属性はこの中から選んでください。
誰でも意味が分かるように、また検索にHitするようにするために、漢字や振り仮名も注意していただけると助かります。
この中では表せないような譜面を見つけたときは
連絡板に意見を書き込んでください。
必要とあらば項目を新設します。
ちなみに、属性で表しにくい曲の特徴はETCの項目に書くと伝わりやすいです。
(最多停止回数、VOL 200、曲の長さが最長など)
難易度に関する属性
(逆)詐称
その難易度帯では明確に(逆)詐称である譜面です。
特に詐称属性は、その難易度帯挑戦クラスではまるで歯が立たない危険な譜面です。
(逆)詐称と解説している譜面でも、(逆)詐称度合がそれほど高くない(同意が得られていない)譜面には、この属性はつけていません。
矢印の速度に関する属性
あくまで「当Wikiでのみ通用する、解説における便宜上の」BPMの区分けです。
いくらでも細かく速度を区分できてしまい収拾がつかなくなる可能性が高いため、
あえて「低速」「(通常)」「高速」の3区分にしています。
例えば通常速度曲における「8分滝」の属性は、「高速」曲では「高速4分滝」に置き換えて属性を書き換えてください。
低速
メインのBPMが「100以下」の楽曲。
高速
メインのBPMが「250以上」の楽曲。
最後だけ高速になるソフラン曲も、高速属性に該当します。
矢印の密度に関する属性
発狂
発狂するほど難解な「滝」を踏まされる譜面。
基本的には「16分滝」「高速8分滝」を指しますが、
足15で見られるような、配置があまりにも難解すぎる「8分滝」や、
8分の「同時踏み」滝を踏まされるような配置も「発狂」としています。
これ単独で記述されることは無く、発狂(カニ歩き)など発狂の内訳を更に表記します。
※以前はBPMが高いものを「超発狂」としていましたが、
Tohoku EVOLVED(鬼)のような
足18最上位譜面も
BPMの遅さだけで「発狂」となってしまっていたので、あえて区別を設けずに一律に「発狂」としています。
- 発狂に関しては現行の発狂・超発狂のままのほうが分類としてはいいように思いました。 -- 名無しさん (2018-07-04 00:15:09)
矢印間の距離に関する属性
左右振り
同じ難易度の譜面と比べてたびたび左右に振られる譜面。
後述の渡りと似てますが、こちらは身体の向きが変わる場合や端から端への渡りが用いられている場合が該当します。
渡り
1P側から2P側(もしくはその逆)への移動が多い譜面。
ただし後述のように様々な渡り方があるため、カニ歩きや地団駄渡りではない、
いわゆる標準的な「ビジステ渡り」
を「渡り」としています。
カニ歩きや左右振りなど別の属性が付与された場合にはそれらを適応します。
足6以下の短い4分など、渡れるが交互に踏むまでも無い緩い配置も該当するまでには至りません。
ただしDPでは余りにも当たり前にある配置の為、
足12以上では共通属性として個別には記載しません。
遠配置
矢印と矢印の間に移動する距離が非常に長く、大股になりがちな譜面。
矢印の間隔が広く、唐突に大ジャンプや大股を強要されるという違いがあります。
遠配置にも厳密には渡りやカニ歩きなど内訳はありますが、発狂のように内訳を追記せずその他の属性や解説と併せて表記してます。
矢印の配置に関する属性
難易度が高くなるにつれ「あって当たり前」となる配置が多くなるため、
一定程度の難易度以上では「発狂」に該当しない限りは個別の譜面属性としては省略します。
- 共通属性については、個別ページ上では「足○○共通属性」と記載し、このページの「変拍子」の項目のように、カーソルを合わせたら共通属性の内訳がポップアップされるようにすることを考えています。 -- 新メンバー (2018-07-01 23:38:25)
ひねり
交互に踏もうとすると前を向きながら踏むことが出来ない配置のある譜面。
SPでは特徴的な踏み方ですが、DPでは渡りも横向きで踏む為、そのような場合は渡りの属性を用います。
SPのような片サイドでのビジステップや、DPらしい配置では1P↓→2P←のようなDPビジステ配置が用いられた際にひねりと表記しています。
交互難
交互に踏むのが難しく、スライドやボックスなどの工夫が必要な譜面。
SPよりも交互不可が少ないDPでは、遠距離の交差やアフロ捻りの複合配置など、理論上交互可能な場合も該当します。
カニ歩き
前を向いたまま、ほとんど体をひねることなく踏める譜面。
4thに追加された1st~2ndの激譜面が特に該当します。
SPでの縦ビジや正面カズダンスなどもこちらを適応しております。
地団駄
二方向の高速交互踏みが多数存在する譜面。
広義的にはカニ歩きに含まれますが、同方向が2連以上含まれた地団駄渡りなどもこちらで表記しております。
同時踏み
ジャンプを必要とする同時踏みが譜面の主な構成要素となっている譜面。
横向きで踏む配置の際はひねりも併記されている場合もあります。
縦連
2連以上の同方向の配置がある譜面です。
基本的には8分ですが、12分や16分なども該当します。
8分滝、高速4分滝
文字通り、8分あるいは高速4分が長く含まれた譜面です。
