複数同時戦闘(NEW!)
敵が「複数」で登場する戦闘が存在します。
例えば、以下のような記述になります。
【雑魚】「数10/HP1/攻1」+【強敵】「HP10/大きさ1/攻撃力5/装甲0」
この場合、1つの戦闘で「雑魚」と「強敵」を同時に相手をします。
(強敵複数体、雑魚複数グループなどの組み合わせもあります)
相手が複数でも、武器や技能を1ターンに使用できる回数は通常通りです。
例えば1回しか攻撃できない小型チェーンソー「攻5/範1/回1/刃【貫通】」しか持っていない場合、
「雑魚を1体削る」か、「強敵のHPを5減らす」かのいずれかしか行えません。
ナイフ「攻3/範1/回3/刃」 のように、攻撃範囲が1でも複数回攻撃できる武器の場合、
例えば「雑魚を2体削り、強敵のHPを3減らす」(雑魚に2回、強敵に1回攻撃)のような攻撃ができます。
また、鉄パイプ「攻3/範2/回2/打」 のように攻撃範囲が2以上の武器の場合、
「1回目は雑魚を2体削り、2回目は雑魚1体を削った上で強敵のHPを3減らす」のような攻撃ができます。
1回目は範囲2を全て雑魚に割り振り、2回目は範囲2のうち1を雑魚、1を強敵に割り振っています。
相手から受けるダメージは、それぞれ「単独」になります。
例えば敵を1体も倒せていない場合、雑魚の「数10×攻1=10ダメージ」を受けた後、
強敵も生き残っているので、その攻撃力分の5ダメージを受けます。
なお、ダメージを肩代わりしてくれる相手が居る場合、
例えば自分は雑魚のダメージを受け持ち、
同行者は強敵のダメージを受け持つ、など、それぞれ分担できます。
また、接合部が「+」ではなく「→」の場合、
【雑魚】「数10/HP1/攻1」→【強敵】「HP10/大きさ1/攻撃力5/装甲0」
矢印の左側(この場合は雑魚)を全て倒さないと、右側(この場合は強敵)に攻撃できません。
さらに、「×」が使われている場合、
【雑魚】「数10/HP1/攻1」×「5」
この場合は、表示されている【雑魚】が5グループ出現します。
しかも始末の悪いことに、1つのグループを倒しきるまで次のグループには攻撃できません。
なお、メイデン戦でもこの複数戦闘は登場し、
「回避0/防御0/耐久5/攻撃5」+ 【雑魚】「数10/HP1/攻1」
のように、雑魚や強敵と組み合わさった場合は上記の処理(範囲をメイデンと雑魚で分ける、等)が可能ですが、
「回避0/防御5/耐久5/攻撃5」→「回避0/防御0/耐久5/攻撃20」
のように、メイデンの攻撃のみが複数組み合わさった場合、
1回の武器攻撃では範囲がいくらあろうとメイデンの攻撃のうち1つにしか攻撃できません。
つまり、1回しか攻撃できない小型チェーンソー「攻5/範1/回1/刃【貫通】」しか持っていない場合、
前半の攻撃は耐久を0にして凌げても、後半の攻撃に対しては無防備になってしまいます。
「弱点」「耐性」「無効」「即死」
新たな要素、「弱点」「耐性」が追加されました。
敵のステータスに【弱:○】【耐:○】【無:○】【即:○】と書かれています。
「弱」は「弱点」で、:の右にある属性のついた武器の攻撃力が2倍になります
「耐」は「耐性」で、:の右にある属性のついた武器の攻撃力が半分になります(端数切り上げ)
「無」は「無効」で、:の右にある属性のついた武器は一切効きません
「即」は「即死」で、:の右にある属性のついた武器で攻撃すると、攻撃力に関係なく一撃で倒せます
(強敵の場合は一発で倒しますが、雑魚の場合は通常通り武器の攻撃範囲分の数しか減りません)
