんもバトルアリーナが条件だが引き継がなくても売っている