ただし高難度帯ではごく普通に存在する配置の為、
足14以上では共通属性として個別には記載しません。
16分、高速8分
滝とまではいかない短めの16分(高速8分)配置が含まれた譜面です。
中難度帯ではアクセントとして16分3連が含まれる配置が多くなってきます。
また発狂までとはいかない、
足13でよく見られるような局所的な16分乱打も含みます。
「滝」と言える配置の場合は「発狂」に含まれます。
スイッチ
スイッチを駆使すると交互に踏める譜面です。
縦連・フリーズアロー双方のスイッチに対応しています。
スキップ
スキップが含まれる譜面です。
アフロ踏み気味になるものや、回転を要求されるされるものなどもあります。
逆足入り
逆足で入ると交互に踏める配置が含まれた譜面です。
「流れ通りに踏むと、ちゃんと逆足入りになる」譜面もこの属性に含めています。
アフロ踏み
アフロ踏みが含まれた譜面です。
特にDPでは1P2P両方のパネルを使った「変則アフロ踏み」や、
アフロ踏みをしたまま体勢で渡らせる「アフロ渡り」があり、
難易度の高い配置として用いられる傾向にあります。
回転
回転を意図した配置が含まれた譜面です。
大抵はボックスで対応できますが、同時踏みの回転以外については
回転とボックスは表裏一体の配置であるため、属性は「回転」のみにとどめています。
(ボックスは「交互難」属性に含まれます)
なお「半回転(270度踏み)」については、DPでは該当譜面が少なすぎるため記載していません。
フリーズアロー
フリーズアロー(FA)が特徴的な譜面です。
ショックアロー
ショックアロー(SA)が存在する譜面です。
片側ショックアローが登場する譜面は「ショックアロー(片側)」と記載します。
DP特有の配置に関する属性
交差
交差配置が含まれる譜面です。
前交差も後ろ交差もこれに含まれます。
これも高難度になればなるほど当たり前となる配置になるため、
中難度帯での4分交差渡りといった単純なものは記載を省略しています。
カズダンス
カズダンスが含まれている配置です。
一般的な左右振りよりも体が大きく振り回されるため、難易度の高い配置となっています。
チュンリー
チュンリーが含まれている配置です。
「あえて交互に踏まず、チュンリーで取るのが無難」な配置も含みます。
トラボルタ
トラボルタのある譜面です。
フリーズアローが絡まない配置であっても、トラボルタの動きでスムーズに踏めるものにも採用されます。
曲のリズムに関する属性
ソフラン
曲中BPMが二倍以上変化する譜面(曲)。
スピードアップしていく曲については「ソフラン(加速)」
スピードダウンしていく曲は「ソフラン(減速)」
更に徐々に変化していく場合は「ソフラン(徐々に加速)」「ソフラン(漸進的減速)」と表記しています。
後述の停止もソフランの内訳に含める場合もあります。
停止
数回譜面が停止する譜面(曲)。
連続停止
特に停止が多く、攻略には暗記が必要な譜面(曲)。
リズム難
同じ難易度の譜面と比べて譜面のリズムが難しい譜面。
音合わせや音に合ってない配置などが該当します。
認識難
配置の認識が難しい譜面です。
BPMを合わせづらいことに起因する、ソフラン曲の低速あるいは高速地帯、
他にはフリーズアローによって譜面のリズムを分かりづらくしているものも該当します。
変拍子
4/4(とその派生)以外の拍子を持つ譜面(曲)。
音楽的な意味よりもDDRの譜面としての傾向を優先します。
3連符
3連符主体の楽曲です。
NOTEだと矢印の色が赤と緑だけになってしまいます。
色分けという意味ではRAINBOWに変えた方がいいのですが、
通常の16分配置や低速地帯があるとRAINBOWだと、かえって見づらくなってしまう危険性があります。
その他
序盤殺し
曲の最初が難しく、以降緩くなる譜面。
ラス殺し
曲の最後に難易度が急上昇して、殺しにかかってくる譜面。
体力
同じ難易度の譜面と比べて休憩地帯が無い、または極端に少ないなどで、最後まで踏みとおすには体力を必要とする譜面。
STR値やNOTES数も考慮していますが、基本的には実際での消費量を考慮して表記してます。
ただし高難度になればなるほど体力消費は当然のように激しくなるため、
足17以上では共通属性として個別には記載しません。
暗記
暗記が必要な配置がある譜面です。
超加速中・あるいは超加速直後の「暗記していないと踏めない」配置がある場合に記載しています。
(例:Go For The Top、Pluto Relinquish等)
再現譜面
ムービーや歌詞を再現した配置がある譜面です。
(ムービーの例:smooooch・∀・(鬼)、歌詞の例:30 Lives(Up-Up-Down-Dance Mix)(激))
新メンバーさんに提案したい属性の書式の変更案
- 【現行例】
- 超発狂(カニ歩き、地団駄)、左右振り、渡り、遠配置、ひねり、交互難、同時踏み、八分滝、体力、局所難
- 【現行例の変更案(新メンバーさんが必要と考える属性のみを太字化)】
- 超
発狂(カニ歩き、地団駄)、左右振り
、渡り、
遠配置、ひねり、交互難、同時踏み
、八分滝、体力、
局所難、チュンリー、回転
最終更新:2018年07月04日 00:15