「超接近」「遠距離」
【超接近】…【遠距離】武器が無効になります。
【遠距離】…【遠距離】武器以外が無効になります。
戦闘の流れ
このゲームの戦闘は、
「プレイヤーの攻撃」→「同行者の攻撃」→「フォロワーの攻撃」→「敵の攻撃」
と言う流れで行われます。
プレイヤーが倒しきれなければ同行者が攻撃、
同行者が倒しきれなければフォロワーが救援、
フォロワーも倒しきれなければ、敵から攻撃を受けます。
敵の種類
敵には、固体は弱くても群れを成す「雑魚」と、
単独で行動する強力な「強敵」が存在します。
それぞれ、戦い方が微妙に異なるので注意してください。
「雑魚」
雑魚は、「数、HP、攻撃力」から成ります。
「武器の攻撃力」が「敵のHP」以上の場合、
「武器の攻撃範囲」の数値だけ「敵の数」を減らす事ができます。
「敵の数」が0になれば、雑魚を倒したことになります。
「強敵」
強敵は、「HP、大きさ、攻撃力、装甲」から成ります。
まず、「敵の大きさ」と「武器の攻撃範囲」を比べて、小さいほうの数値を出します。
そこに「武器の攻撃力」から「敵の装甲」を引いた値を乗算した値が「与えるダメージ」になります。
ただし【貫通】を持つ武器で攻撃した場合、「敵の装甲」は無視されます。
「敵のHP」から「与えるダメージ」を引いて、「敵のHP」を0にできれば、敵を倒した事になります。
プレイヤーの攻撃
プレイヤーは、所持している武器や自身の能力によって敵を攻撃できます。
武器を2つ所持していれば、その両方を使って攻撃する事が可能です。
武器
武器の能力は、「攻撃力、攻撃回数、攻撃範囲、属性」の4つ。
1回の攻撃チャンスで、攻撃回数の分だけ相手に攻撃できます。
武器を2つ持っていれば、その両方で攻撃する事も可能です。
ただし【両手】属性が付いた武器の場合、その武器を使うともう1つの武器は使えません。
逆に、他の武器を使っていると【両手】属性の付いた武器は使えません。
また、【両手】属性を持つ武器は1つしか所持する事ができません
(【両手】武器と普通の武器を1つずつ所持する事は可能です)
同行者の攻撃
同行者の中には、武器を持っていると攻撃に参加できたり、
同行者専用の固定武器を持っていたり、
武器が無くても戦闘に貢献してくれたりする者が居ます。
逆に言うと、そういったものが無い同行者は
いくら強力な武器を持たせていても一切攻撃してくれません。
フォロワーの攻撃
「その日戦闘が無く、拠点も利用していないプレイヤー」は、
お互いにフォロー関係にある人の戦闘に参加し、攻撃する事ができます。
参加できるのはプレイヤーだけで、同行者は他のプレイヤーの戦闘には参加できません。
(ただし、同行者の中には他のプレイヤーの戦闘に介入できる能力を持つ者も居ます)
敵の攻撃
これらの攻撃をもってしても敵が生き残っていれば、プレイヤーは敵の攻撃を受ける事になります。
ただし、同行者の中にはプレイヤーへの攻撃を肩代わりしてくれる者も居ます。
また、敵の中には、プレイヤーに同行者が居る場合そちらを優先的に狙う者や、
プレイヤーとその同行者全員に全体攻撃を仕掛けてくる者も存在します。
特に何も明記されていない場合、
「雑魚」なら、「残った敵の数」に「敵の攻撃力」を乗算した数値が「受けるダメージ」になります。
「強敵」なら、「敵の攻撃力」がそのまま「受けるダメージ」になります。
一度の攻撃チャンスで倒せなかった場合、
「もう一度攻撃する」か、「撤退する」かを選ぶ事ができます。
「もう一度攻撃する」場合、敵味方の数・HPを持ち越してもう一度最初から戦闘。
