サンダーゴブリン

サンダーゴブリン
-Roaring Thunder-
カテゴリ
コンボ
攻撃力
耐久値 4000
頑丈さ 3(普通)
格納
生存者 ×
コンボ素材 ×
コンボレシピ
ブランカマスク × バッテリー サンダーゴブリン

ヘルメット
×
電気製品
サンダーゴブリン
その他備考
・電気属性

概要

攻撃パターン(近接タイプ)
通常攻撃 1 ビーストチョップ(右)
2 ビーストチョップ(左)
強攻撃 エレクトリックサンダー
強長押し エレクトリックサンダー
ジャンプ攻撃 素手同様
ダッシュ攻撃
投てき 不可(ビーストチョップ)
スキルムーブ なし(素手同様)
・投てきボタン及びエイムモードではビーストチョップ(左)を行う

ブランカマスクバッテリーを搭載することで、モデルの放電能力を再現したコンボ武器
「2」ではフレーミングヘルメットのようなゾンビに被せるタイプのコンボ武器だったのに対し、今作ではニック自身が被る。
名前こそ「サンダーゴブリン」とぼかされているものの、素材がブランカマスクなのでそのまんまである。
(一応「2」では素材名もゴブリンマスクだったので明言はされていなかったのだが……。)
因みに英名の「Roaring Thunder」は雷の咆哮、つまりは雷鳴のこと。
シャウトオブアースとかローリングアタックが頭をよぎるがあくまで一般的な表現。

通常攻撃は左右のひっかき。スト2ブランカの近小P、近中Pに似たモーション。
電気属性が付いているが、残念ながら電気エフェクトが出るだけで感電効果はない。
ほぼ素手の攻撃ながら判定はそれなりに広く、出が早く隙が小さい。
また投てきボタン・エイムモードの攻撃もひっかきになる。
通常攻撃とほぼ同等の攻撃性能だが微妙な違いがあり、
常に左のひっかきが出るほか、前キー押しっぱなしで前進を続けながらひっかきが出せる。(通常攻撃では1回ごとに足が止まる)
エイムモード版はキャンセルが効かず隙が大きく、使い勝手がよくないので注意しよう。

強攻撃はブランカの代名詞ともいうべきしゃがみこんでの放電攻撃。強攻撃長押しもこれになる。
攻撃中は自身を中心とした広範囲に電撃を放ち、瞬間的に多数のゾンビを殲滅できる。
また原作オマージュなのかボタンを連打すると電撃放出を継続させることが可能。
継続中は画面が激しく揺れ、立ち止まってしまうのが難点だが、攻撃判定が出っ放しな性質上ゾンビを一切寄せ付けない。
ダッシュ攻撃はローリングアタック!……にはならず普通のショルダーチャージである。残念。
スキルムーブも素手同様。


設計図

入手方法 入手チャプター
設計図を拾う チャプター2以降
Slappy's Food Fun Shack入って左手のテーブルの上。


画像

正面
強攻撃

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年12月04日 21:42