「撤退する」場合は、そのまま戦闘を終了します。
倒して手に入るものがどうしても欲しい場合は前者、そうでもない場合は後者を選ぶといいでしょう。
なお、「攻撃せずにそのまま撤退する」事はできません。
「遭遇した敵に対して抵抗し、何とかチャンスを作ったから撤退できる」と考えましょう。
特にまともな武器を持っていない場合はそのまま逃げたくなる気持ちも解りますが、
「武器も持っていない状況で敵から無傷で逃げられる方がおかしい」と考えてください。
【戦闘フローチャート】
(実際には、アイテムや能力等の要素でこの通りに行かない場合もあります)
敵の種類は雑魚か? (N)→【強敵との戦闘】に進む
(Y)
↓
使用する「武器の攻撃力」は、「敵のHP」以上か? (N)→その武器は使用できず、効果なしとなる →【A】に進む
(Y)
↓
「武器の攻撃範囲」の数だけ、「敵の数」を減らす→【A】に進む
【A】
↓
「敵の数」は残っているか? (N)→プレイヤーの勝利。 戦闘終了。
(Y)
↓
使った武器の「攻撃回数」は残っているか? (Y)→その武器でもう一度攻撃。
(N)
↓
もう1つ、まだ使っていない武器を持っているか? (Y)→その武器で攻撃。
(N)
↓
まだ動けて攻撃できる「同行者」は居るか? (Y)→同行者の攻撃。 もう1度チェック。
(N)
↓
救援してくれるフォロワーは居るか? (Y)→フォロワーの攻撃。 もう1度チェック。
(N)
↓
敵に「攻撃方法に関する特殊能力」はあるか? (Y)→その能力に従って攻撃を受ける
(N)
↓
「敵の数」x「敵の攻撃力」の分だけ、プレイヤー(もしくは肩代わりしてくれる能力を持つ同行者)のHPを減らす
↓
プレイヤーのHPは残っているか? (N)→ゲームオーバー
(Y)
↓
もう一度攻撃するか? (Y)→お互いの数・HPを持ち越して最初から
(N)
↓
敵に「逃走に関する特殊能力はあるか?」(N)→逃走し、戦闘終了。戦利品は得られない。
(Y)
↓
その特殊能力に従う。
【強敵との戦闘】
↓
使用する「武器の攻撃範囲」の数値は、「敵の大きさ」の数値より大きいか? (N)→【B】に進む
(Y)
↓
「敵の大きさ」x(「武器の攻撃力」-「敵の装甲」)の分だけ「敵のHP」を減らす→【C】に進む
【B】→「武器の攻撃範囲」x「武器の攻撃力」-「敵の装甲」の分だけ「敵のHP」を減らす→【C】に進む
【C】
↓
敵のHPは残っているか? (N)→戦闘終了。 プレイヤーの勝利。
(Y)
↓
使った武器の「攻撃回数」は残っているか? (Y)→その武器でもう一度攻撃。
(N)
↓
もう1つ、まだ使っていない武器を持っているか? (Y)→その武器で攻撃。
(N)
↓
まだ動けて攻撃できる「同行者」は居るか? (Y)→同行者の攻撃。 もう1度チェック。
(N)
↓
救援してくれるフォロワーは居るか? (Y)→フォロワーの攻撃。 もう1度チェック。
(N)
↓
敵に「攻撃方法に関する特殊能力」はあるか? (Y)→その能力に従って攻撃を受ける
(N)
↓
「敵の攻撃力」の分だけ、プレイヤー(もしくは肩代わりしてくれる能力を持つ同行者)のHPを減らす
↓
プレイヤーのHPは残っているか? (N)→ゲームオーバー
(Y)
↓
もう一度攻撃するか? (Y)→お互いの数・HPを持ち越して最初から
(N)
↓
敵に「逃走に関する特殊能力はあるか?」(N)→逃走し、戦闘終了。戦利品は得られない。
(Y)
↓
その特殊能力に従う。
最終更新:2013年12月23日 10:36